2022年9月の記事一覧

4年生 算数科「計算のやくそくを調べよう」授業研究

5時間目に、4年生が算数科「計算のやくそくを調べよう」の学習で研究授業を行いました。

今日はたくさんあるドットの数の求め方を考える問題でした。

まずは復習。「2年生の時にやった問題です。〇の数をどうやって求めたかな。」

「一つ一つ数えるのは大変。たしか、こんな風に『まとまり』を作って、かけ算の式で求められたはず。」

「〇を移動させれば、6×4の式でも求められるよ。」

 

いよいよ今日の問題。「ひし形みたいに見える!」「回転すれば求められそう!」

2年生で学習したことを生かして、まずどんなまとまりができるのかを図に表していくことにしました。

そして、そのまとまりを使った求め方を、式に表していきます。

 

まずは一人一人、自分で考えていきます。

子供たちはタブレットの画面に書き込みながら、どんなまとまりを作って求めようか熱心に考えています。

タブレットなら、間違えてもすぐ元に戻せるので、納得のいくまで自分の考えを何度も試していました。

まとまりに分けたら、ドットの数の求め方を式に表していきます。

「式に表すのは少しむずかしいな。」「これでいいかな。」

 

次は、考えたことを友達と交流していきます。

大きな画面で、友だちが作った図だけをみて、どんな式になるのかみんなで考えていきました。

「なるほど。考えたことを一つの式に表すことができるね。」

 

「じゃあ、式を見れば、どんな図で表したかが分かるかな?」

式から考え方を読みとり、どの図になるのかを説明する学習です。図を見せ合いながら、意欲的に友だちと説明し合っていました。

 「式を見ると、どんな考え方をしたのかがわかるんだね。」

子供たちは、式にそれぞれの考え方が表れていることを、より深く理解できました。

 

タブレットを活用して、楽しみながら最後まで集中して学習に取り組んだ授業でした。

分かった喜びを味わうことを大切に、今後も新たな問題にチャレンジしていきます。

おでかけアリオス「BRAVI TROMBE!!トランペットアンサンブルコンサート」 

3校時に鑑賞教室がありました。

今回はアリオスのご協力で、プロの演奏家をお招きしコンサートを行いました。

演奏していただいたのは「BRAVI(ブラーヴィ) TROMBE(トロンベ)」の4人の皆さん、

トランペット奏者の左側から多田将太郎さん、川村大さん、重井吉彦さん、そしてピアノ奏者の粟根祐人さんです。

多田さんはなんといわき市内郷のご出身で、小学生からトランペットを演奏しているそうです。

まず、4人で「凱旋行進曲」を演奏してくださいました。サッカーの試合の入場で流れるなじみのある曲でした。

体育館にトランペットのきれいな音が響き渡り、ピアノとの素敵なハーモニーに、

みんな真剣にうっとりと耳を傾けていました。

本日演奏頂いた曲目は、次のとおりです。

 

次にお一人ずつ自己紹介をいただきながら、それぞれに種類の違ったトランペットで演奏をしてくださいました。

それぞれのトランペットの音色の違いを味わいながら、曲を聴きました。「リトルマーメイド」の曲も演奏してくださいました。トランペットの種類によってこんなに音色が違うとは、驚きです。

 

「トランペットの先に、このミュートと呼ばれるものをつけると、音がまた変わります。」

効果音で聴いたことのある 面白い音も飛び出して、思わず笑顔もあふれます。

演奏を聴くたび、子供たちの目が輝いていました。

 最後に、トランペット用にアレンジした、オーケストラの曲を演奏してくださいました。迫力ある演奏でした。

 

コンサートの終わりに、6年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。そして皆さんにお礼の花束を贈りました。

 

子供たちからは、「夢のような時間だった。」という感想がありました。

トランペットの響きが全身にしみわたり、まさに全校生で夢のような時間を過ごすことができました。

「BRAVI TROMBE」の皆さん、おでかけアリオスのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

