出来事

11月5日金曜日…

6年生学級活動。役割分担を明確にしながら、自分たちの力で話合いを進めていました。

5年生国語。グループごとにテーマや内容を話し合い、まとめたことを発表し合っていました。

4年生、3年生ともに図工に取り組んでいました。自分がつくりたいものに熱中しています。

今日の給食はラーメン。1年生も、いっぱい食べることができるようになりました。

2年生音楽。歌ったり、演奏したりと、楽しそうに取り組んでいました。

11月4日(木)音楽発表会(4年)…

2校時目に、4年生の音楽発表会が行われました。保護者の方々にもご来場いただき、他の学年にはズームで配信もしました。今まで練習してきた合奏や群読などを、精一杯発表しました。

はじめに、群読「ともだち」です。

一人一人が、この発表会の目標を発表しました。

歌「ふるさと」、そしてメインの演奏である「虹」が披露されました。

演奏後パート紹介があり、最後にサプライズとして、保護者の方にプレゼントをしました。

保護者の皆様には、お忙しい中ご来場いただきありがとうございました。子どもたちも、最高の演奏ができました。片付けまでお手伝いいただき、無事「音楽発表会」が終了しました。

1年生。避難訓練として、第2避難場所の華蔵院さんのところに伺いました。坂を上り、空き地で担任の先生のお話を聞きました。

3年生体育。持久走大会に向けて、少しずつ練習が始まりました。

6年生理科。「電気とわたしたちのくらし」の実験道具を一人一人が製作していました。

2年生国語。漢字の筆順の学習です。少しずつ画数が多くなってきました。

11月2日火曜日…

大休憩。クラスでドッジボールをしたり、学年を超えて一緒に遊んだりと、遊び方は様々です。

3校時に、4年生の音楽発表会の予行練習が行われました。3年生が見学したり、他の学年はズームで映像を見たりしながら、みんなで応援していました。

本番は4日です。今日の予行で見通しをもつことができ、当日は更に楽しみになりました。

1年生、5年生、6年生も、それぞれしっかりと授業に取り組んでいます。「勉強の秋」、いろいろなことに挑戦している秋です。

11月1日月曜日…

11月に入りました。朝晩は冷え込みますが、日中は活動しやすい気候です。

1年生。グループ学習をしています。いろいろとお話ができて楽しそうです。

4年生算数。図形の単元に入りました。既習事項の復習をしています。つながりが大切です。

「ふくしま子どもの心のケアセンター」より2名の講師の方が来校し、5年生に「心の授業」を実施しました。今回の中心テーマは「いかり」。様々なケースを想定し、言葉や言い方による違いなどについて考えました。

3年生国語。グループになって学習を進めていました。みんなと考えると、いろいろなことが分かりますね。

今日の給食です。ご飯、ししゃものあんずかけ、どさんこ汁、緑茶まめ、牛乳。

今日から縦割り班でのお掃除が始まりました。上級生がお世話をしたり、いっしょに取り組んだりと、程よい緊張感の中、みんながんばっていました。

2年生音楽。1組も2組も、鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。

10月29日金曜日…

3年生算数。「小数」について、L、dLを使って理解していきます。ノートもきれいにとっていました。

4年生図工「おもしろだんボールボックス」。3つのパターンから選んでの製作。黙々と取り組んでいました。

5年生。学級活動での話合い、社会では地球儀を使っての学習と、上学年らしい学びが見られました。

2年生算数。九九のカルタ遊び。2・3・4・5の段を使ってグループごとに活動していました。

1年生とびばこ遊び。授業が進んで、だいぶ上手になりました。

今日はクリご飯、焼き魚には鮭と、秋の味覚を楽しみました。

11月1日から縦割り班での清掃が始まります。今日は、各グループごとに清掃場所に集まり、役割分担や清掃の仕方を確かめました。

10月28日木曜日…

秋晴れの中、子どもたちは、落ち着いて授業にのぞんでいます。

1年生図工。クレヨンで生きものなどを描き、絵の具でまわりを仕上げています。

2年生国語。自分の考えを発表、聞く方も真剣な表情でした。

3年生体育。ベースボール型ゲーム。校庭いっぱいに広がって、ゴールをけるーとめるの練習をしていました。

4年生。プリントを終えると、タブレットを開いて、ドリルで勉強。だいぶ進んでいるようです。

5年生家庭科。今日は初めてミシンを使いました。まずは、セッティングの仕方を学んでいます。

6年生社会科。歴史の学習も、近代に入ってきました。覚えることがたくさんありますね。

今日の大休憩も外で元気に遊びました。汗をかくような、良い天気でした。

今日の給食ももりだくさん。子どもたちのお腹をしっかりと満たしてくれます。ごちそうさまです。

10月27日水曜日…

大休憩。天気がよく、外遊び日和でした。みんな元気いっぱい!

3年生には、昨日より、教育実習生が来ています。子どもと一緒に授業の勉強をしています。

5年生図工「糸のこすいすい」。板に下描きをしています。「何をつくろうかな?」みんなで相談中。

1年生体育。ボール投げゲーム。まずは、一人一人がボールの投げ方を習得しています。

2年生はタブレットを使って、ドリル学習をしていました。もうすっかり操作に慣れたようです。

6年生マット運動。場を多く設定し、タブレットで技を確認しながら、どんどん挑戦していきます。

 

 

10月25日月曜日

週の始まり。さっそく1校時から、授業に入ります。

1年生算数。話を聞いて、考えて、黒板を見て、ノートをとってと、一連の流れが身に付きましたね。

2年生国語。意見交流のため、グループになって学習しています。いろいろと意見を出し合っています。

5年生。先日、刈った稲の脱穀を行いました。良い天気の中、一人一人が稲の束をもって機械にかけていきます。ご協力いただいた地元の方と一緒に、子供たちは要領良く進めていきました。

6年生算数。答えを出すまでのプロセスを大切に、一つ一つ確かめていきます。

4年生体育ベースボール型ゲーム。チームの仲間と作戦を立てています。楽しそうです。

おそうじ。3年生もぞうきん掛けに一生懸命です。きれいになると気持ちいいですね。

10月22日金曜日…

寒い1日でした。雨も降り、一段と寒さを感じましたね。

1・3・5年生が「道徳」の授業を行っていました。

1年生は、自分の考えをシートに記入。3年生は、元気に発表。5年生は、タブレットの中に書き込み学習履歴を残していました。先生方がいろいろと工夫しながらの展開で、子供たちも真剣でした。

6年生。対話的な学習のため、グループでの意見交流が、楽しそうに行われていました。

4年生理科。今日も「空気鉄砲」に夢中でした。

2年生とび箱遊び。踏切や手の付き方などが上手になり、みんな跳び越すことができるようになりました。

今日の給食は、うどん、みそかけ汁、やきいも、ずんだもち、牛乳でした。

寒い日が続いていますので、体調に十分気をつけて、楽しい週末をお過ごしください。

10月21日木曜日…

給食。1年生も黙食に慣れ、静かに味わいながら食べています。ギョウザや八宝菜も完食です。

1年生。鍵盤ハーモニカ、先日の講師の先生との練習を生かし、教室でも一生懸命に取り組んでいます。

4年生書写。「左右」も、名前も、とても丁寧に書いています。

 

