出来事
長倉歳時記
「その課題 次週持ち越し 青蜜柑 (須佐薫子)」
蜜柑が実りました。おそらくなのですが,今年が初めての結実です。これから,どんなふうに変化していくのか,見守りたいです。…そっとしておいてください…。
超大作です。
この教室一面の超大作。
この,未だ完成されていない絵画!超大作です!
近い将来,完成された超大作を皆様にご披露する日がやってきます。ご期待ください!
僕は,恐怖を感じました…。
今日の給食です。
じつにおいしそうです。ですが…僕は恐怖を感じてしまいました。
給食というのは,実によく考えられています。栄養素はもちろんのこと,総エネルギー量・塩分量・脂質量…。「一食で摂取しなくてはいけない量・これ以上摂取してはいけない量」が明確に決められています。食生活において,給食は大変優れたお手本・目安です。
写真をご覧ください…。しっかり計算して,しっかり考えると,「餃子は2個」なのです。2個以上食べると,健康にはなれないのです。2個以上食べると,やがて体に影響が出てくるのです。2個以上食べると,自分の寿命も短くなるのです。
自分の食生活を振り返ると,餃子は2個ではなかった…。ああ,まだ子どもも小さいのに…ローンも残っているのに…。僕は強い恐怖を覚えてしまいました。
今週のめあては…
今週のめあては「ろうかを正しく歩こう」です。
教室移動で,4年生と6年生が交差する中央廊下です。一見の価値がある,美しさです。
今日は3年生で研究授業
今日は3年生で算数の研究授業が行われました。研究授業というのは,子どもたちのよりよい学びのために,授業方法・技術・教材などについて研究するために行われる授業です。
3年生の子どもたち,とっても素晴らしい姿を見せてくれました。
放課後の研究会でも,子どもたちの「学びに向かう姿」が絶賛でした!
悩む!大いに悩んだ結果…
このエピソードを紹介するかどうか…本当に悩みました。おそらく,「手術を受けるか受けないか」を悩む大谷選手と同じぐらい悩んだと思います。でも,本当にステキなエピソードなので紹介します。
今日の大休憩での出来事です。フェンスの外にボールが出てしまいました。そのボールを取りたいのは子どもたち。フェンスの外に出てはいけないのがルール。でも,どうしてもボールを救出したい…。
そこで担任の先生に相談したのでしょう。「僕はボールを取るために,フェンスの外に出たい」。おそらくこんな言葉で相談したのだろうと想像します…。先生は悩んだと思います。この子どもの気持ちと,ルールの間で…。結果はどうなったか…。
「先生が見守る中で,ボールを救出する」ことを選びました。
「いい!絶対に跳んじゃダメよ!こことここをしっかり握って,足はここにかけるのが良いかな…。」教師のアドバイス・背中を支える手・フェンスから引き上げる腕,クラスメートの温かいまなざしの中で一人の男の子によるボール救出作戦が行われました。
ボールは救出され,男の子は大きな拍手を浴びることとなりました…。
「先生が取りに行けばすんだ話じゃないのか?」という考え方も納得できます。ですが,それでは,こんなステキなエピソードにはならないと思います。万全の安全を保障し,子どもの気持ちを尊重した結果がこのエピソードです。
このボールを救出した男の子は,今日のことをステキな思い出として,ずっと覚えているかもしれません。
書写・特別練習開始です!
今日から,書写の特別練習がはじまりました。放課後に子どもたちが会議室に集まってきます。
「いいなあ〇〇君は…字が上手で…」とうらやむ子がけっこういます。が,それは間違いです。本当は「すごいなあ〇〇君は…。こんなに上手になるまで練習したんだ!」というのが正しいですね。
クリーン活動がありました。
今日は,クリーン活動です。1年生も一生懸命です。
きれいにした花壇に,次はどんな花が咲くのでしょうか?
