こんなことがありました

2018年11月の記事一覧

あなたの姿勢は??

 保健室前掲示が変わりました。

 あなたの姿勢はどれ?

 実は、郷ヶ丘小では残念ながら真ん中のこのような姿勢が多かったのが現状です。また、ロッキングチェアー型のカクンカクンと椅子を動かして座る子もいます。よって、学校をあげて姿勢の正しさを指導しています。そこから、少しずつ右端のようによい姿勢がとれるようになってきました。左は眼に負担がかかり、真ん中は腰などに影響があるようです。よい姿勢で健康な体を保ちたいものです。歯磨き王子の教えを守って正しい姿勢をめざしていきます!!

粉を計ろう!!(6学年理科)

 6学年理科です。てんびんの学習の二時間目。

 本日は決められた量の粉を計り取ります。てんびんは重さを量ることもできますが、決められた量を計り取ることには長けたアイテムです。

 89gの粉を計ります。分銅を89gのせ、反対側に粉を。微調整しながら確実に計ります。班ごとに教師にチェックしてもらいますが・・・。

電子ばかりでは94g!!

そうです。てんびんでは分銅も容器にのせてつり合わせているので容器の分は計れません。容器を計ると・・・5g!!よって94gでミッションクリアです。全班、無事に合格できました。

本年度最後の現職教育授業(6学年算数科)

 本日2校時に本年度最後の現職教育研究授業を行いました。現職教育とは、私たち教員は常に研究と修養に励まなければならないという義務のもと、お互いに授業を見せ合い学校現場で研究をする組織のことです。

 本日は、その現職教育の今年度最後の授業でした。6年生が比例の考えをもとに問題解決し、互いに考えを伝え合い答えを導き出しました。これから3学期を通して研究のまとめを行い、指導法や子ども理解、教科の研究を高めていきます。

てんびん(6学年理科)

 てんびんをつかって好きな物を計ります。「てんびん」は右と左が水平につり合えば同じ重さという「てこ」の原理を使った道具です。今はデジタルの秤が隆盛ですが、決められた重さの粉や液体を計り取るという作業では使いやすいシンプルなアイテムになります。

 そういえば、昔リヤカーで家々を回っていた八百屋のおばさんも「てんびん」で野菜を計っていたなあ・・・等と思う私はもちろん昭和の生まれです!!

 

昔話がいっぱい!!(1学年国語)

 国語の単元にある「むかしばなしがいっぱい」今日は、図書室で昔話の本に触れました。図書室を訪れると学校司書の先生が沢山の昔話の本を準備して下さっていました。

「どれからよもうかな?」

沢山の本を手にとって昔話に親しむことができました。そして、友だちとも!!