10月20日水曜日…

3年生算数。「球」のお勉強です。しっかりと話を聞いて、ノートもしっかりととっていました。

1年生算数。たし算、ひき算のカードについて、電子黒板を使って復習していました。

2年生算数。かけざん九九について、映像や音を使って学んでいました。

5年生図工。油性マジックなどを使って、きれいにデザインしています。

4年生理科。空気のはたらきを「空気鉄砲」を使って感じています。いい音がしていました。

今日の給食。ねじりパン、白菜のクリームシチュー、サケのバジル焼き、牛乳(いちご味)。

4年生音楽発表会練習。「上手になりたい。」一人一人の気持ちが伝わってくるようです。

10月19日火曜日…

1年生「たのしい あきいっぱい」。秋の生きものに色をつけています。

2年生。紙の皿を切って、鳥を製作中。くちばしをつけたり、色の付けたりと夢中で取り組んでいました。

大休憩。鬼ごっこ、鉄棒、ドッジボール、フリスビー、遊びがいっぱいです。

6年生社会科歴史。自分で調べたり、グループで情報を共有したりしながら進めていました。

今日の給食。ご飯、どさんこ汁、肉と野菜のバーベキューソテー、牛乳でした。

5年生体育。準備運動から、いろいろな動きづくりをしています。まずは股関節を柔らかく…。

4年生算数。計算のきまりを使って、なるべく簡単に答えを導いていました。

 

10月18日月曜日…

寒い朝でした。教室前のコキアも、赤く色づいてきました。

2年生、3年生。国語の学習です。絵で表現したり、挙手して発表したり、一生懸命に取り組んでいます。

6年生。少しずつ、グループ学習を始めています。自分の考えをどんどん発表していました。

1年生、とびばこ遊び。跳び越す心地よさを味わいながら練習しています。

今日の給食です。寒い日に温かな給食。体の中から暖まりました。

 

10月15日金曜日…

4年生。音楽発表会に向けて練習にも熱が入ります。練習した分だけ、演奏が上達していきます。

3年生・5年生算数。3年生はコンパスで円をかいています。5年生は分数と小数について学んでいました。

1年生。鍵盤ハーモニカの講習会です。講師の先生と一緒に、楽しく練習しました。1年生の一生懸命な態度に、講師の先生もとても感心していました。

10月14日木曜日…

2・3年生。ICTサポーターの先生と一緒に、情報モラルについての学習です。

大休憩。良い天気でした。汗だくになって遊んでいました。

1年生図工。ナイロン袋やカラーセロハンなどを使い、飾りをつくりました。

今日はみんなが大好きなカレー。どの教室も黙食で、しっかりと味わっていました。

6年生外国語科。ALTと担任の先生のコラボレーションです。新しい内容にもどんどん挑戦していきます。

5年生。日産いわき工場オンライン見学です。映像もきれいで、実際に工場に行ったみたいです。

10月12日火曜日…

今日は先生方の研修会のため、午前中の授業で終了しました。いつも通りの授業風景です。

1年生。集団登校後、1校時から自分の席に座って、授業への準備をしています。

4年生図工。新しい単元に入り、教材が渡されました。何をどんな風に製作していくのか、ワクワク中です。

5年生外国語科。電子黒板にも黒板にも、資料がいっぱいで、いつも楽しい授業です。

6年生。テスト中。自分の力をふりしぼっています。

2年生体育。運動身体づくりプログラムを実施中。力強くなってきました。

大休憩。少し肌寒い中でしたが、みんな元気いっぱい。思い思いに遊んでいました。

3年生の帰りの会。日直さんが進めています。帰る前に1日を振り返ります。

 

10月11日月曜日…稲刈り(5年生)

暑さの中にも涼しげな風が吹く中、5年生が稲刈りを行いました。2名の地元の方が講師となって、刈り方や束ね方を教えてくださいました。安全に気をつけて、一生懸命取り組んでいました。

2年生図工。画用紙いっぱいに顔を描き、水彩絵の具で色を塗りました。

6年生書写。ひらがな3文字に挑戦です。筆の入りや丸みのある感じが難しいようです。

4年生は理科の実験に夢中です。水のあたたまり方など、みんなで楽しく取り組んでいました。

お掃除。1年生は拭き掃除に、3年生は机運びに頑張っていました。

リバウンド期間が終了し、今日から「レベル1」での生活になりました。基本対策をしっかりと継続しながら、できることに取り組んでいきます。

10月8日金曜日…

今日は、ICTを活用した授業研究が行われました。2年生が、身近にある長方形と正方形を見つけ、タブレットで撮影し、みんなで共有しました。

3人が協力しながら、たくさん形を見つけることができました。そして、撮影した写真を送信するなど、タブレットの使い方も慣れてきたようです。

大休憩。今日も暑いぐらいの天気になりました。フリスビー、鉄棒、ドッジボール、汗をかきながら遊んでいました。

今日の給食は中華めんでした。塩味のスープにシュウマイ、牛乳にゼリーと、お腹を満たしてくれました。

6年生は、歴史に関する発表のプレゼンテーションづくりをしていました。ネット上から資料を探し、見出しなどをつけていました。

4年生理科。もののあたたまりかたを実験しています。

金曜日は、全ての学年、ほぼ同じ時刻に下校します。1・2年生は一緒に並んで帰っています。

10月7日木曜日…

今日は、ICTサポーターの先生の来校日。いろいろな機能とその使い方を教えていただきました。

大休憩。鉄棒、固定施設、ドッジボールなどで、元気に遊びました。

1年生図工。画用紙いっぱいの下描きに、鮮やかな色を塗っていきます。

4年生音楽発表会の練習。準備が整い、本番に向けた練習にも、熱が入ってきました。

3年生国語。国語辞典の使い方をグループで確かめていました。

久しぶりの委員会活動でした。ボランティア委員会の児童は水道場清掃を、その他は児童集会に向けてのクイズなどの準備をしていました。

 

10月6日水曜日…自然体験活動(5年)2日目

自然体験活動2日目の最初は、「海浜オリエンテーリング」でした。先生からの説明を聞いて、各班ごとに作戦を立ててから出発しました。約2時間、たっぷりとポイントを見つける活動に取り組みました。

終了後、各グループごとに記念写真を撮りました。

昼食は、館内でお弁当。ゆっくりと味わうことができました。

最後の活動は、「万華鏡づくり」です。2日間の思い出を形にしました。

「別れのつどい」。あっという間の2日間。4つの活動はどれも楽しい思い出になったようです。

楽しい活動を通して、班での協力、ルールを守ること、聞く力など、たくさんのことを学んだ5年生。とても有意義な2日間でした。

10月5日火曜日…自然体験活動(5年)1日目

素晴らしい天気の中、5年生の自然体験活動(1日目)が、いわき海浜自然の家で実施されました。

学校での「出発式」です。

いわき海浜自然の家での「出会いのつどい」です。

まずはじめの活動は、「グランドゴルフ」です。さわやかな天気の中、外での活動を楽しみました。

お昼のお弁当を食べてから、午後は四倉海岸に出かけて、「砂の芸術」に取り組みました。海風が心地よく吹く中、作品づくりを楽しみました。最後にはグループごとに写真を撮って終了しました。

明日は2日目。「海浜オリエンテーリング」と「万華鏡づくり」が予定されています。

10月4日月曜日…

今日は、「クリーン赤井」が各学年ごとに行われました。やや暑い中でしたが、校庭や花壇の雑草をたくさんとって、きれいにしていました。

いっぱい活動した後は、おいしい給食です。ハンバーグで力をつけたことでしょう。

10月1日金曜日…

10月。「まん延防止期間」が終了しました。しばらくは「リバウンド期間」として、継続して予防をしていきながら、徐々に教育活動を戻していきます。

2年生。「お手紙」の音読発表会やその練習が行われていました。各グループで工夫した楽しい学習になりました。

3年生音楽。デジタル教科書を活用して、階名で歌っていました。

5年生理科。顕微鏡で、花粉、おしべやめしべを観察していました。

1年生体育。集団行動ができてきて、スムーズに次の運動にうつることができます。

今日から給食が、普通通りになりました。

お掃除も、各学級ごとですが、全校一斉に始まりました。

9月30日木曜日…

4年生国語。ICT活用が進んでいますが、「国語事典をひく」というアナログな学習も大切にしています。

算数のテストにのぞむ5年生。難しい問題にも粘り強く取り組んでいます。

大休憩。今日は、2・4・6年生が外遊びをしていました。

6年生外国語科。今日は、担任の先生が、画像や音声を活用しながらの授業です。

5年生理科。台風による風の強さを、サーキュレーターで体験していました。

明日から10月。「まん延防止期間」が解除になり、下校時刻などの変更があります。事前に配付されたお便りをご覧になり、ご対応ください。

 