目の前で本物の演奏を味わうことができた、貴重な体験でした。

お子様ともぜひ、感想を話し合ってみてください(^^) 

秋の交通安全運動週間です。

現在、秋の交通安全運動週間です。

保護者の皆様には、朝の登校の見守りをありがとうございます。

先日、子供たちに反射材のキーホルダーが配付されました。

これは高野小交通安全母の会のお母様方が、子供たちが無事に帰れるようにと願いを込めてリボンを付け、

全校生に配付くださったものです。ありがとうございます。身に付けて、大事に活用できればと思います。

 

また、昨日内郷交番の荒木様が来校し、学校を代表して6年生の子供たちにと反射材のたすきをくださいました。

まず、荒木様からお話がありました。

「日が短くなり、暗い時間が長くなりました。現在、秋の交通安全運動週間です。

ドライバーだけで無く、歩行者にも気をつけてほしと思います。夕方など薄暗くなったら、

反射材を付けて外を歩くよう、おじいちゃんやおばあちゃん、ご家族にも呼びかけてください。」

 

 そして6年生の代表児童に、反射材のたすきが贈呈されました。

 

日が短くなる秋から冬にかけてのこれからの季節も、交通安全に十分に気をつけて生活できるよう、

呼びかけていきたいと思います。

作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう(6年生:国語科)

先日の授業の様子です。

6年生は国語科で、宮澤賢治作「やまなし」について、物語を読み深めていく学習を行いました。

「作者はどうして『やまなし』という題名にしたのか。」を話し合い、

作者が伝えたかったことは何かを考えました。

 これまで学習してきた、物語の「5月」と「12月」の場面の様子を比較する中で、

「12月」の場面に登場する「やまなし」が表しているものは何かに子供たちは気づいていきます。

「やまなし」は命を全うしたものの象徴。

賢治は「みんなに命を全うしてほしい。」という願いを、この作品に込めたのではないか。

話合いを通して見えてきた、6年生の深い読みと気づきに驚かされました。

この学習で、作品をより深く味わうことができたようです。

 

子供たちの真剣に考える姿がとても印象深い授業でした。 

読書の秋です。また宮沢賢治の作品の世界を、味わってみるのもよいなと思いました。

ぐんぐん班活動

本日の大休憩に、2学期1回目のぐんぐん班活動を行いました。縦割り班ごとに計画していた遊びを行いました。

校庭では、1班と6班が合同で鬼遊びを行いました。

5班はドッジボールです。

2班、3班、4班は、それぞれ教室で絵しりとりやフルーツバスケットをして楽しみました。

どの班も、6年生のしっかりとした運営で、縦割り班の友だちとの交流を楽しむことができました。

うごくうごくわたしのおもちゃ(2年生:生活科)

2年生は、生活科の授業で、ゴムの性質や風の力を利用した「うごくおもちゃ」を作りました。

作ったおもちゃは、なんと5種類もあります。楽しく遊べるように、作ったおもちゃでどうやって遊ぶかもグループで知恵を出し合って考えました。今回はクラスのみんなで、作ったおもちゃで遊んでみました。 

 

他のグループのおもちゃに興味津々の子供たち、とても楽しんで遊んでいました。

この後、1年生にも作ったおもちゃで遊んでもらう予定です。今回の経験を生かして、おもちゃに改良を加えたり、作ったおもちゃでどうやって遊べば楽しんでもらえるのか考えたりと、工夫をしていくようです。

次の発表会にさらにどんな工夫がみられるのか、楽しみにしています。

見学学習(1・2年生)

1・2年生が合同で、内郷消防署、内郷図書館、馬場公園を見学しました。

 

はじめに、内郷消防署を見学させていただきました。

子供たちのために、消防の道具等を事前に準備してくださっていました。ありがとうございます。

道具だけでなく、一日の仕事など、くわしくお話をしていただきました。

わたしたちの町のために、日々がんばってくださっていることがよくわかりました。

 

続いて、内郷図書館を見学しました。

たくさんの本に囲まれて、とてもうれしそうな子供たちです。

気に入った本を借りることができました。

 

最後に馬場公園へ行って、体をおもいきり動かしました。

 

雨の心配をしていましたが、天候にも恵まれ、充実した見学学習を行うことができました。

見学先の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

小中連携教育 Flying Start(6年生:外国語科)開始!

小中連携教育として進めている「くすのきプロジェクト」で、外国語科の授業を行いました。

小中教員が一緒になって授業を行い、外国語科から英語科へのスムーズな接続を図ることがねらいです。

「Flying Start(乗り入れ授業)」は、今後も月に1回程度実施していきます。

 授業を行っていただいた先生は、中学校の鈴木教頭先生です。

introduction(導入:初顔合わせ)として、鈴木教頭先生の自己紹介を通して外国語を学んでいきます。

中学校の教頭先生ということもあってか、子供たちは初め少し緊張していたようにも見えました。

しかし、自己紹介を聞いているうちに、子供たちの表情は柔らかくなり、積極的な受け答えが聞こえるようになってきました。

続いて、英語に関するクイズ大会へ

鈴木教頭先生は、基本的には英語で、内容が難しいと察したときには、日本語に訳しながら会話を進めていきます。

クイズに解答し、一喜一憂する子供たち。楽しみながら、どんどん外国語に親しんでいきます。

 

「Flying Start」は、5年生でも実施を予定しています。

次回の授業も楽しみです。

明日の登校について

保護者の皆様、本日は臨時休校の対応ありがとうございました。

台風も温帯低気圧に変わり、暴風警報も解除されました。

明日は通常通りの登校となりますが、

通学路点検したところ、いつもより河川が増水しているところも見られます。

子供たちには気をつけて登校するようお話しください。よろしくお願いします。

 

子供たちにとっては思いがけない4日間のお休みとなりました。

月曜日の敬老の日には、お世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんとどんなお話ができたかな。

久しぶりに会う子供たちから、明日お話を聞くのを楽しみにしています(^^)

 

ICT活用(1年生:生活科 2年生:図工)

一月に2回来られるICTサポーターの新妻先生です。

今回は1年生に、タブレットでの文字の入力などを教えていただきました。

文字の打ち込み方や絵の描き方、スタンプの使い方等、1年生の発達段階にあわせて丁寧に教えてくださいました。

 

2年生は図工で作った作品を自分で写真に撮り、コメントをそえて保存しました。

「短時間でここまでできるなんて!」と、ICTサポーターの新妻先生も驚いていました。

 

特別な道具ではなく、鉛筆や消しゴムと同じように”必要な道具”として

子供たちがPCを使いこなせるよう、日々活用を進めています。 

持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方(5年生:家庭科)

(株)ゆうちょ銀行いわき店より、家登(かと)様をゲストティーチャーにお招きし、

お金の使い方を学習しました。

 

お金を使って色々な物を買ったりサービスを受けたりする事はできますが、

持っているお金には限りがあります。自分が買おうとしている物は、

本当に「必要な物」なのか、必要ではないけれど「欲しい物」なのか、等を考えました。

 

そして、ゆうちょ銀行様から、お小遣い手帳をいただきました。

お金の使い方を考えるとてもよい機会となりました。家登様にはお忙しいところありがとうございました。

 

普段の生活で、お小遣いを計画的に使うという経験は、以前の子供たちに比べ少なくなっているようです。

さらに、キャッシュレス化が進むにつれ、紙幣や硬貨に触れたり使用したりする機会が少なくなるため、

お金の実体が見えにくく、お金を使っているという意識が得にくくなることも予想されます。

小学生のこの時期に、限られたお金をいかに計画的に使うかという経験をすることは、

将来に向けた、家庭での大事な経験の一つになるものと思います。

今月から見学学習も始まります。修学旅行では、お小遣いの中からお土産を購入します。

おやつの購入の際などに、親子で話をしながら、

限られた予算の中で計画的に買い物をする経験をさせてみるのも、良いかもしれませんね。

夏休みのがんばり(木工工作・アイデア貯金箱・理科作品展・作文・ポスター…)

