2021年9月の記事一覧
5年生の授業から…。
5年生の授業の様子です。1組は社会科、日本の水産業についてまとめていました。小名浜を窓口として、身近な学習として取り組むことができました。2組は算数、最大公約数の求め方について考えました。どのようにすれば簡単に求められるかを試行錯誤していました。
1年生の授業から…。
1年生の授業の様子です。1組は算数、「10より大きい数」の習熟問題に取り組んでいました。一つ一つ先生に確認していただき、分からない所や間違えた所は、その場で理解できるように繰り返して行っていました。2組は図工、校内絵をかく会の下書きです。中心となる場面や、自分で描きたい所を大きく表現できるように取り組んでいました。次回は、いよいよ黄ボール紙に描きます。
6年生といえど、黙食です…。(6年:お弁当の日)
今日は「お弁当の日」。6年生の教室をのぞいてみました。全員が前を向き、黙々と食べています。6年生といえども、黙食です。6年生ともなると、お弁当作りの手伝いをしているようです。(最後の二枚の写真)
スポーツテストが始まりました…。(中学年)
今年度は、3年生~6年生(5年生は抽出学年として1学期に実施済み)でスポーツテストを実施します。子どもたちの体力や運動能力の実態を把握し、体育の授業やその他の教育活動に生かしていくことを目的としています。写真は、4年生のボール投げと3年生の50メートル走の様子です。
調べ学習で、大活躍…。(4年1組:社会科)
4年1組の社会科の授業の様子です。「地震からくらしを守る」の単元を学習しています。今日は、今までに起こった大地震について調べていました。今までは、PC室や図書室へ行っての調べ学習でしたが、今は机の中からサッとタブレット端末を取り出し調べることが可能になりました。時間の節約にもなり、大いに役立っています。授業のスタイルも日々進化しています。
まずは、「にじみぼかし」から…。(3年1組:図工)
3年1組の図工では、校内絵をかく会に向けて始動しました。今日は、背景として使う「にじみぼかし」を行いました。絵の具を水で薄めて、にじませたりぼかしたりしてできた模様を作るテクニックです。 にじんだ色が作り出す不思議な模様が、なんとも魅力的です。この背景から、どのような作品に仕上がっていくのか、とても楽しみです。
体調の管理をお願いします…。
今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。羽織っていた長袖を脱ぐぐらいの暑さが戻り、半袖で登校する子が目立ちました。寒暖差により体調を崩す時期でもありますので、健康管理には十分に気をつけていただきたいと思います。今日は、「お弁当の日」ということで、朝早くから準備等ありがとうございました。
※7時45分現在 気温26.5℃ 湿度65% WBGT24℃ 「注意」レベル
6年生の授業から…。
5校時目の6年生の授業の様子です。1組は家庭科、「朝食の大切さ」について考えました。全体での話し合いから、現在の自分の朝食について見直す良い機会になりました。2組は進度別学習、社会科と算数の習熟問題に取り組んでいました。先生に一つ一つ確認していただき、次のステップに進んでいけるように集中していました。
Whst fruit do you like?(3年1組:外国語活動)
3年1組の外国語活動は、「Whst fruit do you like?」(好きなフルーツは何ですか?)の問い文に対して、果物を英単語で答える学習を行いました。カタカナ読みではなく、本来の発音で繰り返し練習しました。テンポが出てくると、発音も滑らかになり楽しく学習していました。
みんな違ってみんないい…。(4年2組:道徳科初任者研修)
2校時目、4年2組で初任者研修の道徳科の授業研究会を行いました。資料は、「うめのき村の四人兄弟」です。自分の特徴に気づき、長所を伸ばしていこうとする意欲を育てる内容です。自分の長所(よさ)に気づかない子もいるので、友だちと交流しながら教えてもらったり、グループや全体で話し合ったりして考えを深めました。先生と子ども達の関係もよく、本気で考えた一時間でした。
9月14日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、かわりパン・牛乳・ポークカレー・みかんゼリーです。総カロリーは、686㎉です。
これは便利…。(5年:理科)
5年生の理科は、「台風と天気の変化」の単元を学習しています。今日は1・2組とも、タブレット端末を使って今までの台風が日本付近でどのような動きをするのかを確認しました。今までだと、プリント等で情報を整理したので時間がかかりましたが、タブレットを使うことによって見やすく、そして簡単に整理することができました。とても便利で、学習も効率的になりました。
ラジオ体操第一、よ~い…。(1年:体育)
1年生は、10月の運動会(小学校へ入学して初めての)へ向けて頑張っています。今日は、「ラジオ体操第一」を練習しました。ご存じのとおり、運動会や夏休みにたくさん練習した方もいらっしゃる定番の体操です。曲が流れると、自然に体が反応する方も…。この機会に、しっかりと身につけさせたいと考えています。
野菜と仲良し…。(2年:図工)
2年生の図工は、校内絵をかく会の作品づくりに取り組んでいます。今年度のテーマは、「野菜と仲良し」。生活科で育てた野菜と、その中にいる自分や友だちを表現します。画用紙いっぱいに描かれた野菜が、目をひきます。完成が楽しみです。
学習への充実感を…。(しおか学級)
1校時目のしおか学級の様子です。国語と算数を中心に、各自が落ち着いて取り組んでいます。国語では文字を丁寧に書くこと、算数では分からないところをそのままにせず、先生に聞くことなどを目当てに机に向かっていました。1時間ごとに、学習への充実感を味わわせていきたいと考えています。
一列で整然と…。
今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。狭い道で見通しが悪いく、車の通りが多い通学路ですが、班長を先頭に一列で歩道区分の白線の内側を整然と歩くことができていました。
※7時45分現在 気温26.4℃ 湿度54% WBGT24℃ 「注意」レベル
干す前と干した後では…。(4年2組:理科)
4年2組の理科は、「自然のなかの水のすがた」の単元を学習しています。今日は、子どもたちへ関心を持たせるために、ハンカチに水を含ませ干す前と後の重さを比べました。実験の結果から気づいたことを抜き出すことで、単元の学習計画へと結びつけていくようです。子どもたちの「気づき」を大切にした授業づくりを大切にしていきたいと考えています。
自分の生活を振り返えりながら…。(5年2組:家庭科)
5年2組の家庭科は、「生活を支えるお金と物」の単元を学習しています。今日は、買い物の仕方を工夫するために必要なことを考えました。各家庭での買い物の様子を振り返らせたり、教材用として作られたVTRを視聴したりすることで、自分のこととして捉えることができたようで、活発な意見交換をすることができました。
1年生の授業から…。
5校時目の、1年生の授業の様子です。1組は国語、「うみの かくれんぼ」の単元に入りました。説明文の学習です。一文一文のつながりや、意味を理解していきます。少しずつ国語の本来の学習に近づいてきました。2組は学級活動、毎月恒例の「お誕生会」の準備です。飾りつけの他に、司会進行の仕方や、出し物で読み聞かせやクイズなども出来るようになり、活動に幅が出てきました。
ポイントは、手のつき方…。(2年:体育)
2年生の体育では、「マットを使った運動遊び」を行っています。今日は、「後ろ転がり」を行いました。苦手意識を持たせないように、体を丸めて揺れるゆりかごに取り組んだり、傾斜のある場所を使って転がるように取り組んだりして体の動かし方が身につくようにしていました。特に大切にしていたのは、「手のつき方」です。うまく手のひらをマットつけない子が多かったので、補助するなどして行っていました。
〒971-8151
いわき市小名浜岡小名字台ノ上1の1
TEL 0246-54-2626
FAX 0246-54-2627
onahama1-e@city.iwaki.fukushima.jp