こんなことがありました

2021年4月の記事一覧

ハート 「新入生を迎える会」を行いました。

6年生を中心にみんなで準備を進めてきた「新入生を迎える会」を小体育館で行いました。

換気も十分、マスクもしっかりつけ、カラー軍手で直接接触することのないよう、工夫しています。

歓迎の言葉、校歌の贈り物もとてもよかったですね。

円になって自己紹介をしました。好きな食べ物をみんなで教え合いました。

〇✕ゲームでは、当たったチーム、間違えたチーム、どちらも盛り上がっていました。

最後に、「おたま運びゲーム」をしました。みんなゲームとは思えない真剣な顔で友達に渡していました。

最後の1年生のお礼も、大変上手に言えました。

心のこもった「新入生を迎える会」1年生も上級生もとても心に残ったことでしょう。GW明けからもみんななかよしの三和小に全員そろって元気に来てほしいです。

新校舎落成記念樹「大山桜」プレート完成と「醍醐の桜」の植え替え

 新校舎落成を記念して多目的室の西側に植樹されている「大山桜」のプレートが完成し、4月26日(月)に設置されました。「大山桜」とプレートは下市萱区の皆様、いわき苗木センター様より記念に贈られたものです。今年はまだ花は咲きませんが、いつの日かたくさんの花を咲かせてくれる日を楽しみに待ちたいと思います。

 また、4年前、世界遺産の醍醐寺の桜をクローン技術で培養した苗木を育てた京都・立命館小学校の4年生と醍醐寺の方が来校し、旧三和小校舎の前校庭に植樹した「醍醐の桜」も、新校舎の校庭へ植え替えました。

こちらは、しだれ桜で、日当たりの良いブランコの横へ、同日植え替えをしました。

どちらも、三和の子どもたちのように元気にすくすくと成長してほしいと思います。皆様も、三和小・中へ来られましたら、ぜひ、ご覧ください。

「ホタル再生プロジェクト」がスタートします!

 先日、新校舎と好間川の間にあるビオトープを再整備しました。

 「ホタル再生プロジェクト」として、好間川の辺にホタルがすむビオトープを子どもだちといっしょにつくっていこうと計画しています。

 下市萱区長の佐藤信一さんを中心として、同区の皆様や鈴民建設さん、三和支所職員の方々にもご協力をいただき整備を行いました。また、NPO法人日本ビオトープ協会の佐川憲一さんにアドバイザーとしてお越しいただきました。

 

 

 ビフォア・・・整備前のビオトープのようす 下にたまった泥と雑草だらけ・・・。

 

 整備中のようす・・・大人たちで力を合わせ、泥をかき出していきます。止めどもなく泥が出てきます。

 

アフター・・・お昼すぎ、重機の力も借りて、見違えるようにとてもきれいになりました!

まだまだ、プロジェクトは始まったばかりです。

夏の夕暮れ、ホタルの群れが見られるように、三和小のみんなで頑張りましょう!

病院 恐怖の歯科検診!?(小学校の巻)

本校の学校歯科医叶田先生にご来校いただき、今日の午後から「歯科検診」を行いました。

「歯医者さん=治療が痛い」のイメージなのか、1年生の子どもたちは、終わった子に「痛かった?痛かった?」としきりに不安そうに聞いていました。

保健室に入る時もきちんと消毒をします。

学年が上がるにつれ、少し子どもたちに余裕が出てきました。

子どもたちは待ち時間に、掲示を読みながら歯についての知識を確認していました。

歯科検診は、「怖い体験の場」ではなく、「自分の歯の状態について知り、磨き方のアドバイスをいただく場」であることを理解することができました。

叶田先生、ご多用の中、長時間丁寧に検診を行っていただき、ありがとうございました。

 

 

 

鉛筆 2時間目の授業の様子

今日は、「2時間目の授業の様子」です。

1年生は算数。数の学習をしていました。元気に手が上がっています。

2年生も算数。めあてをみんなで確認しています。

3年生は音楽。多目的ルームで、中学校の三戸先生と楽しく学びます。歌もコロナ禍なので、間隔をあけ、配慮しながら進めていました。

4年生は理科。ノートの使い方を千葉先生から丁寧に学んでいました。交流中の2人も頑張っています。

5年生は外国語科。教科としての英語を中学校の一條先生としっかり学習しています。

6年生は社会。グループで学習を進めていました。真剣な雰囲気が教室から伝わってきました。

今年は小・中が一緒となり、校種を超えたいろいろな先生方が学習指導を行ってくださいます。子どもたちも学習時間をとても楽しみにしています。

 

病院 耳鼻科検診がありました(小1・3・中1)

今日の午後から学校医 佐藤かおる先生 にご来校いただき、耳鼻科検診を行いました。

1年生はちょっと不安そう・・・。でも、きちんと待って静かに検診を受けることができました。

少し余裕の3年生。お兄さん、お姉さんになってきました。

普通の様子の中1。人生経験が違います。さすがです。

定期的な健康チェックは大切ですね。1学期は検診が多い時期です。しっかりこれを機に悪いところは治しておきましょう。

晴れ 今朝の三和小あらかると

今朝の三和小・中の様子です。今日は風は少し強いですが、朝から天気もよく、活動には最高の日和です。

係活動・運動・学習と朝から積極的に取り組む姿が校舎内で見られました。みんな元気に頑張っています。

 

 

 

会議・研修 図書オリエンテーション、開催中です。

新しい図書室「メディアルーム」で、学校司書大谷先生から図書室の使い方を学ぶ「図書オリエンテーション」が始まっています。

本日は2日目。今日は5・6年生の日です。

<6年生>

分類方法などのお話をしていただいた後で、実際にグループで目的の本を探しました。

テーマに合った本はどれだろう?みんなで協力して探します。

最後にみんなで、発表し合いました。

 

 <5年生>

5年生は、自分たちで本を分類していました。当たっているかな?

星座の伝説が、いったいどこに当てはまるのか?白熱した話合いになりました。

答え合わせも盛り上がっていました。星座の伝説は、4「自然科学」の分類になるようです。

学年に応じた内容になっていて、楽しく子どもたちが学ぶ姿が見られました。メディアルームがとても身近になりました。

 

車 第1回交通教室を行いました

今日は、5校時に交通教室を「ふれあい館」で行いました。お話をしてくださったのは、本校の保護者でもある三阪駐在所の山田光晴さんです。

交通安全推進員の委嘱状を6年生の代表が受け取り、交通安全を自ら守り、家族にも広げるという誓いの言葉を力強く述べました。

自分の命にもかかわる大事なお話に子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

質問タイムも設けていただき、ご飯の話から勤務の話、警棒の話と子どもたちが出す楽しい質問に丁寧に答えてくださいました。

このあと子どもたちは下校しましたが、バスに先生方が乗り込み、帰りの経路や停留所の確認を行いました。

今年もケガなく、事故なく、元気に81名が楽しく過ごせるよう皆さんと共に交通安全、交通指導を進めていきます。

山田さん、お忙しい中、ご来校・ご指導いただき、ありがとうございました。

晴れ 今朝の三和っ子

今日は快晴。少し寒いですが、子どもたちは生き生き活動しています。

今日は小・中の児童生徒全員が「内科検診」を受診しています。