学校では、夏休み明けから9月の中旬にかけて、夏休みに取り組んだ作品の出品の準備を進めています。

保護者の皆様にご協力いただきながら、この夏に子供たちが頑張って取り組んだ力作が揃っています。

取り組んだ作品からも、充実した夏休みを過ごしたことが伺え、大変うれしくなりました。

子供たちと積極的に関わりながら、成長につながる夏休みを過ごしてくださったこと、

本当にありがとうございました。 

「木工工作」と「アイデア貯金箱」の作品です。どの作品も、アイデアいっぱいですてきですね。

 

2学期の子供たちの頑張りにも、生きています!!

くすのき体育(5・6年生)

小中連携教育として進めている「くすのきプロジェクト」で、今日は体育科の授業を行いました。

5、6年生の体育科の授業を、中学校の体育科の遠藤先生にも一緒にみていただきます。

 

今回は、5、6年生になって初めてのマット運動の学習でした。

1年ぶりのマット運動ということもあって、基本の技等これまでに学習した運動を振り返りました。

遠藤先生には、手を置く位置や視線、重心の移動のさせ方など、子供たち一人一人の状況に合わせ、専門性をいかした詳しいアドバイスをしていただきました。

 

時には、子供たちの目の前で、すばらしいお手本を見せながら、指導してくださいました。

  

試技を見た子供たちからも、「お~っ。」と歓声があがりました。

 

授業の始めの様子と比べ、この時間でコツをつかみ、どの子も上達している様子が分かりました。

子供たちにとって、上達する喜びを感じることができた授業となりました。

次の体育の時間も、楽しみです。 

どんな おと がするのかな(1年生:音楽)

1年生が、音楽で初めて鍵盤ハーモニカを使った学習をしました。

 

まずはじめに、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえて、マスクを外して演奏する時のルールを確認しました。

「トゥートゥートゥー」と、タンギングのやり方を練習して、いよいよ実際に音を出してみます。

ちょっとドキドキする1年生。さあ、どんな音がするのかな。

まずは一人ずつ、おもいおもいの音を鳴らしてみます。

続いて、全員で音を出しました。色々な音が重なり、楽しさが増します。

この後、タンギングや音の長短の練習も実際にしてみました。

 

 今後も感染症対策を万全に行いながら、少しずつしっかりと学習を進めてまいります。

 

新しくALTの先生が来られました!

ALTとしてお世話になったサブリナ先生が故郷に帰られ寂しい思いをしていましたが、

新しいALTの先生が、高野小に来てくださいました。

ケリー・ランプリング 先生です。

高野小はじめての授業は6年生でした。

とても楽しい自己紹介を、写真や動画を添えてしてくださいました。

一つ一つの身振り手振りがとても大きく、内容がよく伝わってきました。

 

6年生の子供たちもすっかり打ち解けた様子です。

次に6年生からも自己紹介をしました。

とても楽しい雰囲気で授業が進みました。

ケリー先生、これからお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

声に出して、相手に伝える

9月10日(土)は中秋の名月、もうすぐお月見です。

学校の裏で立派な栗を拾いました。昇降口に展示しています。

 

昇降口に掲示している「ぽかぽかの木」です。

2学期がはじまったばかりですが、早速”ぽかぽかの実”がつきはじめています。

友達の優しかった言葉や行動を文に書き、感謝の気持ちを表しています。

 

自分の思いや考えを、相手に伝えることはとても大切です。

まずは朝のあいさつから、全員が元気にできるようになることを目標に声をかけています。

そして毎日の朝の会では、日直が会の進行をし、友達に分かるように話す練習を続けています。

 

1年生の朝の会の様子です。

日直のお友達も、みんなに聞こえるように元気よく進行できています。

そして友達のお話を、姿勢よく相手を見て聞くことができています。

 

 4年生の朝の会の様子です。

日直が1分間スピーチを行っています。興味をもって友達の話を聞いています。

児童にとって1分間最後まで話を続けることは難しいものです。

けれど、相手に伝わるように考えや思いを発表する経験を、繰り返し積んでいくことがとても大切です。

 

あらたまった場所で(授業中など人前で)自分のおもいを表現することを、苦手に感じている児童もいます。

相手に伝え、理解してもらえる喜び、友達のいろいろな考えにふれる喜びを、

授業中はもちろん、学校生活を通して大いに感じてほしいと願い、日々取り組んでいます!

