こんなことがありました

2019年7月の記事一覧

笑う 熱中症対策…(青空学童クラブ)

 本校の敷地内にある青空学童クラブ。夏休み中も50名余りの子ども達が通っています。特に夏休み中は、暑さ対策としてテントを張ったり、ハンモックを吊るしたりしているとのことです。(通っている子ども達のお父さん方の力作とのこと)

 少し日が陰ってからお邪魔しましたが、とても気持ちよく秘密基地のように楽しく過ごしていました。

 

注意 通学路一斉点検を実施しました!

 本日(7月31日水曜日)、通学路一斉点検を行いました。福島県いわき建設事務所・いわき市教育委員会・いわき東警察署・小名浜支所・小松区長・熊谷PTA会長・初瀬PTA副会長・校長・教頭の総勢12名で点検しました。学校及びPTAとして点検(改善)を要望した箇所は次の3か所です。

➀ 学校下及び丸高商店前の横断歩道の引き直し

➁ 鹿島街道への路地

➂ 南君が塚交差点の横断歩道灯の設置

 各場所で現場確認を行い、必要性等について要望しました。子ども達の安全を守るためにも今後も積極的にはたらきかけを行っていきたいと考えています。

       12名で一斉点検

       学校下横断歩道

       丸高商店前の横断歩道

       鹿島街道への路地

       南君が塚交差点

お祝い 子ども達も頑張っています!

 連日暑い日が続き、梅雨明け間近という感じです。夏休みも十日余りが過ぎたところですが、一小の子ども達も様々な分野で活躍しているようです。

 第39回防犯球技大会に参加した「一小フェアリーズ」のメンバーがフットベースボールにおいて見事3位に入賞しました。フェアリーズの皆さん、おめでとうございます。

お祝い 「理科教育賞」(準大賞)受賞!

 7月24日(水)横浜ベイホテル東急において、「公益財団法人 日産財団『第7回理科教育賞贈呈式』」が開催されました。会場には、本事業の助成を受けている学校・研究団体・教育委員会の関係者300名余が集まりました。

 本事業は、子ども達に科学的に思考し判断する力をさらに高めてほしい、先生たちが取り組む理科の授業や教育研究を応援したいという願いから日産財団が実施しているものです。本校では、平成29・30年度に助成を受け、その間の取組が評価され福島県代表として「大賞」候補にノミネートされました。当日は各県代表(神奈川・福岡・栃木・福島)4校による成果発表(プレゼンテーション)により「大賞」が決定されるという流れでした。本校からは、青木・渡邉のコンビでプレゼンテーションに臨みましたが、惜しくも大賞には一歩及ばず「準大賞『理科教育賞』」を受賞しました。会場には、本研究を中心となって推進してきた田中徹先生(現平二小)にも来ていただき、喜びを分かち合いました。(前和美校長先生にもご報告申し上げました。)

 これからも小名浜一小の子ども達のために、あらゆる面で教職員一丸となって力を注いでいきたいと考えています。

 

ハート 御礼…。

 本日をもちまして、令和元年度第一学期が無事終了しました。地域の皆様・保護者の皆様・関係機関の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。5点連絡いたします。

1 「潮香だより」№6を発行しました。ホームページ上でもご覧になることができます。

2 虫歯の治療等、夏休みを利用して行ってみてはいかがでしょうか。

3 子ども達が、事件事故等に遭わないようご家庭での約束の確認をお願いします。詳しくは、本日配付した各種おたよりをご覧ください。

4 夏休み中もホームページを更新してまいりますのでご覧ください。

5 緊急な事案が発生した場合は、一斉メールでお知します。

 事故のない楽しい夏休みをお過ごしください。8月26日(月)の始業式を楽しみにしています。

お知らせ 一斉下校で…。

 午前11時。地区ごとに一斉に下校しました。学校下では、いわき東警察署の警察官2名が誘導と見守りを行ってくださいました。心強いかぎりです。

笑う 初めての「あゆみ」…。(1年)

 「ドキ、ドキ。」「ワク、ワク。」1年生の胸の鼓動が聞こえてくるようです。

終業式に続き各学級では、「あゆみ」(通知票)が渡されました。特に1年生は、小学校で初めていただく通知票です。担任の先生から説明を受け、一人一人言葉をかけていただきながら受け取りました。一学期は、学習の評定はありませんが「総合所見」に学校での様子が記入されています。是非ご家族でご覧になり、2学期からの指針にしていただければと思います。

花丸 第一学期終業式・各種表彰を行いました!

 午前8時20分から、第1学期の終業式を行いました。
 校長の話に続いて、3名の代表児童がそれぞれの1学期の反省と夏休みの抱負について発表してくれました。3人とも自分の思いを堂々と発表することができました。
 式に続いて、陸上競技大会・陸上県大会・歯と口の健康週間に関する書写・標語の表彰を行いました。
 最後に、生徒指導担当から夏休みの過ごし方で特に注意させたいことについて指導を行いました。「命」を守る、ということです。
 明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。安全で有意義な夏休みとなるよう、保護者の皆様のご指導もよろしくお願いいたします。

雨 一学期間、立哨指導ありがとうございました!

 本日で令和元年度第一学期が終了します。登校時には、保護者の皆様方による立哨指導により大きな事故もなく安全に登校することができました。誠にありがとうございました。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。小雨の中の登校でしたが、地域の方への元気の良い挨拶が素晴らしかったです。

 本日は、11時に一斉下校になります。よろしくお願いします。

お知らせ 3Yジュニア街頭活動を行いました!

