出来事

勿一小だより8月28日(金)

晴れ厳しい暑さが続いています。今日も熱中症が心配される状況です。養護教諭が毎日このようにお知らせを出して、子どもたちや先生方に注意喚起を行っています。

衝撃・ガーン今日は厳重警戒です!外での激しい運動は中止です。教室では、エアコンを使用しています。

にっこり今日の給食は、「じゃんがら念仏踊り献立」でした。じゃんがらの歌詞「盆でば米めし、おつけでばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞にちなんだ献立になっています。

期待・ワクワク旬の野菜のおいしさが感じられる献立でした。さんまのあげびたしは、たれが甘辛でごはんが進みました。3年2組の子どもたちもおいしそうにもりもりと食べていました。

笑う3年1組の子どもたちも食べ盛りです。担任の先生によるとほとんど残菜が出ないのだそうです。しっかりと食べて元気いっぱいの3年生です。頼もしいですね。

笑う感染症予防のため、2学期もマイお盆は全クラスで継続中です。今後も全職員で相談しながら感染症予防対策に取り組んでいきます。

笑う2学期から清掃後の手洗い・うがいを徹底しながら通常の清掃活動を進めています。

にっこりきびきびと作業を行う子どもたちの姿が見られます。

笑う清掃後の手洗い場の様子です。しっかりと手洗いしていますね。4年生の子どもたちが1年生の面倒をみてくれていました。

期待・ワクワク清掃活動中も4年生が優しく教えてくれていたそうです。子どもたちのこのようなふれ合いの姿、とてもうれしいです。

期待・ワクワク2学期開始早々の厳しい暑さで子どもたちの健康が心配されましたが、毎日の欠席者も少なく、ほっとしています。ご家庭でのサポート、ありがとうございました。来週の月曜日は、5年生が海浜自然の家で自然体験活動に取り組んできます。みんな元気に参加できますように! 

勿一小だより8月27日(木)

晴れ検査を終えて、今日からエアコンが使えるようになりました。これからは、換気をしながらもエアコンで教室の温度調節を行うことができます。エアコンを適切に活用して、学習しやすい環境を整えていきます。

にっこりエアコンは、各教室の天井についています。教室の様子を見に行くと「快適です!」と子どもたちの喜びの声も聞こえてきました。これで、学習にも集中できますね。

笑うにこにこ学級、のびのび学級では、自分の課題に向かって落ち着いて学習する姿が見られました。

にっこり6年1組では、算数の割合の考え方について調べていました。高学年らしく、学習のまとめも自分の言葉でまとめ、発表することができていました。

笑う6年2組でも算数の時間に割合の問題に向き合う姿が見られました。

期待・ワクワク熱中症予防のため、どのクラスでも授業中もこまめな水分補給を行うようにしています。水筒は必需品です。

 笑う4年1組では、基本の点画に着目して、これまでに学習した漢字の振り返りをしていました。

期待・ワクワク漢字の表を活用して振り返ります。これまでにたくさんの漢字を覚えてきましたね。

にっこり4年2組では、理科担当の先生と一緒に「電流のはたらき」の振り返りをしていました。

期待・ワクワク夏休み前に学習した内容ですが、覚えているかな?

 期待・ワクワク夏休み後の発育測定の期間中です。子どもたちの成長の様子がうれしいですね。

期待・ワクワクこまめな水分補給のために水筒を活用しています。教室以外にも体育館や校庭にも持っていきますので、毎日、持たせてください。大きめの水筒ですとたっぷりと飲めるのでいいですね。

 

勿一小だより8月26日(水)

晴れ今日も暑い一日となりましたが、どの学級でも落ち着いて学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。1年生は、10月3日(土)のスポーツ集会に向けて、体育の時間にかけっこの練習をしていました。

期待・ワクワク全力で走る子どもたちです。夏休み中に身体が大きくなり、たくましさが増してきましたね。

期待・ワクワク整理運動もしっかりとやりました。暑い中、みんなよくがんばりましたね。

喜ぶ・デレ保護者の皆様にご協力いただきながら校庭の整備を行ってきましたが、まだ草が残っているところがあるので、大休憩の終わりに、子どもたち一人一人に少しずつお手伝いをしてもらうことになりました。

