こんなことがありました

2018年11月の記事一覧

持久走記録会を行いました!!

 本日、秋晴れの中、平成30年度の持久走記録会(持久走大会)を行いました。どの学年もこれまでの練習の成果を十分に発揮して本番を競技することができました。昨年から一新されたコースで新記録も幾つか更新されました。(詳しくは後ほどお知らせいたします。)

持久走記録会、まぢか!!

 いよいよ来週に迫った持久走記録会!!練習の成果が出ている子、なかなか波に乗れない子、さまざまです。

 タイムが良くても悪くても、自分の目標をしっかり設定しそれをクリアすることが最も大事だと思います。さて、当日どうなりますか、今からドキドキですね。

手洗い教室2年生!!

 2学年は市内各医療・保健等機関の方々を講師に手洗い教室を行いました。普段、ちょろちょろパッ!!程度しか洗っていない子どもたちもおり、病気の予防にも意識してほしく、2学年児童対象に毎年行っていただいています。中身も楽しく、いろんな器具もあり、さらに最後は確認にクイズまで!!

みんな手洗いマスターになって、教室に戻っていきました。

福祉ってなあに?第4学年

 本日は4学年児童がいわき市役所保健福祉部の職員の方を講師としてお招きし、市役所市民活用講座の福祉に関する学習「福祉ってなあに」を行いました。子どもたちが思っている「福祉」だけでなく、もっと身近なところにも「福祉」があることを学びました。これから4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」を深く学んでいきます。よい学習の導入になりました。

 ちなみに平均寿命、女子は世界一位、男子は・・・世界6位なんだそうです。

ミシンマスターへの道

 5学年家庭科です。

 家庭科ではミシンを使います。ミシンは高度経済成長期を支えた日本にとっては馴染み深い機械です。

 まずは練習布から・・。子どもたちにとっては様々なボタンを使って、布にも気を遣って、と言う動きはこれまでの経験で多くはありません。よって始めは友だち同士の連携が必要になります。

 それにしても、みんな真剣なまなざしですね。