出来事
業間運動・長縄跳び
業間運動で長縄跳びが行われました。各学年ごとにベスト記録を目指しました。友達と声を掛け合いながら、心を一つにしてチャレンジしようとする子どもたちの姿は、大変素晴らしいものでした。本気になって、他の学年を応援しようとする姿も長倉小学校の子どもたちのよさであり、頼もしく思えました。
授業の様子
長倉小学校の先生方は、子どもたち一人一人を大切にしながら授業を進めてくださっています。子どもたちも、先生の期待に応えようと自分から進んで学ぼうとしています。子どもたちと先生方のよりよい関係を見ていると、うれしくなってきます。
今日の様子
市内でもインフルエンザ等、感染症がはやってきていますが、長倉小学校では今のところ大丈夫な様子です。子どもたち本人、保護者の皆様のご協力のおかげです。引き続き、子どもたちの体調を第一に考え進めて参りたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
スチューデントシティ 5年生 ⑧
スチューデントシティ 5年生 ⑦
スチューデントシティ 5年生 ⑥
スチューデントシティ 5年生 ⑤
スチューデントシティ 5年生 ④
スチューデントシティ 5年生 ③
スチューデントシティ 5年生 ②
スチューデントシティ 5年生
5年生がスチューデントシティの学習に行ってきました。様々な仕事の体験や経済の流れについて体験しながら学ぶことができる学習です。平の文化センターの隣にある特別な施設で学びます。子どもたちは緊張しながらも、課題を解決するために友達と協力しながら、一生懸命頑張っていました。小名浜一小さんとも協力することができました。小名浜一小の皆さん、校長先生をはじめ先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、エリムの先生方には、様々な準備、丁寧なご指導を賜り、心より感謝申し上げます。さらに、ボランティアとして朝からお手伝いをいただいた、佐藤美由紀様(美優さん)、村上めぐみ様(連人さん)、深瀬理恵子様(美咲さん)、澤田かおり様(脩李さん)、石河美樹子様(陽尊さん)、福島美命さん(凰命さん)、叶井美奈子様(亜音羅さん)、橋本千春様(喜春さん)8名の保護者の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の様子
1年生が凧揚げをしたり、2年生が白菜の収穫をしたり、5年生が理科の実験をしたり、4年生から6年生がクラブ活動を楽しんだり、寒い中でもどの学年も充実した学びをしています。子どもたちの発想力は、本当に素晴らしいです。
業間運動・なわとび運動
業間に全校生でなわとび運動を行いました。子どもたちは、自分の得意な技を磨こうと、一生懸命頑張っていました。うまくいったときの子どもたちの嬉しそうな笑顔は最高でした。記録会に向けて、子どもたちがさらに記録を伸ばせるよう応援したいと思います。
今日の様子
子どもたちは、1時間1時間本気になって学び、自分を高めています。教材研究をし、丁寧にご指導いただいている先生方にも感謝です。
授業の様子
熱が出たり、喉の痛みがあったりするなど、体調を崩している子が増えてきています。子どもたちの体調を第一に考え、学校でも体制を整えていきたいと思います。明日から連休になりますが、お子様の体調を考え、あまり無理をされないようによろしくお願いいたします。
スパリゾートハワイアンズ還暦祭⑦
スパリゾートハワイアンズ還暦祭⑥
スパリゾートハワイアンズ還暦祭⑤
スパリゾートハワイアンズ還暦祭④
スパリゾートハワイアンズ還暦祭③
スパリゾートハワイアンズ還暦祭②
スパリゾートハワイアンズ還暦祭
1月15日からスタートする「スパリゾートハワイアンズ還暦祭」に6年生が招待を受けました。今まで総合的な学習の時間に学び作成してきたハワイアンズMAPやパンフレットを具現化していただきお客様に配布することができました。また子どもたちがデザインした創業者・中村豊さんをモチーフにしたTシャツを作成していただき当日そのTシャツを着て活動しました。さらに子どもたちが発案したレストランのメニューを具現化していただき商品化していただきました。これは全て常磐興産株式会社 代表取締役社長 関根 一志 様、小室 美咲 様をはじめ、社員の皆様のご理解とお志があってのことと心より感謝申し上げます。6年生の子どもたちは、言葉だけでは表すことのできないかけがえのない経験をすることができました。卒業に向けて、3学期のいいスタートがきれました。
素敵な図書館
