中央台南中学校 Chuodaiminami Junior High School
2024年11月の記事一覧
3年生 家庭科 幼児が喜ぶ布製のおもちゃづくり
3年生は、今日すべての学級で家庭科の授業がありました。幼児が喜ぶような布製のおもちゃづくりに取り組んでいます。家庭科の授業は隔週のため、限られた時間で製作しなければなりません。「幼児の気持ち」になるのは難しいかもしれませんが、中には個性的な作品や斬新なアイデアがあり、おもしろいです。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
赤い羽根募金へご協力いただき、ありがとうございました
JRC委員が募金への賛同を呼びかけて、学級ごとに行った募金活動。11月21日から26日の4日間で、33,378円が集まりました。
本日、いわき市社会福祉協議会平地区協議会の鯨岡様にご来校いただき、JRC委員長・副委員長が代表で浄財を託しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2年1組の家庭(ソーイング)はスナップつけ
2年1組の家庭はトートバッグづくりまで進んでおらず、スナップつけの実習を行いました。細かい手作業で、子どもたちも結構苦戦・・・。とはいえ、集中して取り組んでいました。手順がわかり、慣れてくれば大丈夫そうです。私は老眼のため、眼鏡をはずさないとスナップの穴が見えないです 笑
2年2組 家庭(ソーイング)はトートバッグづくり
2年2組の家庭は、ソーイングの学習としてトートバッグづくりがはじまっています。ソーイングの学習は小学校の家庭科でも学習しており、ミシンやアイロンを使った経験もあると思いますが、慣れていないから難しいですよね。ぜひ、ていねいな作業に心がけて、実生活で活用できる作品に仕上げてください。活用するまでが学習の範囲です!
1年1組 英語 授業のスタートは英語の歌から!
1年1組の英語の授業は、英語の歌を歌うことからはじまりました。知っている曲を英語で歌うのは楽しいですよね。自分も中学生の時、担当の先生が毎時間英語の歌から授業をはじめてくれたので楽しみだった記憶があります。1年生も月が変わったらら新しい曲になるようです。歌の後は、知覚動詞(人の感覚を通して感じることを表す動詞)の学習がはじまりました。意欲的に英語の学習に取り組んでいます!
1年3組 美術 絵文字の制作が順調に進んでいます
1年3組も今日から美術の授業が週2時間になりました。個人差はあるものの、絵文字の制作が順調に進んでいます。個々の作業を見ていくと、個性的なアイディアがたくさん見られ、彩色においても色の選び方や学習したグラデーションの使い方などを工夫しています。もう少し彩色が進んでくると写真からも作品のイメージが伝わると思います。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年3組・4組 保健体育は武道の学習へ
2年3組・4組の保健体育は「武道」の学習がはじまり、ガイダンスが行われました。今年度、武道として学習するのは「相撲」です。国技となっている相撲の歴史、どの武道においても共通して重んじられている礼法などを映像を通して学び、学習の見通しをもちました。その後は導入として、手押し相撲、手引き相撲を楽しく行っていました。 私は武道の指導はほとんどが柔道だったので、今後の授業がとても楽しみです。
ソフトテニス部1年生大会とコート整備
11/23(土)に平テニスコートで行われたルーセントカップ1年生の部に、男子ソフトテニス部が出場しました。
わずか3名、しかも奇数なので1ペア+オープン(1試合のみ行い勝ち上がらない条件)という参加数でした。出場した3人とも中学校からソフトテニスをはじめた生徒で、慣れない大会で緊張感もありましたが全力を尽くし、全員が勝利を経験することができました。七海・中塚組はベスト16に入り、来年度の2年生大会でシード権を得られる見込みです。今後も練習を積んでがんばってほしいです
さて、大きな大会も残り少なくなったソフトテニス部ですが、次はコート整備をがんばっています。水はけが非常に悪く、ヒドいときには1ヶ月に数日しかコートを使えない状態です。草、コケ、そして最近は石も表面に出ている状況でした。そのため、他施設に移動したり、コンクリートで練習をすることが多く、生徒、保護者の負担になっています。
なんとかコート状況を改善するために、びっしり生えてしまった草を削り、水が抜ける溝を生徒の手でつくろうと、少しずつ整備(工事?)をはじめました。来年度が始まるときには少しでもよい環境になればと願うばかりです。
2年3組 数学 仮定と結論をもとに「証明」する
2年生の数学は図形の学習の真っ最中。2年3組の授業では、三角形の合同を証明する学習に取り組んでいました。
「証明」というと難しいイメージがありますが、仮定をもとに「三角形の合同条件」のどれに当てはまるかを見つけていくパズルのようなものと考えれば楽しみながらできるのではないかな?(自分の経験からですが・・・) 証明するためには頭でわかっていることを「文字で表現する」ことが求められるので、その方法さえ覚えてしまえば大丈夫! 今日の授業でも、基本問題を通して証明のしかたを確認しながら、どんどん自分のペースで問題を解き進めていく姿が見られました。 数学を難しく考えずに楽しもう!
