こんなことがありました

2023年11月の記事一覧

授業の様子(2年生、3年生)

 今日は、2年生と3年生の授業の様子です。

 

<2年1組 道徳科「『あいさつ』っていいな」>

 「あいさつ・返事・言葉遣い」を合い言葉に毎日生活していますが、道徳の授業でも、誰とでも、好き嫌いにとらわれず人と接することができる態度育てることをねらいとしています。

 

<2年2組 生活科「もっとなかよしまちたんけん」>

 まちたんけんで、たんけんに行く計画や聞いてくることなどをまとめています。グループで協力して進めています。

 

<3年1組 理科「太陽の光を調べよう」>

 太陽の光を鏡を使ってはね返した光が当たったところがどのようになっているか考えています。

 

<3年2組 図画工作科「>

よむよむタイム

 毎朝、持久走記録会に向けて、各学年とも自主的に走っていますが、今日は金曜日で「よむよむタイム」の日なので、教室に戻って準備ができた人から読書をしています。

 今日は、5年1組の様子をお知らせします。

 

今日の給食

<献立> ビーフカレーライス(麦ご飯)、ブロッコリーソテー、ブルーベリーゼリー、牛乳

<一言> 今日は、「ふくしま産カレー給食」で、福島県産の食材をたくさん使っています。カレーライスには福島県産の牛肉やいわき市産のトマト、ソテーには福島県産のブロッコリーやベーコン、ゼリーには福島県産のブルーベリーを使用しています。また、ご飯はいわき市産の「コシヒカリ」を使用しています。

 今日も、小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭の先生から、福島県産の食材と今日の献立について、放送で全校生に説明がありました。地産地消には、旬の野菜をおいしく食べられることや生産者の顔が見えること、地域ならではの農作物を知ることなどのメリットがあります。今後も、福島県産の食材に注目していきたいと思います。

授業の様子(1年生)

 持久走記録会まで約2週間あまりとなり、各学年とも体育の時間や大休憩などに練習をしているところです。

 今日は、1年生の練習の様子をお知らせします。記録会の動きも併せて練習しています。

 

 

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日は、4年生~6年生と、しおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせをしていただきました。

 毎回、季節に合った本を読んでくださったり、学年の実態にあった本読んでくださったりと、図書ボランティアの方々の子供たちへの思いが伝わってきます。

 今日も、子供たちは、身を乗り出したり、お話や挿絵に反応したりと集中して聞いていました。

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<しおか学級 下学年>

 

<しおか学級 上学年>