こんなことがありました

2020年2月の記事一覧

【重要】臨時休業に関する連絡

 いわき市教育委員会より下記の内容で連絡がありましたので、お知らせします。

1 臨時休業の期間   令和2年3月4日(水)~3月23日(月)   

      ※ 3月2日(月)・3月3日(火)は、通常授業(時間割通り+国語・算数) 2日間とも給食があります。

2 卒業式について   後日連絡します。

3 その他   3月2日(月)に保護者の皆様への通知を配付します。

花丸 「あいさつ名人」誕生…。(代表委員会)

 代表委員会の子ども達が取り組んできた「あいさつ運動」で、4人のあいさつ名人が誕生しました。あいさつで、笑顔がいっぱいの小名浜一小にしたいという思いからスタートした活動です。1・2年生には、全員に「元気賞」がおくられました。引き続き「あいさつと返事の小名一」と胸を張って言えるよう取り組んでいきたいと考えています。

 

 

 

晴れ いつも通りの朝…。

今朝は、学校下で登校の様子を見守りました。元気にあいさつをする子ども達、いつもと変わらない朝です。

 さて昨日、政府より要請があった「臨時休校」の件についてお知らせします。現時点において、県や市からの通知は届いていません。通知が届き次第いわき市の対応について通知が来る予定です。進展がありましたら、ホームページ及び一斉メールでお知らせします。

キラキラ 伝統は、しっかりと受け継ぎます…。(5年)

 3月2日(月)には、「6年生をおくる会」を予定しています。この行事の中心となってきた5年生の子ども達が、6年生が築いてきた伝統をしっかりと受け継ぎ、本番に向けてリハーサルを行っていました。
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために非常に重要な時期ですが、教育活動の中でもとても意義のある行事の一つです。職員間で共通理解を図り、下記のような防止策を講じながら実施する方向で考えています。
○接触が伴うようなゲーム等は行わない。
○歌唱は、一番のみとする。
○全員マスクを着用し、間隔を広くとり着座する。
○時間を短縮して実施する。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ 生活習慣病の予防…。(6年:保健)

 6年生の保健では、「生活習慣の予防」について学習しています。今日は、その一つとして「歯周病と歯肉炎」について養護教諭から指導しました。歯磨きで改善することができる病気ということで、カラーテスターを使い磨き残しのない歯磨きを心がけることを確認しました。中学校へ進学する6年生、学習や部活動で中学校生活をより充実したものにするためにも、虫歯等の治療を入学前に済ませてみてはいかがでしょうか。

美術・図工 コロコロ ゆらりん…。(1年2組:図工)

 1年2組の図工では、「コロコロ ゆらりん」の題材を学習しています。転がるしくみや、ゆらゆら揺れる仕組みを取り入れながら飾りなどもつけ、形にしていきます。友だちと作品を見合いながら楽しく作品作りに取り組んでいました。

ハート 心を込めて…。(しおか学級)

 しおか学級では、6年生への感謝のメッセージを作っていました。支援員の先生方に手伝っていただきながら、お世話になった6年生へ心を込めたプレゼントです。花いっぱい、彩りいっぱいの素敵なメッセージが完成しました。

笑う ○○の赤ちゃんって…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習しています。今日は、動物の赤ちゃんについて読み取ったことをカードにまとめ、友だちに伝える学習を行いました。カードへのまとめ方、友だちへの伝え方も上手になり、1年間の学習の積み重ねが感じられました。

美術・図工 小っちゃな友達が喜ぶ家って…。(2年:図工)

 木曜日は、2年生の子ども達が楽しみにしている図工の授業がある日。現在は、「ともだちハウス」の題材を学習しています。ペットボトルの蓋や小石などを「小っちゃな友だち」に見立て、その友だちの「家」を作っていました。空き箱などを組み合わせ、材料に合わせて接着剤などを選びます。のり・ボンド・セロテープなど、子ども達は試行錯誤しながら作業に没頭していました。

お知らせ 技能が向上してきました…。(3年:合同体育)

 3年生の体育は、「なわとび運動」に取り組んでいます。1月から本格的に練習し、2か月間でできる技が増えたり、跳ぶ時間が伸びたりと技能が向上してきたようです。冬期間の定番のなわとび運動ですが、体力の向上にもつながるので継続して取り組ませていきたいと考えています。

理科・実験 金属の板のあたたまり方は…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「もののあたたまり方」の単元を学習しています。今日は、金属の板のあたたまり方を調べる実験を行いました。あたたまり方を見るために、特殊な金属の板を使っての実験でした。グループでの実験の仕方や、結果のまとめ方など、学習の仕方も身についていました。

 

晴れ 新班長・副班長、デビュー…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡方面の登校の様子を見守りました。やわらかな日差しが差し込み、気持ちの良い朝でした。今日から新しい班長・副班長(中には引き続き班長・副班長を任されている子もいますが)で登校する初日でした。やや緊張気味の子もいましたが、無事に登校することができました。慣れるまで時間がかかるかと思いますが、学校と家庭の両面からサポートしていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。罹患者はありませんが、引き続きうがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月27日(木) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、0名です。     

        (小名浜方部小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、 18名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、 60名です。)前日より減

花丸 PTAボランティアの皆様、一年間ありがとうございました…。

 6校時目、1年間お世話になったガーデニングボランティアと図書ボランティアの皆様への感謝の会を行いました。環境委員会と図書委員会の子ども達がそれぞれ主催したものです。子ども達から、それぞれのボランティアの皆様へ感謝の手紙が送られました。子ども達の素直な感謝の気持ちが綴られている手紙に、胸が熱くなる場面もありました。

