こんなことがありました

出来事

晴れのち曇り 狭い通学路でも…

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。この方面の通学路はとても狭く、大通りへの抜け道として利用する車も多い地区です。

 昨日の滋賀県大津市での幼稚園児の痛ましい事故もありましたので、学校でも登下校の仕方について再度確認をしていきたいと考えています。ご家庭でも、交通事故防止について声をかけていただければと思います。

会議・研修 分度器のしくみは・・・?(4年:算数)

 4年生の算数では、「分度器」の学習を行っています。今日は、実際の分度器を見ながらその秘密を調べていまし個人で考えだりたり、友達と話し合ったりし試行錯誤しながらどのような仕組みになっているのかを考えていました。「気づき」から「知識」、そして「技能」へ。とても大切な学習過程だと思います。

 また、教室の側面には「算数コーナー」が設けられ考える手立てとなっています。

お知らせ トラックで初練習…(下学年紅白対抗リレー)

 大休憩時、下学年の紅白対抗リレーのメンバーがトラックで初練習を行いました。入場の仕方・トラックの走り方めバトンの受け渡し方・退場の仕方等を一通り行いました。3年生の子ども達がリーダーとなり、自分たちのチームをまとめる姿に心強さを感じました。トラックを半周(約100m)ずつ走りましたが、さすがは代表になった子ども達、力強い走りが見られました。今日は白組が勝ちましたが、本番ではどうなるか…とても楽しみです。

笑う 真っ直ぐ転がすには…(2年)

 2年生は団体種目「大玉ころがし」の練習を行っていました。4人一組で大玉を転がしながらコーンを回り次の人たちにバトンタッチします。4人が息を合わせて真っ直ぐに転がす、コーンを上手に回ることなどが、この競技のポイントになります。本番まで練習を重ね、勝利を目指します。

病院 胸の音は大丈夫?

 1年生と4年生、そして希望者による「心電図検査」を行いました。結果等については後日各児童ごとに通知します。

晴れ 抜けるような青空…

 抜けるような青空、清々しい朝を迎えました。

 今朝は、花畑方面の登校の様子を見守りました。交通量の多い鹿島街道沿いを通ってくる班がほとんどですが、班長を先頭に元気の良いあいさつができていました。連休の疲れも抜け、生活のリズムができてきたようです。

 運動会の練習も本格的になってきます。熱中症等にも気を付けながら学校生活を送らせたいと考えています。

晴れ 「令和」になって…

 10連休も終わり、「令和」になっての初めての登校。

 今朝は、一岡(東・西)方面の登校の様子を見守りましたが、子ども達もどことなく疲れているような感じがしました。運動会も来週に控え、練習もより本格的になってきます。生活のリズムを整え、充実した学校生活が送れるようにしていきたいと考えています。

お知らせ 5月からは…

 午後2時35分、全学年が下校しました。校長室前を元気よくあいさつをして帰りました。4月の登校日も今日で終了。入学・進級したお子様の1か月はいかがだったでしょうか。新しい教室・友達、そして先生…、新鮮な気持ちで学校生活を過ごすことができたかと思います。

 5月からは、新元号「令和」がスタートします。1年生も先生方の手を借りず自分たちで下校するようになります。10連休を挟み、また新たなスタートといった感じがします。もう一度今年度の目標を確認し、楽しい学校生活を送らせたいと考えています。

 事故のない、楽しい有意義な連休をお過ごしください。

    ※先生方と一緒に下校する1年生。5月からは、自分たちだけで下校します。