 

9月29日水曜日…

1年生算数。どんどん問題を解いて、先生から丸をもらっています。

3・4・5・6年生。様々な授業で、タブレットを活用しています。自分自身での操作にもだいぶ慣れてきました。

今日の大休憩は、1・3・5年生が外遊び。虫さがしにドッジボール、精一杯遊んでいました。

6年生の「放射線教室」。講師の先生から、東日本大震災の時の様子や放射線について、資料や実験などを通して、詳しく教えていただきました。

2年生の下校の様子。並び方や歩き方を、下校グループごとに確認してから出発していました。

9月28日火曜日…

入学後間もなく半年になる1年生。座って勉強したり、外で虫探しをしたりと、すっかり小学校生活に馴染んでいます。

4年生。国語の授業に、音楽発表会の練習にと、毎日が充実しています。

5年生。ALTの先生との外国語科。タブレットを活用しての調べ学習。たくさん学んでいます。

2年生は、なわとびにドッジボールと、体をいっぱい動かしていました。

3年生外国語活動。ALTの先生と映像を見ながら、楽しく英語にふれていました。

9月27日月曜日…

朝晩、少し冷え込むようになりましたが、日中はさわやかな天気です。衣服で調整しながら、体調を整えていきましょう。

大休憩の1年生。秋の虫を探しています。バッタを見つけて大はしゃぎです。

3・5年生はドッジボールで遊んでいました。男女仲良く遊んでいます。

2年生。1組も2組も「お手紙」の読み取りに一生懸命に取り組んでいます。

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」です。長い文章ですが、丁寧に読み進めています。

タブレットが活用されています。4年生は算数の計算問題を、5年生は社会での調べ学習に役立てていました。

 

9月24日金曜日…

休みの間でしたが、元気に登校してきました。

さわやかな朝、1年生は種取りをしながら、いろいろなお話を楽しそうにしていました。

大休憩。2・4年生はドッジボールに、6年生は走競走や談笑にと、楽しく過ごしていました。

6年生理科。水の流れについて、グループ実験で理解を深めていました。

4年生は絵を描くことに、5年生は調べ学習に、一生懸命取り組んでいました。

9月22日水曜日…

2校時目。2・3・6年生が、テストに取り組んでいました。1問1問、丁寧に解いていきます。

5年生図工。自分の作品をポータブルに取り込んで、互いの作品を鑑賞します。

今日はお弁当の日。みんなニコニコしながら、家庭の味を味わっていました。

9月21日火曜日…

3連休明け、いつも通りに元気に登校してきた子供たち。

6年算数。少し複雑な形の面積を求めています。既習事項を生かし、答えを導いていました。

良い天気の中、2年生は、なわとび運動で汗を流していました。

今日は2・4・6年生が外遊びの日。自由に、好きな遊びを楽しんでいる様子でした。

1年生は生活科で虫さがし。大きなカマキリを見つけて、大騒ぎの子供たち。

5年生外国語科。ALTの先生のコーディネートで、どんどん授業が進んでいきます。

学校司書の先生が、図書室で読みきかせをしてくれました。

 

 

 

9月17日金曜日…

現在、図書の貸し出しは学級ごとです。4年生以上は、図書委員会の児童が手際よく進めています。

3年生音楽。今年から始まったリコーダー。体育館で距離を十分にとっての練習です。

5年生。国語や社会のテストに、しっとりと取り組んでいます。

6年生も、理科や体育の学習に、しっかりと取り組んでいました。

今日は「ふれあいおべんとう」の日。1年生の食欲もモリモリです。

9月16日木曜日…

6年生朝の会。体力の維持・向上と気分転換のためにストレッチ体操を取り入れています。

ICTサポーターの方が来校し、今日は1・2年生がタブレットの使い方を教わりました。これで1~6学年全児童のタブレットの準備OK.必要に応じてどんどん活用していきます。

3年生算数、大きな数の計算。計算のしかたを発表しています。

4年生書写。「左右」に挑戦。文字の組み立て方に気をつけて、字形を整えていきます。

5年生体育、とび箱運動。自分ができる技を中心に練習しています。できそうな技もできるように学習が進んでいきます。

9月15日水曜日…

大休憩は、1・3・5年生が外遊びの日。思い思いに遊んでいました。

秋の交通教室。4年生は、赤井駐在所主任様より講話をいただき、その後教室でDVDを視聴しました。

5年生図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」製作中。針金を曲げたり切ったり丸めたりして、アートにしています。

2年生の図工もみんな夢中です。カッターを使って、紙を巧みに切っていきます。

1年生の体育は外でなわとび。とびなわに慣れるため、結んだりほどいたり、体の周りを回したりしていました。

9月14日火曜日…

今日は大休憩は、2・4・6年生が外で遊ぶ日。ドッジボールをしたり談笑したりと、久しぶりの外遊びを楽しんでいました。

朝の時間の1年生。あさがおの種取りに夢中です。牛乳パックの底にたくさんの種がありました。

3年生は毛筆の時間です。「人」のはらいに挑戦。落ち着いて筆を進めていました。

4年生タブレットを活用し、調べ学習をしています。日に日に慣れてきて、必要に応じた活用ができています。

6年生算数でのタブレット活用。友だちの考えを画面上で共有しています。必要に応じて板書も利用します。

2年生も5年生も、真剣に授業に取り組んでいました。

9月13日月曜日…

大休憩時間、奇数・偶数学年に分かれて、外で遊ぶことにしました。今日は1・3・5年生が外で、ドッジボールなどで元気に遊んでいました。

3年生体育、鉄棒運動。いろいろな上がり方やまわり方、下り方に挑戦していました。

5年生音楽。音符を見ながら、足や手でリズム打ちをしています。体も自然に動いていました。

6年生体育。外と体育館に分かれて、一人一人がボール運動となわとび運動を行っていました。

4年生。音楽発表に向けて、練習が再開されました。距離を十分にとって、久しぶりに音を出していました。

9月10日金曜日…

久しぶりに天気がよくなり、やや暑くなりました。2年生が、秋の虫取りをしています。

1年生、道徳科の授業です。資料のお話を聞いて、自分の考えを発表していました。

3年生はローマ字の勉強をしていました。タブレットでも使用するアルファベット。真剣に学習していました。

4年生。問題解決にどんどん取り組んでいきます。先生の丸付けもハイピッチです。

5年生英語科。今日は担任の先生の授業です。書くことにも取り組んでいました。

2年生はなわとび運動、6年生は鉄棒運動に取り組んでいました。身体を動かすと気持ちが良いですね。

まん延防止が延長になりました。これに伴い、9月13日~30日までの下校時刻は、5校時13時45分、6校時14時40分とします。よろしくお願いいたします。

 

 

9月9日木曜日…

一人1台のタブレット。今日は、ICTサポーターの方の支援にもと、アカウントとパスワードを自分で入力し、ログインすることに挑戦しました。これで、学習アイテムの一つとして、活用することができるようになります。

