2022年11月の記事一覧
今日の給食
<献立> ご飯、なめこと大根のみそ汁、青菜の煮びたし、とんかつ、ソース、牛乳
<一言> 虚運歩とんかつは、福島県産の豚肉を使っているそうです。他にも、なめこや長ねぎはいわき市産、ほうれん草は福島県産と「地産地消」です。
今日の給食
<献立> 食パン、鶏肉とじゃがいものスープ、白身魚フライ、スライスチーズ、牛乳
<一言> 今日の白身魚フライの魚は、ホキだそうです。あまり聞いたことがない人もいるのではないでしょうか。ホキは、ニュージーランドやオーストラリアの深海に住んでいるそうです。癖がなく食べやすいので人気があり、世界中で食べられている魚だそうです。いわきのスーパーでは、あまり見たことがないような気がしますが、いかがでしょうか。
縦割り班活動
今日の2、3校時に、児童会活動の時間を使って、縦割り班活動を実施しました。縦割り班が活動を通して、子供たちが学年を超えた交流を一層深められるようにすることをねらいとしています。
全校生が22のグループ分かれて、それぞれのグループごとに活動します。その活動の内容は、各グループの6年生がみんながたのしく活動できるように企画したものです。どのグループもたのしく活動できるよう工夫されていました。
お子さんがどのグループでどんな活動をしたのか、聞いてみてください。
授業の様子
今日は、1年生と3年2組、5年生の授業の様子をお知らせします。
<1年1組 道徳科「どんぐり」>
うそをついたりごまかしたりしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てることをねらいとした授業です。いけないと分かっていながら、寄り道をしてしまったのは、どうしてか考えています。
<1年2組 道徳科「かやねずみのおかあさん」>
家族の優しい心遣いや努力に感謝し、家族のためにできることを進んでやろうとする心情を育てることをねらいとした授業です。
かやねずみのおかあさんのしたことについて、考えています。
<3年2組 国語科「すがたをかえる大豆」>
説明文には、「問い」がありますが、「すがたをかえる大豆」には、「はじめ」に「問い」がありません。「問い」を入れるとしたら、どこに、どんな文を入れるか考えています。
<5年1組 算数科「ならした大きさを考えよう」>
いろいろな大きさを等しい大きさにすることをということを「ならす」ということを知り、平均を求めることを学習する単元です。
今日は、計算で求める方法はないか考えています。
<5年2組 算数科「ならした大きさを考えよう」>
2組も平均の学習をしています。2組は、平均の求め方を学習した後の練習問題を解いているところです。
教育実習生 ありがとうございました
10月13日から本日11月10日までの4週間の教育実習を行ってきた実習生が、今日で終えることになりました。
主に4年1組に所属し、学習指導や生徒指導などの実習をしてきました。11月8日には外国語活動の研究授業を行いました。また、11月9日は、担任に代わって、一日担任をし、学習指導や生徒指導を含めた学級経営を経験しました。
今日は、お別れ会を実施し、4年1組の子供たちが、教育実習生に感謝の気持ちを表していました。
4週間お疲れ様でした。学校としても大変助かりました。ありがとうございました。
<研究授業の様子>
<一日学級担任として>
<お別れ会>
今日の給食
<献立> しそひじきご飯、白菜のみそ汁、揚げ出し豆腐味噌あんかけ、ヨーグルト、牛乳
<一言> ヨーグルトは、カルシウムが多く含まれていて、骨を丈夫にしてくれることやヨーグルトを多く食べているブルガリアのコーかす地方に住んでいる人は長寿の人が多いということは、ご存じかと思います。子供たちにとっても丈夫な骨を作るためにも必要な食品ですね。
大休憩の様子(マラソンタイム)
今日の大休憩にマラソンタイムを実施しました。全校生が音楽に合わせて、自分のペースで校庭を走りました。
友達ががんばっていると、自分もがんあれるのでしょうね。
授業の様子(食に関する指導:5年生)
今日の2,3校時に、5年生1組と2組で「食に関する指導」を行いました。子供たちへの指導を担任と栄養教諭のTTで行いました。
めあては、「おいしいみそ汁を作るために大切なだしについて知ろう。」です。だし入りのみそ汁とだしなしのみそ汁の飲み比べやだしの成分、だしのとり方などを学習して、後日みそ汁の調理実習のための事前学習も兼ねた授業でした。
5年1組は、今回の授業の前半部分の様子、5年2組は、後半部分の様子をお知らせします。
飲み比べしたときの感想やだしのとり方について聞いてみてください。また、一緒にだしを取ってみてはいかがでしょうか。
今日の給食
<献立> カレーうどん、大学芋、牛乳
<一言> 大学芋の名前については、東京の大学の前で売られていて、大学生に人気で食べられていたことが名前の始まりともいわれています。今日の給食には、全部で285キログラムのさつまいもが使われていたそうです。さつまいもは、固くて切るのが大変ですが、調理員さんたちが、ていねいに一つずつ包丁で切ってくださったそうです。