本日、3年生は学力テストDAY
本日、3年生の1~5校時は学力テスト。
努力したことが、即点数アップにつながらなくても、その取組は目に見えない力になっているはずです。学力テストは結果がすべてではありません。振り返りと何周も繰り返し解くことが大切です。その積み重ねによって、努力の成果が形となってあわわれますよ!
*今日は休み時間の様子を撮影してみました
市中学校書道展 特別入賞者に輝く!
いわき市中学校書道展が11月22日~24日に市文化センターで開催され、特別入賞者5名に選ばれた本校の2年生が表彰されました。
特別入賞(市書道教室連盟会長賞)に選ばれたのは、条幅の作品「自然の神秘」です。いわき市長様から直接、賞状が授与されました。おめでとうございます! これからも自分が得意なことを大切にしていってください。
親子の学び応援講座 ~情報モラル教室~
福島県教育委員会による「親子の学び応援講座」として、情報モラル教室を実施しました。福島県司法書士会の松本晋平様、草野正浩様を講師にお迎えして、SNSの使用により損害賠償に発展した事例、保護者の監督義務についての裁判事例から、SNSの適切な使用について自らかんがえたり、親子で話し合うきっかけを与えていただきました。
ICTが生活の中に当たり前に存在する現代においては、その世界に潜む危険から身を守るために、知っておかなければならないことがたくさんあります。インターネットやSNSが悪いととらえるのではなく、それをどう活用していくかが大切ですね。
本日は、保護者の皆様や中学校区の関係者の皆様、本事業にかかわる皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。
お礼の言葉を立派に述べました
2年1組・2組 保健体育 バレーボールは今日が最後!
2年1組・2組の保健体育は、バレーボールのまとめのゲームを行いました。三段攻撃を成立させることを目標として学習に取り組んできたため、三段攻撃による得点は3点という特別ルールです。男女とも、前回見た時よりとても上達していました。中には三段攻撃が決まって3点ゲットと思ったら相手のナイスレシーブによりラリーが続くという場面もありました。男女ともに、互いに声をかけあう、ドンマイやナイスと励まし合う、ゲームを見ている生徒が声をかけるといった姿がすばらしいと感じました。
1年2組 美術 絵文字の制作
1年生が取り組んでいる絵文字の制作。進捗状況には個人差があり、中には完成して次の課題に取り組んでいる生徒もいます。多くの生徒は彩色の後半戦に・・・。来週から1年生の美術の授業は週2時間になるので、一気に完成が近づくことでしょう。最後までていねいに取り組んでください。
3年3組・4組の保健体育も、ベースボール型、ゴール型が入れ替え!
