こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

了解 3年生の授業から…。

 3年生の授業の様子を紹介します。 

 2組は、理科。トンボやバッタは、どのようにして成虫になるのかを予想する授業でした。自分の考え(予想)を持ち、友だちの考えなども参考にしながら考えを練り上げていました。予想→観察→結果、理科の学習の流れも身についてきたようです。

 1組は、音楽。リコーダーで「シの音でお話しよう」の学習を行いました。「シ」の音だけで曲を演奏していきます。トゥ・トゥ・トゥのリズムと指の押さえ方がポイントでしたが、慣れてくると上手に演奏できる子が増えてきました。

キラキラ 6年生の授業から…。

 6年生の授業の様子を紹介します。

 2組は、国語。福沢諭吉の「天地の文」を学習しました。昔の文体に慣れ、リズムよく音読ができるようになることを目的としています。初めは、言い回しに戸惑っていましたが、慣れてくるにしたがってリズムよく読めるようになってきました。

 1組は、外国語推進リーダーの一ノ瀬先生とカラム先生の外国語(英語)の授業です。3人1組になり、話し手・聞き手・見届け人の役割分担で宝物を紹介する学習をしました。単語の発音も上手になってきました。

虫眼鏡 公園探検、行ってきたよ…。(1年:生活科)

 1年生が生活科の学習で、公園探検へ行ってきました。目的地は、君が塚の小舘公園(お茶碗公園)と、南君が塚の小名浜中央公園(貝殻公園)です。先週の実施予定でしたが、雨天のため今日行くことになりました。遊具で思いっ切り遊んだり、生き物を探したりしました。天気にも恵まれ、充実した時間を過ごすことがきました。

昼 青空のもとで…。

 今日の大休憩は、久しぶりに青空のもとで伸び伸びと活動できました。先週は、ぐずついた日が多かったので、子ども達にとっては思いっ切り体が動かせるよい機会となりました。ドッジボール、鬼ごっこ、固定遊具など、校庭のいたる所で歓声が上がっていました。