司書教諭の佐々木先生、図書ボランティアの方々が熱心に図書館の環境整備を行ってくださっています。長倉小学校の子どもたちは本が大好きで、時間を見つけて読書を楽しんでいます。これも、司書教諭の先生や図書ボランティアの皆様のご尽力のおかげです。今年もよろしくお願いいたします。
ハワイアンズ60周年記念イベントに向けて
1月15日(水)に行われるハワイアンズ60周年記念イベントに向けて、6年生がパンフレットの折り込み作業を行いました。ハワイアンズの小室 美咲様にお越しいただき、当日の流れについても確認しました。6年生にとって、大変貴重な機会をいただきましたことに心より感謝申し上げます。6年生にとって、価値ある時間になることを祈りたいと思います。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。元気に子どもたちが登校し、第3学期始業式を行うことができました。学年の総まとめとして、子どもたちがよりよく成長できるよう、全教職員一丸となって取り組んで参ります。今年も、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
第2学期終業式を迎えることができました。これも偏に保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のお陰です。心より感謝申し上げます。子どもたち一人一人が自分の力を確実に伸ばすことができた学期でした。引き続き、子どもたちの能力を最大限引き出してあげられるよう教職員一丸となって取り組んで参ります。今年1年、様々な機会でご支援をいただきました。どうぞ、よいお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
愛校作業
愛校作業が行われました。2学期の間、お世話になって教室、机、いす、ロッカー等を子どもたちが心をこめて清掃していました。みんな一生懸命です。お掃除を一生懸命がんばれる長倉小の子どもたち。本当に素敵な子どもたちです。
大根の収穫(2年生)
大根の収穫を2年生が行いました。講師に大樂先生にお越しいただき、たくさんのことを教えていただきました。2年生の子どもたちは、大喜びです。生産することの大切さ、ものを育てる大変さ、収穫の喜び、様々な体験を通して、子どもたちが教室だけでは学ぶことができないことをたくさん学ぶことができていることが、子どもたちの表情からも分かりました。寒い中、大樂先生ありがとうございました。
発酵文化教室(6年生)
柴田漬物店 柴田 拓志 様をはじめ4名の方々にご来校いただき、発酵文化教室が開かれました。6年生は、育てた大根をぜひ漬物にしてみたいと考え、柴田先生にご依頼したところ、今回の教室が実現しました。柴田先生は、何と94歳です。まだまだお若く、子どもたちも人生の大先輩として、たくさんのことを学ぶことができました。柴田先生、ありがとうございました。
温泉についての学習
日本温泉保養士協会 会長 小野倫明 様、鈴木 様にご来校いただき、温泉について教えていただきました。子どもたちの質問に対して丁寧に答えていただきました。お忙しい中、講師の先生方、ありがとうございました。
いわきFC来校
いわきFCの方々に来校いただき、授業をしていただきました。今回のテーマは、自分の体力を科学的に分析してみるです。客観的なデータをもとに、自分の体力を振り返りました。5・6年生にとっては、とても貴重な機会となりました。いわきFCのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
校外子ども会
校外子ども会が行われました。2学期の登下校について振り返りをしたり、冬休みの生活について話し合ったりしました。残り6日、冬休みも含めて子どもたちが安全に生活できることを祈りたいと思います。
租税教室 6年生
いわき市役所の職員の方々にご来校いただき、租税教室が行われました。6年生は、真剣に授業に臨んでいました。小学生のときから、少しずつ税金等お金のことに関する教育を行っていくことは大変有意義なことであると考えております。いわき市役所の職員の方々におかれましては、子どもたちの役に立つ授業をしていただき、ありがとうございました。
車いすの寄贈
トヨタカローラいわき株式会社神谷店店長 様、車両課課長 様にご来校いただき、車いすをご寄贈いただきました。大変貴重なものをご寄贈いただきましたので、子どもたちの学習に役立てて参りたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
避難訓練
