こんなことがありました。

2018年11月の記事一覧

教えてください! お答えします!(昼休みの職員室でのやり取りから)

昼休みの職員室です。どうやら数学の質問に来たようです。

先生「この部分の面積は、底辺かける・・・(途中省略)・・・になるんだよ!」

生徒「な~るほど。そうだったのか!」

分からないところを聞きに来る積極性! 良いですねえ!

職員室では、このようにいつでも質問を受け付けております。

お気軽におこしください。相談は無料です(←当たり前ですが)

休日写真館 ある日の授業の様子

う~む。立冬を過ぎたのですが、上着を脱いでワイシャツ(夏服?)姿の生徒がチラホラ。

あれれ、先生もですね。熱く燃えてるんですね。

一方こちらは

みんな冬服ですが、班ごとに熱く激論を戦わせています。

さあ、何の教科でしょうか?

未来の有権者である小・中学生に対し、選挙の仕組みや投票の大切さを学習させ、選挙や政治への意識を高める

という目的で、いわき市選挙管理委員会事務局の方においでいただいて、特別講義をしていただきました。

今回の対象は3年生です。

問:アメリカでの選挙で、投票が可能な場所は次のA,B,Cの中でどこでしょうか?

  A:コンビニ

  B:コインランドリー

  C:ディズ〇ーランド

このようなクイズを交えながら、話をしていただきました。

日本では18歳から投票できるので、あと3年もすれば、れっきとした有権者ですね!

選管の皆さん、ありがとうございました。 

 

校舎内を歩いていると、いろいろな場面に遭遇します。

例えば

デジタル教科書を活用した授業。

これは良くある風景です。(デジタル教科書、絶賛活用中!)

 

では、こういう光景は?

体育などで生徒がよそで授業をうけているのでしょうか。

その無人の教室で、先生が一人で黙々と作業中。

実は、これは生徒が書いてきた「スマイルライフ(日記のようなもの)」にコメントを入れているところです。

授業以外でも、こういう目立たないけど地道な作業が日本の教育を支えているのです。