こんなことがありました

出来事

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

1  年・・・2名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・0名

5  年・・・0名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・2名

 ほかに、おたふくかぜが1名出ています。
 インフルエンザは、小名浜地区では昨日まで100人超えでしたが、今日は80人弱に減っています。
  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

星 教室をのぞいてみました

 1の1では工作の説明をしていました。紙コップを切って作る「クルクルまわして」。
 風が当たると回転する楽しいおもちゃを作ります。
 また後で来ようっと。


 2組に行ったら算数でした。時計の読み方です。1年生にとってアナログ時計は難関です。

 お、これは難問。

 みんなで考え合っています。
 長い針は?
 「55から3つめだよ」
 3時台? 4時台?
 「もう少しで4時なんだよ」
 「じゃあ3時58分だ」

 3組も図工で「どんどんならべて」。
 自分の持ち物で机に上で並べた後は、友だちのものと床に並べていました。

 1組に戻ると、製作が進んでいました。
 はさみは上手に使えますか? ひもはしばれますか?

 なかなか“いい仕事”してますな。

会議・研修 磁石の授業【3年生】

 「じしゃくにつけよう」の授業。
 今日のめあては「どんなものが磁石につくのだろうか」で、前の時間に実験して確かめたことをもとに、一生懸命個人で考えたり、グループで話し合ったりしていました。最後は、磁石につくものが鉄であることをまとめることができました。
 言葉はとても大事です。「金属」「鉄」「スチール」。わかっているようで、わかってない…。前の単元の「電気」の学習と似ていること、違うことを整理する必要もあるようです。



病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

1  年・・・1名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・0名

5  年・・・0名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・1名

※ 他の感染症は出ていません。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

会議・研修 外国語活動【6年生】

 今日はALT(Assistant Language Teacher 外国語指導助手)の来校日です。
 ほぼ週に1日本校に来て、学級担任といっしょに5・6年生の外国語活動の指導に当てっています。
 本校のALTはケリアン・マクリーン(Kerian McLean)。ジャマイカ人で、2年目です。
 今日は“What time do you get up?”という内容で、時刻を聞き取る活動をしていました。