こんなことがありました

出来事

12月3日(火)今日の綴小学校

12月になり空気が乾燥し、火の取り扱いにより注意しなければならない時期になりました。綴小学校では、本日、避難訓練を行いました。本日の訓練は児童に予告なしの訓練でしたが、真剣にすばやく避難することができました。その後、火災に対する指導を行い、注意を喚起しました。

今日は青空がきれいな一日でした。そして保護者の皆様、教育相談に来校いただき、ありがとうございます。今日も綴の子どもたちは懸命に学び、そして友だちと仲良く過ごしました。各教室で子どもたちの素敵な表情を見ることができました。

1年生は百ます計算を行いました。早く終わっても何度も見直す姿が素晴らしかったです。

3・4年生は白水阿弥陀堂についてのまとめの学習を行っています。ローマ字入力もばっちりできるようになり、Wordを使って新聞をまとめています。

2年生はタブレット端末を使っての学習に真剣に取り組みました。また先日の校外学習で訪問した常磐学校給食調理場へのお礼の掲示物と内郷図書館で学んだことをまとめた壁新聞ができあがりました。

5年生はテストでした。最後まで問題にしっかりと取り組みました。頑張りました。

6年生は社会で江戸時代を学習しています。教科書、資料集、教室後ろの年表など様々なものを使って学びました。

  

12月2日(月)今日の綴小学校

本日の全校集会では、たくさんの表彰を行いました。作文、書道、ポスターコンクール、標語、理科作品。綴小の子どもの頑張りが評価されて、うれしい限りです。おめでとうございました。

12月と言えばクリスマス。2年生の教室にはクリスマスの掲示物が飾られています。

2年生は書写の学習に真剣に取り組みました。一点一画、丁寧に文字を書きました。上手に仕上がりました。

何にでもチャレンジ!上手に書けました。

5年生はどのぐらい混み合っているのかを計算しました。計算して、比べる学習に熱心に取り組みました。

6年生は比例を学習しています。比例は中学校でも学習します。基礎をしっかりと身に付けましょう。

3・4年生は音楽で輪唱を楽しみました。みんなで歌って雰囲気がよくなりました。

1年生はあさがおのつるを使って、クリスマスリースを作りました。世界で一つのリースです。

11月29日(金)今日の綴小学校

今日からの教育相談、保護者の皆様、大変お世話になります。

2年生の休み時間の様子です。廊下に掲示してあるかけ算九九の表を見ながら、声に出してかけ算九九を練習しています。また教室内で友だちと触れ合ったり、先生に学習を教えてもらっています。6人みんな仲良しです。

5年生の授業開始前の様子です。きちんと席に座って、授業開始を待っています。落ち着いた雰囲気の中、授業が始まりました。教室内には手作りの漢字の問題が掲示されていました。

6年生の理科の授業の様子です。今日は今まで学習してきた「つり合う」ことのまとめの学習を行っていました。廊下には6年生の作製した作品が展示されています。

3・4年生の算数の授業です。3年生は小数を、4年生は分数を学習しました。それぞれの子どもがたくさん正解して笑顔があふれました。

最後は1年生です。1年生も算数を頑張りました。集中して先生の話をよく聞くことができました。

11月28日(木)今日の綴小学校

今日は暖かい日差しの中、子どもたちは頑張っています。大休憩には、校庭で学年関係なく、なわとびに取り組む姿が見られました。

綴の子どもたち、頑張っています。課題にしっかりと向き合い、意欲的に学習しました。やる気に満ちた姿をご覧ください。そして素敵な笑顔をご覧ください。

 

11月27日(水)今日の綴小学校

業間体育では、なわとびに取り組んでいます。今日は全校生で1分間に何回跳べるかを競いました。100回以上飛んだ子どももいました。これからなわとび大会に向けて練習を続けていきます。