 PTAボランティアの皆様、1年間お忙しい中にもかかわらず、子ども達のためにご活動いただき本当にありがとうございました。

笑う 校外子ども会を行いました…。

 本日のお昼のしおかタイムの時間に、今年度最後の「校外子ども会」を実施しました。今回の目的は、次の三つです。
○一年間の登校班の反省と校外での過ごし方の反省
○新年度の班長・副班長、登校班メンバーの確認
○新年度の班名簿の作成
 各班の班長を中心に話し合いを行い、反省を受けて新年度のスタートがきれるように意見等を述べ合いました。最後には、一年間お世話になった班長・副班長への感謝の気持ちを込めてお礼を述べました。

 明日からは、新しい班長・副班長での登校になりますのでよろしくお願いします。

キラキラ 最後まで粘り強く…。(6年)

 国語と算数の学習内容(教科書)が、ほぼ終わった6年生は、まとめの問題に取り組み、6年間の総仕上げを行っています。個人でじっくり問題に取り組む子、友だちと意見交換をしながら取り組む子、先生に質問する子と教室内ではいろいろな姿を見ることができます。全ての6年生に共通しているのは、最後まで粘り強く問題に向き合う姿勢です。6年間で身につけたこの姿勢は、一生の宝物です。

 

ハート 応援を力にかえて…。(4年:合同体育)

 4年生の体育は、なわとび運動に取り組んでいます。チャレンジカードをもとに、出来る技を増やしたり、跳べる時間を伸ばしたりしながら体力の向上に努めています。今日も、記録更新を目指して挑戦していましたが、周りの友達の応援がとても素晴らしく、それを力にかえて頑張る姿が見られました。友達を応援する気持ちが声になって表れる4年生、高学年での活躍が楽しみです。

了解 この「ことわざ」の意味は…?(3年2組:国語)

 3年2組の国語は、「ことわざについて調べよう」の単元を学習しています。今日は、カードにした「ことわざ」を分類したり、意味調べをしたりしました。知っているものもあれば、初めて耳にすることわざもあり、すぐに辞書で調べるなど興味を持って学習に取り組んでいました。生活場面で使ったり、作文で引用したりできるようにしていきたいと考えています。

ピース お礼は、成長した姿で…。(1・2年)

 2校時目、1・2年生は合同で「6年生をおくる会」の練習を行っていました。6年生への感謝の言葉と一緒に楽しむゲームの練習です。その中で特に素晴らしかったのは、その成長した姿でした。姿勢はもとより、声の合わせ方も息がぴったり。6年生への感謝の気持ちが、その態度からも伝わってきました。

グループ 役割分担をしっかりと…。(5年2組:理科)

 5年2組の理科は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、おもりの重さと振れ幅には、どのような関係があるかを調べました。実験器具を準備する係り・計時する係り・記録する係りなど、役割分担をしっかりとして実験に臨むことにより、学習効果を上げていました。

花丸 友だちのノートを…。(4年2組)

 朝の読み聞かせの様子を見に行った時のことです。ロッカーの上に、何人かのノートが展示されていました。この土日の「家庭学習」の取り組みです。ノートの見開きに、国語・算数、社会科などの家庭での学習がきれいにまとめられていました。このようなノートを見ることで、家庭学習のやり方に気づく子が多いのだと感じました。これからも、充実した家庭学習ができるように励ましていきたいと考えています。

本 5・6年生は、今年度最後の…。(読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による上学年としおか学級の子ども達への読み聞かせがありました。5・6年生は、今年度最後になります。(1~4年生・しおか学級では、3月4日が最後)特に6年生は、小学校生活最後の読み聞かせということで感慨深いものがあったようです。

 今日の6時間目には、図書委員会主催による「図書ボランティアの皆様への感謝の会」が予定されています。1年間、本当にありがとうございました。

雨 整然と…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。小雨が降る中での登校でしたが、狭い道路を整然と歩くことができていました。今日は、しおかタイムに「校外子ども会」を予定しています。登校班の一年間の反省と次年度へ向けての話し合いを行う予定です。引継ぎがしっかりとできるようにしていきたいと考えています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。罹患者はなくなりました、引き続きうがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月26日(水) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、0名です。     

        (小名浜方部小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、 21名です。)前日より増

   (いわき市内小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、 65名です。)前日より減

キラキラ 結構なお点前でした…。(6年:総合学習)

 6年生の総合学習では、「茶道を体験しよう」を行いました。2学期の「生け花体験」に続き日本文化の貴重な体験をする学習です。生け花を教えていただいた鈴木順子先生と三名の先生を講師にお迎えしました。一人ひとりが、お茶・お菓子の出し方と食べ方、飲み方を経験させていただきました。「侘(わび)・寂(さび)」の世界の入り口をのぞき見た、貴重な体験になりました。

 

ハート 心を込めて…。(5年)

 来週3月2日(月)に行われる「6年生をおくる会」の準備が急ピッチで進められています。今回、この会をまとめるのは5年生の子ども達です。進行や準備等の運営一切を取り仕切ります。今まで見てきた6年生の姿を思い出し、更に素晴らしい会にするために一丸となって活動します。新リーダーとしての予行といったところでしょうか。今日は、各役割分担ごとに準備を進めていました。5年生の皆さん、よろしくお願いします。