期待・ワクワク自分たちが使う校庭ですので、進んできれいにしようという気持ちをもってくれるとうれしいです。

笑う暑くても落ち着いて学習に取り組む3年生です。3年1組では、道徳で自分ならどうするかを考え、発表していました。

にっこり理由を添えて、自分の考えをしっかりと発表することができていました。一人一人が自分の考えの根拠をもっていることはすばらしいです。

笑う3年2組では、国語の時間に詩の学習をしていました。詩の表現方法の一つ「擬人化」について調べていました。

期待・ワクワク国語辞典を上手に活用できる子どもたちです。毎日使っている成果ですね。

にっこり今日から給食もスタートしました。2年生は、てきぱきと準備を進めていました。手洗いや消毒もしっかりとやっていますね。

期待・ワクワク給食当番以外の子どもたちも食事の前の手指の消毒は、特にしっかりと行います。

笑う今日のメニューは、人気のカレーです!1年生も笑顔です。おいしいですね。

 にっこりしばらく暑い日が続きそうです。熱中症予防もコロナウイルス予防にも免疫力が大切です。栄養バランスの良い食事や十分な睡眠など、ご家庭でもサポートをよろしくお願いします。 

 

勿一小だより8月25日(火)

晴れ今日から2学期です。交通指導専門員さんや旗当番の方、地域の方に見守られながら安全に登校することができました。暑いので、間隔を空けて、マスクは外すように声を掛けています。

笑うきれいな青空ですね。気持ち良く晴れ上がりました。

にっこり久しぶりに会った子どもたちは、一回り大きくなったように感じました。みんな元気そうで良かったです。2学期の始業式はテレビ放送で行いました。

期待・ワクワク校長からは、熱中症やコロナウイルス感染症から健康を守る行動をしっかりと身に付け、一人一人が進んで行えるようにしてほしいことを話しました。

にっこり生徒指導の係の先生からは、夏休みの生活の振り返りについてお話がありました。夏休み中、交通事故などなく、子どもたちは安全に過ごすことができました。ご家庭でのサポートありがとうございました。

笑う友達や先生に会って、笑顔がいっぱいの子どもたちです。2年3組では、提出物の確認をしていました。みんなしっかりと夏休みの課題に取り組みましたね。

期待・ワクワク2年2組では、「夏休みの思い出」について、2年3組では、「2学期のめあて」について作文を書いていました。

期待・ワクワク2年生は、1学期に作文用紙の使い方について学習していました。学習したことを活かして、どんどん書き進めることができていること、すばらしいです。

にっこり4年生は、担任の先生と一緒に夏休みの生活の振り返りをしたり、楽しかった夏休みの思い出を発表し合ったりしていました。いつもより短い夏休みでしたが、すてきな思い出もたくさんできたようで良かったです。

にっこり5年生は、来週の自然体験活動の班ミーティングを行っていました。海の活動がとても楽しみですね。

期待・ワクワク積極的に話し合う子どもたちの姿が見られました。みんなで協力して、楽しく、思い出に残る活動にしたいですね。

にっこりまだまだ暑い日が続くようです。エアコン工事は、設置作業を終え、テスト運転を待つばかりになりました。上手に活用して、子どもたちが過ごしやすい環境を整えていきたいと思います。

勿一小だより8月24日(月)

晴れいよいよ明日から2学期がスタートします。先週の土曜日には、PTA奉仕作業で校庭の除草作業に取り組んでいただき、大変お世話になりました。本日は、5年生の保護者さんが重機を使って校庭の整備をしてくださいました。暑い中、子どもたちのためにご協力をいただきまして、心より感謝いたします。ありがとうございました。

にっこり児童のみなさん、夏休みはゆっくり過ごせましたか?明日の始業式には、みんな元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

勿一小だより8月22日(土)

晴れ今日は、朝早くからPTA奉仕作業にたくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。暑い中、校庭の除草作業に取り組んでくださいました。

にっこりおうちの方と一緒に作業に来てくれた子どもたちもいました。親子で仲良く作業している姿がとても微笑ましかったです。お手伝いありがとうね。

期待・ワクワク草だらけだった校庭がどんどんきれいになっていきます。

にっこりきれいな校庭で、子どもたちの大好きな外遊びをたくさんさせてあげたいと思います。保護者の皆様、ありがとうございました。

勿一小だより 7月31日(金)

学校1学期も最終日になりました。本日の学校の様子をお知らせします。終業式は、テレビ放送で行いました。校長からは、6月からの子どもたちの頑張りについて話をしました。長い休みから学校が再開してこの2か月、戸惑いや不安を抱えながらもみんな本当によく頑張ったと思います。花丸花丸花丸

