こんなことがありました。

2020年8月の記事一覧

市中体連駅伝大会選手激励会 「新しい様式?」でも心は伝わります!

 9月3日(木)に行われる市中体連駅伝競走大会の選手激励会を行いました。

 本来であれば体育館で行われる壮行会ですが、本校では新型コロナウイルス感染防止対策として、全校生徒が一堂に会する行事等を行っていません。しかし、学校代表として中体連最後の種目に出場する生徒を応援する場をつくること、生徒会応援団として活動する生徒の活躍の場をつくることを叶えようと、生徒会担当者が考え抜いた形(新しい様式?)での壮行会です。

 会の進行はすべて校内放送で行い、自教室の前に並んだ選手に、応援団が南側テニスコートから、一般生徒が教室から応援するという形です。この形でも、十分に心が伝わる温かい壮行会でした!

特設駅伝部代表による選手紹介

特設駅伝部代表によるお礼のことば

自教室前で応援を受ける選手の皆さん

応援団による力強い応援

 市中体連駅伝競走大会は、9月3日(木)に21世紀の森公園内で行われます。猛暑のなか練習を重ねてきた選手の皆さんが、大会本番で自己の持つ力を十分に発揮できることを願っています。

 また、現段階で唯一、県中体連大会が実施されることになっています。男女とも6チームが県大会出場権を得ることになります。特に最後の大会となる3年生は、悔いのない走りをしてくださいね!

頑張れ! 平三中!

 

市中学校英語弁論大会~堂々と発表することができました!~

 いわき市中学校英語弁論大会が中央台南中学校で開催されました。

 本校からは、3年生が「暗唱の部」に出場! 演題は「Can  Anyone  Hear  Me?」です。

 引率した教員の話では、暗唱の部のトップバッターだったにもかかわらず、堂々と大きな声で正確に表現豊かに発表することができたということです。立派ですね!

 新型コロナの影響もあり、結果は後日通知されるということです。

 大会ということで順位がつくのでしょうが、緊張しながらも人前で堂々と発表できたこと、そして本番で自己最高の表現ができたことが、彼女の大きな財産になると思います。お疲れ様でした!

示範授業とスペリングコンテスト、本日は英語デー

 本日の午前中は、初任者研修として示範授業の参観を行いました。初任者の専門教科は保健体育ですが、初任者研修担当教員の「英語」の授業です。教科は違っても、授業の流れ、子どもへの接し方、発問の投げかけ方、意欲の高め方など、勉強になることがとても多い授業だったと思います。なんと言っても一番は、子どもたちが生き生きと学習に取り組んでいること。この裏には、日頃からの指導者の働きかけがあることを感じてくれたことでしょう。生徒との皆さんの授業への取り組みは、すばらしかったですよ。

 

 午後には、全校生徒がスペリングコンテストに挑戦! 日頃から地道に努力することは大切ですね! でもこれで英語が嫌いになってはいけません。。。 小さなことでも「成功」を積み重ねていきましょう。

 

映像コンクールのトロフィーが平三中に届きました

 3月に表彰式が行われる予定だったパナソニックKWN(キッド・ウィットネス・ニュース)日本映像コンクール平三中の3年生たちが制作した「Re : Messages」は、厳しい審査を経て決勝審査に残り、見事に「未来へのバトン賞」「パナソニック社員賞」を受賞しました。

 本来ならばお台場のパナソニックセンター東京で表彰式が行われる予定でしたが、感染症予防の観点から延期。そこで夏休みにディズニーシーにある施設内で授与式を実施…の予定でしたが、これもまたディズニーリゾートの入園制限の影響で中止になってしまいました。

 そこで始業式前に学校でトロフィーが授与されましたが、3年生たちの制作した作品の価値が下がるわけではありません。トロフィーと記念品を手に、4人の笑顔がはじけました

 早くも今年度のコンテストに向けて、2年生チームが制作を始めています。3年生に負けずに素晴らしい作品を作り上げてほしいですね!

2学期がスタートしました!実り多い学校生活を!

 まだまだ暑い日が続きますが、すがすがしい気持ちで2学期がスタートしました。

1 始業式に先立ち、夏休み中に行われた中体連大会等の賞状伝達を行いました。各分野、各競技での活躍から、職員室前は表彰該当者の長い列ができました。職員玄関まで続いています。。。笑

伝達の件数が60件を超えるため、今回は代表して「水泳競技男女総合優勝」の伝達!

 

2 続いて2学期始業式。校長式辞では、新型コロナウイルス対策としての「新しい生活様式」を継続しながら行事等も含め充実した学校生活にしてほしいということ、さらに学年に応じた心得について話をしました。

1年生:初心(基本)にもどって、あらためて中学生としての学習、生活を考えること。

2年生:自分を見つめ、目標に向かって見直し続けること。

3年生:受験生として、困難なことがあってもあきらめずに、努力を続けること。

 

3 各学年代表生徒の発表は、3人とも夏休みの振り返りや2学期の抱負等についてよく伝わってくる内容であり、堂々とした態度でした。2学期の活躍が楽しみです。

 

4 8月27日(木)に中央台南中で行われる、市中学生英語弁論大会に出場する生徒から、発表の披露がありました。「暗唱の部」に出場します。緊張したことと思いますが、大変落ち着いて発表することができました。当日も、自信を持って、思う存分「英語による表現」を楽しんでほしいと思います。