 

虫眼鏡 福島県の土地の様子は…。(4年2組:社会科)

 4年2組の社会科は、橋本先生の授業でした。現在は、福島県の土地の様子について調べています。今日は、福島県の山について地図帳を使って調べました。一番高い山は、燧ケ岳(2356メートル)であることなどを地図帳から見つけ、高い山は県境に多いことなどを読み取りました。地図を読み取る力を、これからも育てていきたいと考えています。

お知らせ 6年生、ありがとう…。(3年1組:学級活動)

 3年1組では、来週行われる「6年生をおくる会」へ向けての準備が着々と行われていました。今日は、お世話になった6年生へのメッセージを一人ひとりが心を込めて書いていました。間違った漢字を使ったのでは…、との思いから辞書を引きながら書いている子もいました。気持ちがこもった内容も素晴らしいです。6年生の皆さん、楽しみにしていてください…。

了解 「サイドライン」を引くということ…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「スーホの白い馬」の単元を学習しています。今日は、段落ごとに自分のしたこととその理由を読み取る学習をしました。ワークシートにまとめるために、教科書にサイドラインを引くところから始めていました。ポイントは、文章全体に引かないことです。行動等が分かる部分だけに引くことによって、簡単な文章でまとめることができるからです。ただ引くだけでなく、ポイントに引くことによって、「要旨」をまとめる力にもつながっていくのです…。

ピース 「はなす きく」テストから…。(1年2組:国語)

 1年2組では、国語の「はなす きく」テストを行っていました。CDから流れるお話を聞いて問題(写真1枚目)に答えるテストです。テスト中は問題を見ることができません。お話のポイントだと思うことをメモを取りながら(写真2枚目)聞きます。「聴く力」は、日常生活ではもとより、学力向上にも大切な力になってきます。この力をしっかりと身につけさせ、2年生に進級させたいと考えています。

晴れ 残り一カ月…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。7時前の集合時刻にもかかわらず、遅れる子もなく元気に登校することができていました。先週の金曜日の授業参観及び懇談会では大変お世話になりました。残り1か月、しっかりとしたまとめができるよう更に引き締めていきたいと考えています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。また、罹患者が出てきましたので、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月25日(火) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、1名です。     

        (小名浜方部小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 12名です。)前日より増

   (いわき市内小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 77名です。)前日より減

花丸 授業参観・懇談会、ありがとうございました…。

 本日2月21日(金)、今年度最後の授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 通常の国語や算数、学年のまとめとして発表会、そして6年間を振り返る内容など、どの授業も工夫されていたと思います。やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、この一年間で確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。
 授業参観後の学級(学年)懇談会では、一年間の反省や春休みの生活について活発なご意見をいただきありがとうございました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善に努めていきたいと思います。
 残り1か月余り、全ての子ども達が笑顔で進級・進学できるよう、全教職員一丸となって努力して参りますので、よろしくお願いします。

【1年1組:算数「かたちあそび」】

【1年2組:算数「かたちあそび」】

【2年1組:国語「お話を、そうぞうしながら読もう」】

【2年2組:国語「お話を、そうぞうしながら読もう」】

【3年1組:国語「3年生を振り返ろう」】

【3年2組:国語「3年生を振り返ろう」】

【4年:総合学習「二分の一成人式」】

【5年1組:算数「算数おもしろ旅行」】

【5年2組:算数「算数おもしろ旅行」】

【6年:学級活動「六年間を振り返る」】

【しおか学級:生活単元・自立「卒業のお祝いをしよう」】

キラキラ 給食試食会&食に関する講話…。

 PTAの希望者を対象とした「給食試食会」と「食に関する講話」を行いました。

 はじめに、子ども達が食べている給食と同じ献立のものを食していただきました。子どもの頃を思い出しながら楽しく会食していただきました。

 次に、小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭の赤津先生と、栄養士の鬼多見先生を講師にお招きし、「食に関する講話」をしていただきました。今回は、生活のリズムと朝食の大切さについて具体例を挙げながら詳しくお話していただきました。また、みそ汁の試飲もさせていただき、簡単に作れるポイント等もご教授いただきました。

 短い時間でしたが、とても有意義な時間になりました。

晴れ 授業参観、お待ちしております…。

 今朝は、二岡及び三岡(南君ケ塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。保護者の皆様には毎朝、集合場所での確認等本当にありがとうございます。

 本日は、本年度最後の授業参観日となっています。保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。本校児童の罹患者はありませんが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月21日(金) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、0名です。(職員は、1名)      

        (小名浜方部小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、  9名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、 82名です。)前日より減

笑う 5校時目の様子です…。

 各学級の5校時目の様子です。各教科の復習・道徳科・明日の授業参観へ向けての準備等に落ち着いて取り組んでいました。

 明日は、本年度最後の授業参観・学年学級懇談会を行います。1年間のお子様の成長の様子をごゆっくりご覧ください。主な日程は下記の通りです。

● ベルマーク整理(PTAサポーター)10:00~12:00 図書室

● 給食試食会(希望されている方)12:00~13:10(講演含) ランチルーム(北校舎1階)

● 授業参観 13:25~14:10

● 学級(学年)懇談 14:20~15:00 各教室・特別教室

 保護者の皆様のご来校を、心よりお待ちしております。

お祝い ありがとう、6年生…!