3・4年生が入力しています。間違えないようにキーボードを押していきます。ログインすると一安心。

6年生は社会の授業でタブレットを活用し、江戸時代についていろいろと自分で調べていました。

2年生は電子黒板を活用して、映像と音声で読みきかせをしていました。

昨日4年生は、「情報モラル」の学習で、文科省の指導モデル教材を視聴しながら、ネットを利用する上で気をつけることなどについてみんなで考えていました。ICT活用と並行して情報モラル、しっかりと学んでいきます。

1年生は、クレヨンを使って、画用紙いっぱいに絵を描いていました。

5年生理科。顕微鏡で花粉を観察するために、セロテープを使って花から花粉を採取していました。

9月7日火曜日…

今日は、いわき市教育委員会といわき教育事務所から2名の先生が来校し、学校の様子を参観しました。子どもたちが落ち着いて授業に取り組んでいるのをご覧になり、とても感心していました。

1年生国語「かたかなをみつけよう」。ひらがなの学習を終えて、今度はカタカナに挑戦。

2年生体育。間をとりながら、運動身体づくりプログラムに取り組んでいます。気持ち良さそうです。

3年生算数「大きい数のしくみ」。数字の読みや位取りに気をつけて学習しています。

4年生図工「色合い ひびき合い」。担任の先生がICTを使い、色の変化を実践していました。

5年生外国語科。ALTと担任の先生の二人三脚で、楽しく授業を展開しています。

6年生社会「歴史新聞づくり」。一人一人がタブレットを使い、調べ学習を進めていました。

各学級とも、発達に合わせた学習内容や方法で、授業がとても充実しています。

 

9月6日月曜日…

今週は雨のスタートとなりました。全校集会の中で、2・4・6年生の代表児童が、「夏休みの思い出と2学期の抱負」の発表をしました。2学期が始まって2週間。コロナ感染症予防に努めながら前に進んでいます。

3・4・5年生の授業の様子です。週の始まりも順調にスタートです。

9月1日水曜日…

5年算数。何人かの先生が参観しました。「四角形の4つの角の和」について求め方を出し合い、答えを導いていました。

2・3年生図工。カッターを使ったり、クレヨンを用いたりして、思い思いに表現を楽しんでいました。

明日から、5・6校時までの授業になります。5校時終了は13時35分、6校時終了が14時30分の特別日課になります。よろしくお願いします。

8月30日月曜日…

8月最終週。朝晩は涼しくなり、過ごしやすい季節に移り変わろうとしています。

子どもたちは、マスク着用などの感染対策をしながら、いつも通りに登校してきました。

1年生体育。一人一人のスペースを確保しながら、身体をゆっくりと動かしました。

2年生書写。姿勢を良くして、文字を丁寧に書くことは、お勉強の基本ですね。

3年生算数。「早く・正確に」を目指して、問題をどんどん解いていきます。

4年生理科。教頭先生との久しぶりの授業です。

5年生社会。デジタル教科書を使用しての学習は、目からもしっかりと情報が入っていきます。

6年生社会。さっそくテストに取り組んでいます。

8月26日木曜日…

さっそく、国語や算数、学級活動などが行われました。窓を開け、エアコンなどで学習環境を整えながらの授業です。子供たちが2学期楽しみにしていることの一つに、「新しい勉強をすること」があげられていました。一生懸命取り組む姿が見られ、子供たちのがんばる気持ちが伝わってきました。

明日は金曜日。今日と同じく3校時で下校になります。よろしくお願いします。

8月25日水曜日…第2学期始業式

いつもよりを少し早く、登校してきた子供たち。やや蒸し暑く、荷物をもって歩くのが大変そうでしたが、久しぶりの学校を楽しみにしているように見えました。

朝の健康観察の後、「第2学期始業式」が始まりました。

校長室からリモートで、各学級の電子黒板に画像と音声が流れました。夏休みの思い出や2学期の見通し、こらからの生活で気をつけることなどについて、校長先生や係の先生からお話がありました。

校庭は草がいっぱいでした。6年生が清掃の時間に、たくさん抜いていました。

11時頃に、各学級ごとに下校しました。

明日から31日まで、11時頃の下校になります。学校内で気をつけることとともに、下校後の生活についても指導をしました。ご家庭でのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

8月18日水曜日…2学期開始時期の対応について

夏休みも残すところ、後1週間となりました。元気に過ごしていることと思います。

さて、いわき市教育委員会より、別紙の通り「保護者の皆様へ」の通知文が入りました。ご覧いただき、2学期開始の学校の対応につきまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

8月17日付保護者の皆様へ.pdf

8月3日火曜日 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について 

暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか。後3週間、健康と安全に留意し、楽しい夏休みを過ごしてください。

さて、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、いわき市においても急増している状況です。そこで、夏休み中ではありますが、市連P会長と小・中学校長会長より、感染拡大防止に向けた取組のお願いが通知されました。

ご覧いただき、各ご家庭におかれましても、感染症対策の徹底にご協力をお願いいたします。

030803 保護者の皆様へお願い.pdf

7月20日火曜日…第1学期終業式

1学期72日間、コロナ禍の中でしたが、健康や安全に気をつけ、無事終了することができました。行事等の変更もありましたが、保護者の方々のご理解とご協力のもと、ほぼ予定通りに進んだ1学期でした。お世話になりました。

終業式。放送で行いました。1・3・5年生の代表児童が、1学期の反省と楽しみな夏休みについて発表しました。

校歌も斉唱した後、最後に生徒指導の先生より「命を守るために、心を守るために」のお話がありました。

大そうじも行いました。普段できないところや隅々まで、きれいにしていきました。

学級活動の時間には、夏休みの宿題の確認や通知票をもらいました。その後、暑い中でしたが、登校班に並び、一斉に下校しました。みんな元気にあいさつをしていました。

35日間の夏休み。プールに入ることやおでかけなど、楽しみなことがいっぱいのようです。家族の一人として役割を果たしながら、健康・安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。8月25日には、元気に登校してきてくださいね。

 

7月19日月曜日…

日差しが強く、朝から暑い1日になりました。熱中症厳重注意が出ていたので、外遊びの大休憩時間は半分で終了しました。

夏休みの指導のまとめとして、生徒指導の担当の先生が、プリントを各学級に配付しました。聞いて、見て、自分でルールを守る力を見につけていきます。

1年生。初めてのお楽しみ会。先生のサポートを受けながら、できるだけ自分たちの力で進めていました。何をやっても楽しそうな1年生でした。

明日は終業式。11時頃に、一斉下校で学校を出発します。よろしくお願いいたします。

7月16日金曜日…

暑い中でも大休憩は大にぎわい。子どもにとって、大事な時間です。

2年生お楽しみ会。自分たちで企画・運営する、みんなのための会。笑顔が良いですね

3年生はテスト、6年生は社会の学習です。最後の最後まで、授業を進めていきます。

久しぶりに一斉清掃です。4年生は玄関のはき掃除を、1年生と5年生は自分の教室をきれいにしていました。

19日は、当初は海の日で休日でしたが、オリンピックの関係で、海の日が22日になりましたので、普通登校(給食あり)です。よって、1学期は19日と20日の後2日となりました。よろしくお願いします。

7月15日木曜日…

今日から通常の時程に戻り、大休憩も25分間になりました。程よい暑さの中、久しぶりの時間を楽しむ姿が見られました。

2年生。ペットボトルにマジックなどで彩色。明日、太陽の光に作品をかざしてみます。

4年生。鍵盤ハーモニカとリコーダーを合わせています。1学期、練習にがんばりました。

3年生体育「リングゲーム」。ゴール目指してパスをつなぎます。

6校時1学期最後のクラブ活動でした。久々の6校時も元気に活動していました。

 

