2019年4月の記事一覧
春季選抜ソフトボール大会!
平成31年4月28日(日)、第24回いわき市中学女子春季選抜ソフトボール大会が新舞子多目的広場を会場に開催され、本校も出場しました。晴天に恵まれ、さわやかな風の吹く中、1回戦で藤間中と対戦しました。多数の保護者の方の応援のもと、長短打と盗塁を織り交ぜながら、打順が2巡する猛攻のコールドゲームで勝利を得ることができました。バッテリーを中心に、確実な守備も見せてくれました。明日の活躍も期待しています。
授業参観、学年・学級懇談、PTA・体育文化後援会総会実施!
平成31年4月26日(金)、授業参観を実施しました。数多くの保護者の方に来校していただき、生徒たちの学習の様子を参観していただきました。1・2年生では、教科の授業、そして、学級活動でのグループ活動を通して、生徒同士が積極的にコミュニケーションをとり、協力する姿をご覧に入れることができました。3年生では、修学旅行の発表を通し、学習の成果をお知らせすることができました。続いて、学年・学級懇談、そして、総会を行いました。新しい役員の方々が承認され、PTA活動が本格的にスタートしました。保護者の皆様、今後とも、学校教育活動・PTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。
避難訓練実施!
平成31年4月22日(月)、第1回避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後、津波警報が発令されるという想定で、校庭に避難した後、再度校舎に避難を行いました。訓練後の講話では、勿来消防署の方から、東日本大震災の時の「釜石の奇跡」を例に、中学生に率先避難者になってほしい、そしてしっかりとした知識を持ち、大人になったとき地域で生かしてほしいという話をいただきました。また、本校生徒の訓練への真剣な取り組みを高く評価していただきました。
県内で年間4校だけ開催、自転車交通安全教室実施!
平成31年4月19日(金)、JA福島さくら、いわき南警察署協力のもと、県内で年間4校だけ開催されるスーパードライバーズによるスケアード・ストレイト教育技法自転車転車交通安全教室を開催しました。スタントマンによるリアルな交通事故再現という手法を取り入れ、交通事故防止の意識の徹底を図るものです。校長より、「親の必死の思いで、今の皆さんがある。改めて命の大切さを考える時間としたい。」と話がありました。交通事故で失った命は、防げる命です。錦中からは1人の命も失ってほしくないという、熱い思いで実演をしてもらいました。
自転車の並進や傘差し、スマホを使いながらの違反運転や飛び出しによる衝突事故、トラックの「内輪差」による巻き込み事故、自動車の死角による衝突事故など、重大事故の再現がありました。生徒は危険性や事故防止の対策を具体的に知り、自分の命を守ることができるようになったはずです。
全国学力・学習状況調査実施!
平成31年4月18日(木)、3学年で、全国学力・学習状況調査を実施しました。英語で「聞くこと」「読むこと」「書くこと」だけでなく、「話すこと」が出題されました。初めて、コンピュータ教室のパソコンを活用し、音声録音方式で行いました。今後、英語学習において、4つの技能のバランスのよい習得が求められていきます。
第1回生徒会専門委員会実施!
平成31年4月17日(水)、生徒会の専門委員会を実施しました。今回は、規律・清掃・放送・図書・給食・保健・広報・JRC・集会・本部の各委員会ごとの組織作りと前期の活動計画作りです。進んで専門委員長に立候補する生徒も多く、充実した活動が期待できそうです。
朝のあいさつ運動!
平成31年4月17日(水)、朝のあいさつ運動の様子です。心のこもったあいさつを心がけ、生徒会本部役員が行っています。お互いに明るいあいさつを交わすことにより、気持ちよく1日をスタートできます。1年生も、とても元気にあいさつをすることができています。また、新学期の登校指導として、職員が学校前、支所前、バイパスTOYOTA前の各横断歩道にわかれ、生徒の事故防止に努めています。
今日の給食は、人気メニュー!
平成31年4月16日(火)、今日の給食は、「ツナご飯」、牛乳、県産とりつくね、にら汁(卵)です。ツナご飯は、カレーと並んで、中学生の人気メニューです。
2年遠足、水戸班別自主研修!
平成31年4月13日(土)、2年生の遠足は、茨城県水戸市での班別自主研修です。水戸駅前を9時40分出発、14時40分集合の5時間の活動でした。班ごとに歴史、文化などテーマを決め、自ら学ぶという姿勢で取り組みました。徳川ミュージアム、茨城県立歴史館や博物館、偕楽園や水戸東照宮、常磐神社などで歴史を学んだり、水戸芸術館、茨城県近代美術館などで文化に触れました。今回の経験を、これからの学校生活や来年度の修学旅行に生かしてほしいと思います。
1年生遠足、コミュタン、デコ屋敷!
