こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

お知らせ 声に出してねぇーー。(1年2組:算数)

 1年2組の算数は、「ひきざん」を学習しています。今日は、「13-9」の計算の仕方を(さくらんぼ計算)で考えました。ブロックを操作しながら答えを導き出しますが、ブロックを動かす時に「13を10と3に分けます。…」というように声に出しながら操作させていました。この活動は、とても大切で言語活動にも結び付くものです。この繰り返しが、思考の高まりにもつながっていきます。ご家庭でも、声に出して計算を行わせてみてはいかがでしょうか。

雪 冬に備えて…

 本日、しおかタイムに6年生の子ども達の力を借りてストーブと加湿器を各教室に設置しました。6年生は運搬のみならず、ガードの設置も手伝ってくれました。後日、試し焚きを行い12月からの使用になります。冬に備えて準備万端です。6年生の皆さん、ありがとうございました。

給食・食事 11月20日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ポークカレーライス・麦ごはん・牛乳・青菜とベーコンのソテーです。総カロリーは、649Kカロリーです。

小名浜第二小学校・鹿島小学校・泉北小学校・玉川中学校・泉中学校のリクエストメニューです。9月の台風による休校のため実施できなかったので、今月再登場です。

虫眼鏡 太陽と風との戦い…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「太陽の光を調べよう」の単元を学習しています。今日は、太陽の光を虫眼鏡で集めて、黒紙を焦がす実験をしました。理科の観察・実験では、天気勝負のところがたくさんあります。今日は、風が強く太陽も照ったり陰ったりということで、なかなか思うように進みませんでしたが、太陽と風の合間をぬって何とか成功させました。子ども達も、大満足。

美術・図工 いよいよ実践へ…。(2年1組:図工)

 2年1組の図工は、「まどをひらいて」の題材を学習しています。この題材では、カッターナイフの正しい使い方を身につけることを目的としています。今日は、先週練習したカッターナイフの使い方を実際の作品づくりに活かしていました。使わない時の約束もしっかりと守り、楽しく活動していました。