2023年10月の記事一覧
10月28日 創立150周年記念学習発表会
今日は「創立150周年記念学習発表会」でした。
各学年、これまでの練習の成果を十二分に発揮して発表することができました。
○1・2年生 開幕劇「むしたちのうんかどうかい」
○5年生 「CHALLENGE 2023」
○3年生 「スーパーもうけっと!」
幕間には「北赤井諏訪神社芸能保存会」の皆様による赤井地区の伝統芸能である「山外舞(やまとまい)」の演舞を披露していただきました。ご来場の保護者さんとともに、全学年児童で見ることができました。
三番叟(さんばそう)
天地舞(てんちのまい)
おしだしおかめ
天の岩戸(あまのいわと)
大黒舞(だいこくまい)
稲荷舞(いなりまい)
○4年生 「お祭りに行こう!」
○6年生 「モモ」/閉幕のことば
4年ぶりにフルバージョンで行った学習発表会。この行事を通して子供たちの成長する姿を見ることができました。ご来場くださった皆様、山外舞をご披露くださった保存会の皆様、本日はありがとうございました。
10月27日 陰になって日向になって支えてくれる人
いよいよ明日は創立150周年記念学習発表会です。
各学年で最後のステージ練習を行いました。
その後、6年生が全員で会場設営と清掃をしてくれました。
会場のセッティングが済み、6年生全員で心を一つに合わせました。
会場の設営を終えて校長室に戻ると、サプライスが!
「北都オーディオ」様より本校にお花が届いていました。150周年を記念してのお祝いのお花です。いつも温かく本校を見守り、応援し、支えてくださっています。深く感謝いたします。ありがとうございます。
いろいろな人の支えがあって赤井小学校の毎日があることを再認識することができました。
本当にありがとうございます。
明日の学習発表会、よろしくお願いします。どうぞお楽しみに!
10月26日 赤井小学校の歴史探訪①
本校は今年の6月1日に創立150周年を迎えました。記念行事として、先日は記念航空写真の撮影をしました。今週土曜日には「創立150周年記念学習発表会」が行われます。そしてその発表会の中では、特別プログラムとして、地域に古くから伝わる伝統芸能の一つである「山外舞(やまとまい)」の演舞が保存会の皆様により行われます。子供たちのステージとともに、こちらもぜひお楽しみください。
今日は、「赤井小学校の歴史探訪」と題して、赤井小学校の歴史をご紹介します。下のリンクからどうぞ。
こちらは本ホームページの「学校案内」にも載せておきます。今後、歴史を振り返った記事を何本か不定期で載せていく予定です。本校を卒業されたご家族・ご親戚・ご友人の方々にもぜひお知らせください。
10月25日 校内学習発表会
今日は校内学習発表会でした。
いつもとはだいぶ雰囲気の違う体育館の様子に、緊張しながらも期待が高まります。
係児童もスタンバイしています。
1・2年生合同の劇で開幕です。
全校児童が低学年のステージを温かく見守ります。
5年生は運動系の発表です。大きなお兄さんお姉さんの演技に会場から歓声が沸きます。
3年生は社会科見学で学習したことを生かして「スーパーモーケット」を舞台にした劇を行いました。演技に熱が入っています。
4年生はお祭りをテーマにした音楽劇の発表です。いろいろな祭りや踊りを楽しめます。
発表会の締めくくりは6年生。名作「モモ」の劇に挑みました。気分はみんな劇団四季です。
直近では学習発表会が行われたのは令和元年度が最後のため、1~4年生は初めての発表会となります。
上の学年の演技の素晴らしさや下の学年のステージのかわいらしさなどを児童が互いに見あう機会を持つことができたこと、とてもうれしいです。演技する子供たちにもステージを見守る子供たちにもいい笑顔がたくさん見られる一日でした。
10月24日 目に見えないものを見る
3年生の理科です。
太陽の光が当たると地面が暖まりますが、それを目で確認することはできません。
そこで、日陰に用意したポイントに鏡を利用して光を当てて、温度が上がるかどうかを実験しました。温度計を使えば温度の上がり下がりを数値化してみることができます。
集める光が鏡1枚分の時、2枚分の時、3枚分の時とでどのように温度の変化があるか、グループの友達と協力して楽しく実験しました。
10月23日 学習発表会に向けて
創立150周年記念学習発表会がいよいよ今週末にせまりました。
どの学年もよりよいステージにするための最終調整に入り、気持ちも盛り上がっているところです。
心配なのは健康面です。今朝などは最低気温がいわき市で9度まで下がりました。日中は日差しが暖かくなる分、朝晩の冷え込みによる気温の寒暖差は大きく感じられます。空気も乾燥し、風邪症状が出ている児童も微増しています。健康を保つためにも、望ましい生活習慣に加えて、加湿・保湿もお願いします。
