こんなことがありました

2022年11月の記事一覧

小名浜三小「はい、元気です。」(11/21月)

 今日は、3年生の授業の様子を紹介します。3年1組は、算数科で「重さのはかりかた」について学んでいました。今日は、単元のまとめのプリントを使って確認を行いました。3年2組は、国語科で「食べ物のひみつを教えます」について発表会を行いました。たまごのひみつなど、おもしろい説明がたくさんありました。給食は、4年生の様子です。今日のカミカミメニューは、フィッシュビーンズです。

 

 

 

 

 

 

花丸 町探検楽しかったです【2年生】

町探検の様子です。

12のグループに分かれて活動しました。

約束を守って安全に歩き、探検することができました。

<大教スイミング>

温水プールをきれいに保つ秘密なども教えてもらいました。

<アルプスアルパイン>

工場の中や外の施設を見学させてもらいました。

機械がたくさんあって、びっくりしました。

<住吉神社>

神主さんが詳しく説明してくださいました。

<TSUTAYA>

たくさんの本やCD、DVDがありました。

話を聞いて、毎日たくさんのお客さんが来るのでお店の人は大変だと思ったようです。

<西部交番>

警察官の仕事について話を聞きました。

パトカーにも乗せてもらいました。

<くすりのマルト>

たくさん薬があって、びっくりしました。

お店で働く人の様子も見ることができました。

<岡田電気>

いろいろな電気製品のことを詳しく聞くことができました。

<クロワーゼ>

たくさん洋服がありました。

ミシンも見せてもらいました。

<エンゼル薬局>

薬のことをくわしく聞くことができました。

<住吉郵便局>

手紙が家に届くまでのことが分かりました。

ポストが赤い理由も教えてもらったそうです。

<ミニストップ>

たくさんの商品がありました。

お店の人が働く様子も見学することができました。

ミニストップの駐車場で、白バイに乗っていた警察官に会いました。

特別に、話を聞かせてもらい、白バイに乗せてもらったそうです。

これから生活科の時間に、見学してきたことをグループ毎にまとめていきます。

ご協力いただいた各施設の皆様、グループの活動を見守っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 

小名浜三小「はい、元気です。」(11/18金)

 今日は、2年生が「町探検」を行いましたので紹介します。本日、2年生が小グループに分かれて町探検を行いました。見学させていただいたところは「ミニストップ」「くすりのマルト」「住吉郵便局」「ツタヤ」「住吉神社」「西部交番」「クロワーゼ」「アルパイン」「スイミングスクール」「エンゼル薬局」てす。子どもたちは前もって準備していた質問やお店の様子等について質問していました。また、ていねいにメモをとっている児童もいて、この後のまとめに使いたい、と話していました。ご協力いただいたお店の皆さん、保護者の皆様方、お世話になりました。ありがとうございました。給食は、3年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う ワークショップ【2年生】

絵本作家よしもとみかさんを講師にお迎えし、学校連携共同ワークショップ「おとなりアーティスト」を行いました。

赤・黄色・青の三色の絵の具を混ぜて、自分でいろいろな色を作りました。

 

最初は、三色の中で一番好きな色を指にとって、画用紙に塗りました。

「冷たい」「やわらかい」「伸びた」「おもしろい」

など楽しい声がたくさん聞こえてきました。

その後、二番目に好きな色をとって混ぜました。

最後の一色も混ぜると、また新しい色ができました。

色が変わっていく様子に歓声が上がりました。

「もう一枚やりたいです」「次は、何色を混ぜよう」

など、子供達は色作りを楽しんでいました。

二枚目以降は、筆も使って色作りや色塗りをしました。

感触が楽しかったのでしょうか。最後まで、指だけを使っているお子さんもいました。

その後、画用紙を切って、音楽室に飾りました。

切り方や飾り方に子供達の思いが表れていて、見ていてとても楽しい作品になりました。

3・4時間目に1組と2組、5・6時間目に3組が実施しました。

6時間目の終わりに、2年生の作品をみんなで鑑賞することができました。

ワークショップを体験した感想を発表しました。

子供達の作品は、2月頃、県立美術館に展示される予定です。

 

