こんなことがありました。

2020年8月の記事一覧

市新人水泳大会レポート(1)400mリレー

 8月29日(土)に灼熱の日差しのもと行われたいわき市新人水泳競技大会。速報で結果をお伝えしましたが、数回にわたってレースの模様を詳しくご紹介します。

 まずは一日のレースの幕開けとなった女子400mリレー。初めてリレー種目に参加する選手もいましたが、堂々とした泳ぎで総合力を発揮。最後に逆転して幸先の良いスタートを切りました

女子400mリレー 第1位

 続いて行われたのは男子400mリレーでは、1年生4人が選手として出場しました。緊張感の中でレースを経験したこと、大会で入賞するのは簡単ではないということ、この冬にやらなければならないことが明確になったこと、そして何よりも大会で悔しい思いをしたことは、必ず1年生の今後の糧になると信じています。

男子400mリレー

 次回は、今大会で最も長い距離を泳ぐ400m自由形の模様をお送りします。

 

1週間のスタート ~放送朝会~

 1週間のスタートです。今週は土曜授業があるため授業日が6日です。

 放送朝会に先立ち、日植杯RSK全国選抜ジュニアテニス大会福島県大会で1位、2位に輝いた2年生の賞状伝達を行いました。硬式テニスは中体連の正式種目ではないため部活動はありませんが、全国的にはとても盛んに行われている競技ですね。2人の益々の活躍を期待しています。

 また、週末行われた各種大会では、市新人水泳大会で女子総合優勝、男女総合2位、一球会秋季大会北地区で野球部が優勝、ルーセント杯争奪ソフトテニス大会で男子の2年生ペアが第3位となるなどの活躍がありました。表彰は後日行います。今後も、文武両道を推進していきます。

 賞状伝達に続いては、放送朝会を行いました。生徒週番長から今週の目標「生活プログラムを再確認し、時間を意識した生活をすること」の発表があり、教師の週番が補足の指導を行いました。

 続いて、講話担当の2学年教師からの話がありました。自身が中学校の吹奏楽部で活動していた頃の体験談に加え、今週の土曜日に予定している鑑賞教室への期待について話していました。今年度の鑑賞教室は、コンクール等に出場することができなかった合唱部、吹奏楽部の発表の場として行います。3蜜を避けるため、学年ごとに入れ替えての鑑賞となります。合唱部、吹奏楽部の皆さんの、心のこもった演奏を楽しみにしています。

NPO法人を応援!~3回目のウェブ会議は生徒たちだけで実施

 東京の「多摩草むらの会」と大阪の「日本クリニクラウン協会」を支援しようと取り組んでいる平三中の生徒たち。企業および日本フィランソロピー協会の方々からの支援を受けて、8月になって支援のためのウェブ会議に参加しています。

 8月29日はそれぞれのNPO法人と個別に繋いでの取材やインタビューが行われましたが、この日は生徒たちだけでウェブ会議を実施。機器の使い方もウェブ会議のマナーも、しっかりと身につけているようですね。

 1年生チームは図書室に集まって、東京の「多摩草むらの会」のみなさんにいろいろとお話をお聞きしました。障がいを持った方が障がいを持った方を支援する目的は?家族も一緒に支えるとは?夢という言葉に込めた思いは何か?…事前に聞きたかったことを直接うかがえる貴重な機会となりました。

 ※掲載している写真も生徒たち自身がデジカメで撮影しています

 そして同時刻、2年生チームはメンバーの自宅からウェブ会議に参加。場所をお借りして活動を進めさせていただきました。2年生が支援する大阪の「日本クリニクラウン協会」のみなさんに身振り手振りをまじえて疑問をぶつけていきます。子どもが笑ってくれないときはどうするんだろう?訪問はどれくらいの頻度で実施しているのか?活動を通して嬉しいことや悲しいことは何か?…動画作りの参考になる手がかりをたくさん得られたようです。 ※こちらも生徒たち自身がデジカメで撮影した写真を使用しています

 生徒たちの社会貢献活動に参加する前向きな姿勢はもちろん、新しい生活様式への適応能力にも大いに感心させられます。次回のウェブ会議は9月13日。いよいよ支援動画の制作が始まりますが、完成の日が楽しみですね!

 

速報!新人水泳大会で女子が総合優勝!

  気温も水温も30度を越える中で行われた市新人水泳大会が先ほど終了しました。結果は…

1年生がほとんどの男子チームが総合4位!

6人しかいない女子チームが総合1位!

そして男女総合2位!

…と、大健闘を見せてくれました。詳しくは改めてレポートします。水泳部のみなさん、本当にお疲れさま&おめでとう!

いよいよ明日!~新人水泳大会に向けて~

 市中体連で3年生が有終の美を飾ってから約1か月。3年生が引退して1、2年生に代替わりしてまだ間もないのですが、水泳競技の新人大会がいよいよ明日行われます。今日の前日練習では、フォームのチェックやターンの確認などをていねいに行いました。

 気温も水温も30度を超える中、生徒たちは黙々と泳ぎ込みます。自分の努力がタイムという結果に直結する水泳競技には、ストイックな姿勢が必要なのです

 しかし、練習メニューが終わると中学1、2年生らしい無邪気な表情に戻ります。ディフェンディングチャンピオンとして臨む大会で緊張するとは思いますが、最終的に戦う相手は自分自身。これまでの練習の成果を出し切ってくれることを願います