2019年11月の記事一覧
すばらしい子どもたち
あたりまえのことが、きちんとできています。トイレのスリッパを次の友達のために、使用後、きちんと並べています。また、連絡通路などのドアも、不審者や虫、動物が入って来ないように、通過後、きちんと閉めています。すばらしい子どもたちです。子どもたちのやさしさを感じます。
初氷
とても寒い朝でした。学校の池には、氷がはりました。山の木々も美しく色づきました。いよいよ12月になります。
第3学年社会科見学『暮らしの伝承郷』へ出発です。
第3学年社会科見学『暮らしの伝承郷』へ出発していきました。いわき市暮らしの伝承郷は、暮らしの中で培い伝承してきた知恵や技術・風習など、体験を通じて気軽に学習できる施設として、平成11年7月に開園したそうです。民家ゾーンでは、江戸時代後期から明治時代初期頃の伝統的な民家が移築され、民具などと共にその当時の景観を復元展示しています。
『よい体験になりますように!!!』
「おはようございます。」
「おはようございます。」朝練、がんばっています。
第2回PTA読み聞かせ、ありがとうございました。
『スポーツこころのプロジェクト笑顔の教室』挫折した時や落ち込んだ時は『成長のチャンス!』夢に向かって努力しよう。
元ラグビー選手であり、日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』(TBSテレビ)にも出演されたことのある株木孝行氏が来校されました。5年生を対象に『スポーツこころのプロジェクト笑顔の教室』が開催され、体育の授業と『最強になる夢に向かって、いっぱい努力されたこと』について、お話してくださいました。
持久走記録会試走②第6学年全員がんばりました!
持久走記録会試走②第5学年全員がんばりました!
第3学年 理科『風やゴムで動かそう』
持久走記録会試走②第4学年全員がんばりました!
最終ランナーに『がんばれー!がんばれー!』と全員で応援していました。なんだか『あったかぁーく』なりました。
持久走記録会試走②第3学年全員がんばりました!
持久走記録会試走②第2学年全員がんばりました!
持久走記録会試走②第1学年全員がんばりました!
第6学年道徳科 21 田中正造【公正・公平・社会正義】
日本最初の公害と言われているのが、明治時代に起きた『足尾鉱毒事件』です。日光市の足尾銅山で行う採掘作業に伴って、周辺の山や川が荒れ、鉱毒を含んだ水に魚は死に、川が氾濫すれば農作物が全滅するという被害が多発。これに対する抗議運動を展開したのが、下流にあたる佐野市出身の代議士・田中正造氏。国策であるとの理由からその訴えは退けられ続けたが、最後には明治天皇への直訴という強行手段にまで及び、住民の窮状を訴えたのです。田中正造氏の言葉『真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし。』には、今もってなお、重い響きが感じられるのではないでしょうか。東日本大震災によって自然と文明の関係、そして人の命の重さを痛感した私たちが、いまいちど反芻し、噛みしめたい言葉だと思います。『公正・公平・社会正義のために私たちができることとは???』
今月の詩 今月の歌 児童集会
今月の詩
今月の歌
児童集会 第1学年の発表です。
11月25日(月曜日)、児童集会がありました。第1学年は『知らせたいな、見せたいな。』を一人一人元気よく発表することができました。
業間運動 みんな元気いっぱいです。
天気はくもっていますが、子ども達の走る姿は元気いっぱいです!!!
「おはようございます。」It's too cold today.
子ども達は、朝から元気よく走っています。I get their power.
Thursday, November 21st, Sunny
11月21日(木曜日)6年生は、社会科の学習です。
4年生は、ALTの先生と一緒にアルファベットの練習です。Bingo Gameで盛り上がりました。ALTの先生からシールをいただいて、うれしかったです。ちなみに私は、Party hat のシールをいただきました。Thank you sooo much !!!
P というアルファベットをさがしています。『みんな真剣です。』
Bingo game was very interesting for us.
Thursday, November 21st, Sunny
11月21日(木)綴小学校の授業の様子です。
2年生は、『王』という字を丁寧に練習していました。みんな、上手でした。
『字』が上手になりますように!!!!!
持久走記録会試走④ 第5学年ファイト!!!
試走の最終は5年生です。懸命に走る姿に6年生が声を限りに応援していました。全員が完走することができました。12月4日(水曜日)に行われる『持久走記録会』が楽しみです。
この坂道はきついですね。よくがんばりました。
持久走記録会試走③ 第6学年ファイト!!!
4校時目は第6学年の持久走記録会の試走でした。6年生も寒い中、懸命に走っていました。
持久走記録会試走② 第3・4学年ファイト!!!
今日は持久走記録会の試走の日です。第3学年も第4学年もがんばりました。
最終ランナーに、3年生・4年生全員で応援していました。気温は寒かったですが、あたたかい光景でしたね。
持久走記録会試走① 第1・2学年ファイト!!!
