こんなことがありました

出来事

今日の給食

<献立> ご飯、かぼちゃのみそ汁、さばの昆布醤油焼き、牛乳

<一言> かぼちゃには、栄養がたくさん含まれています。特に、β-カロテンが多く、体の中に入るとビタミンAに変化することで、喉や鼻の粘膜を守って、かぜなどの病気を予防してくれる働きがあるそうです。

 インフルエンザが流行しているとニュースで報道されています。かぼちゃもちょうど良いかもしれませんね。

大休憩の様子

 今日は、もう10月ですが、まだまだ暑いです。そんな中ですが、今日も大休憩に外で元気よく遊んでいる姿が見られました。

授業の様子(1年生、3年生)

 1年生と3年生の授業の様子です。

 

<1年1組 国語科「くじらぐも」>

 くじらぐもとのお別れの様子を考える授業です。その場面を音読したり、考えを話したりいています。

 

<1年2組 算数科「3つの かずの けいさん」>

 たす数やひく数が、3つになる計算のしかたを学習しています。今日はたくさんの練習問題を解いています。

 

<3年1組 国語科「ちいちゃんのかげおくり」>

 4の場面のかげおくりをするちいちゃんの気持ちを考えています。

 

<3年2組 理科「太陽とかげを調べよう」>

 かげのでき方について、いろいろと予想をしています。

 

 

 

大休憩の様子

 大休憩の様子です。今日も、ドッジボールや鬼ごっこ、虫探しをして楽しそうに活動しています。

 

 

 

 

授業の様子

 9月28日の授業の様子です。

<1年1組 国語科>

 

<3年1組 図画工作科>

 

<3年2組 国語科>

 

授業の様子

 9月27日の授業の様子です。

 

<1年2組 算数科>

 

<2年1組 音楽科>

 

<2年2組 音楽科>

 

<5年1組 体育科>

 

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日は、図書ボランティアの方々による読み聞かせを実施しました。昨日までは,個別懇談を実施していましたが,今日1日中断して,通常日課で学校生活を送っています。そのため,朝の学級の時間に「よむよむタイム」を実施しました。また、明日からの2日間は,個別懇談で臨時日課になります。

 臨時日課の合間の1日でしたが,真剣に聞いている子供たちの様子をお知らせします。

(※ 9月27日に実施しました。回線の都合で本日アップしました。)

 

<1年1組>

 

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

 

<しおか学級(上学年)>

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 随時、図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、10月11日(水)です。連絡をお待ちしております。

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、豚汁、鶏肉のアップルソースかけ、はちみつレモンゼリー、牛乳

<一言> 今日は、小名浜西小学校と中央台南中学校からのリクエストメニューです。鶏肉のアップルソースかけは、人気のメニューのようです。隠し味にニンニクと福島県産りんごのすりおろしを使っているそうです。

授業の様子(3年1組、6年1組)

今日は、3年1組と6年1組の授業の様子をお知らせします。

 

<3年1組 国語科「ちいちゃんのかげおくり」>

 物語に2回出てくるかげ送りが、それぞれどんなかげ送りなのか考えました。たくさんいけんやつぶやきがでて,学習に活気がありました。

 

<6年1組 外国語科「夏休みの思い出を伝えよう」>

 夏休みの思い出をALTの先生に英語で伝えるために、これまで準備してきたことを発表する日です。写真やイラストなどを示しながら一人一人発表しました。

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、ドライカレー、オレンジ、牛乳

<一言> 給食のドライカレーは、挽肉と玉ねぎをたっぷり使ったドライカレーだそうです。今日のドライカレーに使った玉ねぎの量は、約280㎏だそうです。ネットを見ると2L20㎏で約60個と書いてありました。給食で使用したものは、その約14倍の840個ということになります。すごい量ですね。