3年3組・4組の保健体育も、男子がベースボール型、女子がゴール型に入れ替わっています。
男子のベースボール型は、ボールやバットはティーボール用のものですがゲームはソフトボールの形で行われていました。私たちが子どもの頃は「野球」が国民的スポーツのような時代で、野球やソフトボールは上手い下手はあってもできない子供はいない、ルールを知らない子供はいないという状況でした。今の子どもたちは、授業を通してルールやゲームの進め方を学んでいます。とても盛り上がって、ゲームを楽しんでいます。女子はサッカーの学習。なでしこジャパンが世界一になるなど、女子サッカーは昔と比べ物にならないくらいメジャーなスポーツになりました。子どもたちもそのイメージはあると思いますが、見るのとやるのとはちがいます。なかなかうまくボールを蹴れない様子も見なれますが、みんな笑顔で生き生きと取り組んでいるのがステキです。
いつも「いいなあ」と思うのは、子どもたちが明るく生き生きとした表情で、歓声をあげながら保健体育の実技を楽しんでいること。そんな子どもたちを見るたび、「南中はいい学校だなー」と感じながらカメラを片手に校庭や体育館に足を運んでいます。(*体育教師目線で申し訳ありません)
期末テストは終わっても・・・学習は続く!
期末テスト終了直後なので、国語、数学、英語、理科、社会の今週の授業は、テストの振り返りや内容の確認が中心です。
テストの点数がよかった、ダメだったに一喜一憂しがちですが、学習はつながっていきます。テストの終了がイコールその教科の学習の終わりではありません。知識や技能を新たに習得することが「学習」と考えれば、テストを通して自分の知識、技能、活用力を新たに身に習得できれば、それも価値があります。「学習」はずっとつながり、続いていくのです。学力向上へのカギは、経験を通して「学習」することです。
2年生を対象に「いわき市未来の有権者育成事業」が行われました。
2年生を対象に、いわき市の「未来の有権者育成事業」として、いわき市選挙管理員会の方による講話と模擬選挙が行われました。いわき市選挙管理委員長にもお越しいただき、数年後に有権者になる生徒へのメッセージをいただきました。
はじめに、選挙制度のこと、なぜ選挙を棄権してはいけないかなど、基本的なことを学習しました。そして、選挙公約を読みふさわしい人を選ぶこと、選挙用紙の交付と記入、投票、出口調査、開票作業など、実際の選挙で行われていることを模擬選挙で体験しました。
衆議院議員選挙や兵庫県知事選挙など、選挙のことがニュースになっていたこの時期。とてもタイムリーな体験活動だったと思います。本校生徒は、有権者になったら必ず選挙に出かけますね!
選挙管理委員長様からのメッセージ
選挙制度について学ぶ!
だれに投票すべきかな? それぞれの考えを共有する。
不正がないか、投票箱の確認
投票用紙の交付
選んだ候補者を個別に記入
投票
開票作業と開票結果の発表
立派なお礼の言葉でした
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年1組 理科 混合物の分離(蒸留)の実験
1年1組の理科は、エタノールと水の混合物を沸点のちがいを利用して分離(蒸留)する実験を行いました。ガスバーナーの使い方にも慣れてバッチリ。協力しながら熱した時間と温度の記録も行います。さあ、分離した液体の特徴は???
カメラ目線とピースは瞬間的なものです!(念のため)
中央台鹿島3区ふれあい祭りに吹奏楽部が出演しました
本日、すげのさく公園において中央台鹿島3区ふれあい祭りが開催され、アトラクションとして吹奏楽部が出演しました。1・2年生16名での出演でしたが、堂々と演奏を披露し、観衆の皆様から大きな拍手をいただきました。吹奏楽部の演奏の前に行われた中央台南小合唱部の演奏も3年生~5年生ながら、とても素敵な演奏でした。ご観覧いただきました皆様、ありがとうございました。
市中体連ボッチャ競技大会 がんばりました!
本日、いわき市中学校体育大会ボッチャ競技大会がいわき市総合体育館で開催されました。市内23校からたくさんの生徒が参加し、競技をとして親睦を深めました。
本校からは、1・2年生チームが団体戦に出場しました。1回戦は2-1で見事に勝利! 続いてベスト8をかけた対戦は小名浜一中チームに惜しくも敗れましたが、大健闘しました。(この後、小名浜一中チームは決勝まで勝ち進みました。) はじめは緊張した様子でしたが、1回戦で勝利した時の子どもたちの晴れやかな表情がとても印象的でした。来年も頑張ってね! 応援してくれた皆様、誠にありがとうございました。
2年3組・4組 保体 三段攻撃にこだわって!