 本日午後4時から、マルト岡小名店及びカインズホームにおいて、3Yジュニア街頭活動を実施しました。現在行われている「青少年健全育成県民総ぐるみ運動(7/1~8/31)」の一環として行われ、毎年いわき東警察所生活安全課の依頼を受けて行っています。本校からは6年生の3Yジュニア推進員の4名が来店者にティッシュを配付し、非行防止等を呼びかけました。

汗・焦る プール納め…(5年:水泳学習)

 6校時目、5年生が水泳学習を行いました。これが本年度のプール納めになります。低温等のために十分な水泳学習とはいきませんでしたが、それでも各学年とも5~8回入水し自己目標の達成に努力しました。できるようになったこと、課題として残ったことを整理させ、次年度の水泳学習に生かしていきたいと考えています。

 保護者の皆様には、水泳学習時の準備や健康観察等ありがとうございました。

音楽 指揮者・佑斗先生が言うには…。(4年:音楽祭練習)

 「まだ40%ぐらいですかねぇ…。」指揮者・佑斗先生談です。

6校時目、4年生は音楽室で音楽祭の練習を行っていました。ちょうど、録音した曲を聴いているところでした。それをもとに、パートごとに話し合ったり、先生方から助言を受けていました。演奏練習だけでなく、この話し合いが大事なのだということです。夏休み中は、各個人練習になりますが、ご家庭での励ましをお願いします。夏休み明けに60%、そして本番は120%になるように…。

理科・実験 理科の授業です…(6年2組:理科)

 調理実習ではありません。理科の授業です。理科の学習で、観察・実験用に栽培してきたジャガイモが役目を終えたので茹でてみました。グループ内での協力体制・手際のよさは、さすが6年生です。

鉛筆 用具を駆使して…(5年1組:算数)

 5年生の算数では、「合同な図形」の単元を学習しています。今日は、この単元のまとめとして合同な三角形や平行四辺形の書き方を確認しました。合同な図形を書く場合には、三角定規・分度器・コンパスの3点セットを使いこなす技能が大切になってきます。この技能は、中学生になってからも必要になってきますので、ここでしっかりと身につけさせていきたいと考えています。

給食・食事 7月18日(木)今日の給食

 一学期、最後の給食になりました。今日の給食の献立は、ごはん・さけふりかけ・牛乳・とり肉と野菜のつくね・ご汁・ミニトマトです。総カロリーは、606Kカロリーです。

※ 小名浜学校給食共同調理場の皆様、一学期間美味しい給食をありがとうございました。

お知らせ 夏休みに向けて…(1年1組:学級活動)

 子ども達が楽しみにしている夏休みが、いよいよ明後日から始まります。1年生にとっては、小学校初めての夏休みです。そこで1組では、「夏休みの過ごし方」のプリントをもとに、学習面・生活安全面等で気をつけることなどを事前指導しました。楽しい夏休みにするためにも、ご家庭でお子さんと一緒に確認していただきたいと思います。

笑う 生活と結びつけて…(2年:算数)

 2年生の算数では、「時刻と時間」の単元を学習しています。今日は、1・2組とも「時間の表し方」について学習しました。午前・午後の使い方や1日は24時間であることなどを、子ども達の生活と結びつけて考えました。生活と結びつけることによって、時刻と時間についてより身近なものとして捉えることができたようです。夏休みの計画(1日のタイムスケジュール)を立てる際にも役立てられそうです。

曇り 警察・学校・地域(家庭)が一体となって…

 なかなかスッキリとしない日が続き、梅雨明けが待ち遠しく感じます。今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。集合場所での見守り、信号のない横断歩道での立哨指導等、一学期間ありがとうございました。事故もなく過ごせたことに、感謝申し上げます。

 さて、いわき東警察署からの連絡です。明日の終業式当日は、一斉下校(午前11時)にあわせて下校の様子を見守ってくださるとのことです。警察・学校・地域(家庭)が一体となって、子ども達の事故防止に連携して取り組んでいけますよう、夏休み中もご家庭での声かけをよろしくお願いします。

グループ 一小は、PTAも頑張っています!

 本日午後1時から、PTA本部役員と学年PTA役員(約30名)が集まり、9月7日(土)に開催予定のPATバザーの食券集計作業を行っていただきました。事前注文票の整理・仕訳等の細かい作業を分担して行いました。作業は、4時近くまでかかりましたが無事に終了することができました。今後は、注文票をもとに各学年等の模擬店の準備・発注という流れになるそうです。ご参加いただきました役員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

【熊谷PTA会長より】

 8月25日(日)に行われる「小名浜方部PTA球技大会」の組み合わせが下記写真2枚の通り決定しました。

・男子ソフトボール 対 小名浜西小

・女子バレーボール 対 渡辺小

選手の皆様、よろしくお願いします。

ピース 一学期最後の委員会活動…

 6校時目、4~6年生による一学期最後の委員会活動を行いました。通常通り活動をしたり、一学期の反省をしたりしました。特に反省では、2学期からすぐに改善できることはないのかなど、建設的な意見が出されました。伝統を踏襲しつつ、新たなことにチャレンジすることによって、さらにより良い小名浜一小になっていくと思います。失敗を恐れず、何事にもチャレンジさせていきたいと考えています。

汗・焦る チーム中学年…(3・4年:水泳学習)

 今日は、3・4年生も水泳学習を行いました。今年度は、「中学年」として3・4年生合同で水泳学習を行ってきたので、より多くの目で実態に応じた指導を行うことができました。この1か月で、たくさんの子が泳力を上げたり、水に慣れることができたりしました。一人一人の子ども達が、より力を発揮できるよう工夫していきたいと考えています。

遠足 「しおり」をもとに…(5年:宿泊学習事前指導)

