日誌

2021年4月の記事一覧

〈児童生徒会任命式〉と〈互見授業(国語)〉

 本日の全校集会で、児童生徒会任命式を行いました。

校長先生から児童生徒にそれぞれ任命証が授与されました。

 

 

 

 

 

 

校長先生からは

「先生方に頼るだけでなく自分たちで考えて実行すること、3人で力を合わせて実行することが大切である。」

と伝えていただきました。

また、生徒会長・副会長から今年度の児童生徒会スローガンが発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度のスローガン『栄光 ~過去の自分を越えてゆけ~』には、中学三年生にとって最後の1年を充実した素晴らしいものにするため、今までの自分を越え自主的・自律的に活動するという意味が込められています。

児童生徒会の今後の活動に期待したいと思います。

 

 

 また、今週は中学校国語の時間が、先生方の互見授業週間になっています。

本日1校時目の題材は『握手』です。

他校からも参観の先生がいらっしゃり、いつもと違う雰囲気の中での授業でしたが、生徒は文章を丁寧に読むことで、ルロイ修道士の人物像を想像することができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか他の同級生の意見を聞く機会がない中学生のために、次回は「バーチャル同級生」が登場し、「過去の生徒」が同じ題材で何を考えていたかを聞ける機会を設けるなど、様々な意見が聞けるよう工夫していきます。

 

0

<授業参観・学級懇談会・PTA総会・交通安全母の会総会>

 授業参観では、小学生が外国語、中学生は理科の授業をおこないました。
 小学生は、「What」を用いたものの名前の尋ね方を勉強しました。
ALTの先生から、丁寧に教えていただきました。

 

 中学生は、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液の反応について学びました。
実験では、水溶液を中性にする操作で生徒の個性を見ることができました。

 

 授業参観後は、各学級で懇談会をおこないました。
特に、中学生2人は受験生なので、保護者は受験スケジュールの見通しなどを熱心に聞いていました。

 

 学級懇談後は、会議室でPTA総会と交通安全母の会総会をおこないました。
今年は例年通りに行事がおこなえることを願っています。

0

<歯科検診>が、ありました。

 歯科検診をおこないました。まだ乳歯がある人もいましたが、虫歯はなく良い状態でした。
歯科医師から、今後の成長に伴って起こる歯に関するアドバイスを、それぞれにいただきました。
朝、昼、晩の歯磨きをしっかりとおこない、歯の健康を維持してほしいです。

0

本日の児童生徒のようす

小学生は、本日の1~3校時目にふくしま学力調査を実施しました。

国語と算数のテストに挑戦しましたが、問題文に苦戦しながらも、なんとか解こうとがんばっていました。

受けている時の表情も真剣です。

 

 

 

 

 

 

また、5、6校時目には畑の畝作りを行いました。

昨年は休校中で参加できなかったですが、今年は熱い日差しの中、一生懸命に作業を行いました。

おいしい野菜を作るためには、こんなに大変な作業をしなければならないことを、身をもって感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、2校時目に体育の授業を行いました。

年度当初ということもあり、体力作りに励んでいます。

 

 

 

 

 

 

腕立てや腹筋、背筋などに加え、多くのメニューを細かく取り入れた『サーキットトレーニング』を行い、基礎体力の向上に努めています。

朝・昼休みも運動をする日を設け、小学生や先生方と一緒に汗を流しています。

 

 

 

 

 

 

受験は体力勝負!

3年生として強い体をつくって、この1年を乗り切ってほしいものです。

 

 

 

 

0

葉っぱを探して…?

 本日の6校時目に、小中学生と先生方で植物の「葉」を採集しに行きました。

 

 

 

 

 

 

中学校の総合的な学習の時間に『葉を用いた小物』を作りたいと思っています。

葉をどのように使う? 何を作る? 詳しくはお楽しみにしてください♫

中学生と知恵を出し合ってきれいな小物を作っていきたいと思います。

0