2年3組・4組のバレーボールの授業。今日のめあては「三段攻撃」に意識を向けたゲームです。勝敗ではなく、4分間のゲームの中でレシーブ→トス→スパイク(返球)という三段攻撃をできるだけ多く成立することを目指して取り組みました。 失敗をおそれずとにかく三段攻撃の形にしようと頑張っていました。そして、誰かがミスをしても、後ろ向きな発言をする者が一人もいないというのもすばらしいところです。
*あまりよい写真が撮れませんでしたが、雰囲気だけ感じてください。
1年3組 保体 基本技能をしっかり・・・
1年3組の保健体育はバレーボール。いろいろな方法で基本的なパスの練習を行っていました。男女とも、何とかボールを上げようという姿勢が感じられ、互いに声をかけ合っているのがすばらしいと思いました。だんだんコントロールも定まってきたようです。ゲームになったときもこういう姿勢が大切です。
明日は、市中体連ボッチャ競技大会!
明日は、いわき市立総合体育館で市中体連ボッチャ競技大会が開催されます。本校からも団体戦に1年4組・2年5組の生徒が出場します。今日は、2000年ホールに本番を想定したコートつくり、最終練習をしました。「ナイスショット」の連続でした。明日も楽しんで参加してきてほしいと思います。
3年1組のリクエストにお応えして
「円周角の定理」の導入として紙のカメラ模型を使った実験を行う3年1組の生徒が校長室にやってきて、写真撮影のリクエストをしてくれました。早速、現地で写真撮影! この後はじまる「円周角の定理」の学習も、苦手意識をもたずに笑顔で取り組んでね。
3年1組・2組の保健体育は、男子がベースボール型、女子がゴール型(サッカー)に!
3年1組・2組の保健体育は、男子がベースボール型球技、女子がゴール型球技(サッカー)にチェンジしました。
男子は野球部の生徒にアドバイスを受けながら、ティーバッティングとトスバッテングを行いました。慣れてくるとするどい打球も・・・。女子は基本的なキックの練習です。なかなか目指すところに蹴れない場面もあり、大きなゴールの枠内に入れるのも難しそう? でも、みんな楽しそうに取り組んでいるのがなによりです。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年1組 美術 作品の相互鑑賞
2年生の美術は「光に気持ちを重ねて描く」という学習で、遠近法を使って自分がお気に入りの風景を描く活動をしてきました。2年1組は、それぞれが自分の作品に込めた思いや工夫したところなどをコメントに書いて、その後は互いの作品を鑑賞しました。他の人の作品を鑑賞し刺激を受けることも、自分の表現力や感性を養うためにとても大切ですね。
*グループごとに相互鑑賞しているため、生徒の目の前にある作品は自分のものではありません。
中央台東小での「語り部活動」が新聞に掲載されました
東日本大震災の年に生まれた生徒たちが、震災時の様子やその後何が起こったのかを学んだ昨年度の総合学習。生徒たちはその活動の様子を映像にまとめるとともに、自分たちが経験したことや考えたこと、行動したことを幅広く伝えていこうと活動しています。8月にいわき震災伝承みらい館さんで「中学生語り部講座」を実施したのに続き、11月6日には中央台東小学校6年生のみなさんにお話をさせていただきましたが、そのときの様子が 本日11月13日(水)の福島民報さんの紙面で紹介されました。
震災から13年が経ち、人々の記憶も風化していますが、この地に生まれ育った生徒たちが震災について語り継ぐことはとても大切なことです。1月には再びいわき震災伝承みらい館さんでの語り部活動が予定されています。生徒たちのこれからの活動にもどうぞご注目ください。
「円周角の定理」 3年2組の導入は?
