こんなことがありました

出来事

虫眼鏡 「葉っぱは、どんな形かな…?」(1年生活科)

 1年生の子ども達が一生懸命育てているアサガオ、先週芽を出し今日は観察記録(観察絵日記)を描きました。先生から、「葉っぱは、どんな形をしているか、よーく見て描いてね。」など見るポイントなどを教えていただき、楽しく記録にまとめていました。「ものを見る目」、これからも大切に育てていきたいと考えています。

イベント ふんわり・ふわふわ(3年:図画工作)

 3年生の図画工作科では、「ふんわり・ふわふわ」の題材を学習しました。題材名だけである程度想像ができると思いますが、ビニル袋に思い思いの絵を描き、ビニルテープで飾り付け送風機で空中に舞い上がらせる、というものです。1・2組合同で行いましたが、友達と協力したり、良いところを見つけたりしながら楽しく学習していました。

体育・スポーツ 投げる・とる・逃げる…?(2年:体育)

 「投げる・とる・逃げる?」そう…、ドッジボールの学習です。1年生の時には、ボールを転がして当てるドッジボールを経験しましたが、いよいよ子ども達の遊びの定番、「ドッジボール」を経験することになりました。生活経験の中でも、「投げる」という機会が少なくなってきているために、投げる動作から指導していかなくてはなりません。しかし子ども達なりに見様見真似でボールを投げることができるようになってきました。体育の授業だけではなく、休み時間にも沢山経験させ、その面白さにふれさせていきたいと考えています。

ひと休み お湯を沸かして…(5年1組:家庭科)

 5年生になり新しい教科が加わりました。「家庭科」です。今日は、これからの調理実習に向けて第一段階として「ガスコンロの使い方」について学習しました。元栓の開け方、レバーの回し方、手入れの仕方等を教わった後、実際にお湯を沸かし日本茶を入れてみました。生活にも結び付く学習なので、体験を通して学ばせていきたいと考えています。ご家庭でも是非機会を設けて行わせてみてはいかがでしょうか?

鉛筆 組み立てに気を付けて…(6年2組:書写)

 6年生の書写(毛筆)の授業では、文字の組み立て方に気を付けて「湖」の題材に取り組んでいます。この題材のポイントは、3つの部分(さんずい・古・月)の組み立て方やバランスに気を付けて書くことです。今日は、バランスよく書くために枠線のついた練習用紙で取り組んでいました。

 

晴れ 熱中症対策…

 週末は、全国的に5月としては記録的な暑さを記録しました。福島県も浜通り以外では三十℃を超える地域も多かったようです。

 今朝は君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。子ども達の様子を見ると、多少疲れ気味のようでしたが、明るい笑顔を見ることができました。まだ暑さにも慣れていないこの時期、熱中症には十分気を付けさせたいと思います。各ご家庭でも、家を送り出す際に健康状態の把握をお願いします。

お知らせ プール清掃、ありがとうございました!(第2回PTA奉仕作業)

 PTAの奉仕作業で、プール清掃を行っていただきました。さすが小名浜一小PTA、あっという間にピカピカになりました。清掃後の空間線量は、0.054マイクロシーベルト、排水溝の蓋・ネジともに良好であることを確認しました。今後は、天日干し・注水・循環器等の運転・水質検査を経て6月10日のプール開きを迎えたいと思います。

 プール清掃にご協力をいただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

にっこり 繰り返し…(6年1組:外国語活動)

 6年生の外国語活動の授業は、ALTのアレックス先生が担当でした。「What do you like?」の問いに対して「〇〇と〇〇」と答える場面設定です。〇〇の部分が果物や動物等の場合には〇〇s」をつけるというポイントを、いろいろな単語を入れて繰り返し学習しました。あと10か月で中学生、外国語活動(英語)にも力が入ります。