こんなことがありました

2023年11月の記事一覧

給食試食会

 昨日、給食試食会を実施しました。ここ数年は、コロナ禍のため実施できませんでしたので、久しぶりに実施となりました。今年度の試食会の対象者は、PTA執行部と1年生の保護者、6年生の保護者としてご案内したところ、15名の方が参加してくださいました。お忙しい中ありがとうございます。

 給食試食会は、次のような内容で実施しました。

1 給食準備

2 試食・片付け

3 児童の給食見学

4 講話・実習  ~ 講師:小名浜学校給食共同調理場栄養教諭 ~

 講話・実習では、学校給食の目的等のお話や「煮干しだし」のとり方の実習を行いました。

 

<給食準備>

 

<試食>

 

<児童の給食見学>

 

<講演・実習>

 

 

今日の給食

<献立> 担々麺、シュウマイ、桃ゼリー、牛乳

<一言> シュウマイは、漢字では「焼く」に「売る」と書きますが、挽肉を小麦粉の皮で包んで蒸した中華料理です。なぜ、「蒸す」料理なのに「焼く」と書くのかというと、元々は、野菜や肉の残りを捨ててしまうのがもったいなくて、全部一緒に団子にして、焼いて売っていたからだそうです。しかし、大量につくるようになって、焼くのが大変になり、蒸して作るようになったそうです。

 

しょうゆ物知り博士出前講座(3年生)

 11月14日(火)に、「しょうゆ物知り博士出前講座」を実施しました。しょうゆの原料、「大豆」「小麦」「塩」からしょうゆになるまでの過程を学習しました。原材料や変化していく様子を見たり、匂いを嗅いだり、味わったりしながら学習しました。国語科で「すがたをかえる大豆」を学習する3年生にとって、ちょうど良い講座でした。

 講師の物知り博士は、会津若松市でしょうゆや味噌を作っていらっしゃる林さんです。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

大休憩の様子

 持久走記録会に向けて、火曜日と木曜日の大休憩に、「マラソンタイム」を実施しています。

 全校生が、持久走大会に向けて、校庭を走っています。