こんなことがありました

2021年5月の記事一覧

キラキラ 今日も元気です!【1年生】

 国語の授業の様子です。

 自分の気持ちや、その理由を考えて、友達に話すことができました。

 

 

 

 良い姿勢でノートを書いたり、音読をしたりしています!

 

 

 大休憩の様子です。校庭で元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

 給食当番が今日から変わりました。

 新しい給食当番さんたちが張り切って、準備や配膳、後片付けをしてくれました。給食台も上手に拭くことができましたね!

 これから一ヶ月、頑張ろうね。

 

 今日も給食、美味しかったね!

 箸も上手に持って食べることができました。

 

 

 

 

笑う アサガオの間引きをしました【1年生】

 今朝、アサガオの水やりに行くと・・・

 

 

 こんなにたくさんの芽が出ていました!窮屈そうですね!

 このままでは狭くて、大きく生長することができなくなってしまうので、生活科の授業で、アサガオの間引きをしました。

 大きく元気な芽を3つだけ残して、他の芽は間引きをしました。

 

 

 

 

 

 

 間引きした芽は、牛乳パックに入れて、持ち帰りました。

 ぜひお家で育ててみてください!

 

 

お知らせ 校内陸上競技記録会に向けて、本格始動!【6年生】

 いわき市陸上競技大会が2年連続で中止となってしまいました。

 子どもたちはそれを目指して5年生の4月から準備を進めてきていました。残念なことです。しかし、これで終わらないのがこの学年の底力とばかりに、逆転の発想として、1番応援していただきたい両親に、間近で観戦していただけるのだと気持ちを切り替え、張り切っているところです。

しかも、下級生にも『さすがの6年生!』の姿を見せるんだと、気合いも入ることでしょう。

☆さすがのその1

【活動前のミーティング】

真剣そのものです!

全員の目が集中しています。

★集中力と真剣さ→さすが!

種目別に、自分たちでリーダーを決めています。 

☆さすがのその2 

【100m走グループ】

役割を分担し、スターティングブロックをスムーズ準備しています。

★進んで協力・協働→さすが!

交代でリズム太鼓を叩き、自主性をもってスタート練習に取り組んでいます。

★自主性→さすが!

 

 ☆さすがのその3

【ボール投げグループ】   

ドッジボールを使い、サッカーのスローイングのようにボールを投げることにより、肘を高い位置で動かすことや、足を一歩踏み出し体重移動と腰の回転でボールを投げ出す動きを身に付けています。

★しっかりと目的意識を持つこと→さすが!

★目標達成への全力投球→さすが!

 

☆さすがのその4

【80mハードル走】

 ★安全にセッティング→さすが!

★空中フォームの技能習得→さすが!

☆さすがのその5

【走り高跳び】

★自分たちで高さ調整→さすが!

★自己ベスト記録に全力で挑む→さすが!

 

☆さすがのその6 

【走り幅跳び】

★タイミングをみて、素早く砂ならし→さすが!

★練習の手順を覚え、効率よく活動→さすが!

 

☆さすがのその7

【片付け・整列】

★安全に気をつけながらキビキビと行動(終了の合図から3分程度で完了)→さすが!

★リーダーを中心に素早く整列→さすが!

 ★常にソーシャルディスタンスを意識→さすが!

 

 種目別練習1回目でしたが、活動の目的と高い目標を持ち、流れや手順をしっかり覚え、素直に一生懸命に取り組む姿に『さすがの6年生!』の意気込みが感じられ嬉しく思えました。

今週もがんばったよ2年生【2年生】

図画工作科「わっかでへんしん」では、工作用用紙や色画用紙を使って色々な飾りを作りました。

ホッチキスを初めて使う子もいましたが、上手にできました。

自分の体につけて試しながら 作りました。

素敵な飾りができてきましたね。

 

来週もこの作品の続きを行うので、どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

今週はパソコンの学習もありました。3クラスとも「名刺作り」に取り組みました。

マウスの持ち方は覚えているかな?

名刺に入れる写真を自分達で撮影します。

「はい、チーズ」うまく撮れたかな??

名前の入力は次回、行います。

次のパソコンの時間が待ち遠しい2年生です。

 

 

 

にっこり 今日も元気いっぱいです!【1年生】

  今日の授業の様子です。

 算数の授業では、「いくつといくつ」の復習をしました。

 電子黒板で問題に取り組んだり、ブロックを使って考えたりしました。

 

 

 

 

 

 音楽の授業では、「ひらいたひらいた」や「かたつむり」を学習しました。

 「ひらいたひらいた」では、体を大きく使って、花が咲いたり、しぼんだりする様子を表現することができました!

 

 

 

 国語の授業では、小さい「つ」や、伸ばす音がある言葉に気をつけて音読をしたり、「どうしてかというと」を使って、わけを話したりしました。

 

 

 2組は、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。

 子どもたちは、「もっとこうしたい!」と、どんどんとアイディアが浮かんできた様子!

 泥だらけになりながら夢中になって取り組んでいました。 

 保護者の皆様、申し訳ありませんが、お洗濯をよろしくお願いします。

 

 

 

 

      

 

 

 

美術・図工 図画工作科「コロコロガーレ」(4年2組)

うまく、ビー玉をゴールまで進めることができるかな?

自分の作品を友だちに紹介しました。

工夫したところを発表すると、友だちの良さに感動して拍手がわいていました。

 

この後、みんなでビー玉を転がして遊びました。

みんな工夫してコースを作っていたのでとても盛り上がりました。

 

 

 

笑う 今日の授業の様子【1年生】

 今日の授業の様子です。

 体育の授業では、ブリッジやかえるの逆立ちにチャレンジしました。

 腕で体全体を支えるのに悪戦苦闘していました!

 

 

 

 算数の授業では、電子黒板を使って「6は1と5」などの問題に挑戦しました!

 指などを使って考えることができました。

 

 

 素敵なことをしている、「きらきらさん」を紹介します。

 朝、登校した後に、みんなの靴をきれいにそろえてあげているお友達がいました!

 みんなのために行動できていて、素晴らしいですね。

 これからも「きらきらさん」が、どんどん増えていくといいですね!

 

 

キラキラ 今日もがんばりました!【1年生】

 今日の授業の様子です。

 生活科の授業では、前回の学校探検で見つけたものを、友達に発表しました。

 ワークシートの絵を見せながら、上手に伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 体育の授業では、鉄棒やうんてい、タイヤ跳びをしました。

 

 

 

 

 

 国語科の授業では、図書室で読み聞かせをしてもらいました。

 みんな身を乗り出して、わくわくしながら聞いていました。

 

 

 3組は、図画工作科の「すなやつちとなかよし」で、砂遊びをしました。

 時間を忘れて、泥だらけになりながら、夢中になって取り組んでいました!

 保護者の皆様、申し訳ないですが、お洗濯よろしくお願いします。

 

  

 

 

 

 

 

 

美術・図工 図画工作「コロコロがーレ」(4年1組)

5時間かけて作った「コロコロガーレ」が完成しました!

ビー玉が転がるような道を作るのが、大変でしたが、

自分が思い描いた作品になったようです。

最後の1時間で、ビー玉を転がしてみました。

うまく転がって、教室中が歓声に包まれました。

 

了解 元気に登校できました【1年生】

アサガオの葉が大きくなってきました。

子供達は「もっと大きくなってね」「元気に育ってね」と声をかけながら水やりをしていました。

1組は図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。

いろいろな形を作ったり、山を作ったり水を流したりしました。

とても楽しく活動することができました。

3組は26日(水)、2組は28日(金)に行う予定です。

2組は、算数の授業の様子です。「3と4で7」のような学習をしています。

絵を見て、友達に説明したり、いろいろなものの数を数えたりすることができました。

3組、音楽の授業の様子です。

歌に合わせて動いたり、リズム遊びをしたりしました。

また、視力検査がありました。

給食でミルメークがでました。

上手に粉を入れて飲むことができました。

 

 

 

花丸 一輪車にチャレンジしました!【6年生】

5/22  土曜授業!

一輪車にチャレンジしてみました。

 

みんな必死に手すりにつかまってますね。頑張れ!頑張れ!

なかなか経験がないと難しいものですね。

まずは、上に乗るだけでも頑張ろう!

バランスが大事ですねー。

ペアになっての教え合い!

『もっと手を広げて上げて。』

いつも以上に真剣な眼差し!

いい表情です。

悪戦苦闘の末、ここまできました!

もう一息でしょうか?

何事にも全力投球の6年生でした。

 本来、一輪車は外使用です。

でも、手すりや肋木を利用しての練習は、とても効果的です。しっかりモップ掛けをすれば、良しとしました。

『継続は力なり!』で、頑張りましょう。

5年生 図工

「のぞいてみると不思議な世界」を思い想いに作っていました!どんな世界が広がっていくのか楽しみです!

5年生『メダカの観察』

今、理科では「メダカのたんじょう」の学習をしています。

3人ぐらいのグループで、ペットボトル水槽で観察をしています。

オスとメスを育て、卵があるか、卵がどう成長していくか、毎日とても熱心に観察をしています。

他の学年の子も、メダカが気になるようです

にっこり 土曜日の授業【1年生】

朝から雨が降っていましたが元気に登校することができました。

ひらがなの練習を頑張っています。

国語では文を書く練習も始まりました。

算数でも真剣に問題を解いています。

粘土をひもにして、作りたい物を作りました。

おいしいお弁当ありがとうございました!

土曜日も学習を頑張りました。

ゆっくり休んで、火曜日にまた元気に登校してくださいね。

笑う 楽しく活動できました【1年生】

図画工作科で「いろいろなかたちのかみから」の学習をしました。

紙の形をいろいろな向きから見て感じたこと、想像したことから表したいことを見つけ、ペンやクレヨンを使って絵に表しました。

子供達はどんどんイメージを広げて描いていました。

描いた物を集めて大きな画用紙に貼って、思いついたことを描き加えました。

とても楽しく活動することができました。

1組と3組は国語科「としょかんへいこう」の学習で学校司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。

2組は、来週読み聞かせをしてもらいます。

体育の様子(3年生)

 リレーの練習をしました!

作戦会議をして勝てる方法を相談中!

 

マット運動をしました!

蒸し暑くジメジメしていますが、水分補給をこまめに取りながらがんばっています!

ご家庭でも引き続き、朝の健康観察をお願いします。

キラキラ ベルマーク

学校では、ベルマークを集めています。

今日もたくさん持ってきてくれました。

ご協力ありがとうございます。

笑う 頑張っています【1年生】

算数科では「なんばんめ」の学習をしています。

「前から3人」と「前から3人目」の違いについて考えました。

自分達も並んで考えました。

右から何番目、左から何番目の言い方も練習しました。

朝は、素早く着替えてアサガオに水やりをしました。

生活科の時間には、芽の様子を観察してカードに記録しました。

形や色をよく見て描くことができました。

体育は晴れたので、遊具を使って運動しました。

明日は図画工作科があります。楽しみですね。

 

笑う くわしく知りたい所を見てきたよ!【1年生】

 生活科の授業では、 この前の学校探検を通して、もっと詳しく知りたい!と思った場所を2つ選んで、見に行きました。

 子どもたちは、特別教室の中にあるものに興味津々!

 教頭先生や、保健室の先生、図書室の先生からお話を聞いたり、質問をしたりして、詳しく知ることができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれが見つけた物をワークシートに上手に書くことができました!