!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
昨日行われた中学年 授業研究会 4年1組の様子をお知らせします。
国語科の「ごんぎつね」の学習です。
名作なので保護者の方も小学校の時に学習したのではないでしょうか?
母を亡くした兵十をかわいそうに思ったいたずら好きなごんが、兵十に食糧を届けていました。
ある日、それを知らない兵十は、食糧を持って家に入ろうとしていたごんを銃で撃ってしまうというお話です。
真実を知った兵十や撃たれてしまったごんの気持ちを考えるとても難しい場面の学習でした。
でも、さすが4年生!
この難しい場面をお互いに自分の考えを出し合って、解決へと導いていきました。
お互いのつぶやきが話し合いにつながっていく、とてもいい授業でした。
どの子も最後まで集中して学習を進めていました。
上は、学級に掲示されていた「学習の跡」です。
2回にわたって、授業研究会の様子をお知らせしました。
学校生活はコロナ禍で何かと制限されていますが、児童たちの学びを保証するために、よりわかりやすい授業を進めるために、先生方の研修の歩みは少しずつ進んでいます。
9月28日、低学年と中学年の授業研究会が行われました。
今回は、低学年授業研究会の様子をお知らせします。
1年1組、国語科「うみのかくれんぼ」の授業です。
まずは、みんなで音読をします。
一人一人、一文ずつ音読をするのですが、みんなすらすら読めていました。
音読の宿題をしっかりやってきているからでしょう。 音読を聞いていただいている保護者の方々に感謝ですね。
そして、「海の生き物の隠れ方」をどのように説明しているかを読み取ります。
「場所」「からだ」「かくれかた」の3つの視点から読み取ります。
次に、読み取ったことが正しいかどうかを友だちと確認し合います。
読み取った「かくれかた」を実際に動作化して、理解を深めました。
さらに、You Tubeで「海の生き物のかくれかた」を視聴しました。
児童たちからは「かわいいー」という声があがりました。
最後に、学習後の感想発表がありました。
低学年の先生方に学習の様子を見ていただきましたが、みんな学習に集中して取り組んでいました。
1年生の成長、立派です!
明日は、4年1組の授業の様子をお知らせします。
国語の物語「やまなし」の学習に入る前に、学校司書による作者「宮沢賢治に関するブックトーク」がありました。
まずはユーチューブの映像で、宮沢賢治作詞・作曲の「星めぐりの歌」が流されました。
この曲は、東京オリンピック2020の閉会式でも歌われた曲です。(女優の大竹しのぶさんが歌いました。)
その後、紙芝居で宮沢賢治の生い立ちが説明されました。
6年の児童たちも食い入るように聞いていました。
宮沢賢治は、短い生涯の間に、文学作品だけでなく、農業や宇宙そして音楽などあらゆるジャンルに作品や成果を残したことが紹介されました。
さらに、図書室にある宮沢賢治のことがわかる資料も紹介されました。
最後に、宮沢賢治の代表作である「セロ弾きのゴーシュ」が紙芝居で紹介されました。
やはり、6年の児童みんなが食い入るように作品の世界に入っていました。
紙芝居という超アナログな手段でしたが、デジタルなユーチューブとは違った味わいを出していました。
宮沢賢治コーナーも準備されました。
児童の宮沢賢治への興味が高まり、国語の「やまなし」の読み取り学習につながりそうです。
図書室では、学校司書の吉田幸代さんによる読み聞かせが行われていました。
吉田さんは、大浦小の図書室から見える景色がお気に入りだそうです。
今、図書室から見える田んぼの色は黄金色、もう間もなく稲刈りです。
そこで、吉田さんが読み聞かせしてくれた本は、「おにぎりのにぎり方」と「おむすびの山」というお話でした。
どの児童も真剣にお話を聞いていました。
4校時目の読み聞かせだったので、聞いていてお腹がすいてしまいました。
「あー、米が食べたい」 今月いっぱいは簡易給食です。
1学期に続いて、野木謙一先生に合奏指導をしていただきました。
夏休みを挟みましたが、どれだけ上手に演奏できるようになったか、まずは通して聞いていただきました。
「だいぶ上手になったなぁ」と思うのですが、やはりレベルの高い先生の耳にはいくつかのチェックポイントが残ったようです。
「Nのところから、もう一度」と指示が出されると、各楽器毎に細かな指示が出されました。
先生から出された指示を、忘れないように自分の楽譜に書き込みます。
児童たちも少しでも上手になろうと必死です。
そして、注意されたところを楽器毎に練習演奏をして、再度演奏します。
次に、より演奏に強弱をつけるために、電子オルガンの音量を調整します。
はじめは座って聞いていた野木先生も最後は立ち上がって指導していただきました。
その指導は、指揮者の木田先生にも・・・・
木田先生の楽譜にも、児童以上に書き込みが・・・・ 先生も必死です。
野木先生からは、「正確な音程を出すこと、そして演奏の技術は色々アレンジをして、できないところをお互いに助け合いながら演奏することが大事です」というお話がありました。
合奏の練習を通して、4年生一人一人のピースが組み合わさっていくのが見えるようです。
学習発表会での演奏が楽しみになってきました。
〒970-0206
いわき市四倉町狐塚字松橋27
TEL 0246-32-2401
FAX 0246-32-2440