 5校時目、5年生は昨日に引き続き宿泊学習の事前指導を行っていました。昨日と違うのは、今日は、「しおり」をもとにした本格的な指導です。「しおり」は、昨日担任の先生方が夜遅くまでかかって完成させたものです。たかが「しおり」ではありません。2泊3日の全ての活動(タイムスケジュール・内容・準備物等)が盛り込まれた、とても重要なものです。この「しおり」の活用の仕方によって、より楽しく充実した活動になります。夏休み中にしっかりと(暗記するくらい)読み込むことをお勧めします。

ピース 複合立体の体積を求めるには…?(6年1組:算数)

 6年1組では、1学期の算数のまとめの問題に取り組んでいました。今日は、「立体の体積」です。それも、いくつかの立体が組み合わさったもの(複合)でした。子ども達は、分けて考えたり、全体から一部を引いて考えたりと、いろいろな方法で取り組んでいました。

 

笑う 夏だ!遊ぼう…(1年:生活科)

 1年生の生活科では、「夏だ!遊ぼう」の単元を学習しています。今日は、1・2組合同で「シャボン玉」作りを行いました。まず、ストローの先端に切れ目を入れる作業からスタートしました。はさみも上手に使えるようになりました。次に、校庭へ移動してシャボン玉になるようにストローに息を吹き込みます。子ども達は遊びの天才、あっという間に無数のシャボン玉が空へ舞い上がりました。最後は、団扇の骨だけを残したものでシャボン玉を作りました。友達とシャボン玉を見せ合いながら、楽しい一時間を過ごすことができました。

汗・焦る 今シーズン最後の…(2年:水泳学習)

 2年生は、今シーズン最後の水泳学習を行いました。1年生の時から見ている担任の先生方によると、1年生の時に水に慣れる(顔をつけられる・頭まで潜れる等)ことができた児童は、2年生では、浮くこと・バタ足などまでできるようになってきている、とのことでした。個人差はありますが、低学年時の水慣れがとても大切だということです。夏休み中、ご家庭でプール等へ行く機会があれば、積極的に水慣れに取り組ませていただきたいと思います。

キラキラ 夏休みを前に…(しおか学級)

 しかお学級では、夏休みを前に養護教諭による「歯の磨き方指導」を行いました。長期間の休みを通して、正しい歯の磨き方を身につけさせることと、習慣化をねらいとしています。基本的な生活習慣を身につけることが、健康教育の第一歩。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

本 一学期最後の読み聞かせ…(図書ボランティア)

 今朝の「よむよむタイム」は、図書ボランティアの皆様による一学期最後の読み聞かせがありました。4~6年としおか学級が対象です。毎回子ども達が楽しみにしている読み聞かせですが、本を選ぶきっかけにもなっているようです。

 図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい中本当にありがとうございました。二学期もよろしくお願いします。

雨 雨の日の登校は一列で…

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。登校の時間帯は、あいにくの雨。この地区の通学路は狭いうえに交通量もあるため、雨の日は班長が神経をすり減らします。一列になって後ろの1年生を気にかけながら歩くため、通常より時間がかかっての登校となりますが安全を最優先しています。

 今朝も学校下には、東警察署の方が2名立ってくださり交通指導を行ってくださいました。車を運転する方の、抑止につながっています。

虫眼鏡 ホウセンカと綿…(3年1組:理科・総合学習)

 3年生が、理科と総合学習で栽培しているホウセンカと綿の手入れを行いました。毎朝の水やりの他、雑草取りも行っています。夏休み中は、ホウセンカは家に持ち帰り、綿は学校の昇降口前へ置いたままにしておくとのことです。2学期も引き続き栽培活動や観察に力を入れていく予定です。

お知らせ 2学期に向けて…(2年:生活科)

 2年生は、すでに2学期に向けて始動しています。生活科の学習で、バス(泉駅まで貸切)と電車(泉駅からいわき駅)を利用し、いわき市総合図書館、アリオスの見学を行うための準備です。泉駅やいわき市総合図書館で質問したいことを予めまとめていました。子ども達も、今からこの見学学習を楽しみにしているようです。

ノート・レポート 夏休みに向けて…(1年1組:国語)

 1年生の国語の授業では、夏休みに向けて「絵日記」の書き方について学習しました。絵の他に、➀題名➁名前③文(3つ・いつ、誰と、何をした)というポイントを教わりました。ご家庭で確認する際には参考にしてください。

 1年生にとっては、小学校で初めての夏休み。いろいろな経験をして一回りたくましくなった姿が見られることを楽しみにしています。

 

汗・焦る 間もなく終了ですが…(4年:水泳学習)

 2校時目、4年生は久しぶりの水泳学習を行いました。今日も泳力別に各自の目標に向かって練習を行いましたる1学期で終了する水泳学習ですが、各自が立てた今年度の水泳の目標が達成できるように、限られた時間ですが支援していきたいと考えています。

了解 何時・何時半…(1年2組:算数)

 1年生の算数では、「時計の読み方」を学習しています。今日は、「何時・何時半」の読み方の練習を行いました。ここでは、短針と長針の関係をしっかり理解させるために、算数セットの時計の模型を用いて練習しました。時計の読み方については、生活の中でもとても大切になってきますので、是非ご家庭でも時計を意識した生活をお願いします。

グループ 集合写真撮影!(6年)

 6年生が、卒業アルバムの集合写真を撮影しました。連休明けで欠席者が心配されましたが、無事に全員集合。毎年中庭で撮影しているとのことで、緑に子ども達一人一人の笑顔が映えています。アルバムの出来上がりが、今から楽しみです。

お知らせ 5年生、ガンバレ!!(5年:学級活動)

 5年生が図画室に集まっています。何のためか…?そうです。宿泊活動の事前指導です。なぜ、「ガンバレ」なのか。それは、今回の宿泊活動が夏休み明けの8月28日から2泊3日で行われるからです。つまり、2学期始業式の翌々日なのです。夏休み前の今の時期にある程度の事前指導を行っておかないと、2学期が始まってからでは間に合いません。いろいろな準備物は夏休み中にできるとしても、心の準備はすぐというわけにはいきません。短い期間ですが、事前指導をしっかりと行い、充実した宿泊活動になるよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

晴れのち曇り 夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動実施中!