 6校時目は、子ども達が大好きなクラブ活動の時間でした。今年度最後です。各クラブでは、1年間の反省、活動そして最後には今までリーダーシップを発揮してくれた6年生への感謝の気持ちを伝えました。年間11回の活動でしたが、どのクラブも充実した活動をすることができたようです。4月からは、現5年生がリーダーとなりさらに活発なクラブ活動になることを期待しています。

笑う 5年生の授業から…。

 4校時目、5年生は1組が理科、2組が道徳科の授業を行っていました。  

 1組では、「ふりこのきまり」の中で、おもりの重さと1往復する時間の関係を検証していました。前時では、おもりの吊るし方が一定していなかったため正確な数値を得られず(担任の仕掛け)でしたが、吊るし方を同じにするとグラフでも分かるように一定の数値になりました。つまり、「ふりこのきまり」に辿り着いたわけです。「仕掛け」が子ども達の思考を揺さぶる、奥が深いです。

 2組の道徳科は、教材文「心のレシーブ」で友情と信頼について考えました。ここでも担任の仕掛けが…。「グループとチーム」の違いについて考えさせることから始まったのです。板書の写真でも分かるように、その違いを子どもたちなりに一生懸命発表していました。(国語辞典で意味を調べている子もいました。)ここでも子ども達を揺さぶるような発問が…。(2019年の流行語大賞「ワン・チーム」も出てきました。)

 各教室では、授業を中心に様々なドラマが生まれています…。

ピース 1年生の授業から…。

 4校時目、1年生は1組が生活科、2組が国語の授業を行っていました。 

 1組では、新1年生の昇降口に飾る「1年間の1年生の生活」を絵日記風にまとめていました。毎年、1年生が作製するものです。1年間の楽しい行事を中心に、今年を振り返りながら描いていました。

 2組では、「これは何でしょう。」ある物を決め、それに関するヒントを問題として答えてもらうという内容です。写写真のように、一人一人が青いカードに問題とヒントを書いて全員に出題するなど楽しく活動しました。

了解 2年生の授業から…。

2校時目、2年生は1組が国語、2組が算数の授業を行っていました。 

 1組では、名作「スーホの白い馬」の読み取りの学習でした。話の順序に従って、登場人物の言動を簡単にまとめることと、その理由を自分の言葉で書くことを段落ごとに行っていきます。「読み取り」は、国語だけではなく、全ての教科で大切な内容です。3年生に向けて、この力をしっかりとつけさせたいと考えています。

 2組では、テープのものさしを使っていろいろな物の長さを測る学習でした。友だちとペアになり、印をつけて長さ比べを行いました。操作する活動を通して、量感等も養わせていきたいと考えています。

お知らせ 発表会に向けて…。(3年2組:総合学習)

 3年2組の総合学習は、「アクアマリンふくしま」について調べてきたことの発表会(授業参観時)の練習を行っていました。各グループで作製した壁新聞をもとに、アクアマリンの不思議について説明する予定です。役割分担をしっかりと決めて、繰り返し練習をしていました。担任の先生がいなくても、自分たちで行動できる子に育っています。

キラキラ 二十歳の自分へ…。(4年2組)

 明後日の「二分の一成人式」へ向けて、4年2組では「二十歳の自分へ」宛てた手紙を書いていました。10年後の自分は、何をしているのか?夢を叶えられたのか?やりたいことは見つかったのか?など、子ども達は、いろいろと想像しているようです。鉛筆が止まっている子、スラスラと描いている子と様々でしたが、確実に将来を見据えているようです。

ハート 心の葛藤…。(6年2組:道徳科)

 「宿題は、やるべき。」「やらなくていい。」

6年2組の道徳科の授業の導入の部分です。子ども達が、その理由も含めて書いていました。大半の子ども達は、将来のことを考えると、やるべき。少数ではありますが、強制されてやるものではない、との意見も…。子ども達の心情をくすぐり、葛藤をさせていました。じっと紙を見つめ考える子、友だちと意見交換をする子と、本気で考える時間になっていました。

笑う 感謝の気持ちを伝える…。(図書委員会)

 大休憩、4~6年生の図書委員会の子ども達は、「感謝の会」のリハーサルを行っていました。「感謝の会」とは、1年間お世話になったPTA図書ボランティアの皆様へ感謝を伝える会です。読み聞かせや図書室の飾り付け、栞の作成等、様々な面でお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えます。来週の水曜日が「感謝の会」当日ということで、張り切って活動しているようです。

晴れ 冷え込んだ朝…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。車のフロントガラスに霜が降りるなど、冷え込んだ朝になりましたが、防寒着をしっかりと着込んで安全に登校することができました。毎日の寒さ対策、本当にありがとうございます。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。本校児童の罹患者はありませんが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月19日(水) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、0名です。(職員は、1名)      

        (小名浜方部小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、 14名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、 84名です。)前日より増

花丸 伝統が引き継がれた瞬間…。(5・6年:総合学習)

 5・6校時、多目的室において伝統の「しおか会議」が開催されました。6年生が年間を通して学習してきた「日本のエネルギー事情」について、5年生に向けて発信し引き継ぐという会議です。6年生が、現在日本で行われている(研究している)8つの発電(火力・バイオマス・太陽光・水力・風力・地熱・温度差・海洋温度差)について、グループ毎に調べまとめたものをプレゼンテーション形式で発表しました。タブレットを駆使し、実験動画も作成するなど大人顔負けの発表に、5年生も圧倒されていました。5年生にしっかりと伝えたい、自分たちと同じように引き続き取り組んでほしいという熱い思いが伝わってきました。5年生も、質問や感想を述べるなど主体的に参加していました。来年度は自分たちもという決意を新たにしたかもしれません。本校の素晴らしい子ども達が、しっかりと伝統を引き継いだ貴重な時間になりました。