ここは,4年生がきれいにしたヘチマ棚です。
自然環境が豊かな長倉小学校ですが,環境維持も大変です。
今回のプロは…
今日は,「書写のプロ」が来校し,5・6年生を対象に授業をしていただきました。
5学年では『文庫』を題材に指導してくださいました。「画数が多い文字は大きく,画数が少ない文字は小さく…」「中心を見極めて書くと美しく書ける」など,たくさんのことを教えていただきました。これらの指導は,『文庫』という文字以外にも,書写・毛筆以外にも適用することができます。まさに,「生きて働く『知識・技能』」ですね。
PS…授業を見せていただいている,僕たち教師が一番勉強になっているかもしれない…。
実りの秋,到来です!
朝のあいさつ運動を終えた校長。職員室に入ると「今日は,実が成るんじゃないか?」と顔を紅潮させて言いました。…そうです。「欠席なしの実」です。
結果は,このとおり!
大きな実がなりました。「178人みんなそろって長倉小学校」です。ある学級では,この木をみんなで見て,そして喜び合ったそうです。
178人の子どもたちの…健康を管理してくださった全て方々に感謝いたします。
178人の子どもたちを…学校に送り出してくださった全ての方々に感謝いたします。
この講習会の成果を,発揮されることがないことを願います。
9月28日に職員対象の「心肺蘇生法講習会」を本校で行いました。毎年行っています。常磐消防署より3名の講師を招きました。命を救うための大切な技術について職員が学びました。
持久走大会に向けての活動も本格化します。
全職員,講習を受けました。全職員,心肺蘇生法の技術をもっています。
でも…「心肺蘇生・AED」が必要な場面がこないことを願い,そのための指導もしっかり行っていきます。
本日8:46のHPからの続きです…
今日の午前6:00頃の職員室では,1・2年生の校外学習を実施するのか,順延するのか,の話し合いが行われました。この悩ましい量の降水量,明日は晴れの予想…。
こんな場合,まず実施の場合のリスクが話し合われます。考えられるリスクとしては…
①子どもの健康への影響,②雨中での安全の確保,の二つが大きいところです。
リスク①については「全員の雨具の準備」「防寒に十分な服装」,リスク②については「担任3名・支援員2名。計5名での引率」「常磐公民館職員の協力」でリスク回避が可能と判断さしました。
次に考えることは,明日に順延した場合の影響です。影響としては,①「見学・活動時間の削減(給食の時間に間に合わせるため)」,②「雨の心配は無いが,台風の影響による風の心配」の二点が挙げられました。
…そうこう話し合っているうちに,雨が弱まりました。時間毎の天気予報でも帰校時は雨は降らない…。そこで「実施」という結論になりました。
幸運にも,子どもたちは傘を差さずに出発することができました。
服装・雨具を準備してくださった保護者の皆様のおかげで,今日,子どもたちは見学学習に行くことができました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
5年生も予定通りの出発です。
最後に,5年生も予定通り出発しました。行き先は日産自動車,みろく沢炭鉱資料館。
5年生は,昨年度に引き続き,常磐公民館さんにご協力いただきます。
…そして学校には…
用務員さんが雨中で操る,草刈り機の音だけが残りました…。
続いて出発できたのか?
予定では,1・2年生の出発なのですが…。
1・2年生は徒歩での見学学習です。この天候が非常に悩ましい!
「実施」か「順延」かで,早朝6:00から,職員室で担任が話し合った結果…
1・2年生も予定通り出発しました。職員室でどんな話し合いが行われたかというと…その内容は,また次の機会に。
ここで突然…「朝板シリーズ」です。
朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。
今日の,とある学級の朝板です。
はたして,どうなったかというと…
結果はこの後すぐ!
続いての出発は,3・4年生!
先ほど,3・4年生が見学学習に出発しました。行き先は,泉浄水場・南部清掃センター・クリンピーの家。
昨年度との大きな違いは,二つの学年合同ということです。
リーダーシップ,フォワローシップ,それぞれの学年で学んできてほしいと思います。
6年生,予定通り出発です!