 今朝は、本町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。連休明け、そして一学期最後の週ということもあり、少し疲れた様子でしたが元気に登校していました。

 さて、本日から7月25日まで「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が実施されています。今朝も、鹿島街道の交差点や一小前で警察署員が交通指導を行ってくださいました。期間中に限らず、子ども達及び保護者の皆様の交通事故防止について、ご協力をよろしくお願いします。

学校 日頃できないところを…。(校内美化活動)

 今日の5校時目は、校内美化活動。簡単に言えば、大そうじです。教室内の机やロッカー、荷物などを移動し、日頃できないところを綺麗にしました。1年生も協力して机を運ぶなど大活躍。その他の学年の子も、自分でできることを考えて行動していました。毎日の清掃活動を積み重ねてきたことの成果だと思います。

 夏休み中、各ご家庭でも役割を与え手伝いをさせるなど、家族の一員としての自覚を持たせるようお願いします。

※ 子ども達が下校してから、担任の先生方は自分の教室のワックスがけを行いました。床がピッカピッカです。また来週は、計画的に荷物を持ち帰らせます。ご家庭での保管・確認をお願いします。

☆明日から3連休。事故のない楽しい連休をお過ごしください。

虫眼鏡 ちっちゃぁーーーい…。(5年:理科)

 5年生の理科では、「魚のたんじょう」の単元を学習しています。それに伴い、1・2組ともメダカを飼育しています。そして今日は、メダカの卵が孵化した様子を顕微鏡で観察しスケッチをしました。肉眼でも何とか確認することができますが、顕微鏡を通すとより鮮明に見ることができます。子ども達からは、「うわぁーー、ちっちゃぁーい。」との歓声が上がっていました。写真下2枚は、1組の「メダカランド」。(ちょっと見えづらくてスミマセン。)孵化したばかりのメダカの楽園です。

 

虫眼鏡 本物とデジタル教科書で確認…。(6年1組:理科)

 6年生の理科では、「植物のからだのはたらき」について学習しています。今日は、植物がどの部分を通って水を吸い上げているのかを、色水を使った実物とデジタル教科書を使って確かめました。両方を使ったことにより、理解をより深めることができました。

 

本 本は友達…(1年1組:国語)

 1年1組は、国語の授業。単元は、「本は友達」です。一学期間、たくさんの本に触れてきた1年生ですが、本の読み方や選び方は正しかったのかを振り返り、2学期から(夏休みも含めて)の読書活動に役立てることをねらいとしています。担任の先生は、学級文庫をもとに考えさせていました。児童の読書活動を振り返るよい機会となりました。夏休み中も、沢山の本に触れさせていただきたいと思います。

給食・食事 7月12日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン・牛乳・米粉ハンバーグ照り焼きソースかけ・キャベツとコーンのクリームスープ・オレンジです。総カロリーは、690Kカロリーです。

家庭科・調理 ポテトチップを作ったよ…。(しおか学級)

 しおか学級では、1・2組合同で調理実習を行いました。材料は、ジャガイモ。そして献立は、ポテトチップとフライドポテトです。ジャガイモの皮むきから始まって、スライス、千切りなどを先生と一緒に行いました。フライパンに油を入れ、揚げる体験もしました。みんなで協力して、準備や片付けも行いました。みんなで協力して作ったポテトチップ・フライドポテトの味は、格別だったようです。

グループ アルファベットの発音は…(3年2組:外国語活動)

 今日は、ALTのアレックス先生との外国語活動の授業日。子ども達は、毎回とても楽しみにしているようです。今回は、アルファベット一文字一文字の発音を行いました。子ども達が覚えやすいように、動作化を取り入れるなど工夫して取り組んでいました。

笑う 新しい単位・dL【デシリットル】(2年:算数)

 2校時目、2年生は1組2組とも算数の授業でした。今日は、新しい単位のdL(デシリットル)について学習しました。実際にどの位のの量なのかをデシリットルマスで確認したり、書き方の練習をしたりしました。今日中に身につけさせるためにも、ご家庭での反復練習をお願いします。

鉛筆 慣れてきました…。(3年1組:書写)

 3年1組は、専科の先生による書写(毛筆)の授業でした。3年生になって初めて学習した毛筆ですが、準備を含め慣れてきたようです。今日は、「折れ」の練習を「日」を書いて行いました。2画目が「折れ」になります。しっかりと止めてから下に書いていくことを意識して取り組んでいました。夏休み中も、しっかりと練習することをお勧めします。

大雨 今朝は、青い帽子が…

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。登校の時間帯は、やや雨足が強まりましたが、どの班も班長の誘導により安全に登校することができました。立哨指導の皆様、雨の中での見守り、ありがとうございました。

 さて、東一岡で不思議な光景を目にしました。同じ通学路を本校の児童と青い帽子の登校班(小名浜東小)が歩いているのです。本校の班長に聞いてみると、道路を挟んで学区が分かれているためだそうです。学区を早く覚えないと…。

ハート 議論し、考える道徳…(示範授業より)

 新採用の先生への示範授業として「道徳科」を行いました。授業者は、教務主任です。道徳の授業で悩んでいること(国語の読み取りのようになってしまうこと・終末など)を少しでも改善のヒントになるように計画しました。「公正公平」について考える内容でしたが、子ども達も本音で話し合い、考えることができました。

晴れのち曇り 話し合いが生かされています!