大休憩は、持久走記録会の練習を行いました。

歩かずに走りきることができるようになってきました。

算数科の学習の様子です。

九九カードを使って九九の練習をしています。

おはじきの数の求め方を考えました。

いろいろな考え方が出てきました。

工夫してかけ算を使うとさらに楽しくなりました。

国語科の学習の様子です。

友達が書いた説明書や詩を読んだり、音読をしたりしました。

 

あさがおのつるを取ったよ【1年生】

種から育てていたあさがおが種になり、最後のつるを取りました。

支柱に絡まっていてなかなか取れませんでしたが、みんな丁寧に取っていました。

取った朝顔のつるは、これからクリスマス用のリースにする予定です。

最後のリース作りも楽しくできそうですね。

体育では、ケンケンパーやミニハードルなどを行いました。

1組と2組は、先日一緒に遊んでくれた6年1組教室へ、お礼の手紙を渡しに行きました。

 

 

興奮・ヤッター! 九九が楽しい【2年生】

算数科では、かけ算九九の練習を頑張っています。

九九のカードを使って九九ビンゴをしたり、カードを裏返しに並べて、相手が言った九九の答えのカードを取ったりしました。

体育科の学習の様子です。

竹馬や鉄棒、うんてい、のぼり棒、ボール投げなどの練習をしました。

楽しく体を動かすことができました。

国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で書いた文章を読み合い、良いところを伝え合いました。

2組と3組の音楽の学習の様子です。

楽しく歌うことができました。

指づかいに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの練習も行いました。

1組の道徳の学習の様子です。

いつもお世話になっている人には、どんなことでお世話になっているか振り返りました。

また、感謝の気持ちの伝え方を考えました。

本を借りに行きました。

図書ビンゴがそろったので、プレゼントをいただきました。

全校集会で表彰が行われました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(11/16t水)

 今日は、1年生の授業の様子を紹介します。1年1組、3組は、国語科で説明文の学習に取り組んでいました。1年2組は、算数科で繰り上がりのあるたし算にチャレンジしていました。どのクラスも、入学当初とまったく違っていて、それぞれが落ち着き授業に集中する姿が見られました。先生の発問に対して考え、自分の考えを発表する様子がすばらしく、改めて1年生の成長に驚かされました。持久走大会に向けた業間運動の様子や昼の放送の「作文コンクール」と「交通安全ポスター」の表彰の様子と併せてご覧ください。給食は、2年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う もうすぐ町探検【2年生】

今日の学習の様子です。

生活科では、金曜日の町探検に向けて、最後の話し合いを行いました。

帰ってくる時間や、道順を確認したり、質問の練習をしたりしました。

当日が楽しみですね!

算数科では、「新しい計算のしかたを考えよう」の学習をしています。

九九の表を使って、九九のきまりを見つけたり、問題に取り組んだりしました。

また、九九カードを使って、友達と問題を出し合いました。

九九名人を目指してがんばっています!

今日は、雨だったので、体育科では、ダンスに取り組みました。

音楽に合わせて楽しく踊ることができました。

1組は、音楽科で「こぎつね」の演奏をしました。

指使いに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの練習をすることができました。

2、3組は、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習をしています。

段落や順序に気をつけながら、おもちゃの説明文を書きました。

また、自分の作ったおもちゃを見ながら、絵も丁寧に描くことができました。

  

小名浜三小「はい、元気です。」(11/15t火)

 今日は、特別非常勤講師の先生による授業とALTとの外国語科の授業、英語サポーターによる外国語活動の様子を紹介します。6年生は、毎年特別非常勤講師の先生より「地域」や「戦争」について学んでいます。今日は、太平洋戦争について、講師の先生の体験、いわき市の戦争当時の様子を紹介していただきました。6年生にとって戦争は歴史上の出来事でしかありませんが、戦争を体験した人のお話はより身近なこととして捉えることができます。子どもたちの真剣な表情が、お話の中身の濃さにあらわれていました。6年生にとって、貴重なお話を聞く良い機会となりました。外国語科や外国語活動、放送集会の様子と併せてご覧ください。放送集会は、保健委員会からの清潔検査の結果発表と理科作品展、読書感想文コンクールの表彰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 合同避難訓練を行いました【2年生】

