こんなことがありました

出来事

感謝

先日、四倉給食センターの調理員さんたちから、手作りマスクをいただき、健康委員会の子どもたちがお礼の手紙を書いたところでした。そんな折り、今日は、見守り隊の猪狩様を通じて、地区の鈴木様から「子どもたちに。」とマスク1箱を頂戴しました。早速、ひもが取れてしまった2年生に使わせていただきました。

お礼を伝えに伺うと『大浦小の子どもたちは挨拶がいいですね。下校途中に「お帰り」と言うと元気に「ただいま」と答えてくれます。』と、お褒めの言葉をいただきました。こうした子どもたちの姿を、これからもぜひ大切にしたいと思うとともに、改めて、「地域の皆様に子どもたちは見守られている」と感じた出来事でした。地域の皆様、いつもありがとうございます。

 

体力テスト週間 その1

今週は、1~6年生まで体力テスト週間になっています。体育の授業の中で体力を測定しています。天候を気遣い、日曜日にもかかわらず、校庭の準備をしてくれた先生のお陰でスムーズに行えることができています。感謝しかありません。

今回は、50M走に取り組んだ各学年の様子をお伝えします。

初めて取り組む1年生。それ以外の学年は、去年の記録の更新を目指し頑張りました。

 

学校探検

6月も後半に入りましたが、実質的に学校が再開してまだ3週間です。1年生にとっては、まだまだ学校について知らないことがいっぱいです。先日の学校探検では、何人かの子どもたちが校長室と職員室を探検しに来てくました。

「トントン。失礼します。」ちょっぴり緊張していましたね。

校長室にある物を絵に描いて、後でみんなに知らせます。いろいろなものが気になるようです。

「お姉ちゃんがいたぁ。」

「お客様の気持ちになりました。」

早く大浦小学校に慣れてくださいね。

四ツ倉駅跨線人道橋整備事業道路改良工事に係る交通安全ついてのお知らせ

いわき市より、標記の工事において、本校の通学路の一部が排出残土の運搬ルートになるとの連絡がありました。児童の登下校の時間帯には残土運搬車両の乗り入れをしないように申し入れをし、歩行者等に配慮し安全な通行をお願いしたところです。残土の搬出期間は6月24日(水)~7月31日(金)の予定だそうです。

過日、児童の交通安全については文書によりお願いをしたところですが、併せて、運搬期間においては、保護者の皆様におかれましても、通行にはお気を付けください。

6月18日(木)の大浦小学校

来週から、本校では体力テストを体育の授業の中で実施します。今日の5年生の授業では、二人組で短い距離でのキャッチボールから練習を始め、少しず体重を乗せて遠くまでボールを投げる練習をしていました。うまくできるかな。

【5年生 体育】

6月17日の大浦小学校

雲一つない青空の下、子どもたちと先生方は、今日も朝から体力作りに励み1日をスタートさせました。

【3年生 体育でキックベースボールに取り組みました。】

【4年生 昨日、認知症教室を行いました。】

いわき市役所と地域包括センターから講師の先生がきてくださいました。認知症についての話や紙芝居朗読を通して、自分たちにできることを真剣に考えました。

自分の考えを堂々と発表することができました。

自分のおじさんやおばあさんのことについて話をしてくれる子もいました。子どもたちの優しさがとても感じられました。

6月16日の大浦小学校 そのとき・・・

今日は6年生の授業を中心に参観しました。

【学級活動 学級をさらに良くするために、しっかり意見を出し合います。】

【国語 言葉の意味を確認し、その言葉を使って文章を作り発表します。】

そのとき・・・  「おぉ~冷たい風がぁ~!」

エアコンの本体工事が終了し、工事担当の方が試運転をしに来てくださったのです。

エアコンはすべて稼働可能であることが確認されました。オープンスーペースの利点を最大限に活用し、北側廊下の窓を開けること、通路の出入り口を開けること、複数ある扇風機を使用すればベランダ側の窓を閉めても空気が滞留することはないとのお話でした。工事関係者の皆様、本当にありがとうございました。

明日以降、換気に気をつけながら使用してまいります。

係活動から

4年生から6年生までの子どもたちは、健康、環境、体育、放送、図書、代表委員会のいずれかに所属し、様々な活動を通して学校生活がを支えてくれています。

【体育委員会 ぬかるんでいた校庭を新しい木製のレイキを使ってならしてくれています。使いやすいと評判です。】

【環境委員会 校庭整備だけでなく、いつも使った道具をきちんと片付けてくれています。】

【健康委員会 コンテナ車に間に合うように、みんなの食器等を時間通りに後片付けをしてくれています。】

いつも期待以上の仕事をしてくれます。感謝。

6月13日の大浦小学校 その2

今日は、はじめての土曜授業日でした。子どもたちの負担を考え、3時間の授業を実施しました。短い授業時間でしたが、子どもたちは、それぞれにしっかりと過ごすことができました。

【1年生 国語、音楽】

【2年生 体育】

【3年生 理科】

【4年生 算数】

【5年生 音楽】

【6年生 学級活動】

【あおぞら】

長い一週間でした。保護者の皆様にはご負担をお掛けいたしますが、明日は、どうか子どもたちをゆったりとご家庭で過ごさせていただき、月曜日に、また元気に登校できるようよろしくお願いいたします。

6月13日の大浦小学校

2年生の生活科では栽培の学習をします。例年ご協力をいただく大野地区の坂本様と今年は学校評議員の馬上様も加わってくださり、サツマイモの苗の植え付けを行いました。「風邪をひいては」との配慮をいただき、お二人が植え付けをするところを子どもたちが見学しました。

教頭先生も手伝ってくれました。

雨の中、本当にありがとうございました。これからおいもができるまで、子どもたちで大切に育てます。