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。昨日の校外子ども会での話し合いを生かし、列・歩き方等を早速改善した班もあったようです。慣れてきたという油断から事故に遭うこともありますので、残り一週間十分に気を付けて登校させたいと考えています。

お知らせ 反省を生かし、明日から…!(校外子ども会)

 今日の「しおかタイム」は、郊外子ども会。登校班の1学期の反省を行いました。各班ごとに班長が中心になり話し合いをすすめていました。今日出された反省点は、2学期からではなく、早速明日から改善していくように努力させていきたいと考えています。

 各班長さん、1学期間ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします。

ピース 結構、柔らかいんです…。(2年1組:体育)

 2年1組では、運動能力テストの「長座体前屈」を行いました。身体の柔軟性を確認する種目です。測定器具が一つしかないので、待ち時間は各自前屈をしたり、体を反らしたりしながら準備していました。2年生の子ども達も、結構柔らかいんです…。

ハート 「一つだけ ちょうだい。」(4年2組:国語)

 「一つだけ ちょうだい。」名作「一つの花」の一節です。保護者の方も小学生の頃、国語で読んだ物語だと思います。

 4年2組では、この「一つだけ ちょうだい。」について、主人公がどんな気持ちで言ったのかを考えました。この物語の中でも、重要な意味を持つ言葉だけに子ども達も真剣に考えていました。

了解 ノート指導から、確かな学力へ…(4年1組:理科)

 4年1組の理科の授業。ちょうど授業の終末にさしかかった時の様子です。電気のはたらきについて、乾電池2個をどのようにつなげれば電気を大きくすることができるかをまとめていました。写真を見ても分かるように、一時間の授業の流れが黒板に書かれています。そして、子ども達のノートも同じようにまとめられています。(丁寧に)ノートに丁寧に書くこと・まとめることは、学力の向上にもつながると考えています。ご家庭でも時々ノートの確認をお願いします。

丸・点・かぎ。(国語:しおか1組)

 しおか1組では、国語で「丸・点・かぎ」の学習を行いました。文のどんな時につける(使う)のかを、先生と一緒に黒板で確認しながら行いました。マス目のどこに書けばよいのかも教えてもらいました。

 何より素晴らしかったのは、ノートです。しっかりとした文字で丁寧に書いていました。

 

 

笑う 目と耳と心で…(読み聞かせ)

 今朝は、PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました。1~3年生・しおか学級の子ども達への読み聞かせでしたが、表情からもお分かりのことと思いますが、目と耳と心で本の世界へと引き込まれていました。

 ある学級に、「聴く」→(目と耳と心で…)という掲示物があります。「聞く→聴く」へ、そんな子ども達に育てていきたいと考えています。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間に本当にありがとうございました。

【こんな工夫も…】

 本校の読み聞かせでは、図書ボランティアの他に教務主任や養護教諭も参加しています。それぞれの立場で子ども達に伝えたいことを題材とした本を選び、読み聞かせを行っているのです。今日は、養護教諭が2年2組の子ども達に「生活習慣(ゲームのやり過ぎ)等」の内容が入った本を読んでいました。あらゆる機会を通して子ども達にアプローチしていくことが大切だと考えています。

 

晴れのち曇り 通学路一斉点検で…!

 久しぶりに太陽が顔をのぞかせ、気持ちの良い朝になりました。低温のため、不可が続いていたプール使用も気温が上昇すれは可能になる予定です。

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。どの登校班も集合時刻を守り、整然と登校することができていました。(今日の校外子ども会で一学期の反省を行う予定です。)

 さて、丸高商店前と学校の下の横断歩道(写真下2枚)が薄くなってきています。今月31日(水)に、区長さん・東警察署・PTA・学校による合同の通学路一斉点検が予定されています。その際に、横断歩道の引き直し等を要望事項としてあげたいと考えています。

理科・実験 条件をかえて比較する…(6年2組:理科)

 植物の葉にデンプンができるために必要なものは何かを考える実験を行っていました。日光に当てた葉と当てない葉を、色を抜いてからヨウ素液につけて色の変化から、デンプンができるには日光が必要なことを確かめました。条件をかえたものを、同じ方法で実験し検証することによって結果が得られるということです。理科に限らず、「比較」することは、他の教科でも大切な考え方のひとつです。

王冠 一針一針、丁寧に…(5年:家庭科)

 5年生の家庭科は、裁縫(ソーイング)の授業。玉結び・玉止めができるようになり、いよいよ「縫い方」に入りました。はじめにカタカナで書いた自分の名前を縫い取り、次になみ縫い・本返し縫いなどの手縫いを練習しました。最初は思うように針をすすめることができなかった子ども達も、慣れてくるとスムーズにできるようになり、一針一針丁寧に縫うことができるようになりました。

※ 2学期に学校へ持ってくる雑巾は、是非自分で縫わせてください。よい経験になると思います…。

興奮・ヤッター! いろいろな動きを通して…(1年:合同体育)

 低温のため、水泳学習ができない日が続いています。そんな中でも1年生は、一生懸命に体を動かしていました。体育の授業で毎時間行っている「運動身体プログラム」です。いろいろな動きを経験させながら、体力の向上を図ることを目的としています。4月にはあまり上手にできなかった動きも、毎回取り組んでいるうちにスムーズにできるようになってきました。

