こんなことがありました

2021年3月の記事一覧

晴れのち曇り 今週もよろしくお願いします…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。新班編成による登校も2週間目に入りました。各班ごとに先週の反省等を生かし、さらによりよい登校が出来るようにしてほしいと思います。新班長・副班長さん、今週もよろしくお願いします。

お知らせ 進学・進級、その前に…。(大切なお願い)

 進学・進級を間近に控え、気持ちが落ち着かなくなる時期です。そこで起こる可能性がある問題は通信機器等によるトラブル」です。ゲームや動画等の視聴のし過ぎによる生活の乱れ(朝起きられない・物事に集中できない等)や、友だち同士のトラブル(書き込み・貸し借り等)です。本日配付した「学校だより」(下写真参照)を、ご家庭でもう一度確認していただき、子どもたちが気持ちよく年度末・年度初めを迎えられるようお願いします。

【表面】

【裏面】

キラキラ 年度末の大掃除…。(美化活動)

 5校時目は、全校生で「校内美化活動」を行いました。年度末の大掃除です。子どもたちの下校後、教職員でワックス塗布を行うため、教室の机や荷物をすべて移動させ、隅々までほうきで掃きとり雑巾がけを行いました。1年間お世話になった教室をきれいにして次の学年へ引き継ごうと、子どもたちも一生懸命頑張りました。

ピース ゲストティーチャーは、キムさん…?(6年:社会科)

 6年生の社会科は、専科の青木先生の授業です。学習内容をほぼ終了したということで、「日本とつながりの深い国々」で学習した「韓国」についてさらに理解を深めるために、2日間にわたり韓国在住経験のある「キムさん」(校長とは別人です。)をゲストティーチャーに招いて、文化や言葉(ハングル文字)についてのお話を聞きました。外国特に隣国との関係について理解することは、未来を生きる子どもたちにとってとても大切なことだと考えます。これを機会に、世界の中の日本について真剣に考えられるようになってほしいと願っています。

 

音楽 鍵盤ハーモニカと鉄琴で…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカと鉄琴で簡単な合奏に挑戦しました。曲目は、「きらきらぼし」です。鉄琴→鍵盤ハーモニカ→鉄琴→鍵盤ハーモニカ…の繰り返しでしたが、指づかいや鉄琴の打ち方を意識しながら一生懸命に取り組んでいました。

給食・食事 3月12日(金)今日の給食【セレクト給食】

 自分で選んだ給食を食べる日です。セレクト給食は、食べ物の栄養の違いをみて、自分の体のことを考えて食べ物を選ぶ練習です。

【A献立】

 ごはん・牛乳・海老フライ・ソース・ポトスープ・りんごヨーグルトです。総カロリーは、630㎉です。

【B献立】

 ごはん・牛乳・鶏肉の生姜焼き・ポトスープ・アセロラゼリーです。総カロリーは、618㎉です。

会議・研修 リハーサル中です…。(5年2組:国語)

 5年2組の国語では、学習のまとめとしての「スピーチ」の原稿づくりと発表のリハーサルを行っていました。内容は、自分自身の経験をもとに、今よりもさらにより良い生活(学校・家庭)にするための提案を呼びかけ形式で行うものです。まとめの学習らしく、意欲的に取り組んでいました。

音楽 鍵盤ハーモニカとリコーダーで…。(3年:音楽)

 2校時目、3年生は1・2組とも音楽の授業を行っていました。1組は鍵盤ハーモニカ、2組がリコーダーを使って、それぞれの曲の練習を行っていました。楽器は異なりますが、一人一人が暗譜や指づかいにきをつけて、めあてを持って取り組んでいました。

晴れ 晴れの門出に…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。新班長・副班長の登校になって1週間、今日ですべての班を確認し終わりましたが、どの班も赤帽子の班長を先頭に、そして同じく赤帽子の副班長を最後尾に、整然と歩くことができていました。班員も約束を守り、歩くことができているようです。ご家庭での朝の声かけ、ありがとうございます。来週もよろしくお願いします。