笑う 「二分の一成人式」へ向けて…。(4年1組)

 4年1組では、金曜日の授業参観で行われる「二分の一成人式」へ向けての準備が着々と進められていました。今日は、当日保護者の方へお渡しする「感謝の手紙」を書きました。10歳を一つの節目として、お父さん・お母さんへの素直な気持ちが綴られています。当日をお楽しみに…。

ピース 出来るようになったよ!ベスト3…。(2年:生活科)

 2年生の生活科の学習では、「大きくなった自分のことをまとめよう」の学習をしています。今日は、2年生になってそれぞれが出来るようになったことベスト3をカードにまとめていました。自分のこと・当番活動・世話やお手伝い・勉強・運動・得意なことなど、様々な分野でできるようになったことがたくさんありました。自分の成長を見つめる良い機会になったとともに、3年生へのステップにもなった時間になりました。

笑う 色々な形ができたよ…。(1年2組:算数)

 1年2組の算数は、「かたちづくり」の単元を学習しています。今日は、同じ大きさの三角形を組み合わせて、いろいろな形(魚・ロケット・風車・家・ヨット・手裏剣)づくりに挑戦しました。最初は、一つだけに絞って挑戦する予定でしたが、「できた。できた。」との声が上がり他の形にも取り組み始めました。意欲旺盛な子ども達、発想の豊かさが輝いていました。

給食・食事 2月18日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、きつねうどん(ソフトめん+きつねかけ汁)・牛乳・しらすと野菜のかき揚げ・でこぽんです。総カロリーは、630Kカロリーです。

キラキラ 華やかになりました…。(4年)

 4年生の西側の掲示板が、華やかになりました。図工で作製した「版画(楽器を演奏する ぼく・わたし)」が掲示されたからです。力作揃い、金曜日の参観日の際にご覧ください。

了解 きっちり、練習します…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、金曜日の授業参観での発表会に向けて「音読」の練習をグループ毎に行っていました。「聞く・話すスキル」から題材を選び、学習のまとめとして音読発表を行います。学習発表会でも力をつけてきた3年生、動作化も取り入れる工夫もあるようなので当日の発表が楽しみです。

お知らせ これは、なんでしょう…?(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「これは、なんでしょう」の単元を学習しています。ある物を決め、それに関するヒントを問題として答えてもらうという内容です。今日は、あるグループで考えた問題を、全員で考えるというゲーム形式で授業を行いました。簡単な問題から、レベルの高い問題など全員で楽しく学習していました。

笑う 仲良く、そして楽しく…。(しおか学級)

 2校時目、しおか学級(1・2組)では算数の授業を行っていました。1組では図形の操作活動、2組ではドリル学習に取り組んでいました。昇降口の掲示物も春バージョンに変わり、暖かな日差しが差し込む教室で仲良く、そして楽しく学習していました。

晴れのち曇り 最後の授業参観に向けて…。

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。昨日よりも気温が低い朝になりましたが、適度の湿気があり気持ちよく登校することができました。各学級では、今週末の最後の授業参観に向け、発表の練習などが活発に行われています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。本校児童の罹患者はありませんが、職員が1名罹患しました。引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月18日(火) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、0名です。(職員は、1名)      

        (小名浜方部小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、 16名です。)前日と同数

   (いわき市内小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、 82名です。)前日より増

会議・研修 ちょっとだけお見せします…。(6年:総合学習)

 5・6校時目、6年生は明日行われる「しおか会議」のリハーサルを行っていました。「しおか会議」とは、6年生が毎年行っている伝統行事で総合学習で調べてきた「日本のエネルギー事情」について5年生に発表する会議です。小学校6年間の集大成として位置づけられており、PCを駆使したプレゼンテーションは、大人顔負けの仕上がりです。全貌については明日お伝えしますが、ちょっとだけお見せいします…。

会議・研修 専門性を生かして…。(4年2組:保健)

 3校時目、4年2組は保健の授業を行っていました。今回は、「思春期の体の変化」についての学習です。担任と養護教諭によるティーム・ティーチングで行いました。養護教諭の専門性を生かして、この時期に起こってくる男女の体の変化について学びました。子ども達も真剣に話を聴き、今後自分にあらわれる体の変化について理解することができました。

※ 4年1組では、本日2校時目に同じ授業を行っています。

ハート あのね…。(1年1組:道徳科)

 1年1組の道徳科の授業では、教材文「あのね」を使って正直な心について考えました。「本当のことを言わなくては、と悩んだこと」について書かれている教材です。子ども達は、主人公と自分とをだぶらせながら、そして自分の生活に置き換えて一生懸命に考えていました。

キラキラ 新1年生のみなさんへ…。(1年2組:生活科)

 1年2組の生活科では、新1年生へのプレゼント作りを行いました。そのプレゼントとは、今年の1年生が丹精込めて育ててきたアサガオの「種」です。毎年1年生から新1年生の授業で使ってほしいということで送っているということです。絵やお手紙を書いた手作りの袋に入れ、新1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら一生懸命に作っていました。