期待・ワクワク 先輩の授業のよいところを…(3年:合同体育)

 今日の3年生の体育は、示範授業(新採用の先生に先輩の先生が手本として見せる授業)として教務の青木先生による「マット運動」を行いました。前転・後転・開脚前転・開脚後転を自分ができそうな技や場を選んで行います。先生方に技の出来栄えを見ていただき、次のステップへ進んでいくという流れです。

 準備運動で主運動(マット運動)につながるような運動を取り入れたり、場の設定を工夫することにより、できた喜びを味わわせたりと参考になる授業でした。子ども達も運動量が確保され、大満足でした。

キラキラ 友達の作品のよいところは…(2年1組:図画工作)

 図画工作科では、作品を「表現」することと「鑑賞」することを目的として授業を行っています。1組では、友達の作品を鑑賞(見て)して、よいところや真似してみたいところなどをカードにまとめていました。これらの活動を通して、2学期は自分の見方や感じ方をさらに広げられるようにしていければと思います。

曇り 心優しき班長さん…

 今朝は、本町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。小名浜武道館前、ある班の低学年の子が忘れ物に気づき家に戻ることに。とても大切な物だったらしく、その班の班長さんが班を副班長に任せ、一緒に付き添ってくれました。難しい判断だったとは思いますが、低学年の子は、ほっとした表情を浮かべていました。ありがとう、班長さん…。

 学校の正門をくぐった管理棟前。代表委員会の子ども達が、あいさつ運動を自主的に行っています。校内には、さわやかなあいさつが響き渡っていました。ありがとう、代表委員の皆さん…。

音楽 着々と…(4年:音楽祭練習)

 9月25日(水)に行われる「小名浜方部小学校音楽祭」に出場する4年生の練習が着々と進んでいます。今年度の4年生が披露するのは、合奏「組曲『惑星』より木星」です。小学生としては、難易度の高い曲ですが、運動会後から本格的に練習に取り組み、全体で合わせるまでになってきました。曲として披露するには、まだまだの段階ですが、夏休みを経て素晴らしい仕上がりになってくると思います。どうぞお楽しみに…。

笑う 感じたことを言葉に…(3年1組:国語)

3年生の国語では、「もうすぐ雨に」という物語の学習をしています。この単元では、読んで、感じたことを発表することを最終的なねらいとしています。

 今日は、挿絵をもとにあらすじをとらえてから、はじめの感想を書きました。挿絵をもとにあらすじをとらえさせたことにより、子ども達からは登場人物の気持ちになった「つぶやき」が出され、感想を書くきっかけになっていました。

ニヒヒ 真剣勝負…!(2年:体育)

 2年生の体育は、合同でボール投げゲームのドッジボールを行いました。2年生になって、ボールを上から投げることができるようになり、1年生の時の転がしドッジボールから本格的なドッジボールを楽しめるようになりました。まだ、当たらないように逃げることで精一杯ですが、チームでゲームを行うことの楽しさが分かり、勝負も真剣そのものです。

給食・食事 7月8日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・肉と野菜のバーベキューソテー・けんちん汁・フィッシュビーンズです。総カロリーは、593Kカロリーです。

本 今日は、返すだけです…。(図書室より)

 今日は、学校司書の綱川先生の来校日。大休憩、図書室は満員御礼。さぞ沢山の本を借りるのかと思いきや、「今日は、返すだけです。」と3年生。夏休み期間中に読む本を貸し出すための準備なのです。2年生は、今まで学級で借りていた本もケースに入れて返していました。

 「本は心の栄養剤」。夏休み中も、沢山の本に親しませたいと考えています。

笑う 数の線を使って…(1年1組:算数)

 1年生の算数では、「10よりおおきいかず」の単元を学習しています。今日は、「数の線」について考えました。数の線とは、これからの算数の学習で、考える道具の一つとなる「数直線」のことです。1年生では、一番左の端が「0」であること、右にいくと「1ずつ大きくなる」という基本を学習します。先生が言った数字を「数の線」で印をつけたり、線上で数の大小を比べたりしました。ご家庭でも復習をお願いします。

お祝い 貴重な経験…(全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会)

 7月7日(日)、第35回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が、福島市のとうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で行われました。終日、小雨が降る中での大会でしたが、本校からは新種目「コンバインドA」(80メートルハードルと走高跳の2種目で得点を競う競技)に、いわき地区予選を勝ち抜いた6年生3名が出場しました。

 全員が入賞することはできませんでしたが、各種目の自己ベストを更新するなど日頃の練習の成果を十分に発揮してきました。この貴重な経験をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

〇 女子 総合 第5位 丹野 心春 さん  

 お休みのところそして小雨の中、引率・応援においでいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

にっこり 飛び立て、モンシロチョウ…

 3年生が大切に育てているモンシロチョウが、この土日でまた孵化しました。毎回孵化するたびに自然へとかえしてやるのですが、今日はなかなか飛び立とうとしません。一度教室へ持ち帰り、しばらく様子を見てからもう一度挑戦するということです。

 飛び立て、モンシロチョウ…。

曇り 肌寒い朝です…。

 一枚上に羽織らなければならないぐらい、肌寒い朝になりました。今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。上着を羽織る子や半袖の子と様々でしたが、元気の良いあいさつで登校することができました。

 一学期も残すことろ二週間。一学期のまとめ、夏休みの事前指導に力を入れていきたいと考えています。

にっこり 「自分のことは、自分でする」を目標に…(5年2組:家庭科)

  今日は、2組で「玉結びと玉止め」を行いました。1組同様、初めて針と糸を持つ子も多く、なかなか思うように進みませんでしたが、何度か繰り返すうちにコツをつかんだ子もいました。これからの世の中、「自分のことは、自分でする」ことが今よりも大事になってきます。是非ご家庭でも復習の意味で取り組ませていただきたいと思います。