避難訓練が行われました。子どもたちには事前に予告せずに実施しました。子どもたちは、突然の出来事にも冷静に判断し行動することができていました。常磐消防署の署員の方からもご指導をいただきました。その中に、長倉小学校の卒業生もおり、子どもたちは長倉小の大先輩から説明をいただき、感激していました。本日、学んだことをもとに、子どもたちが火災等の被害にあわないように、また火遊び等で迷惑をかけないように、今後も過ごしていけたらと考えております。
バザー大盛況
学習の発表会の後、バザーが行われました。準備に関わっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちも保護者の皆様も、素敵な笑顔がいっぱいでした。人と人とが交流しながら楽しもうとすることの大切さに子どもたちも気づけたことと思います。子どもたちのために、素敵な時間を作ってくださり、ありがとうございました。
学習の発表会③
学習の発表会②
学習の発表会
お忙しい中、保護者の皆様におかれましては、学習の発表会にご来校いただきありがとうございました。子どもたちの学びの様子はいかがでしたでしょうか。子どもたちのたくましい姿を見ていただくことができたことかと思います。引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、子どもたちをさらによりよく伸ばしていきたいと思います。
今日の長倉小
今日も、長倉小の子どもたちは意欲的に学んでいます。子どもたちの生き生きとした眼差しがすばらしいです。校庭の紅葉も素敵な色に染まっています。
授業の様子
子どもたちは、友達と話し合いながら考えを深め、学びを進めていました。友達と対話をすることにより、自分の価値観をさらによりよいものにしていこうとする子どもたちの姿は、とても感心させられる姿でした。
授業の様子
今週金曜日に行われる「学習の発表会」に向けて、どの学年も学びを進めています。保護者の皆様に、子どもたちの成長を沢山見ていただくことができると思います。どうぞ、楽しみにしていてください。
持久走記録会に向けて
校庭のコンディションが思わしくなく、持久走記録会が延期になり大変ご迷惑をおかけしております。子どもたちの頑張りたいという強い思いを理解し、できるだけよいグランドコンディションで開催してあげたいと考えております。何卒、ご理解をお願いいたします。今日は、1・2年生が練習をしていました。どの子も真剣、全ての力を発揮しようと頑張っていました。一生懸命頑張れる長倉小学校の子どもたち。本当にかわいいです。
温泉出前講座
常磐湯本温泉株式会社の鈴木様にお越しいただき、3年生が温泉について調べていることについて、たくさんのことを教えていただきました。3年生は、自分で調べているテーマに沿って、ねばり強く調べたり、丁寧にまとめたりしていました。学び方を身につけている3年生の姿がとても頼もしかったです。
エネルギー出前講座
常磐共同火力株式会社の方々にお越しいただき、エネルギー出前講座を6年生に行っていただきました。火力発電のしくみや資源、電気をつくる原理等について、体験を交えながら詳しく学ぶことができました。お忙しい中、たくさんの教材等を準備していただくとともに、大変貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。
介護の学習
いわき市社会福祉協議会、常磐地区協議会、常磐公民館の大平先生にお越しいただき、4年生が介護についての学習をしました。いわき市にしかない、温泉を活用した移動入浴車を学校にもってきていただき、子どもたちは実際にやり方を見させていただくことができました。この移動入浴車は、石川県能登地震で被災にあわれた石川県の方々にも、利用していただいたそうです。子どもたちは、大切な話をメモをとりながら真剣に聞いていました。
音楽の授業
特別非常勤講師に白木先生をお迎えし、4年生と6年生に音楽の授業をしていただきました。発声の仕方等、専門的な技能をご教授いただき、子どもたちは多くのことを学ぶことができました。白木先生、長倉小学校の子どもたちのために愛情こもったご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
修学旅行③
修学旅行②
修学旅行
11月22日金曜日、6年生が東京へ修学旅行に行ってきました。とても天気が良く、最高の修学旅行になりました。何より、準備していた湯本町のチラシを配ったり、外国の方と自分から進んでコミニュケーションを図れたりしたことは、大変すばらしいことでした。とてもいい思い出ができましたね。6年生、凄かったよ。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp