こんなことがありました

2024年5月の記事一覧

学校の様子から(5年)

昨日の6年生に続いて5年生が調理実習

ほうれんそうとジャガイモをゆでて、ゆで時間やゆで方の違いを確認します

ほうれん草はしっかり盛り付けしていただきます

ジャガイモは給食の時間にいっしょにいただきました

調理の基本を学校で学習して、家庭で応用実践できるといいですね。

 

学校の様子から(避難訓練)

延期になっていた避難訓練を実施しました。本日の想定は、学校内での火災。

1年生も小学校での初めての避難訓練でしたがしっかり参加できました。

雨天のため、体育館へ避難をしました。避難命令から2分20秒ほどで避難完了。迅速かつ安全に避難ができました。

 

訓練終了後、賞味期限が近づいている学校備蓄品の非常変災用食料を児童に配付しました。ご家庭で活用してください。

 

学校の様子から(5年・6年)

朝の時間 校庭の池に新しい仲間が増えました

 昨日、ペットショップを営む保護者の方からメダカの寄付をいただいたため、朝の時間に4年生女子児童が入水させました。

 新しい環境に慣れると気持ちよさそうに泳ぎ始めました。

同じ時間 2年生児童はミニトマトへの水やりに校庭へ出てきました。

 

 夏に向けて植物も生き物も元気に育っています。

3校時 5年生は来週の宿泊学習の事前学習

 

 

 担任の説明を聞いたりしおりを見たりしてイメージを膨らませています。

6年生は家庭科の時間

簡単な炒め物を作ります

身なりを整え道具を準備。今日学習テーマは「効率よく」。みんなで協力して調理できるでしょうか。

 

 美味しい野菜炒めができたかな。

 

学校の様子から(校内点描)

授業時間以外の児童の様子をお知らせします

朝、登校した4年生児童は保健室前の掲示物を見てから教室へ向かいます。

支援学級の児童は着替えが終わると、交流学級の担任に今日の予定を聞いています。

放送委員会から「今日の予定は~~です」との放送が入ると、各クラスで朝の活動がスタートです。

1校時の休み時間は10分間なので、外には遊びに行かず、教室で過ごします。 

4年生男子は絵を描いたり

 机の上で消しゴム飛ばしで遊んだりしていました。

むか~しむかし「スーパーカー消しゴム」で同じようなことをしていたなあ・・・と思い出しました。(個人の感想です)

 3年生は2校時の書写の準備をしながら漢字について何やら話しています。

2-2は体育館に出発。

1年生女子はなぜか腕相撲で力比べ。

 男子は顔を寄せ合いながら「うちのお兄ちゃんはね~」「ぼくのうちも~」と、それぞれのきょうだいについて密談?

休み時間には、それぞれ思い思いの時間を過ごしながら成長しています。 

 

 

学校の様子から(吹奏楽部)

今週は家庭訪問週間のため、短縮5校時で児童は下校していますが、吹奏楽部のメンバーは学校に残って7月のコンクールに向けて練習しています。

「連符も吹けるようになりました!」と教えてくれました。

昨年度途中から参加している児童の楽器からしっかり音が出るようになっていて、子どもの成長する力驚きました。

運動でも音楽でも、子どもが一生懸命に取り組む姿は素晴らしい!応援したくなりますね。

 

学校の様子から(6年・2-1・5年・3年)

午後の各学級、授業の様子です

6年生は体育の時間

雨天のため校庭が使用不可。体育館で陸上大会の種目練習をしました。

全種目の練習をするには窮屈ですが、工夫しながら練習してました。

2-2は学級活動の話し合いの時間

学級目標をどうするか相談しています。

5年生は理科の時間

インゲン豆を使って植物の発芽条件を検証しています。

3年生は道徳の時間

 

 担任から発表を求められると、たくさん手が挙がっていました。

 

 

学校の様子から(1~6年)

午前中の様子です

1年生は国語

 ひらがなの学習中。ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽのように ゜半濁点がつく言葉や、が・ぎ・ぐ・げ・ごのように、濁点がつく言葉集めをしています。「こんぺいとう」と言う言葉が出てきたときに、知っていると手を挙げた児童は少数でした。

2年生は体育

 

 

腰に付けた布を取り合うゲームをして、身のこなしを身に付けます。

 3年生は音楽

 

 

 空気の入れ方、指使いなど猛特訓中!