平成31年4月13日(土)、1年生のコミュタン福島での様子です。東日本大震災について学習しました。東北地方太平洋沖地震が発生してから、今現在何日経過しましたか確かめました。放射線の性質についても学びました。霧箱を観察し、放射線の飛跡を観察できました。高柴デコ屋敷では、1人1人豆だるまの絵付け体験をしました。
1年生、遠足、三春へ!
平成31年4月13日(土)、1年生の遠足の見学場所は、三春のコミュタン福島と高柴デコ屋敷です。震災を振り返ったり、放射線への理解を深めたり、豆だるまの絵付け体験に挑戦したりします。この遠足は、学年・学級の人間関係を深める機会です。学校生活ではわからない友達のよさやに気づき、友達とともに活動する楽しさを味わってほしいと思います。
2年生、遠足、水戸へ!
平成31年4月13日(土)、2年生の遠足は、茨城県水戸市での班別研修です。7時20分に植田駅前に集合し、出発式を行い、電車で水戸へ向かいました。研修の目的を大切に、充実した活動になることを期待します。今回の経験は、来年度の修学旅行に生かされると思います。
修学旅行3日目、湯島天神!
平成31年4月13日(土)、修学旅行3日目、朝食はホテル1階フィーストで、ビュッフェスタイルでの食事です。それぞれ好みに合わせて選び、楽しく食事をしています。食事後、バスに乗車し、「湯島天神(正式名称は湯島天満宮」に向かいました。湯島天神は、学問の神様「菅原道真」が祭られ、多くの受験生や子どもの合格祈願をする人々が訪れるところです。3年生も受験生として、学業成就をお祈りしました。
修学旅行2日目、東京ディズニーランド!
平成31年4月12日(金)、修学旅行2日目となりました。今日は、スカイツリー班、電車班、東京駅班に分かれ、東京都内班別研修をしました。その後、ディズニーランドに移動し、クラスごとに写真撮影をしてから、班ごとに活動を開始しました。どの生徒も笑顔でアトラクションを楽しんでいます。宿泊は、浦安ブライトンホテル東京ベイです。
修学旅行2日目、朝食!
平成31年4月12日(金)、ホテルニューグランド(神奈川県横浜市)3階ペリー来航の間での朝食の様子です。窓からは、山下公園に係留されている氷川丸(1930年、シアトル航路にデビュー)がよく見えます。生徒たちは、体調も良く、本日の東京班別研修に備えています。
鎌倉班別研修・横浜中華街!
平成31年度4月11日(木)、鎌倉の大仏見学後、横浜の山下公園集合まで班別研修を行いました。それぞれの班ごとの計画に基づき、「文化と歴史を深める」ことができました。また、横浜中華街での夕食では、手作り中華まんや餃子をメニューに加え、味わいました。
鎌倉、大仏前で記念写真!
平成31年4月11日(木)、鎌倉を代表する名所となっている高徳院の大仏前で、記念写真を撮りました。大仏殿は1495年の大津波で押し流され、現在の様な露座の大仏となってしまったそうです。高さは12.38m、総重量は121トンです。これから、鎌倉班別研修を行い、横浜市の山下公園17時15分集合です。
修学旅行1日目、移動中!
平成31年4月11日(木)、鎌倉へ移動の途中です。青空の下、東京スカイツリーがよく見えます。
修学旅行出発!
平成31年4月11日(木)の朝、修学旅行の出発式を行いました。校長、学年主任から、ルールを守ることとお互い少しの我慢をし、充実した修学旅行にするよう話がありました。実行委員長の生徒からは、修学旅行のスローガンの通り、「最高の思い出」にしようと呼びかけがありました。代表生徒が出発のあいさつをし、職員に見送られながら、元気に出発していきました。本日は、鎌倉・横浜の班別研修となります。
修学旅行結団式!
平成31年4月10日(水)、修学旅行結団式を行いました。校長、学年主任から、ルールを守ること、自分たちで正しく判断し、行動することにより、自分を成長させようと話がありました。また、準備物の確認なども行い、明日の出発に備えました。
修学旅行スローガン
身につけよう 社会の知識
深めよう 文化と歴史
見つけよう 最高の思い出
4月11日(木)の日程
6:15 錦中学校集合
6:30 出発式
6:45 バス出発
12:20 鎌倉大仏見学
鎌倉・横浜班別研修
17:15 山下公園集合
18:00 夕食(横浜中華街)
20:10 ホテルニューグランド着
(神奈川県横浜市)
〒974-8232
いわき市錦町飯盛町1番地の1
TEL 0246-62-3522
FAX 0246-62-2494