こんなことがありました

出来事

鉛筆 名前を書いたよ…(3年1組:書写)

 3年生になって学習している「毛筆」の授業です。今まで筆使いで縦画・横画などを学習してきましたが、今日は、自分の名前を初めて書きました。特別講師として毛筆を教えていただいている丹美枝先生が作ってくださった名前の手本(ラミネート加工)をもとに練習しました。たくさん練習をして、上手に名前を書けるようになってほしいと思います。

晴れのち曇り よく転ぶ…???

 今朝は、竹町・なかよし・本町・花畑方面の登校の様子を見守りました。どの班も班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、最近の登下校で気になることがあります。それは「転ぶ」子(特に低学年)が多いことです。(今朝も一人の子が転びました。擦り傷もなく大事にはいたりませんでしたが…。)原因は何か?歩き方にあるのでは、と考えました。よそ見をしてとも考えられますが、足をするように歩くので、ちょっとした段差で躓き転倒してしまうようです。ちょっとしたことですが、生活の中でも意識させていきたいと考えています。

ピース みんなが応援しています!(6年:陸上練習)

 6校時から放課後にかけて、6年生が陸上練習に汗を流しました。出場種目も決まり、各自の目標に向かって一直線。下級生の良いお手本として色々な面でリーダーシップを発揮してくれている6年生。一小全体がみんなを応援しています。

「ガンバレ!小名浜一小6年生!!」

汗・焦る 巨大な植木鉢の正体は…?(3年:総合学習)

 3年生が一人一鉢やや大きめの植木鉢を持って歩いています。何を育てるのか?一人の子に聞いてみました。「綿です!」の一言。3年生の総合的な学習では、「オーガニックコットン」をテーマに学習するということです。初めて見たのでびっくりしましたが、子ども達は当たり前のような顔をしています。今日は、芽が出た綿の種に一人二粒植木鉢に植えました。前校舎の昇降口付近で育てていくとのことです。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。

音楽 着々と…(4年:音楽)

 4年生では、9月に行われる「小名浜方部小学校音楽祭」に向けての準備が着々と行われています。今日は、1・2組合同で練習を行っていました。(佑斗先生が午後から出張のため)夏休みをはさむため計画的な練習が必要です。ご家庭に帰ってからも練習をする場面が出てくると思いますので、よろしくお願いします。

ひと休み 結構なお点前でした…。(5年2組:家庭科)

 月曜日の1組に続き、今日は2組でガスコンロの使い方と日本茶の入れ方を学習しました。日本茶の入れ方では、お湯を少し冷ますことや均等な濃さにするために少しずつ入れることなどを学びました。(日常生活の中でやっている子もいるようでした。)最後にはグループごとに美味しくいただきました。

 今日の夕食後、「美味しいお茶がのみたいなぁ。」と言ってみてください。何人かの子は、入れてくれるはずです。

ハート 楽しかったよ、どきどきしたよ…(2年2組:図画工作)

 2年生の図画工作では、楽しかったこと・ドキドキしたことを題材に絵を描いていました。最近の出来事で子ども達が印象に残っているのは、やっぱり「運動会」。静かなBGM(写真だけでは伝わりませんが)が流れる中、水彩絵の具も工夫して使いながら作品の仕上げをしていました。

笑う 「ながーい、ながーい…。」(1年:図画工作)

 1年生の図画工作では、「ひもひも ねんど」の学習をしました。タイトルの通り、粘土をひも状に長く伸ばしたり、そこから色々な形にしたりする学習です。どうすれば長くなるのか試行錯誤しながら取り組みました。友達と協力したり、作品を見合ったりしながら楽しく活動することができました。

虫眼鏡 こんな風になっているんだ…。(4年1組:理科)

 4年生の理科では、「動物のからだのつくりと運動」の単元を学習しています。今日は、人体模型(骨格標本)を使って、人間の体の伸びる・曲げる・回す等の動きを確認しました。標本と自分の体を比べながら、動く仕組みについて確認しました。理科大好きな一小の子ども達、目がキラキラ輝いていました。