草野中学校の様子

出来事

きれいな虹

11月10日(水)午前中に,いわき市教育委員会から教育長様,教育委員様,学校教育課長様が,生徒たちの学習の様子を参観のため,ご来校くださいました。

来校中は,晴天に恵まれていましたが,お帰りになられて暫くしてから空が暗くなり雨が降ってきました。本校の隣に見える草野小学校の校庭には,うっすらとぬかるみが見えます……。

そして,給食を終えて片付けが始まる頃には再び太陽が顔を出し始めました。さらに,上空にはきれいな虹が……。しかも,ダブルの虹です。

何か,よいことがありそうな予感!

花いっぱいに……

11月8日(月) 秋晴れのもと環境安全委員会の生徒が,平地区緑化事業活動の一環として,ビオラ・ナデシコなどの花々の苗をプランターに植えたり,チューリップ・ヒアシンス・パンジーの球根を花壇に植えたりする作業を行いました。

生徒とともに成長する花々が,学校に潤いを与えてくれることでしょう。

コートを駆ける…中体連新人ソフトテニス県大会

11月7日(日) あづま総合運動公園テニスコートにおいて,中体連新人ソフトテニス県大会が開催されました。

本校から出場した2ペアも秋晴れのコートで力の限りを尽くしプレーしていました。

今回の貴重な経験を活かし,さらなる高みを目指してほしいです。

県中体連新人剣道大会 個人戦3位入賞

11月6日(土)に福島県中体連新人剣道大会が行われました。本校からは,個人戦に相田琉維くんが出場し,3位入賞を果たしました。おめでとう。今後も精進を重ね,さらなる高みを目指してほしいと思います。

学校だより「絆の草中」第20号を発行しました

学校だより「絆の草中」第20号を発行しました。

絆の草中だより⑳.pdf

このホームページでは、メニューにある「学校通信」をクリックすると「学校だより」や「ほけんだより」等をご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとPDFファイルで閲覧できます。

進路説明会を開催しました

11月4日(木)13:00から16:00にかけて,進路説明会を開催しました。

近隣の高校や3年生の希望が多かった高校から校長先生はじめ担当の先生をお招きし,3年生と保護者の皆さんに向けて,高校のカリキュラムや各校の特性・生徒の活躍の状況などを20分程度で説明いただきました。

どの高校の先生も,「本人が高校で何を学ぼうとしているのか,しっかりした目的意識をもつことが重要だ。」と,おっしゃっていました。一口に高校といっても,普通科,総合学科,職業系学科など,さまざまな科があるので,近い将来の見通しがないと選択するのに迷うはずです。さらに,高校側が求める学力を身に付けておく必要もあります。

3年生は,まさに今,そうした選択に迫られる時期にさしかかっています。11月下旬には三者相談を行い,本人の希望はもちろん,保護者の方の思いも確認し,その後も個別に相談に応じていきたいと考えています。

ぜひ,各家庭においてもお子さんと向き合って近い将来の進路について十分な話し合いを持っておいてほしいと思います。

火災想定での避難訓練

11月2日(火)今日の避難訓練は,火災想定で実施しました。校舎内から全員が校庭に避難し,人員報告が終了するまでに要した時間は,2分46秒でした。本校の規模としては,かなり迅速な避難でした。

火災避難で注意すべきことは次の4点です。

1火の粉や落下物から頭部を保護するために帽子などを被る。

2煙を吸わないために,口を覆う。姿勢を低くして逃げる。(一酸化炭素中毒を起こさないために…)

3将棋倒しにならないように押さない,駆けないなど配慮して逃げる。

4延焼を抑えるために,窓は閉めて逃げる。(空気の通り道を遮断するために…)

 

火災や自然災害は,いつ,どこでも起こる可能性があります。避難経路が遮断されたり,大人の指示が届かなかったりすることも考えられます。そのような場合に指示を待っていたら逃げ遅れることにもなってしまいます。

いかに素早く自分の身を守る行動をとれるか,一人ひとりの判断が求められます。そして,中学生であれば周囲の人の避難も手助けできる年代です。生徒たちには,自分の身を守りつつ周囲の人の命も守れる人であってほしいと思います。

地理分野の『見方・考え方』を広げる授業

11月1日(月)5校時に2年社会の研究授業がありました。

前時に中部地方の自然環境について学習した内容を踏まえつつ,本時では,東海・中央高地・北陸の産業から農業と工業に絞り込んで,それぞれに予想することが課題として示されました。

生徒たちは,タブレット端末を駆使して,根拠を示しながら予想を立てていました。その後,同じ地域と産業を選んだ生徒同士で適度な距離に集まって,それぞれの予想を出し合いました。

意見を聞いて納得するケースもあれば,疑問を感じて質問を投げかけるケースもありました。単なる知識の獲得だけにとどまることなく,「なぜ,そう予想できるのか?」「そう考えた根拠は何?」そういった授業者からの発問や生徒同士による質問が,地理分野の『見方・考え方』を広げていきます。

本校では,「主体的・対話的で深い学び」を促すため,研究を重ね,授業力の向上に努めています。

なお,本日から「学校へ行こう週間」なので,草野小学校の先生や保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。

今日から「学校へ行こう週間」

先週27日(水)から29日(金)にかけて修学旅行に出かけていた3年生が解団式を行いました。旅行の目標としていた「ALL  SMILE」を達成した生徒たちは,また一回り大きくなったように感じました。

解団式後も整然と教室に戻っていきました。そして,いつもどおりの日常が戻ってきました。

さて,今日から保護者の方を対象に「学校へ行こう週間」における授業公開をしています。すでに,ご案内したとおり今週の平日3校時から5校時までで事前予約した授業を参観いただけます。

受付は,正面玄関です。受付で検温・手指消毒・記名をお願いします。その後,参観者プレートをさげて参観願います。

参観後は,率直な感想をお寄せいただけるとありがたいです。

草中修学旅行隊3日目 その⑮ ~富岡製糸工場~

文明開化の幕開けとともに発展した、世界最大規模の製糸工場を見学しました。

社会の教科書に掲載されている場所に足を運んだことは、貴重な体験になりました。

予定通りに富岡製糸場を出発し、帰路に就きます。