7月14日水曜日…

大休憩。今日まで短い時間ですが、1年生は大好きなブランコで遊んでいます。

3年生。1学期の復習に一生懸命。「解いて、丸をもらって、また進んで」を繰り返して、定着を図ります。

6年生。今日は、卒業アルバム用に写真を撮りました。写真屋さんが授業の様子も撮影していました。

5年生家庭科。「ゆでたまご」づくり。みんなで調理すると、楽しいし、おいしく食べることができますね

2年生。みんな元気に外に出て、すべり台を滑ります。

7月13日火曜日…

5年生体育「走り幅跳び」。リズム走をしたり、助走を合わせたりして、練習に励んでいます。

4年生国語「新聞をつくろう」。原稿が揃い、レイアウトを考えています。

1年生生活科。みんな校庭に出て、シャボン玉を飛ばしました。大きなシャボン玉、たくさんのシャボン玉、夢中になって飛ばしていました。

2年生。お楽しみ会の準備をしていました。飾り付けのアイディアを出しながら取り組んでいます。

6年生特別活動「スマホ・タブレット・ネットの上手な利用方法」。本校は今年度、福島県教育委員会より「情報モラル教育研究校」に指定されています。今日は、その1回目の授業研究が実施されました。教育事務所、教育委員会の方が参加し、医療創世大学教授の方が、ふくしま情報モラル教育アドバイザーとして、教職員に講義を行ってくださいました。こらからも研究は続き、情報モラルの学びを深めていきます。保護者の方にもご協力をいただくこともありますが、よろしくお願いいたします。

7月12日月曜日…

1学期も後7日間。暑さも増してきましたが、子どもたちは、いつも通り元気に登校してきました。

1年生算数「どちらがながい?」。紙テープを使いながらの長さ比べ。友だちと一緒に比べていました。

3年生算数「あまりのあるわり算」。練習問題に取り組んでいます。先生に丸をもらって更に進みます。

短い休み時間ですが、天気がよく遊ぶことができました。

4年生キャッチバレーボール。グループの課題に合わせた練習ができるようになってきました。

暑さに負けないよう、給食を食べて、1日を元気に過ごします。ごちそうさまでした。

 

 

 

7月9日金曜日…

4年学級活動「紙飛行機とばし大会」。自分たちのルールと審判で、誰が遠くまで飛ばすことができたか競いました。

6年生は学習内容が豊富。最後までがんばります。シャトルランも自分に挑戦していました。

5年生。テスト直しに、小物づくりにと、幅広く学習をしています。

1年生国語「おむすびころりん」。グループごとに、動作をつけながら音読を発表していました。

2年生音楽。ピアニカの演奏です。配慮しながらですが、楽しそうに演奏していました。

あかい1組、図工の作品が掲示されています。子どもらしい、一人一人の想いのこもった作品です。

7月8日木曜日…

3年生図工。ふき上がる風にのせて、自分の作品をフワフワと空中に浮かばせていました。みんな大喜び。

4年生国語「新聞づくり」。今日は、2組の5名が校長室にインタビューにきました。

1年生図工。色紙を貼ったり、ねんど遊びをしたりと、楽しそうに取り組んでいます。

2年生算数「時こくと時間」。具体物を見ながら、時刻の読み方や時間のとらえ方を学んでいます。

学校司書の肩の力を借りながら、読書に親しむ5年生です。

6年生。1学期のまとめに落ち着いて取り組み、習熟を図っています。

7月7日水曜日…

1学期末の1年生。自分の課題に向かって、それぞれに取り組んでいます。

4年生学級活動の話合い。役割分担が明確で、自分に意見もしっかりと発表できる会になりました。

放送で行われた「七夕集会」。願い事発表や七夕クイズなどで楽しむことができました。

4年生国語。新聞づくりで校長室にインタビューにきました。熱心にメモをとっています。

3年生図工「くるくるランド」。自分の思いを細かなところまで表現し、製作を楽しんでいます。

5年生。算数のテストに取り組んだり、図工では焼き物づくりをしたりしていました。

7月6日火曜日…

4年生国語「新聞をつくろう」。グループでつくる新聞の話し合いをしたり、インタビューの予約をしたりしていました。

5年生。体育ではソフトバレーボール、外国語科ではALTの先生と英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。

1年生。授業中の発表のしかた・聞き方など、学期のまとめの勉強に一生懸命でした。

大休憩。短い時間でしたが、久しぶりのお天気で、外で元気に遊んでいました。

 

7月5日月曜日…

雨のスタートとなりました。まだ梅雨は続きそうですね。今週も、個別懇談や事務整理期間で13時35分頃の下校になります。お世話になります。よろしくお願いいたします。

1年生算数。ひきざんのお勉強です。指を使ったり、頭で考えたりして、答えを導いていました。

3年生算数。1学期のまとめに、みんな真剣です。

4年生体育。ソフトバレーボールに夢中。チームとしての作戦も大切です。

今日の給食は「七夕」に関するメニューでした。明日はお弁当です。よろしくお願いします。

7月2日金曜日…

1校時目に、1年生を迎える会(6年生と)が行われました。他の学年は、1年生にメッセージやプレゼントを渡しています。今回は、6年生と直接交流するために、この時期になりました。

アーチの中を入場した1年生は、自己紹介ゲームやじゃんけんゲームなどで6年生一緒に遊び、名前や顔を少しでも覚えようとしながら、楽しい時間を過ごしました。

来週の七夕集会に向けて、各学級の廊下には、願い事が書かれた短冊飾りが掲示されています。

4年生。書写の毛筆や、理科の星座の学習に、いつも通り熱心に取り組んでいました。

体育。2年生はドッジボール、5年生はバレーボール型ゲームで、体を動かしていました。

7月1日木曜日…

今日から、個別懇談です。保護者の皆様には大変お世話になります。短い時間ですが、担任と有意義な時間を共有できればと思います。よろしくお願いいたします。しばらくの間、下校時刻が早まりますので、交通事故や不審者等についての指導をしていきます。安全な生活のために、おうちでも声かけをお願いします。

2年生国語。先生が作文を読んで、それを誰が書いたのかを考えていました。

4年生国語。テストです。7月に入り、1学期のまとめのテストの時期になりました。

学校司書の先生によるブックトークです。今日は、5年生に課題図書の紹介をしてくれました。

6年生算数。計算のしかたを学んでいます。運動に勉強にと、大忙しの6年生です。

3年生理科「風やゴムで動かそう」。体育館で、風のはたらきによる動きの実験をしていました。

6月30日水曜日…校内陸上記録会

今日9時15分より、本校体育館と校庭で、陸上記録会を実施しました。5年生の時から練習に励んできた6年生。自己の記録更新を目指して、練習の成果を発揮しました。

1~5年生の皆さんも、競技の様子を見たり、応援したりしていました。保護者の皆様も、ご来校いただき、ありがとうございました。緊張と励みになり、多くの子どもたちが自己の記録を更新することができました。

6月29日火曜日…

3年生外国語活動。ALTの先生と、ICT画面を見ながら楽しく学習しています。

図画工作。2年生は描いて切った絵を台紙に貼ったたり、4年生は長ーい画用紙に絵を描いたりしていました。

今日は、北部給食センターから2名の栄養教諭の方をお招きし、食に関する指導をしていただきました。

5年生は「バランスのよい食事」について学びました。栄養素についても理解しました。

1年生は「のこさずたべよう」です。習ったひらがなで、ワークシートに書いていました。

6月25日金曜日…

4年生音楽。音楽祭の練習もしているので、楽譜の読み方や楽器の扱い方なども、ずいぶん慣れてきました。

3年生音楽。リコーダー講習会での教えを生かし、授業中も楽しくリコ-ダーの練習をしています。

6年生家庭科。ミシンを使って、ナップザックを製作中です。

1年生。「砂や土となかよし」。大きな砂場の中で、夢中になって遊んでいました。

業者さんが来校し、大休憩に水着の販売がありました。2学期からのプールでの学習を楽しみにしているようです。

今週も給食の力で、元気に過ごすことができましたね。

6月24日…

園芸委員会の児童が、野菜の苗を植えかえていました。どんどん大きくなっていきます。

6年生の掲示板には、願い事シートなどの七夕の飾りやノートが飾ってあります。

5年生。図書室に移動しての授業です。広々とした空間で調べ学習を進めていました。

4年生図工。組み立てた木工作品に色をつけています。

6校時はクラブ活動でした。4~6年生が集まり、計画に沿って楽しく活動していました。

6月23日水曜日…運動会

天気がやや心配でしたが、子どもたちの願いが叶い、くもり時々晴れのコンディションの中、運動会が無事実施されました。保護者や地域の方々が応援する中、子どもたちは、うれしさいっぱいに、演技に応援にはりきって参加していました。

第1部は1・3・5年生です。

開会式後、まずは応援合戦です。6年生紅白の応援団長の発声に続いて、元気に応援し合いました。

1年生かけっこ。小学生になって初めての運動会。まっすぐに走ることができました。

3年生。80m走にチャンスレースに、自分の力を十分に出し切っていました。

5年生。係の仕事をしながら、自分の演技にも、しっかりと参加していました。風船の音、すごかったですね。

奇数学年紅白リレー。1年生~3年生~5年生へと、バトンがつながっていきました。

伝統のダンス。みんなで踊るダンスは格別。1年生も楽しそうでした。

第2部は、2・4・6年生です。

2年生。徒競走でも「あかい動物園にいこう」でも、たくましくなった姿を見せていました。

4年生。ゴールを目指す姿に、力強さを感じました。チャンスレースも、みんなを楽しませてくれました。

6年生。係に演技に大活躍。保護者の皆さんも、レースへのご参加、ありがとうございました。

偶数学年紅白リレー。6年生のアンカーまで、一人一人の力がつながっていきました。

ダンスで、運動会を締めくくりました。今年度は、紅組が勝利をおさめました。

保護者の皆様には、マナーを守っていただいての応援、ありがとうございました。子どもたちは大喜びでした。

また、片付けまでお手伝いいただき、ありがとうございました。今後とも、学校の教育活動等への、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6月22日火曜日…

いよいよ明日、運動会です。練習も予定通りに進み、会場の準備もほぼ整いました。

いろいろな配慮の中、子どもたちのがんばる姿を、楽しみにしていてください。よろしくお願いします。

1年生算数。ノートをとったり、発表したり、問題を解いたりと、勉強にもリズムが出てきました。

5年生体育。ソフトバレーボール。柔らかなボールをバレーボールのように扱っています。

大休憩。3年生は、バッタ探しに夢中でした。

給食の時間は、ホッとする時間。おいしくて、元気が出てきます。午後もがんばるぞ!

 

6月21日月曜日…

延期されていた運動会が、いよいよ明後日(23日水曜日)になりました。

今日の全体練習は、2・4・6年生でした。応援合戦とダンスを練習しました。

1年生算数。ひきざんの授業です。ブロックを使って、ひとつひとつ丁寧に進められています。

6校時目。6年生は陸上、4年生は音楽祭の練習をしていました。

6月18日金曜日…

1年生は朝登校し着替えると、アサガオに水をやることが日課となっています。今日は、成長の様子を記録しています。

5年生。チャンスレースの練習。風船のわれる音が心地よくひびきました。

応援やダンスの練習を、今日は奇数学年の子どもたちが行いました。良く覚えていて、徐々に力強くなってきました。

 

6月17日木曜日…

キクヤ楽器様から講師の先生に来校していただき、3年生のリコーダー教室を行いました。。昨年度できなかった4年生も、講師の先生方のご厚意で参加させて頂きました。

3・4年生の子どもたちは意欲満々で練習し、講師の先生にも、その態度と演奏の上達さをたくさん褒められました。ありがとうございました。

お昼の時間に、運動会の係児童の打合せをもちました。もう一度、分担や内容を確認していました。

 

6月16日水曜日…

5年保健「心の健康」。自分を振り返りながら、いろいろな対処法があることに気づきました。

運動会の練習。閉会式代表児童の練習、1年生はかけっこの並び方と実際に走っていました。

2年生図工「ふしぎなたまご」。紙をもらって、さっそく製作です。

クリ-ン活動。5年生と4年生が校庭の草とりをしました。運動会で演技しやすい環境をつくります。

保健の先生による歯磨き指導が行われました1年生は、磨き残しがないかカラーテスターで調べ、正しい磨き方を教わりました。

6月15日火曜日…

2校時。2年生と4年生が「知能スト」を実施しました。時間内に、たくさん答えることにがんばっていました。

5年生。外国語科では、ALTの先生と一緒にいっぱい考えました。理科では、顕微鏡を使っての観察です。

大休憩。今日も良い天気の中、思い切り体を動かしました。

学校司書の方に、課題図書の本を読み聞かせしていただきました。1年生は真剣そのものでした。

6月14日月曜日…

2年生国語。月曜日の1校時から、いつものように取り組む2年生。落ち着いています。

6年生理科。葉っぱを薄くむいて、その様子を顕微鏡で観察しています。

運動会の練習も始まりました。3年生は、チャンスレースのしかたを思い出しています。

大休憩。3年生はアゲハの幼虫、1年生はダンゴムシに夢中でした。

4年生はドッジボール、また1年生と一緒に鉄棒をしていました。

5年生社会。テストが返され、もう一度学習内容を振り返っていました。

 

6月11日金曜日…防犯教室、引き渡し訓練

5校時に防犯教室、その後、引き渡し訓練を行いました。

「校舎内に不審者が現れた」という想定での訓練。スクールサポーター様と赤井駐在所主任様に指導をいただきながら実施しました。児童は、各教室で静かに身を潜めていました。

1年生は体育館で、「い・か・の・お・す・し」について学びました。

引き渡し訓練。密を避けるために、児童は各教室からの移動になりました。保護者の方々のご協力により、とても円滑に進めることができ、約30分くらいでほぼお迎えが終了しました。ありがとうございました。

2・3校時には、「おでかけアリオス」が実施されました。6年生が、本物の声楽と曲作りなどのワークショップを楽しむことができました。

 

 

6月10日木曜日…

5年生。50m走で、自分の記録更新を目指して走っていました。

1年生算数。黒板にたくさん書かれていますが、みんなノートにしっかりと書き込んでいました。

2年生国語。ICTが活躍しています。教科書と併用しながら、子どもの関心を高めています。

2・4・6年生の授業。少しずつ、意見交流をしたり、教え合いをしたりすることが増えてきました。

4年生図工。のこぎりを使い、木を切っています。だんだんと慣れてきたようです。

1年生体育。運動の基礎づくりの動きも上手になってきました。

あかいっ子タイム。3年生はみんなで決めた遊びを楽しんでいます。

 

6月9日水曜日…学校評議員会

赤井小・中学校評議員会が、赤井小で行われ、5名の地域の方が出席してくださいました。

辞令を交付し、授業参観をしました。その後、校長室で協議を行い、次のような意見をいただきました。

・児童が落ち着いて授業していること。

・地域内でのあいさつについて。(あいさつ運動について)