 さて、今日は市内の公立の中学校の卒業式が行われます。門出を祝うかのような、素晴らしい天気になりました。兄姉で卒業式を迎える方、本当におめでとうございます。

笑う いよいよ本格的に…。(6年:卒業式練習)

 5年生の子どもたちが準備してくれた紅白幕におおわれた体育館、6年生の卒業式に向けての練習が体育館で始まりました。今日は、儀式担当の教務主任から、式に臨む心構えから返事等の指導からスタート。小学校の最大のイベントへ向けて、本格的に始動です。

了解 放射線について正しく理解する…。(3年:学級活動)

 3年生の学級活動は、「放射線について正しく理解する」学習を行いました。昨年度までは、外部講師に来校いただいての授業でしたが、今年度はコロナ禍のために来校できなかったので各担任が行いました。(担任がこの授業をおこなえるのが本校の素晴らしいところです。)霧箱で放射線の様子を観察するなど、基本的なことについてしっかりと理解することができました。

学校 午後2時46分…。

 東日本大震災から10年目にあたる3月11日午後2時46分、地震や津波で尊い命を失われた方々への弔意表明として全校生で黙祷を捧げました。写真は5年生の様子です。低学年については、下校途中の時間になるため、帰りの会等で行いました。

 

汗・焦る パスをつないで…。(4年:体育)

 4年生の体育は、ゴール型ゲームのサッカーを行っています。今日は、二人一組でボールをつなぎながら(パスをしながら)、ゴールにシュートするまでを行いました。足だけでボールを扱うので、なかなか思うようにはボールをつなぐことはできませんでしたが、気持ちの良い天気の中、思いっきり体を動かすことができました。

晴れ あの日を忘れない…。(東日本大震災から十年)

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。新班長を先頭に、どの班も整然と登校することができていました。ご家庭での声かけ等、ありがとうございます。

 さて今日は3月11日、東日本大震災大震災から10年が経過しました。3年生以下の子どもたちについては、生まれる前の出来事、4年生以上の子どもたちも0歳から2歳ぐらいということで、ほとんど記憶にないことだと思います。今日は、学校でも半旗を掲揚し、亡くなった方のご冥福を祈りたいと思います。また、お昼の時間に校長から放送で講話を行い、午後2時46分(1・2年生については帰りの会で)には黙祷を捧げたいと思います。この機会に、ご家庭でも東日本大震災や防災について話題にしていただきたいと思います。

 

お知らせ これが、一小の一日だよ…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、4月に入学してくる新1年生のために、「一小の一日」を分かりやすく説明するカード作りを行いました。一日の流れに沿って、どんな活動を行うのかが一目で分かるようにするためのものです。場面ごとに分担して作成していましたが、どの子もニコニコ顔。新1年生の喜ぶ顔を思い浮かべているようです。各教室の横の壁面に掲示して、見やすくするそうです。4月が待ち遠しいね…。

美術・図工 高学年らしい発想で…。(5年:図工)

 5年生の図工の授業の様子です。1組は、学校の中で自分が好きな場所を友だちにどのように伝えたら(紙で表現)良いかを考えました。2組はデザイン画、友だちや先生にアドバイスを受けながら、楽しく表現しました。どちらの学級でも、高学年らしい発想で作品づくりに取り組んでいました。

にっこり 3年生の授業から…。

 3年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「おじいちゃん、おばあちゃん、見ていてね」を使って命の大切さについて考えました。2組は音楽、聞き取りのテストです。音を聞いて、何の楽器なのかを考えました。

ピース 書ける、そして表現できる…。(2年:国語)

 2年生の国語では、「スーホの白い馬」を学習しています。何十年も前から国語の教科書に載っている名作です。2年生の国語のまとめとしても扱われています。物語の描写から、その時の様子を考え、自分の言葉で書いたり、身体表現を入れながら読んだりしていました。書くこと・表現することの基本が身についてきています。

笑う 6年生の授業から…。

 2校時目の6年生の授業の様子です。1組は教頭先生の書写、小学校で学んできたことの集大成として、毛筆で色紙に「好きな言葉」を書きました。作者である証として、自作の朱印も押してあります。小学校での宝物になるのではないでしょうか。2組は理科、炭酸水に溶けている気体を調べる学習です。好奇心旺盛で、実験が大好きな2組の子どもたち、中学校での理科の授業でも活躍してくれるでしょう。

 

喜ぶ・デレ なかなか思うようには…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工は、「ギコギコクリエーター」の題材を学習しています。木を切り組み合わせて形にする内容です。今日は、ノコギリを使って実際に木を切ってみました。ななか思うようにはいかないようで、悪戦苦闘しながらの作業でしたがコツをつかむとスムーズにできるようになってきました。完成が楽しみです。

晴れ 慣れるまでは…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。新班長・副班長による登校が始まって3日目、保護者の方々が班の後ろで見守ってくださったり、前班長・副班長の6年生が最後尾で温かい眼差しでサポートしたりしていました。本当にありがとうございます。素晴らしい伝統だと思います。4月から新1年生が合流して慣れるまでは、緊張の連続になると思いますが、適宜支援していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

 

花丸 外国語推進リーダーによる最後の授業…。(5・6年:外国語)

 今日は、外国語推進リーダーによる最後の授業が5・6年生の各学級ごとに行われました。(写真は、5年1組の様子です。)小名浜東小学校から派遣されている、外国語推進リーダーの一ノ瀬由美先生に1年間(各学級とも70時間)外国語を教えていただきました。英語が専門ということで、子どもたちに分かりやすく、そして丁寧に指導していただきました。担任もとても勉強になりました。今日の各学級の授業の最後には、子どもたち一人一人が感謝の手紙を渡しました。一ノ瀬先生、1年間という短い期間ではありましたが、子どもたちは外国語(英語)が大好きになりました。本当にありがとうございました。

ピース 3年生の授業から…。

 3年生の授業の様子を紹介します。1組は体育の保健の学習です。3年生になって新しく学習する内容です。体の清潔や健康な生活について理解を深めていました。2組は「しあげ」のワークブックで、今までの復習を行いました。先生にも確認していただき、3年生での学習内容を完璧にしています。

にっこり 学習のまとめとして…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、今までの学習のまとめとして記録等の整理を行っていました。「こんなことやったんだぁ。」「スケッチが本物みたい。」など、その時の学習を振り返りながらの作業でした。2年間の生活科の学習で学んできたことが、3年生の社会科や理科そして総合的な学習の時間に役立っていくことと思います。後日ご家庭にも持ち帰りますので、話題にしてみてはいかがでしょうか。

音楽 間もなく完成です…。(5年2組:音楽)

 5年2組の音楽は、専科の授業です。現在は合奏で「ルパン三世のテーマ曲」に取り組んでいます。パートごとに練習を繰り返し、間もなく完成をむかえます。友だちと協力して創り上げる喜びを感じながら、5年生の音楽の仕上げとしてほしいと考えています。

了解 「学び」の集大成…。(4年:総合学習+国語)

 4年生の総合学習では、大テーマとして「福祉」について学習を深めてきました。現在は、その集大成として個人新聞にまとめる作業を行っています。ここでは、福祉について調べたことを国語で学習した「資料を読み取り、要約する力」も大切になってきます。それらを駆使して、学びの集大成として頑張ってまとめてほしいと思います。

笑う 白熱、たまごわりゲーム…。(1年:体育)

 1年生の体育では、ボールゲームを行っています。限られた区域で、攻守をきめてその動きを身につけ中学年のゲームの学習につなげていくことを目的としています。今日は、「たまごわりゲーム」を行いました。円の中と外に分かれ、外側のチームが相手に取られないように反対側の見方にボールを蹴ってわたすゲームです。ボールを蹴る・止める動きがポイントになりますが、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。