了解 繰り返し、繰り返し…(2年1組:算数)

 「3けたの数」の表し方を学習している2年生。1組では、「位取りボード(3けた)」を利用し、繰り返し練習をしました。それぞれの位に、先生が言った3けたの数を必要なだけ入れ、全員で読みます。十の位や1の位が0の場合も引っかからずに表せるように、そして読めるようになってきました。是非、ご家庭でも反復練習をお願いします。

花丸 縦割り活動で…(七夕集会)

 2校時目は、伝統の「七夕集会」。日本の伝統行事や願い事の大切さ理解させたり、縦割り班活動を通して学校生活に潤いを持たせたりする目的で、代表委員会が中心となって企画しています。

 今回の目玉は、「七夕ウオークラリー」。縦割り班ごとに校舎内を歩き、事前に学級ごとに掲示してある「願い事」の中に隠されているキーワードを集め文章を完成させるゲームです。

 今年のキーワードは、「『You can do it 願いは叶う』」でした。どの班も、6年生が中心になってキーワードの解読を楽しみ、充実した時間を過ごしました。

笑う 「アサガオが咲いたよ…!」(1年)

 1年生が大切に育てている「アサガオ」がきれいな花を咲かせました。

 朝の時間、1年生の前の犬ばしりでは大盛り上がり。1組・2組それぞれ一人ずつのアサガオが花を咲かせていました。

 「次は、誰のかな・・・。」週明けには、もっと多くの子のアサガオが花を咲かせるのではないでしょうか。

曇り 信号機のない横断歩道では…

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。今週の報道等でご存知の方も多いと思いますが、県警では毎月一日と十五日を「横断歩行者妨害摘発強化日」に指定し、横断歩道の歩行者を妨害するドライバーの重点的な取り締まりを強化することを発表しました。

 本校の通学路にも信号機のない横断歩道があります。車が止まってくれるものとして横断するのが一番危険なので、しっかりと目で確認し、必ず車が止まってから横断するよう指導していきたいと考えています。

 

グループ 全ては子ども達のために…(4年2組:授業研究会)

 5校時目、本年度第1回目の授業研究会全体授業を行いました。「自ら学び、共に高め合う子どもの育成」を研究主題に据え、理科と算数科を中心として研究を進めていく予定です。

 今回は、4年2組の渡邉先生が「理科・電気のはたらき」の授業を行いました。2年次研修も兼ねた授業です。➀子どもと共に問題作りを行うための単元の導入での自由試行の時間の設定・➁子ども達が思考の流れを整理しやすくするための掲示・➂考えを伝え合う場の設定、と子どもの立場で3つの手立てを明確にした授業でした。教職2年目とは思えない落ち着きと子ども達との信頼関係が伺える授業でした。

 事後の話し合いでは、本授業に限らず、日頃の授業の悩みを率直に先輩教師に尋ねるなど意欲的な姿勢が全体に波及し、充実した研修になりました。これからも一小の子ども達のために、日々の授業を充実させていきたいと考えています。

美術・図工 水彩絵の具を使って…(1年2組:図画工作)

 1年生は、初めて水彩絵の具を使った学習を行いました。最初に、用具の準備の仕方・水の入れ方・パレットの持ち方・絵の具の出し方・筆の使い方を丁寧に教えてもらいました。次に、色の濃淡を出すために水で薄めることなども経験した後、実際に画用紙に線や絵を描いてみました。ドキドキしながらも初めての水彩絵の具に子ども達は大満足のようでした。

※ 1組でも行いました。

音楽 学習カードを使って…(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、「魔法のチャチャチャ」を音の重なりやリズムに気をつけて、いろいろな楽器を使って演奏する授業を行っていました。その際に、「学習カード」を活用して、なぜその楽器を選んだのか、友達の演奏を聴いての感想等を書き込めるようにしていました。目的を持ったカードの活用が、素晴らしいと感じました。

美術・図工 くるくるクランク(6年1組:図画工作)

 6年生の図画工作は、「くるくるクランク」に取り組んでいます。クランクやカムの仕組みを使って、動く飾りなどを作る学習です。針金をペンチで曲げたり、カッターナイフで段ボールを切ったりと、やや高度な作業も必要になってきますが、協力しながら楽しく取り組んでいました。

給食・食事 7月4日(木)今日の給食

 一汁二菜(いちじゅうにさい)の日

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さんま生姜煮・切り干し大根のふくめ煮・小松菜のみそ汁です。総カロリーは、625Kカロリーです。

ピース 雨漏りにも負けず…4年:体育)

 雨漏りにも負けず、4年生はマット運動の学習を行っていました。今現在でできる技(前転・後転)に磨きをかけるために、先生方にアドバイスを受けながら取り組んでいました。

大雨 大雨…校舎内は…

 先ほど9時32分、「大雨警報」が発令されました。校舎内では、現在のところ体育館の雨漏り程度の被害ですが、結露が出やすい一階昇降口付近では、三台の除湿器を稼働させています。

 11時30分現在、雨足は弱まりましたが子ども達の安全には配慮していきたいと思います。

                 ※体育館中央の雨漏り

了解 ノート作りが素晴らしい…(6年2組:社会科)

 6年生の社会科は、教務の青木先生が授業を受け持っています。6年生では、日本の歴史を中心に学習し、現在は「徳川家康」が天下統一に成功した時代まですすんできました。

 4月から取り組んでいる歴史のノート作りが、定着しています。歴史上の人物に焦点をあてて調べ学習を行っているので、暗記よりもその時代と人物をリンクさせて理解を深めているようです。小学校のこの基礎が、中学校で開花することは間違いありません。