2年生の学習の様子です。

今日は、合同避難訓練がありました。

玉川中学校への避難経路を確認することができました。

算数科では、問題づくりを通して、かけ算の式の意味を見直しました。

「1つ分の数」と、その「いくつ分」を正しく捉えることができれば、式を立てることができると分かりました。

また、かけ算を使って問題に取り組みました。

図や式を用いて、答えを求めることができました。

1組は、国語科で「わたしはおねえさん」の学習をしています。

音読の練習をしたり、初発の感想を書いて、発表したりすることができました。

2組は、国語科で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習をしています。

段落などに気をつけて、おもちゃの〈作り方〉や〈あそび方〉を考え、書くことができました。

3組は、書写の学習をしました。

画の交わるところや、付くところに気をつけて、丁寧に書くことができました。

 

小名浜三小「はい、幼小中地域合同避難訓練です。」(11/14月)

  今日は、小中一貫教育推進事業として、玉川中学校、小名浜第三小学校、玉川幼稚園が合同で津波や洪水を想定した避難訓練が行われました。玉川中学校区の避難場所として指定されている玉川中学校へ、小名浜三小の児童や玉川幼稚園の園児が避難しました。また、玉川中学校の生徒も地震により校庭に避難するといった想定です。その後、地域の消防団の皆さんにご協力いただいて、消火器訓練を実施しました。後半は、体育館に小学5、6年生、各教室に中学生と別れて、自治会の代表の方お二人による「東日本大震災当時の様子」や玉川中学校区の「防災対策」についてのお話がありました。防災対策は、将来どこ住むようになっても大切な知識です。今回のお二人の話から、中学生、小学生とも防災に対する心構えの必要性を感じたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急ぎ 6年生【持久走記録会に向けて】

12月2日の持久走記録会に向けて、毎朝5周のランニングをがんばっています。

自分のペースで完走できるように、当日まで練習していきます。

また、健康な身体作りという意味でも、継続して取り組ませたいと思います。

笑う かけ算九九の練習を頑張っています 【2年生】

算数科では、4の段の九九の学習をしています。

4×3と答えが同じになる、3の段の九九を見つけて説明したり、答えが同じになるかけ算の式の意味を考えたりする学習をしました。

国語科「おもちゃの作り方を説明しよう」の学習の様子です。

読んでくれる人に伝わるように考えながら書き進めています。

合同体育では、持久走記録会に向けて、練習を行いました。

3組の道徳の学習の様子です。

頑張っている自分や自分のよいところを見つめて、自分への賞状を書きました。

みんなの前で発表して、拍手をもらってうれしそうでした。

2組では、ICTサポーターの先生と一緒にタブレットを使って学習しました。

図書ビンゴがそろったので、本のバッグやぬりえ、しおりをいただきました。

ますます本を読みたくなりますね。

小名浜三小「はい、元気です。」(11/11金)

 今日は、3年2組で行われた「校内研究授業」の様子を紹介します。3年2組の2時限目の授業は、算数科で「数の表し方やしくみを調べよう」です。子どもたちのめあては「小数と整数の大きさをどのようにして比べるか考えよう」です。めあてを確認したあとは、くらべる方法を考えノートに説明の仕方を書きました。数直線や0.1の大きさが何個分かでくらべる等の様々な考えがあり、タブレットにより送信して全体で確認できるようにしました。自分の考えを説明するために、ペアで確認したあとで一人一人が発表し、全体で確認しました。普段は、もう少し元気があるようですが、今日はたくさんの先生方に見られ緊張していたようです。それでも、自分の考えたくらべかたについて、上手に説明ができました。タブレットの操作の仕方について、互いに教え合う姿が見られる等、学級の雰囲気の良さが伺えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 6校時授業がんばりました【2年生】