晴れ 家族の一員として…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。そこで嬉しい光景を目にすることができました。6年生の男の子が、家のゴミを収集所に出す姿です。その家での朝の様子を想像すると、「〇〇君、ついでにゴミを出していってね。」「うん。分かった…。」、家族の一員としての手伝いの役割分担ができているのでしょう。子どもにもしっかりと手伝いをさせることで、家族の一員としての自覚が生まれるのだと思います。子どもたちの健やかな成長のためにも、発達の段階に応じた役割分担を、ぜひご家庭でもお願いします。

ピース ん・・・?先生が二人?(2年:算数)

 3校時目、2年生の教室をのぞいてみると先生が二人…?そして、子どもたちも沢山いるようです。何をやっているのか?算数の復習のようです。先生が二人いることによって、個別指導と全体を見ての指導がやりやすくなっているようです。

笑う 月曜日は、専科Day…。

 今年度は、3年生以上の学年で積極的に専科の授業(担任以外の授業)を取り入れて実施しています。3年生では、社会科と書写、4年生では社会科と音楽、5年生では社会科・外国語・音楽、6年生では社会科・外国語・音楽・書写の授業です。いろいろな先生に授業を受け持っていただくことにより、専門的な学びができるという利点があります。中学校での教科担任制にも結びつけられるようにと考えています。

【6年1組の一ノ瀬先生の外国語】

【6年2組の教頭先生の書写】

【4年1組の阿部先生の音楽】

【3年2組の猪井先生の社会科】

【5年1組の青木先生の社会科】

ニヒヒ 寒さにも負けず…。(2年:体育)

 2校時目、2年生は校庭での体育、内容はボールゲームのシュート型ゲームでサッカーに発展する学習です。2対2で攻守を決めながら、ゴールを目指したり阻止したりします。足だけでボールを扱うゲームですが、寒さにも負けず走り回っていました。

曇り 新班長・副班長、デビュー…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。厚い雲に覆われ、寒い朝でしたが子どもたちは元気に登校することができました。今年度も残すところ2週間余り、学年のまとめをしっかりと行い、進級・進学の準備をさせていきたいと考えています。

 さて、今日から新しい班長・副班長による登校がスタートしました。やや緊張気味の班長さんもいたようでしたが、帽子を赤にして下級生を気遣いながら歩く様子も見られました。見習い期間にはなりますが、班長・副班長の自覚と責任が持てるように学校でも励ましながら指導していきたいと考えていますので、ご家庭でも「班長、頑張ってね。」「班長さんの言うことをきくのよ。」などの声かけをお願いします。

お知らせ PTA三役会を行いました…。

 本日午後1時から、PTAの三役会を行いました。今年度、第2回目になります。内容は、令和3年度の事業計画について行事予定表(保護者の皆様には3月8日配付予定)をもとに話し合いました。また、コロナ禍の中でのPTA行事(PTA総会・各種会議・奉仕作業・バザー等)の方向性について確認しました。また、役員の皆様からは、運動着の名札の大きさの検討や、半袖の運動着の生地に関する件などの要望が出され、検討していくことを確認しました。最後に、新しい役員の推薦等についても話し合われました。役員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

汗・焦る 来年度へ向けて…。(5年体育)

 5年生の体育では、「ボール投げ」を行いました。今年度は、運動能力テストが実施できなかったので、今の自分を知るためのものです。来年度の陸上競技大会に向けて、いろいろな運藤を経験することで、自分の特性を理解することにもつながっているようです。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は理科、暖かさによって植物はどのように変化するのかを、今までの観察日記やデータをもとにまとめていました。ノートのまとめ方や資料の整理の仕方も上手になってきました。2組は毛筆、4年生のまとめとして「手話」を書きました。一筆一筆丁寧に、そして今までの学習を活かせるように心がけていました。

花丸 先輩から後輩へ…。(3・2年生)

