こんなことがありました

出来事

美味しい給食いただきます。

四倉給食センターの栄養士の先生方は、給食前の少しの時間ですが、定期的に子どもたちに「給食」や「食」について話をしにきてくださいます。6月11日(木)に来校した際には、大きなお鍋で心を込めて給食を調理してくれていることや、栄養満点なのでぜひ食べてほしいことなどをお話しくださいました。当日の献立の一品「メヒカリの唐揚げ」を食べた子どもたたち、「話を聞くといつもより美味しく感じる。」そんな声が聞かれました。

今日のメニューは、「塩ラーメン、しそ餃子2個、ひとくちりんごゼリー、牛乳」でした。1年生は、入学前に小学校の給食がとても心配だったと思います。苦手なものでもひとくち、ふたくちと、また量が多いときには食べられるだけ、子どもたちは調理員さんたちの気持ちを受けとめ食べています。今日も「美味しい給食いただきます。」

健康委員会では、次回の献立に使われている食材や栄養について、わかりやすく掲示をしてくれています。次の給食が楽しみです。いつもありがとう。

 

6月10日の大浦小学校 その2

2年生の生活科では、畑で栽培の学習をします。今日は、地域の坂本様が畑の下準備に来てくださいました。暑い中、子どもたちのために本当にありがとうございました。

子どもたちも畑の周りをきれいにしました。

6月10日の大浦小学校

今日は1年生の体育の授業を参観しました。とても暑かったけれど、頑張りました。準備体操からしっかりと!

 

授業の最後は、ジャングルジム。手でしっかり身体を支え、足で踏ん張ります。

頂上まで登れましたね。良くできました。

命の観察

3年生では、青虫が蝶になるまでを観察しています。

みんなで、蝶に名前を付けました。

校長室前のメダカ池でも、メダカの赤ちゃんがたくさん生まれています。

コップですくい、赤ちゃん水槽に移してあげています。6年生と1年生の協同作業。ありがとう。

ツバメの卵がふ化しました。こんなに小さな卵から生まれるんですね。特別非常勤講師の古市先生が持ってきてくれました。

6月9日の大浦小学校 その2

2年生の音楽の授業です。「かくれんぼうの歌」のリズムにのって元気な歌声が響いていました。また、2年生では、指使いを意識して、アンサンブルオルガンを弾けるように練習していました。

国語では、正しく漢字を書く練習をしました。お手本をよく見て丁寧に書いていました。

 

6月9日の大浦小学校

4月から延期していた避難訓練を行いました。担任の先生から命を守る大切な訓練であることを事前に聞いていたので、子どもたちは大変静かに、そして素早く行うことができました。新しく大浦小学校にいらした先生方は、とてもお驚いていました。

3分50秒で校庭に避難した子どもたちは、次に、体育館で引き渡し時の隊形を確認しました。

緊急時の時は、お兄さん、お姉さんが弟や妹のそばに寄り添って、お家の人を待っていてくださいね。

もう1つ延期になっていた眼科検診も行われました。「あかんべ~」の目をして眼科医の先生に診ていただいたのですが、つい舌も出てしまう子がいました。

6月8日の大浦小学校 その2

大浦小学校では、毎年、古市惠子先生を特別非常勤講師として、書道の特別授業をしていただいています。今日は、3年生の授業でした。

「難しい~。でも、面白い。」そんな声が聞こえてきました。お家の方には、お洗濯でお世話になります。申し訳ありません。

6月8日の大浦小学校

ひまわり、ホウセンカ、朝顔とそれぞれの学年で観察学習を行っています。芽が出て、葉がひらき、ぐんぐんと育つ様子を、子どもたちは楽しみに見つめています。

「のどが渇いたね。たくさんお水を飲んでね。」

「大きくなってね。」やさしい気持ちが伝わってきました。

6月5日の大浦小学校

いつもと変わらず、毎朝の体力作りに子どもたちは頑張っています。

ですが、今週は走り終わった後に10分間の草むしりや校庭の整備にみんなで取り組みました。

先生とシンクロしていますね。仕上げは、体育委員会の子どもたちです。

子どもたちと先生方で整備した校庭で、今日も元気に遊びや運動を頑張ります。

6月4日の大浦小学校

今日は学校司書の吉田先生が、1年生に図書室の使い方について話をしてくれました。利用前と後には手を石けんで洗うこと、大切に扱うこと、家に本を持ち帰ったときの注意などです。子どもたちは真剣に耳を傾けるとともに、「しりとりが大好きな王様」のお話を聞きました。たくさん本をよんでくださいね。

【1年生:折り紙で飾りを作りました。美しい模様に先生もびっくりでした。】