4年生は外国語活動

 

 ALTと一緒に勉強中

5年生は算数の時間

 

 小数のかけ算の筆算のトレーニング

6年生は算数をしながら別室で・・・

養護教諭と一緒に色覚検査。結果は後日お知らせいたします。

 

学校の様子から(PTA奉仕作業2)

25日(土)PTA奉仕作業を実施

前日金曜日に引き続き校庭の除草と

プール清掃を行いました。一緒についてきた児童も手伝ってくれました。

2日間合わせて約90名の方たちが参加してくださいました。本校PTAの皆さんの協力体制にはいつも頭が下がります。

大変お世話になりました。

 

 

学校の様子から(PTA奉仕作業)

本日、第1回PTA奉仕作業を実施しました。

校庭の除草作業

交通安全母の会の皆さんは路上の足型ペンキの作業をしていただきました。

平日にもかかわらず、30名以上の参加をいただきました。ありがとうございました。

明日はプール清掃も実施します。

 

学校の様子から(1年・2年)

授業の様子です

1-1は生活科

校庭の春を観察して記録しています

春は変化が一番感じられる季節かもしれませんね。

2-1はタブレットを使って活動しています

昨日6年生が取り組んだようなテストも今後広がっていくことが予想されますので、低学年からどんどん活用していくようにしていきたいですね。

2-2は音楽の時間

友達と一緒に音楽に合わせて手拍子をしています。「リズム感」を育てることも、音楽の中では大切な要素ですね。

 

学校の様子から(5年)

5年生が総合的な学習の時間に田植えを行いました

今年も保護者の方々と農政連の皆様にご協力いただきました。

苗を分けてもらっていざ水田へ!

初めは裸足で入る水田の感触に「ぎゃ~~」」と声を上げていましたが、だんだん気持ちよくなって?「もっとやりたいです!」と、自分の番が終わってもどんどん中に入って田植えをしていました。

足は膝近くまでどろんこになりましたが、とても貴重な経験ができたようです。

秋の収穫まで、苗の観察をしながらしっかり管理していきたいと思います。

 

学校の様子から(校内点描)

午前中の校内の様子です

朝の時間は児童の「話す・聞く・書く」力を伸ばすための表現の時間

6年生のテーマは「こわいもの」

低学年は「かわいいもの」をテーマに考えを話しています。

1・4年生と希望した児童は心電図検査を実施しました

検査結果については後日お知らせいたします。

6年生はタブレットに向かってテスト中。

これは本校6年生が抽出校となり、全国学力・学習状況調査の経年変化の実態調査に協力しているものです。

普段のワークテストとは異なり、タブレットを使って解答するものです。画面上に制限時間が表示され、時間が来ると自動的に解答できなくなる等、未来のテストという感じがしました。行く行くはこういったテストが主流になる日がくるのかもしれません。

 

学校の様子から(いわき市教育事務所長訪問)

本日午後、いわき教育事務所長様による学校訪問がありました。

全学級の授業の様子を参観していただき「学級集団づくりがなされていて、あたたかい雰囲気の中で授業が行われている」等のお言葉をいただきました。本校児童のよさを見ていただくことができました。

 

学校の様子から(1年・2-1・3年)

校庭の池に睡蓮の花が咲きました

一昨年、池の掃除をした後に、株をいただき成長を見守っていました。昨年は花芽がつかなかったので心配しましたが今年はきれいに一輪咲いてくれました。

 午前中の様子です

1年生は給食の牛乳パックをリサイクルしていました

 

 

 ハサミで切り開いたパックを集めて給食センターに戻します。リサイクルしながらハサミの使い方にも慣れていきます。

 2-1は図工の時間

 

 

色画用紙を切って輪ゴムを通しながら輪っかを作っています。「ホチキス使うの初めて!」という声も聞こえてきました。学校生活の中で様々な経験を積んでいくことがたくさんありますね。

3年生は担任出張のため、ワークテストの時間

担任が不在でも静かに集中して国語のテストに取り組んでいました。

 

学校の様子から(第1回学校評議員会)

今年度最初の学校評議員会を実施しました。

各学級の参観

ご多用の中、4名の評議員様にご出席いただきました。

評議員の皆様からは

・学校に活気があってよい ・卒業生が遊びに行きたいと思える学校になっている ・少ないスタッフで子どもたちに対応している ・PTA活動の継続性を一緒に考えたい

等のご意見をいただきました。

今後の学校経営に生かして参ります。

 

学校の様子から(保健委員会)

月曜日の朝 保健委員会児童による清潔検査が行われています

保健委員会の児童が分担をし、全校生の衛生環境がよくなるように働きかけています

活動が終わった児童は保健室に戻って終了を報告。一週間の始まりです。

 

学校の様子から(6年・1年)

活動の様子です

6年生は体育の時間 

来月の市陸上競技大会の種目練習がスタート

体力と競技力が向上することを期待しています

1年生は生活科の時間

校庭の生き物や植物を調べて記録しています。

 

学校の様子から(校内点描)

小雨降るの中の登校となりました

傘を差してくる児童がほとんどですが、靴箱を見てみると今日は長靴を履いてきた児童は少なかったようです。

1校時 6年生は体育館で20mシャトルランを実施

ペアになった児童が〇を出せば回数(得点)獲得です

一人ずつ減っていく中、最後まで残った児童には全員からの声援!

ふれあいタイムの時間

2-2は昔懐かしい「かごめかごめ」

ルールを知らない友達にはしっかり教えてあげていました

2-1は椅子取りゲーム

椅子取りに敗れたみんなは明るく応援しています

5-1は係活動の時間

折り紙で飾りを作ったり集会の計画を立てたり忙しそうにしていました

4-1は学級会の時間

学級のシンボルマークを決める話し合いをしています。どんなマークに決まるかな?

 

学校の様子から(4・5・6年)

各学年の授業の様子より

5年生は外国語の授業

友達の好きな教科を英語で尋ね合っています。

6年生は算数のプリント学習

をしながら・・・

別室で視力検査中。学年が上がると視力が悪くなる児童が増える傾向にあります。検査結果は後日お知らせします。

4年生は国語の時間プリントやテストの間違い直しをしています。

 

 

〇をもらった児童は嬉しそうです。

 

学校の様子から(校内点描)

力一杯がんばった運動会が終わり、学校には日常の活動風景が戻ってきました。

校庭のウツギの花が見頃を迎えています

1年生

体育館で体育の授業をしたり・・・

池の金魚が卵を産み付けているのを見つけて、その小ささに驚いたり。

2-1は算数の時間

繰り上がりのあるたし算を丁寧に解いています

2-2は音楽

ペアになってやまびこのように歌っています。

3-1も音楽の時間

おなじみ「ドレミの歌」の学習です。

4年生は総合の時間

校外のポイ捨て実態調査第2弾に出かけました

5-1は理科の時間

植物の発芽条件について考えています

6年生は担任から市陸上大会の選手発表が行われていました

「男子100mは〇〇くん、女子は△△さん・・・」と発表があり、それぞれがんばるぞ!という気持ちを高めている様子でした。他の学校の児童との勝負を楽しむもよし、自己記録に挑戦するもよし、体力向上を目指すもよし。それぞれのめあてをもって取り組んで欲しいと思います。