今日は修学旅行。中には「1時に起きました」という子もいて,ビックリです。
出発式の様子です。
「勉強して,楽しんで,ケガしないで帰ってきましょう。楽しい思い出になることが一番です!」と校長から話がありました。
…本当にみんな無事で帰ってきてくださいね…
…わたし祈ってます…
「あすチャレ!スクール」開催
今日は,4年生を対象に「あすチャレスクール」が行われました。「あすチャレスクール」は,パラアスリートと共にスポーツを体験することで,人間の多様性を認め合い,人間の強さやすごさを身をもって体験することを目的としています。
今回,本校に来ていただいた先生は,シドニーパラリンピック車いすバスケットボール日本代表キャプテン・根木慎志(ねぎしんじ)さん!
車いすバスケットボールも,日本代表キャプテンからお話を聞くことも,なかなかできない体験かと思います。…長倉の子どもたちがうらやましいです…。
「あたりまえです!」
2年生前のトイレのサンダルです。「いつもこんなにきれいなの?」と僕は聞いてみました。
2年生の子どもたちのこたえは,「いつもです。」「あたりまえです。」
ある心理学者が「習慣とは第二の人格である!」と言っています。その人の習慣が,その人そのものを強く物語るように感じます。長い年月を重ねて身についたその習慣を見ると,その人の生き方というものも感じさせます。
この「サンダルの習慣」。ずっと,そして,どこでも,崩さないでほしいなあ…。
平成元年度卒業生の皆様へ
僕たちの学校の中庭には,東屋があります。強い日差しをさえぎり,雨の日でも外で活動ができます。だから,みんなこの東屋が大好きです。よく見てみたら,こんな板がついていました。
最初は,鳥小屋でした。当時の子どもたちも大好きな場所だったそうです。でも,感染症などの問題で学校で鳥が飼えなくなりました。そこで「東屋」に変身しました。
平成30年になった今も,長倉の子どもたちはみんなこの場所が大好きです。
鑑賞教室が行われました②…ある日の職員室の会話
音楽鑑賞教室が行われました。
職員室に戻った校長が口にした言葉は…
「よい演奏だったね。子どもたちの校歌もとっても良かった。ディズニーランドにも行きたくなったね!」
…
さあ,ここで「ハンターチャンス!」(…少し古いですかね…)
『今日の鑑賞教室では,どんな楽曲が演奏されたのでしょうか?』
答えはお子様にお聞きください。
鑑賞教室が行われました。
今日,音楽鑑賞教室が行われました。
さすがにプロです!子どもたちの心に強く響きました。4人の演奏家の方が,帰る間際にこういっていました。「素晴らしい鑑賞態度でした。NO.1です!」
長倉歳時記
「今朝よりも やや色を増し 薄紅葉 (二瓶洋子)」
…「せっかく学校に来ているんだから…」。この言葉も,とある本校職員の口癖です。「せっかく学校に来ているんだから,友だちの良いところはどんどん取り入れようよ」「せっかく学校に来ているんだから,ここはみんなと頑張ろうよ」…
学校に来ている子どもたちも,朝よりも少し成長して下校しています。
校内にもプロがいます!
外部から多くの専門家を外部講師として招いている本校。校内にも専門家がいます。
今日は,5年2組で本校養護教諭(保健室の先生ですね)が授業に加わりました。
「視力の低下を防ぐ」ための,姿勢と目の運動について,子どもたちに楽しく教えていました。
プロを招いての授業です。
本校の特色の一つ,「プロを招いての授業」。前日の読み聞かせに続いて,
12日(水)は,ユネスコ協会から外部講師を招きました。
「平和」について子どもたちは深く考えました。
今年もお世話になっています。
今年も,図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われています。
全学年の児童が,楽しみにしています。
今日は,3年1組でした。
準備から練習まで,本当にありがとうございます。
宝です!
この写真,掃除の時間ではありません。
習字の授業の後,汚れた手洗い場をきれいにしてくれているのです。
この子も,間違いなく本校の宝です!
この人に会いたい!
ある日の放送室の前です。
きっとこの靴の持ち主は,ステキな人に違いない!
こんなにきれいに靴を揃えている人に会いたい!
