こんなことがありました

出来事

NEW マスクの付け方を学習しました

 先週27日(金)までに、全学年とも、発育測定終了後、保健の先生の指導により効果的なマスクの付け方や手洗いの大切さについてあらためて学習しました。

1年生の教室

4年生の教室

必ず実践させたいと思っています。保護者のみなさま、ご協力をよろしくお願いいたします。

なお、マスクの素材については、一般的なマスクでは、

① 不織布マスク が最も高い効果を持ち、

② 次に 布マスク

③ その次に ウレタンマスク

の順に効果があるそうです。

「人の顔の形は千差万別なので、同じ素材のマスクの間でも、自分の顔にぴったりとフィットしているマスクを選ぶことが重要」とのことです。

また、「マスクのフィルターの性能や布の厚さ」などによっても差が出るそうです。(厚生労働省の資料より)

クリック → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q4-1

NEW 今日の給食

当面の間は、先生が配膳してくれます。

マスクを外すので、おしゃべりをしないという約束を必ず守るよう指導しています。

今日は黒糖(こくとう)パンでした。554kcalでした。

給食・食事 今日から給食がでました!

 今日から給食が出ました。給食配膳時の感染リスクの低いものから提供されます。今日はメロンパンが出ました。つぶつぶレモンゼリーも付いて、610kcalでした。

情報処理・パソコン 校内研修をしました(ICT)

 放課後、ICTサポーターさんを講師に、校内研修を行いました。2学期の授業に活かしていきたいと、先生方はみんな真剣でした。児童のみなさん、お楽しみに!

NEW 2学期第2週の始まりです

週末のみんなが休みのうちに、体育主任の先生が校庭をきれいにしてくれました。

そして今朝はラインを引いてくれました。

1年生のアサガオが戻ってきました。続けて観察しています。

 

今日もスクールサポートスタッフさんが共有部分を繰り返し消毒しています。

教室では、1年生が算数の学習をしていました。いろいろなものの数を分かりやすく整理する学習でした。

2年生も算数で、時間の学習でした。

5年生は角の大きさを計算で求める学習でした。

机の上がすっきりしていますね。きっと頭の中も整理されていることでしょう。

6年生も机上整理ができていますね。机の回りもすっきりです。授業は拡大図の描き方でした。

今日も下校は学年毎に行いました。密にならないように気をつけてくださいね。

ではまた明日、小玉小で会いましょう!

NEW 校内研修~夏休み中の学びを共有しました~

 教職員も校内研修を行いました。夏休み中に研修したことを伝達し、校内で共有しました。国語、体育、道徳、特別支援、ICT...今年は当初希望していたものに制限がかかってしまったり、オンラインに切り替わったりしましたが、負けずにがんばりました。

NEW 残暑厳しい中がんばりました

 5年生は国語の時間に「家で飼うとしたら犬にするか、ねこにするか」を考え、おすすめの理由を伝え合いました。本校では自分の思いや考えを表現し、学び合う児童を育てる指導を工夫していますが、本時のような学習の積み重ねが大事だと考えています。

 2年生は夏休み中も野菜を育て続けて、花を見たり実を味わったりしたことについて話しました。生活科ですが、これも伝え合いですね。

 各学級には、子どもたちが夏休みに書いてきた(作ってきた)作品が掲示されています。この中にもみんなに伝えたい私の思いがぎっしり詰まっていますね。

 

NEW 3時間集中!

 今日から3時間の授業です。児童のみなさん、短時間ですので集中して取り組みましょう。

4~6年生は発育測定からスタートです。

 4年生の教室では、これからの生活で気を付けなくてはいけない「声の大きさ」について先生と一緒に確認しました。

 3年生は国語で「わたしと小鳥とすずと」を学習しました。きっと、お父さんお母さんも学習した経験がおありではないでしょうか。読んでみると、お父さんお母さんも3年生くらいの時の、懐かしい思い出が蘇ってくることでしょう。マスクをしながら、ぜひご家庭でも一緒に音読してみてくださいね。

1年生は2学期のドリルをもらって、ていねいに名前を書きました。

2年生は夏休みの学習の成果を試しました。

5年生は理科自由研究の内容を発表しました。

 6年生は音楽の鑑賞でした。映像があると、この音(声)がどのように演奏して出されているのかよく分かりますね。

 そして今日の下校は、学年毎に学校を出ました。少しでも密を避けるためです。保護者の皆様、ご理解をよろしくお願いします。児童のみなさん、お兄さんお姉さんが一緒でありませんから、安全確認を必ず自分でしてくださいね。

 ではまた明日、小玉小で会いましょう!

NEW 2学期が始まりました!

 いよいよ2学期がスタートしました。今朝も班長さんを先頭に、安全に登校することができました。立哨当番の皆様、ありがとうございました。地域の皆様も見守りをありがとうございました。

学校では始業式を行いました。今回もオンラインです。

校長からは

1 オリンピックで感動したこと

2 教育目標のこと

3 新型コロナウイルス感染予防のこと

について話しました。

それから、生徒指導主事より、2学期に守ってほしいことを話しました。

1 時間を守って行動しよう。

2 あいさつと正しい言葉づかいができるようにしよう。

3 交通事故にあわないようにしよう。

学級では、宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを考えたりしました。

みんなが戻ってきたのと合わせて、あかはらさんも学校へ戻ってきました。

めだかの学校も始業式ですか。

みんなよいスタートが切れたようです。明日もまた、小玉小で会いましょう!

NEW いよいよ明日から2学期です!

 いよいよ2学期が始まります。

保護者のみなさまご協力をお願いいたします。

○ お子さんの朝の検温(健康チェックカードに記録して持たせてください)」

○ 登校時からマスクを着用させてください。

○ 体調のよくないお子さん、ご家族に風邪症状がある方などは、学校へお電話ください。

では、児童のみなさん、明日の朝、小玉小で待っています!