了解 ひとつひとつ丁寧に…。(2年:算数)

 2年生の算数は、1・2組とも「しあげ」の問題に取り組んでいました。学年のまとめの大切な内容です。一人ひとりが、しっかりと理解しているかを確かめるために、解いたら先生に見てもらっていました。答えができているか、間違っているかだけではなく、きちんと書いているかなども丁寧に見ています。この積み重ねが、とても大切なのです。

グループ 初任者研修授業研究会を行いました…。(3年2組:学級活動)

 2校時目、3年2組において初任者研修授業研究会を行いました。5月から始まった初任者の授業研究も10回目の最後となりました。最後の授業研究会は、学級活動で話し合い活動(学級会)を行いました。議題は、「冬のお楽しみ会をしよう」。その内容について話し合いを行いました。今日を迎えるまでに、事前の準備や役割分担などもしっかりとできていて、学級全体で話し合おうという雰囲気になっていました。初任者の落ち着いた授業、そして子ども達の姿から1年間の成長を感じた時間になりました。

曇り ほっと一安心…。

 今朝は、西一岡・台ノ下方面の登校の様子を見守りました。登校の時間帯には雨も上がり、安全に登校することができました。荷物の多い月曜日だったので、ほっと一安心というところです。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。本校の罹患者はありませんが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月17日(月) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。      

        (小名浜方部小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 16名です。)前日増4

   (いわき市内小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 70名です。)前日より減 

 

会議・研修 次年度を見据えて…。(現職教育)

 本日の放課後、教職員の研修を行いました。内容は、次年度から行われる「外国語」の授業についての研修です。

 まず、担当から今までの外国語の授業に関する研修の伝達講習を行いました。

 次に、ふくしま外国語推進リーダーの一ノ瀬由美先生(小名浜東小所属)に「小学校外国語教育について~4月からの授業実践に向けて~」というテーマでご講義を受けました。具体的な事例を紹介していただき、とても有意義な実践例をお伺いすることができました。

 本日の研修を受け、4月からの授業に向けてしっかりと準備していきたいと考えています。

 

お祝い 今度は、ソニーで…。

 昨日、郡山市のホテルプリシード郡山において、「2019年度 ソニー教育助成福島贈呈式」が開催されました。会場には、県内で本事業の助成を受け受賞した幼稚園・学校の関係者30名余が集まりました。
 本校は、本事業「科学が好きな子どもを育てる」2019年度「ソニー子ども科学教育プログラム」において、本校の理科教育の取り組みが認められ奨励校に選定されました。県内では、6つの小学校が受賞しました。本校は、7月の日産財団の理科教育賞に続き、今年度2度目の栄誉ある賞をいただきました。
 これからも小名浜一小の子ども達のために、あらゆる面で教職員一丸となって力を注いでいきたいと考えています。

花丸 第2回学校評議員会を行いました…。

 本日、午前10時30分より校長室において、本年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
 まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。子どもたちは、普段通り落ち着いて授業に取り組み、評議員の皆様からもお誉めの言葉をいただきました。
 次に、校長室で校長より今年度の学校運営状況と今年度の学校評価の結果について説明を行いました。また、授業参観の感想や学校経営の改善のための意見交換を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

 

給食・食事 2月14日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン・牛乳・スライスチーズ・米粉のハンバーグケチャップソースかけ・野菜スープです。総カロリーは、618Kカロリーです。

晴れ 気持ちの良い朝です…。

 今朝は、本町・西町・なかよし・竹町方面の登校の様子を見守りました。昨日と同じくとても暖かく適度な湿気もあるので、とても気持ちの良い朝になりました。2月もあっという間に2週間が過ぎ、3学期も折り返しを迎えます。学年のまとめがしっかりと行えるように支援していきたいと考えています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。本校の罹患者はありませんが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月14日(金) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。      

        (小名浜方部小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、 11名です。)前日と同じ

   (いわき市内小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、 71名です。)前日より増

 

花丸 学力テスト(国語・算数)を、実施しました…。

 2・3校時目、全学年一斉に「学力テスト(国語・算数)」を実施しました。
 毎年この時期に、その学年の学習内容の習熟度を見るために行うものです。どの教室をのぞいてみても、鉛筆を走らせる音だけが聞こえ、真剣に問題に取り組む姿が見られました。結果については、3月に個別に配付する予定です。

キラキラ 春は、そこまで…。

 校長室の外側にある環境委員会の子ども達がプランターに植えてくれたチューリップの球根が芽を出しました。毎年、入学式の頃には色とりどりの花を咲かせてくれています。確実に春がそこまで来ています…。

雨 小雨、でも暖かい…。

 今朝は、三岡(南君ケ塚)方面の登校の様子を見守りました。登校の時間帯は、あいにくの小雨でしたが、暖かかったので子ども達もあまり苦にならずに歩いて登校することができました。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。いわき市・小名浜方部とも罹患者がだいぶ減ってきました。本校の罹患者はありませんが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月13日(木) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。      

        (小名浜方部小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、 11名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、 66名です。)前日より減

キラキラ 4月からが楽しみだなぁ…。(クラブ活動見学会)

