こんなことがありました

出来事

手話教室(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉について調べよう」というテーマを掲げ、福祉について学習することにしています。

 昨日は、手話について学習しました。いろいろな文字や言葉、自分の名前を手話で表すことを覚えたり、歌を表現したりして、聴覚や発話に困難のある人とのコミュニケーションのとり方について学びました。

 

授業の様子(6年生)

 6年生の授業の様子です。こちらも昨日の授業になります。

 

<6年1組 外国語科「Summer Vacations in the World」>

 友達とたくさんの会話などのやり取りをして、英語の原稿をつくっています。どんな原稿をつくっているのか分かりませんが、集中して取り組んでいます。

 

授業の様子(1年生~3年生)

 昨日は、2年生~6年生の下校時に、雷雨と大雨により通常通りの下校ができず、保護者の皆様にお迎えに来ていただきありがとうございました。

 昨日は、下校対応のためホームページを更新できませんでしたので、昨日の授業の様子を本日お知らせします。

 まず、1年生~3年生の授業の様子です。

 

<1年生 図画工作科>

 校内絵を描く会の作品作りに取り組んでいます。

 

<2年生 図画工作科>

 2年生も校内絵を描く会の作品作りをしています。どんな作品に仕上がるかこちらも楽しみです。

 

<3年生 体育科「跳び箱運動」>

 跳び箱運動で、台の上で前回りをする技に挑戦しています。マットの上だとスムーズにできる技も少し高さのある台の上だと躊躇するようです。

 

 

大休憩の様子

 毎日暑い日がつついていますが、着実に秋に向けて季節は移り変わっています。子供たちは、虫探しをしていますが、大きく成長したバッタがたくさん見つかるようになりました。

 

授業の様子

 今日は、1年生と2年1組の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 体育科「器械・器具を使っての運動遊び」>

 マットや跳び箱、平均台を使っての運動遊びの様子です。器具の準備も子供たちで行っています。

 

<2年1組 道徳科「かむかむメニュー」>

 健康に気をつけることの大切さをしり、よりよい生活をしようとする気持ちを育てる授業です。先生が健康のために心がけている話を聞いています。

よむよむタイム

 今日は、1年生と2年生、3年生の朝の読書「よむよむタイム」の様子をお知らせします。

 

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

放射線教室(5年生)

 5年生は、本日の学級活動の時間に放射線についての学習をしました。放射線はどういうものか、放射線から身を守るためにはどうしたらよいのか等について、講師の石川先生の授業を受けました。

 測定器で身の回りには放射線が存在すること、放射線は何を通り抜け、何を通り抜けることができないのかなど、実験を通して学習しました。

 

大休憩の様子

 今日も元気に外で遊んでいます。4年生と1年生が一緒に、ドッジボールをしています。ルールをいろいろ考えている声も聞こえてきました。

 

授業の様子

 今日は、4年2組と6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<4年2組 理科「すずしくなると」>

 理科の単元は、「すずしくなると」とになりましたが、まだまだ暑い日が続いています。今日は、スズムシの観察をしています。

 

<6年1組 書写「用紙にあった文字の大きさ」>

 硬筆で、用紙にあった文字の大きさをかくことについて学習しています。百人一首のカードにもカードの大きさにふさわしい文字の大きさであることを感じているところです。

 

<6年2組 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」>

 家庭科で、ナップサックをつくっています。ミシンを使って製作しています。友達と協力している姿も見られました。

 

今日の給食

<献立> 青菜ご飯、けんちん汁、メヒカリの唐揚げ、オレンジ、牛乳

<一言> 今日は、泉小学校からのリクエストメニューです。「栄養バランスを考えて、このメニューにしました。常磐もののメヒカリと、人気の青菜ご飯で、おいしく食べてほしいです.」というメッセージも添えられました。