こんなことがありました。

2022年5月の記事一覧

感染防止対策の徹底を図りましょう

いわき市における「いわき市新型コロ ナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」は令和4年5月31日(火)で終了しますが,令和4年6月1日(水)から12日(日)まで,福島県の「子どもの感染拡大防止重点対策」に移行し,感染防止対策の徹底を図ることとなりました。

本日,お子さんに「保護者の皆様へ」のプリントを配付するとともに注意喚起をしましたので,家庭でも確認をお願いします。

PDFファイルを開いてご覧ください。2022.5.31付け「保護者の皆様へ」.pdf 

なお,お子さんに発熱等の風邪症状が見られる場合には登校を控えてください。また,ご家族内に同様の症状が見られる場合やPCR検査等の対象者がいる場合の登校については学校にご相談ください。

教育実習生による英語の研究授業

本日5月31日(火)2校時に教育実習生による英語の研究授業がありました。

What will you do if you have 1 million yen? If I have 1 million yen I will ○○○○. 

接続詞 if を用いた文を考えてインタビュー形式で学習を進めていました。

配属学級の2年2組で2週間の実習の成果を発揮し,落ち着いて授業を進めていました。

生徒たちも使用場面を意識しながら,個人で,ペアで,グループで,学級全体で,楽しそうに学習していました。

会話の時間もプリントへの記述の時間も適切に確保され充実した授業が展開されていました。

今週末まで3週間の教育実習のしめくくりとして実習授業が目白押しです。頑張れ,未来の先生候補。そして生徒たち。

いよいよ最後の説明です

体育館では,磐城桜が丘高校さんが。

3年1組では勿来工業高校さんが。

3年2組ではいわき総合高校さんが。

本日,お忙しい中お越しいただいた高校の校長先生・教頭先生,福島高専の副校長先生と在学生のお二人,ありがとうございました。

まだまだ続きます

体育館では,いわき湯本高校さん。

3年1組では,福島工業高等専門学校さん。在学生も同行してくれました。

そして,3年2組では磐城農業高校さん。

生徒はもちろんのこと,保護者の方も真剣に聞き入っていますね。

引き続き高校説明会を開催中

13:30~は3会場に分かれて説明をしていただいています。

3年1組教室では平工業高校さん。

3年2組教室では勿来高校さん。

そして,体育館では磐城高校さんに…。それぞれプレゼン資料をもとに丁寧に説明していただいています。

中学校卒業後の未来予想図は描けているかな?

本日5月25日(水)12:50から16:00にかけて高校説明会を開催します。近隣の高校や希望が多かった高校から校長先生はじめ担当の先生をお招きし,3年生と保護者の皆さんに向けて,高校のカリキュラムや各校の特性・生徒の活躍の状況などを20分程度で説明いただく予定です。

一口に高校といっても,普通科,総合学科,職業系学科など,さまざまな科があるので,近い将来の見通しがないと選択するのに迷うはずです。生徒の皆さんには,高校の先生方の話をしっかり受け止め,中学校卒業後の未来予想図を描く上での参考にしてほしいと思います。

体育祭の最後の競技は「3学年選抜リレー」です。

体育祭の最後を飾るのは3学年の選抜選手によるリレーです。各クラスから選ばれた男女各4名が勝利を目指してバトンを繋ぎます。

学級のの垣根を越えて、学年全員で円陣を組み士気を高めます。走る選手も応援する生徒も本気です。

緊張のスタートです。

3年生恒例の個人種目が始まったよ

マシュマロ1つに片栗粉をまぶした皿が人数分

そして,お題が書かれた札。

さあ,始まったよ。

顔を真っ白にしてマシュマロを頬張ったら男女で札合わせ。

そして,先生を巻き込んで,お題に沿ってゴールを目指す。

そんな競技です。

顔を真っ白にした女子たち。もう,我を忘れています。

男子も一触即発状態!

片栗粉は,スタッフがキチンと片付けました。

なお,競技の前後で手指消毒を徹底しています。

 

いよいよ3年生の登場だ

いよいよ3年生の最初の種目「なこいちムカデ競争」

右・左…

速い!速く!

次の組に引き継ぎだ~。

たまには,立ち止まってしまうこともあるけど…。

全力を尽くして

心をひとつに。頑張っています。

保護者の方も距離をとって拍手を送っています。

いよいよ開始です

選手入場

全校生徒で準備運動のため体操の隊形に広がります

十分に身体をほぐしたら…

最初の種目。2年生による「ナコイチトルネード」

3人の息を合わせてグルグル回れ~!

みんなで跳び越えろ!

 

しゃがんで次のトリオに引き継げ!

どの学級も懸命です。

準備が済んだら…

放送設備のセッティングも完了したようです。

準備を完了し,学級ごとに長縄跳びの練習に入りました。

絶好の体育祭日和です。

体育祭が開催できるよ~

2度の延期を経験して,やっと本日18日(水)体育祭が開催できます。朝早くから先生方と係の生徒たちが準備に取りかかっています。

テントを設営し,

土のうで支柱を固定しています。

グランドの整地にも余念がありません。

ラインの白さが際立っていますね。

コーナーも直線路も状態良し。

テーマ・スローガンも校舎に掲げられました。

準備万端!さあ体育祭だ!

何とかなるか

手入れの甲斐があり午前中に比べ,グランドの状態が安定してきたようです。

6校時の体育の授業では,足下の状態を確認しながらリレーの練習に取り組んでるようです。

やや肌寒い中,懸命に走ってバトンパス。

用務員さんも校地入口の斜面の草を刈ってくれています。

明日,体育祭を見学にいらっしゃる保護者の方々を整った環境で迎えられるように…。