 今日の6校時目のクラブ活動は、3年生のための見学会でした。3年生が、クラスごとに分かれて、4~6年生が実際に活動している様子を見学しました。
  どのクラブでも、3年生に楽しんでもらいたいと様々な計画(体験や発表等)を立て、準備してきた様子がよく分かる見学会でした。3年生の子どもたちも、今から何クラブに入ろうかと迷ってしまうほどでした。(4月からが楽しみだなぁ…。)3年生の心の中の声が聞こえてくるような見学会になりました。上学年の皆さん、発表・準備等ありがとうございました。

ハート 初任者研修授業研究会を行いました!(3年2組:道徳科)

 3校時目、3年2組において初任者研修授業研究会を行いました。今回は、道徳科の授業です。5月から始まった初任者の授業研究も今回で9回目(年間10回の予定)を迎えます。今日の授業では、教材「たまちゃん、大すき」(ちびまる子ちゃん)を使用して、相手を理解する心について考えました。学校生活の中で、自他の考え方や感じ方などの違いから友達と感情的になったり、言い合いになったりした経験を想起させ、その後、教材文で過ちのある相手を許す、許さないだけでなく、「相互理解ゆえの寛容」「寛容ゆえの相互理解」について深く考えました。最後には、自分たちの生活について振り返り、先生の説話を聴き、まとめとしました。子ども達と担任の信頼関係も構築され、考えを伸び伸びと発表するなど学級の雰囲気も良好。初任者の落ち着いた授業に、1年間の成長を感じました。

ピース 力を入れています…。(1年:算数)

 4校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は、「仕上げのドリル」を使用しての一年間の総まとめでした。間違えた問題や分からない問題を先生に教えていただいたり、友だち同士で教え合ったりする姿も見られました。集中して学習に取り組む習慣が、身についてきています。

ピース 納得のいくまで…。(2年2組:算数)

 2年2組の算数では、まとめの問題に取り組んでいました。各自で解いた問題を全員で答え合わせをしながら、間違えた部分については納得がいくまで、そして理解するまで繰り返し行っていました。「その学年で学習したことは、その学年のうちに身につける。」を合言葉に、基礎基本をしっかりと習得させたいと考えています。

ハート いま、ぼくにできること…。(2年1組:道徳科)

 2年1組の道徳科の授業では、「いま、ぼくにできること」という資料をもとに、勤労と公共の精神について考えました。この資料は、東日本大震災で避難した時の経験をもとに綴られたもので、その時に主人公の「ぼく」にも役立つことはないかを考えた内容です。担任は、東日本大震災を経験していない2年生の子ども達に、当時の恐ろしさや不便さを話しながら資料を読み進めていました。子ども達も真剣に話を聴き、そして「自分にできることはないか」を本気になって考えていました。

本 今日は、どんなお話かな…?(読み聞かせ)

 今朝は、下学年としおか学級の子ども達を対象にした図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。「今日は、どんなお話だろう…?」と、子ども達は毎回楽しみにしています。この朝の10分間が、子ども達の想像力そして一日の集中力アップに結び付いていることは言うまでもありません。

 図書ボランティアの皆様、毎回楽しいお話をありがとうございます。

晴れ 寒暖差に注意です…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。祝日明けではありましたが、元気よく登校することができていました。今日の日中は、気温が上がるとの予報が出ています。朝との寒暖差と空気の乾燥(花粉が舞う時期にもなってきました。)により体調を崩すことのないように配慮していきたいと考えています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。いわき市・小名浜方部とも罹患者が減ってきています。本校の罹患者はありません、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月12日(水) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。      

        (小名浜方部小・中学校のおととい月曜日の罹患者は、 23名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校のおととい月曜日の罹患者は、146名です。)前日より減

お知らせ 新入生保護者説明会を行いました…。

 本日、午後2時30分から令和2年度の入学生保護者説明会を行いました。入学準備と心構え、入学までの健康管理等について、それぞれの担当より説明しました。また、本校子どもを守る会会長の小野哲平様にもおいでいただき、子ども会の活動の紹介や加入についてご説明をいただきました。最後に、青空学童クラブから学童保育についての紹介も行われました。

 入学まで2か月余り、今日の説明会を受けてご家庭で準備をすすめていくことになりますが、子ども達の健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いします。

 なお、不明な点は遠慮なく学校へ問い合わせていただければと思います。入学の日を楽しみにしております。
 

鉛筆 復習に力を入れて…。(3年)

 3年生も、学習のまとめに力を入れています。1組では国語、2組では算数のテスト直しを通して復習を行っていました。今週木曜日には、全学年で国語と算数の学力テストを実施する予定です。その結果はもとより、現在の子ども達の学力の定着状況を把握し、「その学年の学習内容は、その学年のうちに」を合言葉に定着を図っていきたいと考えています。

鉛筆 問題とにらめっこ…。(6年)

 卒業までの登校日が、30日を切った6年生。現在は、6年間の学習の総まとめに全力を挙げて取り組んでいるところです。今日は、1組では国語の漢字・熟語、2組では算数の復習プリントに精を出していました。写真からも分かるように、何とか自分自身の力で解こうと問題とにらめっこ…。

 小学校での学習内容をしっかりと身につけさせ、中学校へ進学させたいと考えています。

花丸 課題にしっかりと向き合って…。(しおか学級)

 4校時目のしおか学級(1・2組)の様子です。それぞれの決められた課題に対して、落ち着いてしっかりと向き合って取り組んでいました。先生と一対一だったり、個別のスペースを設けたりすることで、集中力にも結び付いているようです。これからも一人ひとりに合った学習スタイルで、取り組ませていきたいと考えています。