ある日の職員室の会話…(奇跡の長小サツマ)
「ちょっと,こっち来て見てみて!」と,中庭に僕を呼び寄せるのは校長。そして,その指先には…
初夏に苗を植えた一本のサツマイモです。この時期にこの大きさでは失敗じゃないの?
いえいえ…。じつはこのサツマイモ,はじめは葉が一枚だけだったのです。根もなかったのです。サツマイモの苗の束から落ちてしまった一枚の葉でした。
上の写真の, この部分です。
なんとなく植えてみたら,しっかり成長していました。はじめハンディキャップとか,成長の早さとか,とっても小さい問題に思えてきました。…感動です…。
長倉小に新スタッフです。
2学期からALT(英語指導助手)が変わりました。
アメリカからコートニー先生がいらっしゃいました!
子どもたちの笑顔を引きだし,楽しく授業をしていました。
彼女,とっても英語がお上手です!
台風一過!
台風一過です。
朝顔たちも避難しました。
ご家庭,通学路等で,被害などありましたら,学校までご連絡ください。
おかげさまで学校は無事でした。ありがとうございました。
朝板シリーズ…全職員の心からの願いです…
今のわたしたちの願いは,これに尽きます。
本当にありがとうございます。
この方をご存じでしょうか?
上湯長谷自主防災会・会長です。
「毎年,体育館を借りているから,そのお礼です!」
と敷地内の草刈りをしてくださいました。
上湯長谷防災会さんは,毎年一回,本校体育館で防災訓練を行っています。そのお礼として,ボランティアで,連日のように除草をしてくださっています。
…本当に助かります!
ありがとうございます。
掲示シリーズ…激励会を終えて…
金曜日のHPでもお知らせしたように,4年生の音楽祭激励会が行われました。
それを見ていた3年生が,こんなステキな文章を書きました。
「4年生のえんそうは、とてもすてきでした。4年生みんなが心を一つにしていたのがとてもすてきでした。来年わたしもがんばります。」
…激励会で本校校長がこんな話をしました。
『…5年生のみなさんも,6年生のみなさんも,4年生の時にがんばった音楽祭。今年も4年生はみなさんと同じくらいずっとがんばってきました…』
なるほど…,ずっとつながっていくんですね…。
やっぱり学校っていいなあ,と思います。
朝板シリーズ
朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。
今週の子どもたちにかける言葉は,これしかない!
「一週間よくがんばった!えらい」
…本当にほめてあげてください。
音楽祭激励会がありました。
方部音楽祭に参加する4年生を励ます会が行われました。
4年生にとっては,初めて大勢の人前での演奏になります。
演奏をお届けできないのが残念です。すばらしい発表でした。
一人一人が本気になって,一つのものを完成させる姿というのは,本当に人を感動させます。「集団」「仲間」「チーム」で取り組むことの尊さを感じます。
…やはり学校ってすばらしいと思います。
第2学期スタートです。
今日始業式が行われました。
子どもたち,約一ヶ月でとっても大きくなっていました。驚きです。
僕たちは,一ヶ月ぐらいではあまり変化しないのですが…。
あらためて,「子どもにとっての一日,一ヶ月の価値は,大人のそれよりもはるかに大きい」ということを感じました。
本校に新しく植樹されました!
本校に新しい木が植えられました。
「けっせきナシの木」です。
この木がたくさんの実をつけることを心から願う,第2学期のスタートです。
保護者の皆様のご協力お願いいたします。
子どもたちを迎える準備④
学校水田です。
いつもお世話になっている常磐公民館の2人の先生です。
今日(24日),学校水田に鳥よけのテープを張ってくださいました。
学校ばかりではありません。地域で子どもたちを支えています。
子どもたちを迎える準備③
階段です。
1学期と違っています。お気づきでしょうか?
1段ごとにアルファベットが記されています。2学期初日の子どもたちの驚き,楽しみです!
…夏休み中,先生たちは除草以外のこともしているのです。わかっていただけたでしょか?