 

2年生の、国語の授業での音読の様子です。みんな真剣に姿勢よく音読をしています。

まずはしっかり声を出して読んでみましょう。どう読めば、聞いている相手にも伝わるかな?

 

防犯教室を行いました。

もし、不審者が校内に侵入してきたら、子供たちをいかに守るか。

いわき中央警察署の署員やスクールサポーター、内郷交番の署員の方々をお招きし、

防犯教室(訓練)を実施しました。

生活安全課スクールサポーターの方に不審者役をお願いし、さすまたを使った不審者への対応の仕方等を教わりました。

この間子供たちも、担任の先生としっかり訓練を行いました。

 

訓練が終わった後は、不審者に出会った時の、学校内での対応・学校外での対応、自転車の乗り方等についてお話をしていただきました。

 

イカ 行かない

ノ  乗らない

オ  大声でさけぶ

ス  すぐ逃げる

シ  知らせる

「イカノオスシ」について、スクールサポーターの藤家様より具体的に説明をしてもらいました。学校内にいる時に不審者に出会ったら、「オスシ」を、それ以外であれば「イカノオスシ」を心掛けましょう。

 

また、水筒を肩からぶら下げる時は、ランドセルを背負う前がよいというお話もしていただきました。

ランドセルをつかまれても、すぐにランドセルから離れることができます。

 

内郷交番の舘野様からは、自転車に乗る前の点検の仕方を「ブタハシャベル」と教えていただきました。

ブ レーキ

タ イヤ

ハ ンドル

シャ タイ(車体)

ベル (鐘)

をよく点検してから、乗車しましょう。

 

内郷交番の荒木様からは、自転車の乗り方、特にヘルメットをかぶって頭を守ることの重要性をお話いただきました。

やはり、町を守ってくださっている警察署の方々のお話は具体的でわかりやすく、

子供たちも真剣にお話を聞き、深くうなずく姿がみられました。

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

今後も交通事故に十分に気をつけて、過ごしていきましょう!!

今日から9月(長月)!

今日から9月です。5年生が植えた稲も、夏の暑さですくすく大きくなりました。

稲穂の頭が垂れはじめました。実りの秋が近づいています。

校舎内外の掲示物なども模様替えです。今月の行事予定です。

昇降口には、9月9日(救急の日)に合わせた掲示物があります。子供たちも興味をもって読んでいるようです。

 

教室前廊下には、夏休みの宿題など、がんばったことや思い出などが掲示されています。

 

委員会活動も始まり、環境委員会のみなさんが昇降口の花を入れかえてくれました。みんなを明るく迎えてくれます!

 

 

6年生の図工の授業の様子です。

色々な「音」が発するイメージを絵に描き表していきます。「風」や「水」「花火」など、夏休みにそれぞれに心に残った音が、作品の中に表れていました。

 

2年生の図工では、子供たちが夏休みの思い出を描いていました。

早く描き終わった児童は、タブレットのお絵かきソフトを使ってお絵かきをしています。

 

夏休み明け、子供たちの生活リズムは戻るかな?落ち着いて学習に取り組めるかな?など心配していましたが・・・

水曜日の清潔検査では、全員出席し、見事全員パーフェクトでした。すばらしいですね。

 

このように、学習面でも生活面でも、2学期の好スタートがきれました。

ひとえに保護者の皆様のご協力のおかげと感謝しています。ありがとうございます。

9月も充実した学校生活が送れるよう取り組んでまいります。引き続きご協力をお願いいたします。