こんなことがありました

出来事

授業の様子(3年生~6年生)

 今日は、3年生~6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<3年1組 書写「おれ」>

 半紙いっぱいに「日」を書いています。3年生になって始めた習字ですが、しっかりした文字を書いています。

 

<3年2組 理科「こん虫を調べよう」>

 昆虫の標本を見ながら、昆虫の体について調べていました。標本だと、じっくり見ることができるようです。

 

<4年生 体育科「跳び箱運動」>

 跳び箱の高さを変えた、たくさんの場を設定して、それぞれのめあての応じて挑戦できるようになっています。

 

<5年1組 外国語科>

 授業の始めの時間で、これから使うアルファベットの書き方の練習をしています。しっかり閉じるところや曲げるところなど、丁寧に練習しています。

 

 

<6年2組 理科「大地のつくり」>

 水の働きによってできる様子を、実験を通して学習しています。

 

今日の給食

<献立> ドックパン、かぼちゃのポタージュ、ウインナートマトソースかけ、コーヒー、牛乳

<一言> 今日のポタージュには、かぼちゃが入っています。かぼちゃは、緑黄色野菜の仲間です。肌を健康にしたり、喉や鼻の粘膜を強くしたりするカロテンがたくさん入っています。また、かぜや病気を予防するビタミンC 木踏まれています。なんと、かぼちゃのビタミンCは、でん粉で守られているので、加熱しても壊れにくく、たくさんのビタミンCをとることができるそうです。

 

大休憩の様子

 最近は、いくらか涼しくなってきました。それでもまだ、蒸し暑さの残る中ですが、子供たちは今日も元気よく遊んでいます。

授業の様子(1年生、2年生、3年生)

 今日は、1年生、2年生、3年生の授業の様子をお知らせします。

<1年1組 算数科「10よりおおきいかず」>

 1年生も2けたの数にたしたり、2けたの数から引いたりする学習をしています.計算のしかたを考えるようになってきました。

 

<1年2組 道徳科「かぼちゃのつる」>

 この教材は、みんなの忠告に耳を貸さず、好き放題つるを伸ばしたかぼちゃが、最後につるをトラックに切られ、痛い思いをするという内容で、周囲の人と自分のことを考え、わがままをしないで生活しようとする態度を養う学習です。

 

<2年生 体育科「マットを使った運動遊び」>

 マットを使って前回りや後ろ回りの練習をしています。いろいろな場を設定し、子供たちの挑戦したいところで練習しているようです。ちなみにマットの準備は、子供たちが運んでいました。

 

<3年1組 国語科「ちいちゃんのかげおくり」>

 3年生は、1組も2組も、国語の授業でした。読んだ感想や自分の考えをたくさん発表できるといいなと思います。

 

<3年2組 国語科「ちいちゃんのかげおくり」>

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、スープ餃子、オムレツ野菜あんかけ、グレープゼリー、牛乳

<一言> スープ餃子には、小さい餃子が入っています。焼き餃子でないものもいいですね。オムレツもあんかけに野菜を入れることで、野菜も採ることができますね。

大休憩の様子

 今日は、個別面談のため、大休憩がいつもより5分短いのですが、子供たちは、限られた時間の中で、元気に過ごしていました。

授業の様子(4年生、5年生、6年生)

 4年生と5年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<4年1組 道徳科「うめのき村の四人兄弟」>

 四人の兄弟の活躍について考え、自分の長所に気づき、長所を伸ばそうとする心情を育てる授業です。

 

<4年2組 理科「すずしくなると」>

 校地内の植物の様子を観察した後、理科室に戻ってまとめています。

 

<5年1組 図画工作科「まだ見ぬ世界」>

 校内絵を描く会の作品をかこうとしています。題材名からどんなものを描くのか楽しみですね。

 

<6年1組 書写「用紙にあった文字の大きさ」>

 半紙の中に5文字「中秋の名月」と書きます。「の」がなかなか厄介です。

 

<6年2組 算数科「円の面積の求め方を考えよう」>

 円の面積の求め方を活用する問題に取り組んでいます。図をどのように見れば面積が求められるか、ということを考えることが大事になってきます。

 

 

今日の給食

<献立> 塩ラーメン、ミニトマト、かぼちゃと豆のコロッケ、牛乳

<一言> ミニトマトは、今では品種改良がされてたくさんの品種がある野菜だそうです。いわき市でも、たくさんのトマトを作っています。今日のみにトマトもいわき産だそうです。

大休憩の様子

 大休憩の様子です。昨日の雨のため校庭は少し柔らかい状態でしたが、子供たちは元気よく遊んでいます。

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 本日、2学期第1回目の図書ボランティアの方々によります読み聞かせを実施していただきました。

 学年は、4~6年の上学年としおか学級です。子供たちは、集中して聞いていました。最後に感想を発表している学級もありました.内容をしっかり理解していることが分かりました。

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

<しおか学級(上学年)>

 

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 今年度も図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、9月27日(水)です。連絡をお待ちしております。