子どもたちを迎える準備…②
トイレも…
掃除をしてスリッパをきれいにし,修繕も終わりました。
夏休み,学校職員がしていることは,除草とトイレ掃除だけではないことを付け加えておきます…。
二学期,子どもたちを迎える準備,着々と進んでいます。
校庭の除草…
花壇の除草…
子どもたちを迎える準備が,着々と進んでいます。
…夏休み中の学校職員の仕事は,除草だけではないことを重ねて付け加えておきます。
長倉歳時記…こんな花も咲きました…
「稲の花 咲いてこの頃 照りつづき (今関一孤)」
学校水田の稲も,花が咲きました。
ちなみに,稲の花は一時間程度で閉じてしまうそうです。
「実りの秋」も近づいています。
長倉歳時記…花の手柄ではあるんですけど…
「草いろいろ おのおの花の 手柄かな (芭蕉)」
草にもいろいろあって,よく見てみるときれいだったりするのですが…
確かに,花各々の手柄なのですが,除草はしなくてはいけません。
そんな中で…
…本校用務員さんが,駐車場付近をお盆中の早朝にきれいにしてくれました…。
本当にありがたいことです。
長倉歳時記
「百日紅 坂がそのまま 門内へ (波多野爽波)」
夏休みに入って,子どもたちが学校に来ません…。
話題を見つけにくいので歳時記連発です。それにしても,長倉小学校で良かった…。豊かな環境のおかげで,なんとかつなげます。
「百日紅」は「サルスベリ」と読みます。木の皮が滑らかなので「サルスベリ」なのだと思います。漢字だと「百日紅」で,かなり印象が変わりますよね。
それにしても,この俳句,長倉小学校にピッタリです。もしかしたら,校地内に波多野爽波さんが潜んでいるのかと思いました。…探してみたのですが,それらしき人物はいませんでした。
長倉歳時記
「正直に 咲いて こぼれて 鳳仙花 (遠藤梧逸)」
毎年,同じ場所に咲くのです。誰も種をまいていない…。
本校敷地にある数々の樹木が,毎年同じ時期に花咲き,実をつけます。加えて一年草と言われている草花も,毎年同じ時期に花咲,種をこぼします。
「正直」という言葉がぴったりの,命のつながりです。
ある日の職員室の会話…
毎日,各教室の授業の様子を見てまわる本校校長…。
この日は職員室に戻るなり,僕にこう問いかけました…。
「返事はどうして『はい』なんだ?」「子どもに聞かれたとき,答えられないだろ?」「『うん』じゃダメなのか?」
…僕は答えられませんでした…。と言うわけで,調べました。
「はい」には次の意味があるそうです。
①相手の言葉を聞いていることを表した言葉
②肯定・承諾の意味を表す言葉
③注意を促す言葉
ちなみに「はい」の反対の言葉は「いいえ」だそうです。極めて英語の「YES」に近いのが,返事に使われている「はい」です。やはり返事は「はい」ですね…。
そう言えば…本校校長が僕にこう言ったことがありました。
「返事は『はい』か『YES』だ!」
この言葉だけを紹介すると,なにか高圧的な感じがして誤解をまねきそうですが…この時,校長先生は笑顔であったこと,僕も笑顔であったことを付け加えておきます。
長倉歳時記
「児の声が 割り込む電話 花糸瓜 (藤石すぎ乃)
なるほど,あの糸の様子は「電話」ですね。
夏休みで割り込む児の声が聞こえない…少し寂しそうな今日の糸瓜でした。
「草茂る…」となってくると…。
前回の歳時記…
「草茂る 一滴の水 天になし」となってくると,こうなってきます。
あっちでも…
こっちでも…
「夏休み,先生って何やってるんですか?」と良く聞かれますが…
もちろん「除草」だけではないことを付け加えておきます。
長倉歳時記
「草茂る 一滴の水 天になし (神谷沙魚子)」
「一滴の水天になし」のこの暑さです。
水がないのに,草たちは元気です。
この広い敷地…除草剤は使えない…となってくると…。
またの機会にお知らせします。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp