こんなことがありました

2024年5月の記事一覧

今日の給食

<献立> ご飯、野菜たっぷり塩麹スープ、さばの昆布しょうゆ焼き、牛乳

<一言> 今日のスープは、いわき市で活動している「ひとしおラボ」の方たちが考えてくれた減塩レシピだそうです。いわき市では塩分の取り過ぎが大きな問題となっているそうです。今日は、塩麹のコクとうま味で、塩分を減らしてもおいしく食べられるように作ったそうです。ご家庭でも参考にされてはいかがでしょうか。

授業の様子(2年生、4年生)

 今日は、2年生と4年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年生 体育科「多様な動きをつくる運動遊び」>

 アザラシのような動きをしたり、後ろ向きに走ったりといろいろな動きをしていました。みんな全力で取り組んでいます。

 

<4年1組 図画工作科「コロコロコロガーレ」>

 楽しく転がりそうな作品ができあがってきました。みんな集中して取り組んでいます。

 

<4年2組 算数科「わり算の筆算」>

 わり算の筆算の問題で、筆算の仕方を考えています。3桁÷1桁の計算です。商に0がたつ場合の計算のしかたです。

 

5ADAY食育体験授業

 今日は、3年1組で「5ADAY食育体験授業」を実施しました。外部講師の先生の指導の下、三色食品群について学んだり、簡単な調理実習をしたりしました。最後には、自分達でつくった野菜サラダをいただきました。

 

 

今日の給食

<献立> 山菜うどん、かぼちゃコロッケ、オレンジ、牛乳

<一言> 冬から春にかけて山に芽吹いた山菜は、冬の間に体にたまった毒を追い払うと言われているそうです。今日の放送で聞きましたが、初めて知りました。山菜を食べると体の調子が整うのかもしれませんね。

書写指導(3年生)

 3年生の書写指導を実施しました。今日も丹先生にご指導いただきました。前回は、初めての毛筆ということで筆の扱い方などの指導をしていただきました。今回は、横画「一」の書き方について学習しています。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、キャベツのみそ汁、ビビンバ、牛乳

<一言> 給食では、ビビンバの具を釜で合わせて作ったものを出しています。ご飯にのせてスプーンで混ぜて食べるようにしています。野菜たっぷりのビビンバです。 

放射線教室出前授業(5年生)

 5年生は、本日、学級活動の時間に「放射線教室出前授業」で放射線について学習しました。講師は、本校の元校長先生でいらした石川哲夫先生です。

 「放射性物質・放射能・放射線って、どう違うの?」と聞かれても、明確に答えることは難しいですよね.今日の授業では、そこがはっきりとしました。放射線は、身の回りにいつでもあって、放射線を受ける量をゼロにすることができないことも学びました。実物や実験装置などたくさんのものを見たり体験したりの学習で、楽しく真剣に学んでいる子供たちでした。

 

 

 

リコーダー講習会(3年生)

 本日、3年生の「リコーダー講習会」を実施しました。講師の先生より、リコーダーについての説明や取扱方、吹き方や指使いなどたくさんのことを教えていただきました。また、いろいろなリコーダーも見せてもらい、たくさんの種類があることやそれぞれの音色の美しさに驚き、感動していました。

 3校時に3年1組、4校時に3年2組の講習会を実施しました。3年1組は、授業の後半の様子を、3年2組は、授業の前半の様子をお知らせします。

 

<3年1組>

 

 

<3年2組>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、肉じゃが、ししゃもの甘酢あんかけ、牛乳

<一言> ししゃもは骨まで食べるため、ちょっと苦手に感じる人もいるかもしれません。しかし、この頭からしっぽまで、丸ごと食べるところがししゃものいいところと思われています。成長期に必要な、骨や歯をつくるカルシウムをしっかりととることができるそうです。

 

授業の様子(2年生、4年生、5年生)

 2年生と4年生、5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年生 音楽科>

  向かい合って呼び帰るように歌ったり、役割を決めて歌ったりして、楽しそうに歌っていました。

 

<4年生 体育科「ネット型ゲーム」>

 4年生の体育では、これからは、ネット型ゲームをするようになります。その前の運動として、ダッシュをしています。

 

