こんなことがありました

出来事

花丸 地域の特色を生かして…(3年:総合学習)

 3年生総合学習では、地域の特色を生かした内容で「調べよう!アクアマリン」をテーマに年間27時間の調べ学習を行っています。(毎年3年生が行い、壁新聞としてまとめています。)

 今日は、事前に立てた下記の4項目を調査するために、アクアマリンに行ってきました。

➀ 施設(建物・水槽・バックヤード)など

➁ 魚の種類・エサなど

➂ スタッフ(飼育員・獣医)など

➃ 珍しい生物(シーラカンス)など

 徒歩での往復が大変(学区内なのに…)でしたが、充実した見学学習になりました。

汗・焦る けのびから伏し浮きへ…(2年:水泳学習)

 今日も水泳学習日和。2年生もコース別学習を行っていました。水に慣れるグループとけのびから伏し浮きをするグループです。水に慣れるコースでは、頭まで潜ったり補助つきですが水に水平に浮いたりする練習を行いました。けのびから伏し浮きコースでは、プールの壁を蹴ってしっかり体を伸ばすことや、その状態で真っ直ぐに浮く練習を行いました。先生の指示の聞き方も上手で、充実した水泳学習を行っています。

お知らせ 私たちが3Yジュニアです!(6年)

 「3Yジュニア」をご存知ですか?いわき東警察署と小名浜方部学校警察連絡協議会、いわき東地区防犯協会連合会が委嘱した推進員です。(一小からは6年生4名が委嘱)少年非行防止や犯罪被害防止の活動をしています。3Yとは、青少年の非行を、「やらない・やらせない・ゆるさない」の各頭文字からとっています。この活動に伴い、一小の推進員は下記のポスターを作成し、特に「ネットルール」について校内で呼びかけています。夏休み中、ご家庭でのネットトラブルには十分気をつけていただきたいと思います。

ピース ドリルで、徹底的に習熟!(1年1組:算数)

 1年生の算数では、「10より大きい数」の学習をしています。今日は、学習したことを徹底的に身につけるために、算数ドリルで反復練習を行いました。できたら先生に見ていただき、次の課題へとすすめるようにしていました。数の学習は、算数の基礎そして土台となる大切な学習です。ご家庭でも、毎日少しの時間でよいので、ご確認をお願いします。

虫眼鏡 弦が伸びて、つぼみもできてきたよ…。(1年2組:生活科)

 1年生が大切に育てている「アサガオ」。今日は、成長の様子を観察記録にまとめました。4月から比べると、スケッチも細かいところまで書けるようになりました。また、コメント(観察記録)も、上手にまとめることができるようになりました。素晴らしい成長が伺えた1学期でした。

鉛筆 新出漢字は、最初が肝心!(4年1組:国語)

 4年1組では、国語の新出漢字について漢字ドリルで徹底練習を行っていました。いくつかポイントがあるようです。

➀丁寧に書くこと。雑に書いたのでは身につきません。

➁バランスよく正しい筆順で書くこと。止め・はね・はらい、筆順でバランスよく書けるのです。

➂意味・使い方を考えながら書くこと。文中で使えなければ、宝のもちぐされ。

 ご家庭で漢字の練習を行わせる際には、上記のポイントも確認していただけると、より効果的です。

給食・食事 7月3日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、「七夕メニュー」です。ゆかりごはん・手巻きのり・牛乳・厚焼きたまご・七夕スープ・天の川ゼリーです。総カロリーは、557Kカロリーです。

情報処理・パソコン デジタル教材を使って…(5年2組:社会科)

 5年生の社会科は、教頭先生の授業です。現在は、「米作りのさかんな地域」について学習しています。この単元で毎回苦心していることは「さかんな地域」の様子が実感できないことです。小名浜地区が、米作りで生計を立てている地域ではないので教科書中心の授業になりがちなのです。そこで少しでもその様子がわかるように「NHK for school」のデジタル教材(VTR資料)を活用しています。この映像資料を読み取ったり、資料集で調べ確かめたりするように工夫しています。

情報処理・パソコン デジタル教科書を使って…(6年2組:算数)

 6年2組では、デジタル教科書を使って効率よく使って算数の授業を行っていました。問題文を提示し、その中から必要な言葉や数値だけを抜き出させ、立式につなげていきます。教師は、書く手間が省け、その分子ども達の支援に充てられます。デジタルなので、何度も繰り返し考え方等を再生できるので理解を深めることができるという利点もあります。一学期のまとめのこの時期、有効に活用することで定着につながっています。                                               

了解 教具・教材を工夫して…(2年2組:算数)

 2年生の算数では、「3けたの数」を学習しています。この単元では、3けた(百の位・十の位・一の位)の表し方や読み方をしっかりと身につけさせることを大きなねらいとしています。今日は、十の位が「0」の場合の表し方・読み方について考えました。ブロックだけでなく、3けたを表す図(写真左)を使うことにより、視覚的に分かりやすく工夫していました。そして、同様のものが子ども達一人一人の机にもあり、黒板と同時に操作できるようにしていました。教具・教材をちょっと工夫することで、子ども達の考えるきっかけ作りをすることができるのだと実感しました。

       ↑ 机上で操作活動ができるようになっています。