3年2組の数学も「円周角の定理」の導入となりました。紙のカメラ模型を使った実験では、前回のクラスより想定通りの形になったようですね。
その後は教室にもどって真剣に学習に取り組みました。まずは同じ弧に対する円周角が等しい角度になることを確かめました。そして、円の中心を通る補助線を引き、同じ弧に対する円周角は中心角の2分の1になることを証明しました。とても重要な学習内容ですね。自分が中学生の時の数学の授業を思い出しました。問題を解くときに、図の中でこの定理の当てはまる場所を探すのを楽しむことが、苦手意識をもたないためのコツかもしれません。
放送により表彰を行いました
本日の朝、放送により表彰を行いました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。受賞したジャンルも多種多様です。今後も本校生徒が様々な場面で自分のよさや持ち味を発揮し、活躍することを願っています。
ろうきん杯争奪U15サッカー選手権大会いわき地区大会 第3位
いわき地区読書感想文コンクール 入選1名、佳作5名
第44回いわき市小中高校生卓球競技強化リーグ大会 3組第3位 12組第2位、20組第2位
福島県小中高校生卓球競技選抜強化リーグ大会 11組第1位
TSC 三県交流ソフトテニス研修大会 第2位
第44回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会 日本武道館賞
第39回福島県ジュニア体操競技選手権大会 Cクラス個人総合 第2位
PTAあいさつ運動 ありがとうございました
今日の朝は、PTAあいさつ運動(1学年)が行われました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
日ごとの寒暖差、朝夕の寒暖差が大きい毎日です。みなさん、体調を崩さないようにして元気に過ごしましょう!
県新人ソフトテニス大会 男子団体準優勝! 個人第5位!
県新人ソフトテニス大会は、11月9日に団体戦が行われました。
男子は決勝戦まで勝ち進み、決勝では高瀬中学校に1ー2で惜敗したものの、堂々の準優勝となりました。おめでとうございます! 女子は予選リーグで1勝1敗となり、惜しくも決勝トーナメントには進めませんでした。しかし、強豪校にも互角に渡り合い、成長を感じる試合だったということです。男女とも、今後のさらなる成長が楽しみですね!
そして本日行われた男子の個人戦では、志賀・松本組が、接戦を制して勝ち上がり、5位入賞を果たしました。おめでとうございます!
県新人バスケットボール大会 男女とも頑張りました!
南部アリーナで開催された県中学校新人バスケットボール大会に男女そろって出場したバスケットボール部。結果は、男女とも惜しくも1回戦敗退となりました。
男女ともに、ほとんどが未経験者ながら基礎体力や運動能力が高く前向きに技術向上を目指す2年生、経験者が多いけれどもまだ身体ができていなくて基礎体力に課題がある1年生という、発展途上のチームです。これらの生徒がどのように化学反応を起こし、チームとして成長していくかとても楽しみです。今回の敗戦を糧として、大きく成長することを願っています。
吹奏楽部3年生を送る会
11月3日に吹奏楽部3年生を送る会が行われました。
全員で思い出の曲を演奏した後、3年生一人一人から心のこもった挨拶がありました。1年、2年生たちは先輩たちの言葉をしっかりと受け止めていました。
笑いあり涙ありのなごやかな会となりました。
3年生、保護者のみなさまありがとうございました。
県新人大会へ ソフトテニス部! バスケットボール部!
明日は、ソフトテニスとバスケットボールの福島県新人体育大会が行われます。ソフトテニスは男女とも団体戦に、バスケットボールも男女そろって出場します。大会前日の練習をのぞいてみると、どちらの部も基本的なことをとても大切にして練習しているという印象を受けました。これらをコツコツと積み重ねることで、やがて大きな花を咲かせるのだろうと・・・。
明日の大会も、もちろん勝利を目指して戦うと思いますが、最も大切なのはこれまで練習してきたことの成果を確認すること、来年度に向けた課題を明確にすることではないかと思います。まずは、強い気持ちで今の自分たちにできることを精一杯出し切ってください! 頑張れ!