今日は、持久走記録会の試走の日です。学年ごとに本番と同じコースを走っています。
綴小 授業の様子です。③
綴小 授業の様子です。②
綴小 授業の様子です。①
「おはようございます。」
太陽の下、元気よく走ることができました。これから朝の活動へと校舎に戻っています。
第1学年『漢字』を真剣に書いています。
今日の授業の様子です。
第3学年 道徳科 『ぬれた本』(正直・誠実)
3年生は、リンカーン元大統領が幼少期の頃、正直に申し出たために、その後がうまくいくという道徳の授業に取り組んでいました。リンカーンは、借りていた本が雨漏りで濡れてしまったので、返すときに正直に話し、お詫びに3日間、畑仕事をしようと考えていました。借りた相手に正直に話したところ、「畑仕事なんかしなくともいい」という話になったのですが、リンカーンは持ち前の責任感からみずから畑仕事をしたのです。そしたら、お礼にその本をいただくことができたというお話です。子ども達からは、『これから正直に話したいです。』『うそはつかないで正直に言いいたいです。』という発言が多く出ていました。
第6学年 図画工作科『真剣な表情です。』
6年生は、図画工作科の授業です。
第1学年 体育科『ハードルリレー』の様子です。
お庭 もちの木 剪定『用務員さん、ありがとうございます。』
池の周りにある『もちの木』の剪定をしています。『高いところの作業、ありがとうございます。』
卒業生の柏原選手に負けない つづらの子ども達
今日も業間運動で5分間走に一生懸命、取り組んでいます。
第1・2学年『落ち葉プール』で大はしゃぎ!!!
落ち葉を集めたプールに入って、子ども達は大はしゃぎです。こんなふうに遊べるとはすごいですね。
第5学年『間伐体験森林環境学習』に出かけていきました。
おはようございます。5年生は、湯の岳に『間伐体験森林環境学習』に出かけていきました。今日も素晴らしい体験ができることを願っています。
We are studying very hard.
暮れ行く秋、学習にも真剣に取り組んでいます。
赤黄色 暮れ行く秋に 深みあり
大休憩時に校庭を歩いていたら、ツツジ、イチョウ、ドウダンツツジの木々が見事に紅葉していました。ススキの穂も風に揺られて楽しそうに踊っていました。気温が18度あるので温かいです。子ども達は元気よく遊んでいます。
第5学年 算数科『棒グラフと折れ線グラフの違いは???』
『棒グラフと折れ線グラフの特徴』について、5年生が真剣に考えて、自分の言葉で表現していました。
『棒グラフは、データの大小を比較するときに適している。』『折れ線グラフは、データの増減を見るときに適している。』等の意見が出ていました。グラフは、結果を視覚的に表す便利な道具であり、グラフをうまく使うことによって、自分の考えていることを相手に的確に伝えることができますね。
We are running. 『走るー走るーおれーたーちー』
第6学年国語科『読み取ったこと、感じたことを表現しよう。』
鳥獣人物戯画は京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物です。当時の世相を反映して、ウサギ・カエル・サルなどが擬人化されて描かれたものです。子ども達は、「相撲をとっている。ウサギがカエルをいじめている。カエルがウサギの耳をかじっている。」等の見方を示していました。
はしる はしる 元気よく!
持久走記録会に向けて毎朝・大休憩の時間に走っている子どもたちです。自分の目当て達成に向けて頑張っています。つらいことを乗り越える力が育っているとうれしい限りです。体育主任は、『毎日継続することが大切です!』と語っていました。『継続は力なり』ですね。
第5学年 家庭科 すてきなエプロンを作っています。
ミシンを使って縫う人、アイロンを使ってしわを伸ばす人、まつり縫いをする人、みんな、すてきなオリジナルエプロンを作っていました。
第3・4学年 体育科 『小型ハードル走』
第6学年 体育科(保健領域)『感染症の予防』
本日3校時、第6学年の保健領域で『日常生活の中で、感染症を予防するためにはどうすればよいか。』という『めあて』で担任の先生と保健の先生によるティーム・ティーチングの授業が行われました。
感染症を予防するには、病原体をなくすこと、病原体のうつる道筋を断ち切ること、体の抵抗力を高めることが必要だと学習していました。これから、インフルエンザが流行する季節です。
予防には、『手を洗う。うがいをする。マスクをする。歯をみがく。よく寝る。よく運動する。』などが意見として出ていました。
秋深し 元気に遊ぶ 綴の子
6年生のSくん・Yくんがナイストライをしていました!!!
なんと 大きな カマキリさんも ひなたぼっこ しています。
秋深し 勉学に励む 綴の子
第2学年『いただきます。』の瞬間です。
本日の献立は、ご飯・えびにらまんじゅう・塩だれかけ・チャプスイ・リンゴです。『いただきます。』
第4学年理科『水のすがたと温度』
第4学年理科『水のすがたと温度』アルコールランプのつけ方と消し方を学んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 4 | 28 5 | 29 5 | 30 8 | 31 1 | 1 4 |
2 1 | 3 13 | 4 9 | 5 8 | 6 12 | 7 8 | 8   |
9   | 10 12 | 11 1 | 12 14 | 13 19 | 14 8 | 15 1 |
16   | 17 6 | 18 8 | 19 13 | 20 11 | 21 13 | 22   |
23 1 | 24 1 | 25 7 | 26 3 | 27 8 | 28 7 | 1   |
住所 福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL 0246-26-3905
FAX 0246-26-4024