美術・図工 糸のこドライブ(5年1組:図画工作)

 5年生の図画工作では、「糸のこスイスイ」の題材に入りました。今日は、板に模様を描きその線に沿って電動糸のこぎりで切る作業を行いました。初めての電動糸のこぎりの操作なので、刃の付け方・板の押さえ方やおくり方などを確認してから作業に入りました。最初は、緊張気味でしたが、慣れてくると車でドライブするようにスイスイ板を進めることができるようになりました。

雨 雨ニモマケズ…

 登校の時間帯は、本降りの雨。大雨送迎の車で混雑するのでは…と思っていましたが、どの登校班も、雨にも負けず通常通り元気に登校していました。黄色い帽子の一年生も、前後を上学年児童にガードされながら、傘を片手にしっかりとした足取りで歩いていました。たくましく成長しています。

 さて、昨日の一斉メールでもお知らせしましたが、本日は授業研究会等のため、全学年午後2時の下校になります。下校後の事故防止等にについては、学校でも学級ごとに指導しますが、ご家庭でも声かけをお願いします。

注意 まだ秘密ですが…(図書ボランティア)

 本日の午後は、図書ボランティアの皆様の活動日でした。今回は、一学期の「多読賞」の賞品作り。写真を撮ろうとしたら、「まだ、秘密です!」とストップがかかりました。喜ぶ・デレ

 賞品は、200以上作ったそうです。是非、沢山本を読んで商品を手にしてください。

 図書ボランティアの皆様、ご多用中のところ、ありがとうございました。

花丸 地域の特色を生かして…(3年:総合学習)

 3年生総合学習では、地域の特色を生かした内容で「調べよう!アクアマリン」をテーマに年間27時間の調べ学習を行っています。(毎年3年生が行い、壁新聞としてまとめています。)

 今日は、事前に立てた下記の4項目を調査するために、アクアマリンに行ってきました。

➀ 施設(建物・水槽・バックヤード)など

➁ 魚の種類・エサなど

➂ スタッフ(飼育員・獣医)など

➃ 珍しい生物(シーラカンス)など

 徒歩での往復が大変(学区内なのに…)でしたが、充実した見学学習になりました。

汗・焦る けのびから伏し浮きへ…(2年:水泳学習)

 今日も水泳学習日和。2年生もコース別学習を行っていました。水に慣れるグループとけのびから伏し浮きをするグループです。水に慣れるコースでは、頭まで潜ったり補助つきですが水に水平に浮いたりする練習を行いました。けのびから伏し浮きコースでは、プールの壁を蹴ってしっかり体を伸ばすことや、その状態で真っ直ぐに浮く練習を行いました。先生の指示の聞き方も上手で、充実した水泳学習を行っています。

お知らせ 私たちが3Yジュニアです!(6年)

 「3Yジュニア」をご存知ですか?いわき東警察署と小名浜方部学校警察連絡協議会、いわき東地区防犯協会連合会が委嘱した推進員です。(一小からは6年生4名が委嘱)少年非行防止や犯罪被害防止の活動をしています。3Yとは、青少年の非行を、「やらない・やらせない・ゆるさない」の各頭文字からとっています。この活動に伴い、一小の推進員は下記のポスターを作成し、特に「ネットルール」について校内で呼びかけています。夏休み中、ご家庭でのネットトラブルには十分気をつけていただきたいと思います。

ピース ドリルで、徹底的に習熟!(1年1組:算数)

 1年生の算数では、「10より大きい数」の学習をしています。今日は、学習したことを徹底的に身につけるために、算数ドリルで反復練習を行いました。できたら先生に見ていただき、次の課題へとすすめるようにしていました。数の学習は、算数の基礎そして土台となる大切な学習です。ご家庭でも、毎日少しの時間でよいので、ご確認をお願いします。

虫眼鏡 弦が伸びて、つぼみもできてきたよ…。(1年2組:生活科)

 1年生が大切に育てている「アサガオ」。今日は、成長の様子を観察記録にまとめました。4月から比べると、スケッチも細かいところまで書けるようになりました。また、コメント(観察記録)も、上手にまとめることができるようになりました。素晴らしい成長が伺えた1学期でした。

鉛筆 新出漢字は、最初が肝心!(4年1組:国語)

 4年1組では、国語の新出漢字について漢字ドリルで徹底練習を行っていました。いくつかポイントがあるようです。

➀丁寧に書くこと。雑に書いたのでは身につきません。

➁バランスよく正しい筆順で書くこと。止め・はね・はらい、筆順でバランスよく書けるのです。

➂意味・使い方を考えながら書くこと。文中で使えなければ、宝のもちぐされ。

 ご家庭で漢字の練習を行わせる際には、上記のポイントも確認していただけると、より効果的です。

給食・食事 7月3日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、「七夕メニュー」です。ゆかりごはん・手巻きのり・牛乳・厚焼きたまご・七夕スープ・天の川ゼリーです。総カロリーは、557Kカロリーです。

情報処理・パソコン デジタル教材を使って…(5年2組:社会科)

 5年生の社会科は、教頭先生の授業です。現在は、「米作りのさかんな地域」について学習しています。この単元で毎回苦心していることは「さかんな地域」の様子が実感できないことです。小名浜地区が、米作りで生計を立てている地域ではないので教科書中心の授業になりがちなのです。そこで少しでもその様子がわかるように「NHK for school」のデジタル教材(VTR資料)を活用しています。この映像資料を読み取ったり、資料集で調べ確かめたりするように工夫しています。