笑う次に、代表児童の発表がありました。1年生、3年生、5年生の代表児童が、1学期を振り返っての思いや夏休みに頑張りたいこと、楽しみにしていることを発表しました。

期待・ワクワク1年生も堂々と発表ができていて感心しました。みんなしっかりと生活の振り返りができています。

 喜ぶ・デレ生徒指導の係の先生からは、夏休み中の生活で気をつけることについてお話がありました。安全には十分注意してほしいと思います。

にっこりどの学級でも、真剣に話を聞く姿が見られました。子どもたちは、しっかりと夏休みの約束を守ってくれることと思います。

期待・ワクワク休み時間の3年生の水道場です。子どもたちは、線に合わせて並び、ソーシャルディスタンスを守っています。自ら進んで行動できていることをとてもうれしく思いました。2学期も引き続き、感染症予防に努めていきます。

戸惑う・えっ校庭の状態が悪くて、残念ながら全校児童一斉の「さよなら」ができませんでしたが、みんな元気に帰っていきました。8月25日に元気に登校してくださいね。

期待・ワクワク6月の学校再開から今日まで、いろいろな不安を抱えながらも子どもたちはよく頑張ってきたと思います。これもご家庭のサポートがあってのことです。ご支援ありがとうございました。そして、子どもたちの笑顔や頑張る姿を見て、私達教職員もたくさんの元気をもらい、頑張ることができました。1学期間、保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。2学期もまたみんなで力を合わせて、より良い勿来一小を目指していきます。

勿一小だより 7月30日(木)

曇りこのお天気では、明後日からの夏休みに向けての子どもたちの気持ちも盛り上がらないかもしれません。さて、夏休みに備えて、今日も各学級で「水泳や水遊びの心得、注意点」についての授業を行っていました。

にっこり1年1組の子どもたちは保育所や幼稚園での経験を覚えていて、活発に発表していました。

笑う細かい注意点までしっかりと覚えている子が多くて感心しました。

にっこりのびのび学級の子どもたちも先生と一緒に水遊びをするときの大切なことについて考えていました。

笑う緊急時の浮き方も知りました。子どもたちは興味をもって考えることができました。

期待・ワクワク3年2組では、プールに入る前に気をつけることについて話し合っていました。みんなで使うプールを清潔に保つためにすべきことを確認することができました。

期待・ワクワク4年1組でも昨年度までのプール学習を振り返り、大切なことを確かめていました。安全面や衛生面での注意点をみんなで確認することができました。

笑うワークシートを上手に使って、大切なポイントをまとめていました。

笑う4年2組では、これまでの川や海での体験から、水遊びの危険性について話し合っていました。これまでの経験を思い出しながら積極的に発表しています。

期待・ワクワク「水の色の黒いところは深いんだよ。」とおうちの方に教えていただいたことがあると発表してくれた子がいました。周りの子どもたちも興味をもって聞いていました。危険を避けるための知識が1つ増えましたね。

にっこり5年1組では、水泳を安全に楽しく行うための注意点について話し合っていました。

期待・ワクワク5年生はプール学習の経験が多いので、活発に意見が出されていました。

にっこり5年2組は、エアコン工事のため、今日は多目的室での学習でした。

笑うこれまで経験や資料をもとに、安全な水の中の活動について考え、確かめることができました。

にっこり6年1でも水泳時の心得について活発に話し合っていました。

笑う夏休みには水の活動をする機会もあるかもしれません。一人一人が今日の学習を役立ててほしいと思います。

にっこり1学期も明日で最終日ということで、お楽しみ会をしている学級も見られました。2年3組では、グループ対抗のゲームで盛り上がっていました。

笑う集会活動の係分担もしっかりとできていますね。司会進行も上手ですよ。

笑うにこにこ学級、のびのび学級では、たこ焼きパーティーをしていました。昨日から分担して、材料や道具の準備を進めていました。

にっこりたこの代わりに入っているちくわは、6年生が昨日、ていねいに細かく切ってくれました。みんなで協力して、おいしいたこ焼きの完成です。

笑う先生方にもごちそうしてくれました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

にっこり今日が1学期最後の草むしりでした。雨が降らず作業ができて良かったです。

期待・ワクワク1年生は、間隔を空けるのがとても上手ですね。いつも感心しています。向こうの1年生は、聞こえてきたセミの鳴き声が気になって木を見上げています。

喜ぶ・デレ雨の日が多く、作業が思うようにできなかったのが残念でしたが、全学年で力を合わせて作業ができたことはとても良かったと思います。

イベント明日は、いよいよ1学期終業式です。みんな元気に登校してくれるとうれしいです。 

勿一小だより 7月29日(水)