2年生は内郷図書館に図書館の仕組みについて学ぶために訪問しました。たくさん質問し、たくさん写真を撮り、たくさんメモをしました。対応してくださった、内郷図書館、内郷公民館の方々、本当にありがとうございました。今日、学んだことを2年生はレポートにまとめます。

今日の授業の様子です。朝は激しい雨でびっくりしましたが、昼前には青空が見られました。青空の下、今日も1日頑張りました。

11月26日(火)今日の綴小学校

2年生はかけ算がすらすらできるようになりました。今日は紙に書かれたたくさんの問題を解きました。問題を解いた後は、みんなで答え合わせをしました。

5年生も算数を頑張りました。難しい問題もありましたが、真剣に取り組む5年生でした。最後は先生に丸をつけてもらいました。

6年生は複雑な形の面積を求めました。円の面積の公式や四角形の面積の公式など知識をフル活用して問題に挑みました。

3・4年生の算数は図をかきました。頭を使って、定規を使って図の完成を目指しました。

1年生は図工の授業で作品作りに励みました。ダンボールをはさみで切って…。完成が楽しみです。

11月25日(月)今日の綴小学校

児童集会で2年生が先日の校外学習で訪問した常磐学校給食調理場で学んだことを発表しました。給食の調理法などをしっかりと説明し、そして調理員さんの人数などをクイズにして出題しました。全校生が集中して発表を聞くことができました。2年生の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

今朝は非常に冷え込みました。やはり11月の最終週だということを実感したしだいです。お昼近くになりだんだんと日差しが輝いて温かくなってきました。そんな月曜日、子どもたちは友だちと学び合い、そして真剣に学習しています。

11月22日(金)今日の綴小学校

業間運動で長なわとびを行いました。1年生ははめて行うことなので、少々戸惑いましたが、チャレンジ精神を発揮して頑張りました。上級生はたいへん上手に跳ぶことができました。これからの時期、なわとびで体を動かし、体力を向上させるのもいいですね。

1年生の給食当番の手際のよさが見られました。全員で整列し、協力して運ぶ様子が素晴らしかったです。

11月21日(木)今日の綴小学校

今日、5・6年生は、いわき市石炭・化石館ほるるに出向き、常磐炭坑について学習しました。学芸員の方からの説明をよく聞き、メモをしっかりとり、分からないことを積極的に質問していました。

 いわき児童造形展覧会において、たくさんの児童が入賞しました。特に5年生女子の作品は県大会に出品されることになりました。おめでとうございます。

○5年生女子作品

○6年女子作品

○4年女子作品

○3年女子作品

○2年女子作品

○1年女子作品

○1年男子作品

1・2年生は、元気よく体育を行いました。体力トレーニングで飛び跳ねました。

3年生の授業を待つ様子です。3年生は穏やかでみんな仲良しです。

4年生は理科の学習を頑張りました。タブレット端末を上手に使って学習しています。

午後から1・2年生はチューリップの球根を植えました。「大きくなぁれ!大きくなぁれ!」と声を出して植えました。

11月20日(水)今日の綴小学校

またうれしい出来事がありました。学校給食標語コンクールで本校の5年男子が優秀賞を受賞しました。標語は「給食で 知る先人の 味・心」です。5・7・5のリズムで、そして給食から先人を思い浮かべたという広がりのある素晴らしい内容です。本当におめでとうございました。

3・4年生は書写の授業を頑張りました。一点一角おろそかにせず、集中して書きました。

2年生は道徳の授業で親切について考えました。親切にしたときの気持ち、親切にしてもらったときの気持ちはどうだったのかを振りかえりました。

5年生は社会の授業で工場の仕組みを学びました。自動車は小さな工場で部品を作り、大きな工場で部品を組み立てるということを学びました。

6年生はジョン先生とともに英語を楽しみました。やっぱり本物の発音を聞くことで英語が上達します。

1年生は図工を頑張りました。家から持ってきた材料で、いろいろ作りました。