給食・食事 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。(1年)

 今日は、「お弁当の日」でした。4月に本校に入学する子ども達の保護者の方を対象にした入学説明会が午後から行われるためです。

 1年生の様子を紹介します。お家の人に作っていただいた美味しそうなお弁当を食べていました。(「毎日、お弁当がいい。」との声も聞かれました。)グループではなく、机が正面を向いて食べているのは、インフルエンザの予防のためです。      

 朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

ピース 学習のまとめは…。(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科は、教頭先生の授業です。今日は、「わたしたちの生活と森林」の単元のまとめを行っていました。学習してきたことが一目で分かるように、そして身につくように重要語句とを穴埋め式に入れるプリントが準備されていました。子ども達は、まず自分で考えて言葉等を入れ、分からない所は教科書・ノート・資料集で調べる流れで進めていました。知識・理解に関わる部分については、定着が図られるように繰り返し取り組ませていきたいと考えています。

情報処理・パソコン デジタル数字の秘密…。(4年:算数)

 2校時目、4年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。進度も同じで、「デジタル数字」について考える内容です。両クラスとも、デジタル教科書を使っての学習でした。内容は、デジタル数字で逆さまから見ても変わらない数字を0~9の中から探すというものです。子ども達の柔軟な思考と、デジタル教科書で実際に回転(逆さま)させた時の感動とで1・2組とも盛り上がっていました。

ピース 出来る技が増えてきました…。(2年:合同体育)

 2年生の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。進級カードをもとに、少しでも出来る技を増やしたり、長い時間を跳べるようにしたりと全員で頑張っています。今日は、一人ひとりがめあてを持って、難易度の高い技に挑戦していました。二回旋一跳躍跳び(二重跳び)や、はやぶさ(あや二重跳び)が出来るようになった子もいました。これからも、めあてを持たせてなわとび運動に取り組ませていきたいと考えています。

虫眼鏡 振れ幅を変えると…。(5年2組:理科)

 5年2組の理科は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、「振れ幅を変えると、1往復する速さは変わるのか。」を問題として実験を行いました。各グループ毎に実験装置を準備し、分担を決めて取り組みました。予想を立て、それを検証する実験、そして新たな疑問…。理科の学習の学び方がしっかりと身についています。

 

晴れのち曇り 両手いっぱいの…。

  今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。月曜日の荷物に加え、お弁当の日ということで、両手いっぱいの荷物を抱えての登校になりました。保護者の皆様には、月曜の朝からお弁当の準備ありがとうございました。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。いわき市・小名浜方部とも罹患者が減ってきています。本校の罹患者は1名ですが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月10日(月) 本校のインフルエンザの罹患者は、1名です。      

        (小名浜方部小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 24名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校の先週金曜日の罹患者は、147名です。)前日より減

花丸 校内授業研究会を行いました…。(6年:プログラミング学習)

 3・4校時目、6年1・2組で本年度最後の研究授業を行いました。授業者は、教務主任の青木先生です。

 内容は、来年度から始まる新学習指導要領のプログラミング教育を試行的に音楽科で行いました。題材名は、「コンピュータで音楽の演奏に挑戦しよう」です。コンピュータで音楽を演奏する活動に興味を持たせながら、ソフトの操作に慣れ、プログラミング的思考を働かせて活動することを目的としています。Web上に公開されている「スクラッチ3.0」のソフトを使用し、スカイメニューやPC室の大型ディスプレイを活用することで、子ども達一人ひとりが操作方法を具体的に捉えられるようにしました。音楽ブロックの使い方を確認することで基本的な技能を身につけさせたあとは、自由に音楽をプログラミングし演奏までできるようにしました。友達同士で相談しながら楽しく学ぶ姿が見られました。

 次年度からのプログラミング学習に不安を抱いている中、とても有意義な授業研究会になりました。

 

にっこり 5年生の授業から…。

 5校時目の5年生の授業を紹介します。

 1組は国語。来週に実施される学力テストへ向けて「仕上げ」の問題に取り組んでいました。時間との勝負にもなるので。長文読解の問題を解くコツなどを教えていただきました。この土日に時間をとり、国語・算数の復習をしてみてはいかがでしょうか。

 2組は外国語活動。ALTのカラム先生と担任によるティームティーチングの授業です。レストランで食事を選ぶ場面を想定して、食事に関する単語等を練習しました。カラム先生の発音にも慣れ、聞きとる力もついてきたようです。

了解 4年生の授業から…。

 4校時目の4年生の授業を紹介します。

 1組は算数。平面上の点の位置を表す方法を考えました。デジタル教科書を使い、子ども達が視覚的に捉えやすいように、また全体で考えを共有しやすいように工夫していました。子ども達一人一人のノートも丁寧にまとめられていました。学習の積み重ねを感じました。

 2組は図工。のこぎり・金槌を使った木工作に取り組んでいました。先週からの続きということで、作品を完成させる子も多かったようです。発想が豊かな作品も多く、ホームページに載せてくださいとアピールする子もいました。

 

ピース 式を立てるということ…。(1年:算数)

 1年生の算数は、「ずをつかってかんがえよう」の単元を学習しています。今日は、たし算の問題を図に表し、どのような式になるのかを考えました。数を〇で表し、言葉などを入れながら「式」にしていきます。これからの算数の学習で「図」に表して考えることが大切になってきます。この単元でしっかりと指導し、身につけさせたいと考えています。