曇り昨夜からの大雨が心配されましたが、子どもたちの登下校に影響がなくてホッとしています。夏休みまであと3日、梅雨明けが本当に待ち遠しいです。

にっこり今年はプール学習は行えませんでしたが、子どもたちに水泳や水遊びの注意点についての指導は、全学級で実施することになっています。1年2組では、担任の先生と一緒に水遊びのときに気をつけることを考えていました。

笑う2年3組でも水遊びの時の注意点や緊急時の対処法について考えていました。

期待・ワクワク自分ではどんなことに気をつけていきたいのかを考えて、ワークシートにまとめ、進んで発表することができていました。

笑う3年1組でも「水泳の心得」について学習していました。子どもたちは、これまでのプール学習や生活の経験を振り返って考えていました。

期待・ワクワク水泳は楽しい運動ですが、場合によっては危険を伴うこともあることを理解することができたようです。

にっこり5年1組は、理科の時間に水生生物のプレパラート作りに取り組んでいました。

笑うグループごとにオリジナルのプレパラートを作ります。上手く生物が入っているでしょうか。

期待・ワクワクワムシ、ゾウリムシなどが動いているのを見ることができたグループもありました。顕微鏡をのぞいて見える世界、とても面白かったです。

にっこりにこにこ学級、のびのび学級では、合同で「1学期がんばったね会」を実施していました。

笑う一生懸命に練習してできるようなったことをみんなの前で発表しました。音読やリコーダー演奏、作文発表など、みんな堂々と発表ができていて感心しました。

期待・ワクワクがんばった後は、ゲームで楽しみました。とても楽しそうですね。にこにこ学級、のびのび学級の子どもたちは、温かな学級の雰囲気の中で、一生懸命に力を伸ばしてきました。みんなよくがんばりましたね!花丸

勿一小だより 7月28日(火)

大雨今日も降ったりやんだりのぐずついたお天気です。外の活動ができず、子どもたちも残念そうでした。それでは、学校の様子をお伝えします。

にっこり1年生は、体育館で体育の授業です。今日は、ボールを使ったゲームをしているようです。

笑うボールを持った子は、相手チームに捕まらないようにしてゴールまで進みます。ラグビーのタッチダウンみたいです。

期待・ワクワクゴールイン成功です!!おめでとう!

期待・ワクワク子どもたちは、夢中になって逃げ、追います。

笑う力強い動きがたくさん見られ、とてもうれしく思いました。

喜ぶ・デレ今日のゲームは、1組さんの勝利だったようです。うれしくてジャンプしてしまいます。素直に喜びを表している姿が可愛いです。

にっこりにこにこ学級では、漢字のまとめのテストや発表の練習など、それぞれの課題に取り組んでいました。

笑う担任の先生が発表の様子を録画してくださっているので、自分で振り返りをしながら練習することができますね。

にっこり4年1組では、2拍子を感じて指揮をする学習でした。まずは、「メリーさんの羊」の曲に合わせて、2拍子の指揮の振り方を確認しました。

期待・ワクワク次々と代表者が指揮をします。積極的に手を挙げる子が多いです。

笑う指揮者は、途中で速くしたり、ゆっくりにしたりと変化させていましたが、子どもたちは、指揮者の動きを感じ取って歌うことができていて感心しました。

にっこり次は、「トルコ行進曲」に合わせて指揮をします。リコーダーのお掃除棒が指揮棒の代わりです。いい感じですね。

喜ぶ・デレ先生の指示が無くても、曲の強弱に気づいて指揮の仕方を工夫できていました。曲の特徴に気づき、自分の表現に反映できる力が育っていることを感じました。

笑う1年2組でも音楽の学習をしていました。何やらとても楽しそうです。順番に2人ずつ歌いながらリズム打ちをしています。

喜ぶ・デレその他の子どもたちは、座って自由に聴いているのですが、それぞれが、曲を楽しんでいます。曲に合わせて振り付けをしたり、友達と顔を見合わせてリズムを取ったり、何だかとても楽しそうです。 

期待・ワクワク何度も何度も繰り返されるのですが、子どもたちは飽きることがありません。むしろ、繰り返すことによって、より楽しさが増しているような感じです。

にっこり最後にみんなで歌いました。音楽の楽しさを味わってくれている子どもたちの笑顔がとてもうれしかったです。

にっこり今日は、学習活動に夢中になって取り組んだり、心から楽しんだりする子どもたちの姿をたくさん見せてもらいました。このような活動の中に多くの学びがあるのだと感じます。この姿をいつも目指していきたいと改めて思いました。