10月20日 校内授業研究会
今日は3年1組で国語科の校内授業研究会が行われました。
説明文「すがたを変える大豆」を読み取り、文章全体の構成をとらえることが今日の目標です。
キーワードを見つけてサイドラインを引いたり
気になった言葉の意味を自分から進んで調べたりする姿が見られました。
文量が多くても、集中力を切らすことなくノートにまとめることができています。
この文章の中では大豆をおいしく食べるための様々な工夫が紹介されています。その中には「にる(煮る)」「いる(炒る)」「(粉に)ひく」「むす(蒸す)」などの言葉が出てきます。
授業を見ながら、『「煮る」「焼く」「ゆでる」は日常的にするものの、「炒る」こと「ひく」こと「蒸す」ことなどは自分でもほとんどしないな・・・』と現在の自分の生活を振り返りました。
これらの言葉は辞書で意味を調べるだけでは本当の理解にはいたりません。休みの日などにご家庭で様々な体験ができたらありがたいです。
10月19日 航空写真の撮影
今日は創立150周年記念として航空写真を撮りました。
爽やかな秋晴れの空のもと、全校児童と教職員で「150」の文字を校庭に形作ります。
いよいよ撮影です。時代はセスナからドローンへ
全体の集合写真も撮りました。
最後にクラスごとの写真を撮りました。
写真の出来栄えはいかに?
仕上がりが楽しみです。
10月18日 学習発表会係打ち合わせ
10日後にせまった「創立150周年記念学習発表会」の開催に向けて、高学年児童の係打ち合わせを行いました。
自分の学年のステージのみならず、他学年ステージの裏方仕事や下学年児童の世話などを行うため、ゆっくり参観している暇はなくなってしまいますが、高学年児童はいつも張りきって取り組んでくれます。頼もしい子供たちです。
10月16日 元気いっぱい体を動かす
大休憩です。
この時間を待ってましたとばかり、毎日元気に外で体を動かす児童が多いです。
いわゆる「アフターコロナ」といわれる今、インフルエンザやマイコプラズマ感染症などが季節を問わず流行の兆しをみせています。
ウイルスなどの病原体が体内に入ることを完全に防ぐことはできませんし、インフルエンザなどのウイルスが強力になったという話もあまり聞きませんから、私たちの体の免疫力が低下しているのかもしれません。
健康な体づくりに大切な
①バランスのよい食事
②適度な運動
③しっかりとした休養
を毎日続け、病気に負けない元気な体を作っていくことが大切ですね。
元気に遊べ、赤井っ子!
10月13日 具体物から図へ、そして数の式へ
2年生の算数の時間の様子です。かけ算の学習ですが、答えを出すことが目的ではなく、めあては「こたえのもとめ方を考えること」です。
子供たちは3つの方法で考えます。
①おはじきを使って
②図に描いて
③たし算で
一つの方法で答えが分かった人も、ほかの方法でも試しています。
みんなで求め方を確認していきますが、おはじきの並べ方だって適当に流すことはしません。
6つをひとまとめにし、ほかの組とは離すことで、「4×6」ではなく、「6×4」であることが分かりやすくなることを確認しました。並べ方が縦横で違っていても「6個をひとまとめにする」ことは共通しています。
次は図で考えた人の発表です。
発表を聞いていた友達から「丸をくっつけてかいたら分かりにくいから、隣の列と離したほうがいい」との意見がありました。さっき学んだことを生かした発言です。
これに対して・・・
「丸をくっつけて描いても、これは図だから、6つを丸で囲んでひとまとめにできる」ことを説明しました。おはじきで列を離したのは、ひとまとまりを分かりやすくするため。図なら書きこみができるため、離す必要はありません。なるほど納得です。
最終的な答えは同じだとしても、その答えを導き出す過程を大事に扱うことで、数学的な思考力を深めることができます。低学年のこれらの活動はとても大切な時間なのでありました。
10月12日 秋を探して
もうすっかり秋です。校舎内の掲示物も秋一色です。
4年生が田植えをした苗もこんなに大きく育ちました。
6年生のフロアには自主学習を頑張っている人のノートも展示してありました。
話題は変わって2年生
カスタネットでリズム打ちをしています。自分でリズムを作ることにも挑戦しました。みんなのびのびと音楽を楽しんでいます。
10月11日 おいしい弁当で楽しい食事
今日は弁当の日でした。
どの教室も、いつも以上に明るい雰囲気で楽しい食事となりました。
今日もおうちの方に感謝をしつつ、みんなでおいしいお弁当をいただきました。
ごちそうさまでした!