・幼・小・中の連携が図られていること。

・子どもたちを地域で見守っていくためには…。

短い時間でしたが、たくさんの情報交換ができました。評議員の皆様、ありがとうございました。

6月8日火曜日…

2年生生活科。2回目の「町たんけん」。今日は、不動堂方面に出かけ、地域の様子を調べてきます。

6年生大休憩。ソフトバレーボールを楽しんだり、図書の貸し出しのしかたを学校司書の方に教わったりしていました。

1年生「あさがおの観察」。ふたばが大きくなり、絵や言葉でその様子を記録しています。

4年生学力タイム。ICTを活用しながら、実際の映像を見てより理解を深めています。

5年生外国語科。ALTの先生がいつも、子どもたちの興味を引き出しながら楽しく授業をしています。

3年生算数。みんなで協力しながら、巻き尺でいろいろな長さを測って、記録していました。

6月7日月曜日…

6月4~10日は「歯の衛生週間」です。本校でも、保健室の前に次のような掲示をし、むし歯の治療を呼びかけています。

月曜日の朝です。1・2年生は読書タイムで、自分の好きな本を読んでいました。5年生は朝の会を、6年生はストレッチ体操で体を動かしていました。

4年生音楽祭の練習。いろいろなパートと合わせることもできてきたようです。楽しさも増してきたことでしょう。

大休憩。3年生中心に、先生が鬼になっての鬼ごっこの始まりです。

6年生の書写、1年生体育などと、3校時の授業も進んでいきます。

5月28日金曜日…田植え(5年)

清々しい天候の中、田植えが行われました。毎年5年生が行っていますが、今年も地元の方の協力により、無事実施することができました。

子どもたちは、泥だらけになりながら、田植えを楽しんでいました。

5月27日木曜日…全国学力・学習状況調査(6年)

本日2~4校時、全国学力・学習状況調査を実施しました。6年生が、全力で取り組んでいました。

6校時はクラブ活動でした。

スポーツクラブ。みんなでドッジボール。

工作クラブ。プラバンづくり。

理科クラブ。スライムづくり。

パソコンクラブ。ICTサポーターの方と一緒に。

音楽クラブ。演奏する曲選び。

4年生以上の子どもたちは、自分の好きなことに興じ、生き生きと活動していました。

5月26日水曜日…

2年生図工「しんぶんしとなかよし」。新聞紙を広げて、さあ、何をつくろうかな?

5年生図工「のぞいてみると」。作品が仕上がってきました。実際にのぞいて、更に手直しをしています。

1年生体育。運動身体づくりプログラムで、基礎感覚づくりをしていました。

おそうじの時間。いつも一生懸命な3・4年生です。

6年生。校内の陸上記録会に向けて、種目別の練習も始まっています。

5月25日火曜日…学校たんけん(1年生)

2年生朝の時間。ICTを活用しながら、漢字の書き取りの練習をしています。

5年生外国語科。ALTの先生と、自分の誕生日から、月や日の英語を学習をしていきました。

6年生理科。人間の体の中で、今日は血管や血液について学びました。

3年生お昼の時間。自分の課題に取り組み、終わったら、読書をして過ごしました。

1年生が学校たんけんに出かけました。今年は1年生だけで、小グループに分かれて、特別教室を中心にまわり、見たり聞いたりしてきたことをプリントにメモしてきました。

覚えたてのひらがなでメモしたり、質問したり、あちこちと場所を探したりと、少し大変でしたが、「とても楽しかった~。」と言って、教室に戻ってきたようです。

5月24日月曜日…

朝からやや暑い日でしたが、元気よく学校生活を送っていました。

朝の読書タイム。2年生も、6年生も、自分の読みたい本を集中して読んでいました。

3年生。良い天気の中、チョウの幼虫の観察や体育の体力づくりに取り組んでいました。

4年生の授業中。めあてに向かって、自分の考えをノートに書いていきます。

大休憩の1年生。鉄棒、ブランコ、うんていなど、思い思いに遊んでいます。

2年生生活科。自分が育てているミニトマトです。実ができるのを楽しみに毎日観察しています。

5年生社会科。日本の国土とわたしたちのくらしについて、学んでいます。

5月21日金曜日…

1年生朝の時間。このように、いつも朝から勉強にがんばっています。

3年生図工「ひもひもワールド」。たくさんの材料をもってきて、アイディアいっぱいの作品にしています。

4年生。書写や音楽の授業です。いつも、いろいろなことにチャレンジしている4年生です。

5年生。社会科や家庭科の学習に取り組んでいます。新しい内容に興味津々です。

2年生音楽。歌や楽器に、いつも楽しそうに取り組んでいます。

6年生。落ち着いて授業にのぞんでいます。よく考え、書くことで表現する、6年生らしい学びの姿です。

 

5月20日木曜日…

朝の時間です。1年生は登校後、着替えをし、提出物をあげ、牛乳のパック切りなどをします。その後、落ち着いて朝の学習に取り組んでいます。すっかり小学生ですね。

6年生の朝の時間。英語での歌を口ずさんでいます。

4年生図工「コロコロガーレ」。ビー玉が転がるルートを考えて、色画用紙で組み立てています。みんな楽しそうです。

5年生算数。ICTが活躍しています。見やすく、分かりやすく、課題が解決できます。

今日の給食。ごはん、ビビンバ、わかめと卵のスープ、ゼリー、牛乳でした。

5月19日水曜日…

6年生。朝の時間に陸上の練習をしています。走り込んだ分だけ、滑らかな動きになってきました。

給食の時間。1年生もしっかりと食べるようになり、3年生はモグモグと食べていました。

現在は学級ごとに清掃を行っています。1・2年生、床を丁寧に磨いています。

5月18日火曜日…

いわき中央地区交通安全協会赤井支部長様より、交通安全マーク入りマスクとシールを寄贈していただきました。

コロナの予防と交通安全未然防止に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

大休憩。思い思い遊んでいます。自分が植えた植物の観察もしていました。

3年生書写。道具と扱い方や筆の使い方を学んでいます。少しずつ慣れてきましたね。

6年生外国語科。英語のリスニングを聞き、今日の学習の見通しをもっています。

4年生。音楽祭の校内発表会に向けて練習しています。パートごとに熱心に取り組んでいます。

ごはん、ご汁、さけのしおやき、ブロッコリーとキャベツのおかか和え、牛乳。お腹いっぱい。

 

5月14日金曜日…

各掲示板には、児童の作品が飾られています。写真は、5年生「心のもよう」、1年生「おひさま にこにこ」です。

4年生。校内での音楽祭発表会に向けて、本格的に練習が始まりました。

3年生理科、植物のせい長について学習しています。ICTも活躍しています。

5年生、テストをしています。内容もだんだんと難しくなってきました。

6年生社会。自分の生活と結びついた学習をしています。社会のしくみについて理解していきます。

2年生体育。運動会練習で培った集団行動が、上手になりました。

行事等の延期、中止、変更がある中ですが、子どもたちは、気持ちを切り換えて、次の目標に向かって歩み始めました。保護者の方々も、応援よろしくお願いいたします。

5月12日水曜日…

今日も朝の時間に、6年生が1年生にダンスを教えていました。

2年生に、新しいお友だちが来ました。よろしくお願いします。

朝の時間、6年生はプリントに取り組んでいました。勉強も忘れません。

1年生も運動会の練習の合間も、きちんと勉強に取り組んでいます。

4年生。昨日の反省を一つ一つ確認していました。

5年図工「のぞいてみると」。道具の扱い方に気をつけて、段ボールを切っています。

今日の給食はパンでした。3年生、完食目指して食べていました。

 

5月11日火曜日…運動会予行

曇り空の中、予定通りに、運動会の予行練習が行われました。

3年生チャンスレース「がんばって!お手伝い」。今日のラッキーはだ~れ?