3年4組 数学 「円周角の定理」の導入
3年4組の数学は「円周角の定理」の導入の授業でした。生徒はバラバラに散らばり、紙のカメラ模型を使って黒板の両端がぴったり入る位置を捜していきます。はじめは教室で実験をはじめましたが、机や椅子によって動きが制限されるということで、2000年ホ-ルに移動して行っていました。思っていたような結果になったかは別として、実際に行ってみることが大切ですよね。
ALT基幹校訪問 2年2組の授業
本校には、2名のALTが配属されています。今日は、ALT基幹校訪問として、いわき市教育委員会から2名の先生が来校されて、2年2組の英語の授業を参観しました。授業の内容は、昨日の2年3組と同じ「コーデリア先生が行きたい大阪の場所を聞き取り、地下鉄を乗り継いで行く方法を案内する」というものです。
一人一人が1分間の持ち時間でコーデリア先生と会話し、身振り手振りを加えたり、地図を指さしたりしながら、全員が案内をすることができました。ほとんどの生徒が、しっかり相手の目を見て会話できるという印象を受けました。
コーデイア先生との会話の様子はこちらをご覧ください
↓
コーディリア先生に乗り換え案内 in 2年3組
英語教科書の Let's Talk は、日常でよく用いる会話表現を学習する単元です。2年生では 電車の乗り換えを案内する という内容を学習しましたが、さっそく実際に用いてみよう!ということで、コーディリア先生が行きたい場所まで地下鉄を乗り継いでいく方法を教える 活動を行いました。
ちなみに教科書ではシンガポールが舞台でしたが、生徒たちが来年4月に修学旅行で訪れる大阪に場所を移し、より実践的な会話 を行いました。もちろん暗記テストではないので、コーディリア先生が思いつくままに選んだ場所を聞き取って、臨機応変に 答えていきます。
海遊館に行きたいのなら大阪メトロ中央線の大阪港駅。戎橋でお決まりのポーズの写真を撮るのなら御堂筋線のなんば駅。梅田スカイビルなら…大阪城なら…そして通天閣なら…。実際に5か月後に訪れるかもしれない場所への行き方を、路線図を指さしたり身振り手振りを交えて 説明していきます。
しかも今回は時間がない乗り継ぎの場面を想定して 60秒以内で案内する という制限もありました。緊張とプレッシャーの中、うまく言葉にできなくて悔しがる姿も、時間内に案内できてホッとする姿もありました。そしてみんな本気で取り組んだ結果、出席者全員が時間内に案内を終えることができました。みんな本当にお疲れさま。Good Job!
南中祭を開催しました⑧ クロージングセレモニー
とうとう南中祭のフィナーレ。クロージングセレモニーです。
今年度の南中祭のテーマ考案者、ビッグアート原画制作者への表彰の後、ドキドキの合唱コンクール成績発表が行われました。結果的に金賞、銀賞、優秀賞、最優秀賞という評価がつきましたが、この日のために前向きに取り組んできた各学級の価値に優劣はありません。成績発表の後は合唱コンクールの表彰を行い、最優秀賞を受賞した3年1組の合唱披露と続きました。実行委員長である生徒会長の閉会宣言で、今年度の南中祭が幕を閉じました。
たくさんの笑顔がはじけて、南中祭を盛り上げたい、楽しみたいという生徒の気持ちが十分に感じられる一日でした。今後もこんな中央台南中学校であり続けたいですね。
閉会後は3年生全員の集合写真と学級ごとの写真撮影。みんな素敵な笑顔です。3年生のみなさん、ありがとう!
こちらの写真もご覧ください
↓
20241101 南中祭 クロージングセレモニーと3年生写真.pdf
中学生語り部講座 in 中央台東小学校
東日本大震災の年に生まれた2年生の生徒たちが、震災時そしてその後何が起こったのかを学び、考え、行動した昨年の総合学習。その活動の様子は映像作品「Coming Back Home ~帰郷~」にまとめられましたが、生徒たちの活動が終わったわけではありません。11月6日(水)には中央台東小学校を訪れて、自分たちの経験をさらに若い世代へと語り継ぐ「中学生語り部講座」を行いました。
この日講座に参加したのは小学6年生のみなさん。もちろん震災後に生まれた子どもたちです。中学生の語り部たちは、小学生にもわかりやすいようにクイズを取り入れたり挙手を促したりして、自分たちが学んだこと、感じたこと、そして経験したことを伝えていきました。
中央台東小学校のみなさんも、講座を聞いた後に感想を言い合ったり質問をしたりして、考えを深めてくれました。話し合いの様子を間近で見聞きした生徒たちも、自分たちの思いをしっかり受け止めてくれたことに喜びを感じていたようです。
震災当時に避難所として滞在した経験もある生徒を含むメンバーたち。語り部講座を終えて、母校の前に佇む生徒たちの表情には笑顔があふれていました。
学校行事で多忙の中にもかかわらず、このような貴重な機会を設けてくださった中央台東小学校のみなさん、そして真剣な眼差しで話に耳を傾けてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました!