<6年生 外国語科「Happy birthday!」>

 外国語の背景にある文化に対する理解を深めたり、自分のことをよく知ってもらったり、相手のことをよく知ったりするための学習です。

 今日は、「日本に住む外国人やアイヌ文化について学ぶ」というめあてで学習しています。

 

 

 

 

   

今日の給食

<献立> 食パン、鶏肉とじゃがいものスープ、野菜メンチカツソースかけ、コーヒー、牛乳

<一言> 給食センターの調理員さんは、調理中、作業が変わるたびに手を洗って給食を作っているそうです。次々に食材を洗ったり切ったりする時、前の野菜の汚れが次の野菜につかないようにするためだそうです。最善の注意を払って作ってくださっていることをお伝えしました。

授業の様子(1年生)

 1年生の算数科の授業の様子です。「いくつといくつ」の学習も「9」まで進みました。いろいろな数に分解できることを学んでいます。とっても良く話を聞いて学習しています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、ワンタンスープ、麻婆厚揚げ、オレンジ、牛乳

<一言> 給食のワンタンは、長い時間煮込んでも破けにくいものを使っているそうです。給食センターの釜で、できたての時は硬いそうですが、学校に運ばれてくる間に、食缶の中でゆっくり柔らかくなり、給食の時間にちょうど食べ頃になるようにしているそうです。私たちがおいしく食べられるように考えてくださっているんですね。

授業の様子(5年生、6年生)

 今日は、5年生と6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<5年1組 社会科「国土の地形の特色」>

 今日はこれまでの確認と復習の授業をしています。復習では、県の位置と名前、諸外国の位置と名前について確認しているところです。

 

 

<5年2組 外国語科>

 5年生の外国語科の授業です。世界や日本のいろいろな名前について学習しています。たくさんの呼び方を知ったことと思います。

 

 

<6年生 音楽科「アンサンブルのみりょく」>

 オーケストラの音の響きやいろいろな音が重なることで豊かな響きのよさを味わうことをねらいとしています。

 

 

大休憩の様子

 大休憩の様子です。校庭で自由に遊んだり運動したりしています。子供たちにとっては、無意識なことではありますが、体をたくさん動かしています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、小松菜のみそ汁、肉と野菜のバーベキューソテー、グレープゼリー、牛乳

<一言> 今日はたくさんの春キャベツで作った「肉と野菜のバーベキューソテー」がでてきました。給食センターでは、今回200キログラムのキャベツを使ったいるそうです。キャベツには、ビタミンU、別名キャベジンという栄養があり、胃腸を守ってくれるはたらきがあるそうです。「キャベジン」どこかで聞いたような名前ですね。ところで、キャベツは、今高いのに大丈夫かな、なんて思ってしまいました。

授業の様子(1年生、2年生、3年生、4年生)

 今日は、1年生~4年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 生活科「たねを まこう」>

 1年生は、生活科でアサガオの種を植えました。植木鉢に土を入れて、少し穴を開けて種をまいていました。芽が出て、葉がでてつるが伸びていくのを観察していきますが、その時々の子供たちの感想が楽しみですね。

 

<2年生 生活科「そだてる野菜をきめよう」>

 2年生は、育てる野菜を決めて、その苗を植木鉢に植えています。自分の苗を大切に植えていました。これからずっと世話をしていくことになります。野菜の収穫が楽しみですね。

 

<3年1組 算数科「わり算」>

 3年生のわり算の授業です。数値が大きくなってきました.また、九九を1回適用しただけでは答えが求まらない問題にもなってきました。

 

 

<3年2組 図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」>

 割りピンを使って形を動かしながら感じたこと、想像したこと、見たことから表したいことを見つけて作っています。形や色、材料などを生かしながら、表し方を工夫しました。

 

<4年生 算数科「わり算の筆算」>

 4年生も算数科では、わり算の学習をしています。数値が大きくなり、暗算では難しくなってきます。そこで、筆算のしかたを学習することになります。今日はその前の段階です。まとめまで終わって、練習問題に挑戦しています。