授業の様子(体育科の授業)
2年生の体育の授業の様子をお知らせします。
2年生も体育科の授業で、12月に実施する持久走記録会に向けて、校庭を走りました。本番さながらに、スタートし、ゴールするまで全力で走っていました。
<5年生 体育科>
大休憩の様子
大休憩、今日も元気に走っています。
よむよむタイム
持久走記録会に向けて、朝の時間や大休憩の時間に校庭を走って、体力づくりをしているところですが、月、水、金は、「よむよむタイム」を実施しています。
3年2組、4年1組、6年1組、6年2組の読書している様子をお知らせします。
<3年2組>
<4年1組>
<6年1組>
<6年2組>
今日の給食
<献立> ご飯、どさんこ汁、さばの昆布醤油焼き、みかん、牛乳
<一言> みかんは、ビタミンCを多く含むので、かぜを予防したり、肌をきれいにしたりしてくれます。また、白い筋や薄皮の部分には、体の中の細い血管を強くするはたらきがあります。これからみかんのおいしい季節ですね。
授業の様子(1年生)
1年生の体育科の授業の様子です。12月に実施する持久走記録会に向けて、校庭を走っています。スタートやゴールの仕方について確認してから実際に走りました。ゆっくりでいいよということを聞いていましたが、スタートの笛が鳴ると、全員全力で走り出しました。
授業の様子(6年生)
6年生の授業の様子です。1組の国語科と2組の外国語科の様子です。
<6年1組 国語科「伝えにくいことを伝える」>
相手の考えに対して否定的な意見を言うときなど、少し伝えにくいことを伝えなければならないときの伝え方について、実際に伝え合うことを通して考えています。
<6年2組 外国語科「We all live on the Earth」>
授業の冒頭で、デジタル教科書やALTの発音をお手本に、本日学習する単語を中心に発音練習をしています。
清掃の様子
11月に入り一週間になりました。今週から新しい掃除場所に移っての第1日目です。清掃の様子を回ってみましたが、それぞれの場所で一生懸命清掃していました。
今日の給食
<献立> ご飯、ワンタンスープ、鶏肉のアップルソースかけ、牛乳
<一言> 今日の給食は、小名浜第一小学校のリクエストメニューです。おいしいご飯に合うように、鶏肉のアップルソースかけと、野菜の入ったワンタンスープの組み合わせにしています。好きなものだけではなく、きちんと野菜もとれるように考えました。
初任者の授業研究(2年1組、3年2組)
本年度本校に、新採用教員として赴任した2名の教員の授業研究を行いました。
これまでもいろいろな教科の授業研究を行ってきましたが、11月4日(金)に2年2組、本日11月7日(月)に3年2組で行いましたのでその様子をお知らせします。
今後も、初任者2名が、自信を持って授業ができるよう、そして何より子供たちの学力向上のために、研修に努めてまいります。
<2年2組 国語科「主語と述語に気をつけよう」>
2年生のこの時期に「主語」「述語」について学習します。「だれが(なにが)」「どうした(どんなだ)。」等に当たる言葉について文の中から見つけたり、主語と述語に気をつけて文を書いたりすることを学習していきます。
<3年2組 音楽科「アフリカの音楽で遊ぼう」>
アフリカの音楽に出てくるリズムの特徴や変化を聞いたり、たのしいリズムをつくったりする学習です。リズムパターンをタブレットで並べ替えたり、役割を決めたりしながらグループごとに演奏の練習をしています。
大休憩の様子(マラソンタイム)
今日も大休憩のマラソンタイムでは、たくさんの子供たちが、持久走大会に向けて元気よく走っていました。8周、9周走っている子もいました。
授業の様子(11月4日)
先週の金曜日の授業の様子ですが、お知らせします。
学年は、2年生、4年生、6年生です。
<2年1組 図画工作科「はさみのあーと」>
はさみを自由に動かし白い紙を切っていきます。そして、黒い画用紙の上に自由に切った白い紙を画面構成を考えて並べて、素敵なアートを表現していく学習です。完成した作品が楽しみです。
<4年1組 算数科「計算のやくそくを調べよう」>
計算のきまりを学習しています。今日は、分配のきまり(分配法則)を学習しています。数を分配したり合成したりして分配法則を使うと、簡単に答えを求めることができるというよさをいかそうとしています。
<6年1組 社会科「新しい文化と学問」>
江戸時代の学問について、新しい学問がだれによって起こったのか、その人物のはたらきを通して学習しています。
<6年2組 理科「てこのはたらき」>
てこが水平につり合うには、どのようなきまりがあるのか各グループで実験したデータを比較検討し、きまりについて考えています。
〒971-8151
いわき市小名浜岡小名字台ノ上1の1
TEL 0246-54-2626
FAX 0246-54-2627
onahama1-e@city.iwaki.fukushima.jp