 3年生になると、沢山の新しい学習が始まります。今日は、3年生の子どもたちが2年生に2年生と3年生の違いについて分かりやすく説明しました。教室が、1階から2階になることや、6校時の日が増えること、そして社会科・理科・毛筆・外国語活動・リコーダー・総合学習などの教科になることです。グループごとに電子黒板を使ったり、実演したりして丁寧に説明していました。2年生も、ワクワクしながら聴いていました。新しい伝統が、また一つ生まれた瞬間でした。

 

 

キラキラ 6年生の授業から…。

 6年生の授業の様子です。1組は図工、卒業制作のオルゴール箱作りです。木箱に模様や絵を描いて、彫刻刀で彫り立体感を出します。色などもつけて、世界でたった一つの自分だけのオルゴール箱です。オルゴールの曲は、いくつかから選べるようです。2組は外国語、パフォーマンステスト(前回実施できなかった子)とパソコンを使っての発音練習を分けて実施していました。中学校の「英語」の授業へスムーズに移行できるようにしていきたいと考えています。

ハート 金曜日の2校時目は…。(1年:道徳科)

 1年生のルーティーン、金曜日の2校時目の「道徳科」心の学習です。休校期間中以外は、毎週欠かさず行っています。自分を見つめたり、友だちと自分の考えを比べたりする時間になっています。また、時には先生の説話なども聴くことで、考えを深めていました。「知徳体」のバランスのよい育成をこれからも目指していきたいと考えています。

晴れ 今日が最後の…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。今年度の登校班の班長さんによる最後の登校でした。6年生を中心に責任を持って登校の面倒を見てくれた班長さん、1年間本当にありがとうございました。来週の月曜日(3月8日)からは、新しい班長・副班長で登校します。帽子を赤にして、班の誘導をお願いします。なお、6年生の皆さんは、自分の班の後ろについて班長・副班長の指導をお願いします。

 さて、今日は二十四節気の三番目「啓蟄(けいちつ)」です。「雨水」から数えて15日目頃です。啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃を意味しています。「菰(こも)はずし」 を啓蟄の恒例行事にしているところも多いようです。まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、今日のように日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。スーパーなどの店頭に山菜も並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わってみてはどうでしょうか。

 ※実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから、平均気温が10度以上になってからだそうです。

笑う バトンがしっかりと引き継がれます…。(委員会活動)

 4~6年生の子どもたちが所属して、よりよい学校生活にするために行われている委員会活動、今日が今年度の最後になりました。(活動自体は最終日まで続きますが)今年度の活動を振り返り、次年度に向けてさらにより良いものにするためにはどうすればよいのかなどを話し合いました。つまり、6年生から5年生へとバトンが引き継がれた瞬間です。卒業生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。そして5年生の皆さん、これから期待しています…。

ピース 学級の枠を越えて…。(5年:算数)

 5年生の3月の算数は「5年生の算数のまとめをしよう」、1年間のまとめを行う内容です。そこで学級の枠をこえて、一人一人に寄り添った指導を行うために少人数で問題に取り組ませています。2名の担任に加え、職員室からも応援に入り(教頭・教務・校長)、計5名で指導にあたっています。4月の福島県学力調査・5月の全国学力学習状況調査も視野に入れ、子どもたち一人一人がレベルアップできるように支援していきたいと考えています。

虫眼鏡 磁石の不思議…?(3年:理科)

3年生の理科では、「磁石」について学習しています。磁石の性質などを考えさせるために、いろいろな質問を子どもたちに投げかけ「知的好奇心」を揺さぶります。子どもたちは頭の中が「??」になると、さらに意欲的に考えようとします。子どもたちの、「なぜ?」をこれからも大事にしていきたいと考えています。

学校 間もなく完成です…。(1年:生活科)

 1年生が生活科で取り組んでいる、「1年間の1年生の生活」が間もなく完成するようです。1年間の楽しい行事を中心に、今年を振り返りながら描きました。ます。絵にも紹介しましたが絵もさることながら、その文章表現がとても素晴らしい出来栄えです。昇降口に掲示される時が今から楽しみです。