南中祭を開催しました⑦ 生徒会企画
各種発表の後は生徒会企画。いろいろなクイズで盛り上がりました。生徒全員に配布された簡易ペンライトも雰囲気を盛り上げました。先生方も大活躍です!
こちらの写真もご覧ください
↓
南中祭を開催しました⑥ 午後の各種発表
午後の部は、学校代表としていわき北地区中学生弁論大会に出場した生徒の発表、いわき市中学生英語弁論大会に出場した生徒、NHK杯全国中学校放送コンテストなどで高い評価を得た映像作品、吹奏楽部の演奏披露、有志発表と続きました。それぞれが、自分のよさや高い表現力を十分に発揮していました。
いわき北地区中学生弁論大会出場
「瞳の中にあるもの」
いわき市中学生英語弁論大会出場
「I hate manju (まんじゅう こわい)」
NHK杯全国中学校放送コンテスト優秀賞受賞作品 等
・1週間ほど前には、「KWNグローバルサミット2024」において、世界一相当の賞を受賞といううれしいニュースが飛び込んできました。
吹奏楽部演奏
・最後はヤングマン(YMCA)の演奏にのって歌と踊りで盛り上がりました。
有志発表
①GENIUS(ダンス)
②CHERRY(ダンス)
③insanity(歌)
こちらの写真もご覧ください
↓
南中祭を開催しました⑤ 合唱コンクール【3学年】
合唱コンクールの最後は3学年です。子どもたちにとって最後の合唱コンクール。どの学級も最後の合唱コンクールにかける思いが感じられるすばらしい合唱が続きました。下級生に大きな大きな背中を示してくれました。3年生の姿が、今後の南中に引き継がれていくことでしょう。
3学年合唱 課題曲「旅立ちの日に」
3年2組【銀賞】 自由曲「あなたへ ー旅立ちに寄せるメッセージー」
3年4組【銀賞】 自由曲「手紙 ~拝啓十五の君へ~」
3学年指揮者賞
3年3・5組【金賞】 自由曲「結 ーゆいー」
3学年伴奏者賞
3年1組【金賞・最優秀賞】 自由曲「友 ~旅立ちの時~」
たかが合唱、されど合唱。もう、こんな経験はできません。どのクラスも最高学年らしい、すばらしい合唱でした。すばらしい取組をした3年生、すべてのクラスが金メダル!
こちらの写真もご覧ください
↓
南中祭を開催しました④ 合唱コンクール【2学年】
1学年に続いて、2学年の合唱コンクールです。審査員の先生の講評にもあったように、より声量が増し、歌声や音程もしっかりとした演奏が続きました。
2学年合唱 課題曲「大切なもの」
2年4・5組【銀賞】 自由曲「輝くために」
2年1組【金賞】 自由曲「この地球のどこかで」
2学年指揮者賞
2年3組【金賞・優秀賞】 自由曲「旅立ちの時~Asian Dream song~」
2学年伴奏者賞
2年2組【銀賞】 自由曲「HEIWAの鐘」
どの学級も甲乙つけがたいすばらしい演奏でした。最終学年として行う来年の合唱コンクールが今から楽しみになるような演奏が続きました。
こちらの写真もご覧ください
↓
20241101 合唱コンクール 2学年合唱・2年4・5組.pdf
南中祭を開催しました③ 合唱コンクール【1学年】
オープニングセレモニーの後は、いよいよ合唱コンクールに進みました。合唱コンクール開始式に続いて1年生からはじまりました。
校内合唱コンクール開始式
1学年合唱 課題曲「夢の世界を」
1年生ははじめての合唱コンクール。どのクラスも熱心に練習に取り組み、日に日に完成度を高めてきました。1年生としては、とても素晴らしい合唱を披露することができたと思います。金賞と銀賞との間に大きな差はなかったと感じました。
1年1組【銀賞】 自由曲「Believe」
1学年指揮者賞
1年3・4組【銀賞】 自由曲「COSMOS」
1年2組【金賞・優秀賞】 自由曲「My Own Road ー僕が創る明日ー」
1学年伴奏者賞
こちらの写真もご覧ください
↓
20241101 合唱コンクール 1学年合唱・1年1組.pdf
第42回福島県中学生新人バドミントン大会
11月3日(日)に白河市中央体育館において、表記の大会が実施され、女子シングルスのいわき市代表として出場しました。県大会という舞台には初出場でしたが、緊張する中でも正々堂々とした試合を見せてくれました。これからのますますの活躍を期待しています。
南中祭を開催しました② オープニング
11月1日(金)に開催した第25回南中祭。オープニングは、実行委員生徒によるドラクエ風の映像からはじまり、実行委員長による開祭宣言がありました。みんなで南中祭を盛り上げようというメッセージが込められていました。
その後は、今年度のテーマに基づいたビッグアートの原画制作者から、ビッグアートに込めた思いが発表されました。また、ビッグアートは全校生徒がちぎり絵による制作に携わりましたが、下絵、配色、パーツのとりまとめなど完成に向けて尽力した美術部の代表者から、工夫したところや感想が述べられました。今年度のテーマ「宙」に合った、すばらしいビッグアートが披露されました。
はじまる前から子どもたちの笑顔・笑顔・笑顔があふれて、すばらしい一日になることが確信できるオープニングでした。
また、会場の体育館には、七夕の時期の生徒会タイムで生徒一人一人が制作した「南中をどんな学校にしたいか」の願いを込めた星の飾りが掲示されました。すてきな内容がたくさんありました。
こちらの写真もご覧ください
↓
グローバルサミット2024の様子が配信中です
10月26日(土)に 世界11か国を結んで行われた「グローバルサミット2024」。パナソニックが主催する、小中高校生の年代の子どもたちが映像制作を通して社会の諸問題を見つめる教育プログラムですが、南中の生徒たちも日本代表として参加しました。その様子は当日 YouTube でも配信されましたが、現在もアーカイブとしてご覧いただけます。
☆KWNグローバルサミット2024の様子はコチラから
※審査員の先生方が選んだ「KWNプロフェッショナル・アワード」を受賞した瞬間は、1:24:15頃からです。
また、今回エントリーした作品「Coming Back Home」ですが、世界大会のために英語字幕付きでナレーションを再録したもの となっています。こちらの作品も改めてどうぞご覧ください。
☆プロフェッショナル・アワード受賞作品「Coming Back Home」はコチラから
今回の番組は、東日本大震災の年に生まれた中学校2年生が、当時そしてその後どのようなことが起こったのかを「学び」「考え」「行動する」プロセスをまとめたものですが、これで完結したわけではありません。震災のことを知った自分たちが、その経験を「伝える」ことも大切な活動です。
11月6日(水)にはさらに若い世代に伝えるために、中央台東小学校で「中学生語り部講座」を実施予定です。また、12月10日(火)にはFMいわきの番組に出演して、活動の概要やこれからの展望をお話しします。これからも生徒たちの活動にどうぞご期待ください。
第25回 南中祭を開催しました!
本日、第25回南中祭を開催しました。
一言でいうと・・・、子どもたちのよさ、持ち味が十分に発揮され、全校生が一体となったすばらしい文化祭でした。子どもたちの主体性、創造力、芸術性の高さがすばらしいと感じました。
とりあえず、第一報です! 詳細は写真の整理ができ次第、投稿いたします。
オープニング
合唱コンクール
1学年
2学年
3学年
午後の部の発表
生徒会企画
クロージング
3年生集合!
いわき市中央台鹿島二丁目42番地の1
TEL 0246-95-0711
FAX 0246-95-0712