5年生チャンスレース「走って、合わせて、BAN!」。ふうせんの音が爽快です。

奇数学年紅白リレー。男女に分かれて、チームのために走ります。

ダンス。はじめての1年生も、6年生をお手本に一生懸命踊りました。

応援合戦。赤も白も応援団長を中心に、しっかりとまとまっています。

2年生チャンスレース「あかい動物園に行こう!」。跳んだり、バランスをとったり、運んだりと、最後までがんばりました。

4年生チャンスレース「幸運はだれの手に?」。長いひもをひっぱってしまってもあきらめません。

6年生チャンスレース「親子のきずな」。今日は子ども同士で。とても上手でした。

偶数学年紅白リレー。きれいな走りを披露していました。

閉会式。代表児童の態度、とても立派でした。

15日までに更に練習を積んで、運動会当日には、保護者の方々に、楽しんだり感動したりしていただける会にしていきます。よろしくお願いします。

 

5月7日金曜日…

運動会の練習を応援するかのように、校庭の南側には、藤の花がきれいに咲いています。

今日は、朝から放課後まで、運動会の練習や準備が行われました。

6年生が、1年生の教室に出向いて、「銀河鉄道999」のダンスを教えました。

2年生や3年生も、昨年のことを思い出しながら、慣れた感じでダンスを練習しています。

校庭では、リレーや応援団の練習が行われていました。運動会一色の1日でした。

5月6日木曜日…

GWが終わり、いつもの時間が戻っていました。朝の活動も、授業も、運動会の練習も、さっそくフル回転です。

4年生は、朝の時間を利用して、運動会のダンスの練習。3年生の時よりも更に上手な踊りに仕上げます。

1年生図工。自分のかきたいものをクレパスを使って、画用紙にどんどん描いていきました。

2年生国語。デジタル教科書を活用して、みんなで物語文を読み取っていきます。

3年生国語。みんなが、今日のめあてに向かって、一斉に課題に取り組んでいます。いつも一生懸命です。

6年生。外国語科や図工に、落ち着いて、じっくりと取り組んでいます。

5年生。運動会の練習に算数にと、6年生同様しっかりと取り組む姿が見られました。

久しぶりの給食でした。中華風のメニューにヨーグルトも付いて、ボリュームたっぷりでした。

4月28日水曜日…

1年生。数字の書き方や使い方を一生懸命勉強しています。朝から、席について自ら取り組む姿も見られます。

2年生も授業に一生懸命。やるべきことがしっかりと習慣づいているようです。

5年生図工「のぞいてみると」。段ボールを片手に、切る作業に夢中でした。

3年生、運動会ダンスの練習。お手本がなくても、去年を思い出して自分たちの力で踊っています。

今日もおいしい給食、ありがとうございました。

 

4月27日火曜日…

1年生。春をさがしに校庭に出ました。小さな虫やクローバーの葉っぱなどを観察していました。

2年生。植木鉢で大事に育てていたビオラやチューリップを花壇に植えました。

4年生。バトンパスの練習をしたり、的あてをしたりして、体を精一杯動かしました。

3年生外国語活動。ALTの先生「3年生。いつもやる気があって、授業が楽しい。」と言っていました。

5年生。全員でバトンパスをしながらのリレーを楽しみました。最後までがんばる姿に大盛り上がりでした。

6年生。今日の陸上の練習は、走り高跳びと走り幅跳びの記録をとりました。

4月26日月曜日…

4月最終週。少し寒い感じの1日でしたね。

朝の時間。どの学年も、落ち着いてスタートしています。6年生は陸上の練習、3年生は読書をしています。

1年生算数。ICTを活用しながら、数の勉強をしています。勉強に興味津々の1年生です。

2年生算数。さっそくテストをしたり、筆算に取り組んだりしていました。

4年生。今年度から、大きな図書室の本を借りることができるようになりました。ワクワクしながら選んでいました。

5年生道徳。自分の考えを積極的に発表していました。友だちの意見も大変参考になったことでしょう。

4月23日金曜日…

新年度が始まって、はりきっていた子どもたち。少し、体調が思わしくない子も出てきましたので、服装を整えて、休養もしっかりとりましょう。

1年生国語。「あいさつ」について学習していました。自分が普段しているあいさつについて発表し合っていました。

2年生。小さなこいのぼりを作っていました。色画用紙とクレヨンで自分だけのこいのぼりの完成です。

3年生。一番多い人数ですが、授業中の態度が素晴らしいです。「話す・聞く、書く」しっかりとできています。

4年生算数。デジタル教科書を活用しながら、グラフの読み方を学びました。

5年生も、学級の仲間になれてきました。お互いの考えを交換しています。

6年生理科。今年は更に実験が多くて、楽しそう。まずは先生の話をしっかりと聞いています。

楽しみな給食。もくもくと味わっています。午後への力がわいてきますね。

教育委員会のお知らせを配付しました。いわき市の現在の状況から、感染対策(マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス)の徹底や不要不急の外出を避けるなどのお願いが記載されています。よろしくお願いします。

4月21日水曜日、22日木曜日…

21日、「ふくしま学力調査」が2年ぶりに実施されました。4~6年生が、国語と算数の問題に取り組みました。

活用力や読解力など、これからの時代を担うために必要な力が試されました。

6年生、陸上競技大会に向けて練習しました。走る基本やスタートの仕方を学びました。

1年生。朝の着替えや学習の準備など、だんだんと身についてきました。授業にも意欲的です。

4月20日火曜日…

どの学年もどんどん授業が進められています。学校生活のリズムにも慣れてきました。

1年生も数のお勉強が始まりました。5つのブロックをいろいろと並べてみました。

3年生国語。今年も漢字をしっかり覚えます。文字もより丁寧に書いています。

5年生理科。春の自然について、観察したり調べたりしています。

6年外国語。昨年度に引き続き、同じALTの先生です。今日も楽しい授業でした。

4年生国語。図書室の使い方や本の借り方など、学校司書の方と一緒に学びました。

2年生体育。運動会の練習から、やる気に満ちあふれています。

大休憩の時間は、運動会の練習になります。

応援係は応援の動作の確かめ、リレー選手はバトンパスの練習を行いました。

今日の給食はカレーライス。1年生も、美味しいカレーをもぐもぐと食べていました。

4月19日月曜日…

新年度が始まり、10日目になりました。

朝の時間、読書をしたり、運動会の係を決めたりして、過ごしていました。

2校時目に「縦割り班活動の顔合わせ」を行いました。

6年生を中心に、自己紹介をしたり、班の名前やめあてを決めたりしました。程よい緊張感が漂っていました。

大休憩時間には、運動会のリレー選手の顔合わせが行われました。明日からは、バトンパスの練習が始まります。

4月15日木曜日、16日金曜日…

やや肌寒く感じる時もありますが、大休憩は外で思いきり遊んでいます。

2~6年生がはいったドッジボール、3年生鬼ごっこ、2年生ジャングルジム、何をしても楽しそうです。

授業も一生懸命。2,5,6,年生の算数も、順調に進んでいます。

昨日の給食。1年生も、みんなで食べる給食になれてきました。全部食べられるようにがんばっています。

6年生は陸上の練習、3年生は道徳、4年生は理科でたね植え、いろいろな勉強にいつも全力です。

コロナウイルス感染症がいわき市でも増えています。この土・日曜日、不要不急の外出を控えたり、マスクの着用や手洗いの励行をしたりして、予防に努めていきましょう。

4月14日水曜日…

今日は雨の1日となりました。室内でも楽しく過ごすことができました。

休み時間は教室で、すごろくやねんど遊び、ゲームなどで、静かに過ごしていました。

5年生図工。いろいろな技法を使って、自分に思いを表現しています。

今日の給食。3回目の給食になった1年生も、パクパクと食べる姿が見られます。

 

 

4月12日…初めての給食

4月第2週。1年生は今日から給食が始まりました。準備の仕方から、食べ方、片付けなどを教わりました。

パン、スープ、コロッケ、牛乳。箸を上手に使いながら、美味しそうに食べていました。

1年生は、初めての体育の授業を体育館で行いました。しっかり準備運動をし、みんなと楽しく活動しました。

授業も休み時間も、春の陽気の中で、子どもたちは元気いっぱい。