10月10日 トライ・アンド・エラー
令和5年度現在、本校には週に一度のペースで「ICTサポーター」なる方が支援に来てくださいます。タブレット端末の操作についてやデジタル教材を活用した授業そのものについて支援をしてくださる非常にありがたい存在です。
今日は6年生がプログラミングに取り組みました。今回のミッションは「音楽を奏でる」です。
「scratch」というアプリケーションソフトを使ってプログラミングを行いますが、キャラクターを操作するのではなく、今回は音を鳴らすのが目的。音色や音階を指定したり、音の長さを指定したりします。四分音符や八分音符、休符などを数学的に理解し、プログラミング言語(のようなもの)に置き換える・・・。なかなか手ごわそうですが、子供たちは「トライ・アンド・エラー」を繰り返し、だんだんと形にしていきます。
試しの活動を除き、「この通りプログラミングしてごらん」と提示することはありません。
まずは各々のしたいことをさせてみます。失敗したら別の方法も試させてみます。どうしても行き詰った子だけが質問の手を挙げます。コンピュータは命令通りに動くので、思った通りのメロディーが流れないときは、どこかにプログラムの失敗があります。失敗の原因を考え、何度も何度も繰り返しチャレンジする、ここにプログラミングの醍醐味があります。思った通りのプログラミングができたときの達成感は大きなものです。
10月6日 空きようきのへんしん(空き容器の変身)
3年生の図工の時間の様子です。
それぞれが自宅から持ち寄った空き容器に軽量紙粘土をつけて別の何かに生まれ変わらせます。今の紙粘土はフワフワしていてとても軽く、絵の具を練りこむと簡単に色付き粘土やマーブル模様の粘土を作ることもできる優れものです。
子供たちの創意工夫が光ります。
私の子供時代にもこんな紙粘土があったらどんなに楽しかったことか!
1・2年生は学習発表会の劇の練習をしています。それぞれ配役も決まったので、今日は、せりふの読み合わせです。
かわいさいっぱい、元気いっぱいの劇になりそうです。楽しみです。
10月5日 クラブ活動
今日は4~6年生が楽しみにしているクラブ活動日。いい笑顔がたくさん見られました。
◎音楽・ダンスクラブ
劇チームと合奏チームに分かれて、練習に励んでいました。
◎ゲーム・工作・イラストクラブ
工作の定番「プラバン」でキーホルダー作りを楽しみました。トースターの中で縮んでいく様子はいつも子供たちをわくわくさせてくれます。
◎スポーツクラブ
「陣取り」て汗を流しました。チームで作戦を立て、声を掛け合いながら競う姿はどこかラグビーワールドカップを想起させます。
◎家庭・理科クラブ
シャボン玉作りをしました。今はストロータイプだけでなく、色々な形状の道具があります。次々とシャボン玉が風に乗って流れていく様子に歓声があがりました。
10月4日 学習発表会の練習スタート
学習発表会に向けた練習が各学年で本格的に始まりました。
今年の学習発表会は「創立150周年記念学習発表会」で、10月28日(土)に本校体育館で行われます。
学年ごとに、これまでに学習したことを生かしながら、見にいらっしゃるご家族の方々を楽しませるべく、内容をブラッシュアップしています。どうぞお楽しみに!
10月3日 クリーン赤井
爽やかな秋晴れの下、「クリーン赤井」が行われました。今回は全学年で校庭の草むしりです。
例年ですともっと早い時期から校庭の除草作業を行っていましたが、今年は記録的な猛暑により、涼しくなるのを待っての実施となりました。そのため、"根強い"草が多く、取り切れないほどになってしまいました。しかし、子供たちはみんな協力的で、力を合わせて頑張ってくれました。
10月2日 読書イベント
大休憩、読書好きの子供たちがいつものように図書館にやってくると、新しいコーナーができていることに気がつきました。
読書イベントの一環として本日開始の新企画「よんでビンゴ」です。
ビンゴを達成したら、素敵なしおりがもらえると知り、子供たちの目が輝きます。
窓を開けると心地よい風が入ってくる、過ごしやすい陽気になりました。読書も外遊びもバランスよく行ってほしいです。この企画は、子供たちが様々なジャンルの本を手に取るよいきっかけとなりそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 5 | 4   | 5 2 | 6   | 7   |
8   | 9 2 | 10 3 | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   |
22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
いわき市平赤井字田町49
TEL 0246-25-2897
FAX 0246-25-2899