今日は、図画工作科の学習を行いました。

1組は、「たのしくうつして」で、紙版画に取り組んでいます。

タブレットで、走っているところやボールを蹴っているところなど、運動をしている様子を撮りました。

その後、その写真を見ながら、紙を切ったり貼ったりして、顔を作ることができました。

2、3組は、「音づくりフレンズ」の学習をしました。

音が鳴るものを完成させて、みんなで演奏しました。

「音が重なると、面白いね!」と、楽しく取り組んでいました。

生活科では、グループに分かれて、町探検の話し合いをしました。

いよいよ来週が本番なので、あいさつや質問の仕方を練習しました。

大きな声でしっかりと言えるようにがんばってほしいと思います。

大休憩には、業間運動が行われました。

みんなで気合いを入れて、最後まで走りきることができました!

 

小名浜三小「はい、元気です。」(11/10木)

 今日は、くすのき学級で「さつまいも販売」を行いましたので紹介します。くすのき学級では、4月から畑を耕し、さつまいもの苗を植え、みんなで育ててきました。先月には、さつまいも堀りを行ってたくさん収穫することができました。今日は、みんなで役割分担を決め、家族や先生方に販売しました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」等のあいさつもしっかりできて、販売することの楽しさを味わいました。くすのき学級では、さつまいもを育てることで、これから成長していく子どもたちにとって大切なことをたくさん学びました。給食は、1年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ 今日も楽しく学習できました【2年生】

算数科「かけ算」では、4の段の九九を学習しました。

国語科の学習の様子です。

2・3組は、おもちゃの作り方の説明を書いています。

生活科で作った動くおもちゃの作り方を思い出しながら、文章にまとめています。

1組は、「そうだんにのってください」の学習をしています。

自分が相談にのってほしいことをグループの友だちに伝えて、いろいろな考えを出してもらいました。

1・3組は体育の時間に、鉄棒と竹馬の練習をしました。

鉄棒では、いろいろな技に挑戦しています。

竹馬に乗ることができる児童が増えました。

できるようになったことが増えて、とてもうれしそうです。

2・3組の音楽の学習の様子です。

「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

指づかいが難しいのですが、一生懸命練習しました。

2組は、各学年の校内絵を描く会の作品を鑑賞してきました。

  

小名浜三小「はい、元気です。」(11/9t水)

 今日は、昨日行われた5年生の「スチューデントシティ」の様子を紹介します。子どもたちは豊間小学校のみなさんとともに各ブースに分かれ、前もって決めていた役割分担のもと活動を開始しました。最初にそれぞれのスタッフの方に説明を受けてからのスタートです。初めて体験することが多いので、やや緊張しながら自分の役割を果たしていました。後半は、自分がゲストとなって買い物や体験をしました。帰校した子どもたちからは「楽しかった」と同じくらい「たいへんだった」との感想がありました。働くことの楽しさとたいへんさを学んだ子どもたちは、今後の自分の将来について「自分のことは自分で決める」といった主体的な判断力が、少しだけ身についたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 移動水族館・人権教育【2年生】

今日の学習の様子です。

アクアマリンふくしまから、移動水族館が来てくれました。

タッチプールでは、職員の方のお話を聞きながら、ウニやナマコ、トラザメなどの海の生き物に触ることができました。

「ウニの口を見つけたよ!」「トラザメは、ざらざらしているね!」などと、いろいろな発見があったようです。

また、アザラシなどの剥製や、アンモナイトなどの化石を見せてもらったり、触ったりすることができました。

海洋ゴミについても詳しく教えてもらい、ゴミによって海の生き物が苦しんでいることを知りました。

「海の生き物たちのために、ゴミはきちんと分別して捨てたいな」などと、話していました。

 

学活の時間には、講師の方をお招きし、人権教育を行いました。

携帯電話やインターネットの使い方を通して、人権について考えました。

動画などを見ながら、楽しく学習することができました。

算数科では、「新しい計算を考えよう」の学習をしています。

九九のきまりを見つけたり、何度も唱えて覚えたりしました。

お弁当のご準備、ありがとうございました。

前回の弁当デーのように、お手伝いしてきた子もいたようです。