こんなことがありました。

出来事

卒業生の活躍 ~表彰~

昨日、本校卒業生が受賞の報告に来校しました。

「勿来ゆめライト」のライトアップデザイン募集企画に応募したところ、

見事採用され、彼の考えた配色が8月の勿来火力発電所集合煙突を彩ることが決定したそうです。

卒業生の頑張っている姿は後輩達にも希望の光を照らしてくれますね。

ぜひ8月のライトアップをお楽しみに!

福島県中学校体育大会水泳競技

福島県中学校体育大会が7月22日~24日にかけて行われました。

本校からは、女子生徒1名が水泳競技に参加しました。

200m平泳ぎに出場し、市大会よりも2秒タイムを縮めるなど、

全力で泳ぎ切りました。

次の大会に向け、また、がんばってほしいです。

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。

保護者の皆さまのご協力を得ながら、無事1学期を終了することができました。

夏休みを有意義に過ごし、2学期の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

また、7月22日(金)~7月24日(日)に郡山市で開催される、福島県中学校体育大会

水泳競技に出場する生徒の壮行会も行いました。

【終業式】

【壮行会】

【学級活動】

薬物乱用防止教室

7月14日(木)6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。

講師にいわき南地区保護司会 石田 冴子 先生をお迎えし

薬物乱用の悲惨さをお話いただきました。

生徒達も真剣な眼差しで聞いていました。

薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ!!」

 

 

情報モラル教育

7月2日(土)に授業参観と情報モラル教育を行いました。

情報モラル教育のテーマは「情報社会をかしこく生きるために」

校長先生が講師となり「どんなことに気をつけながらインターネットを活用していけばいいのか。」

などの講話をいただきました。

大切なことは「あ・や・つ・る・こ」

あ・・・相手のことを考える子

や・・・役に立つ使い方を考える子

つ・・・使い方をふり返る子

る・・・ルールを考える子

こ・・・こまったときは相談できる子

性に関する教室

7月6日(水)いわき市医療センター看護部 助産技師の片寄舞先生を講師にお招きし、

「性に関する教育」を行いました。

テーマは「思春期の性を考えよう」

思春期が抱える性の問題や異性との関わりの中で大切なことなどについてお話をいただきました。

講話の最後には、赤ん坊を抱く体験や妊婦体験をさせていただきました。

遠足

7月8日(金)日立かみね公園へ遠足に行ってきました。

動物園や遊園地、レジャーランドを満喫し、充実した一日になりました。

 

植田駅から電車に乗り、日立駅へ。

日立駅から路線バスでの移動です。

目的地の日立かみね公園へ無事到着。

大人気のジェットコースター。4回乗った生徒もいました。

絶叫系のアトラクションが苦手な生徒も安心して

楽しめる物があったようです。

命を守る学習をしました。

6月24日(金)

期末テスト直前ではありますが、6校時に救急救命講習会を実施しました。

毎年、教職員と中学生で行っている講習会で、今回はAEDの使い方や校内の消火設備の確認などを行いました。

万が一のときに周りの人や大切な人を守るため、全員が積極的に取り組むことができていました。

 

いざ、勝負! 1学期末テスト!

6月27日(月)と6月28日(火)に

1学期末テストが実施されました。

夏の暑い中、目の前の問題に真剣に向き合う姿、立派です。

今までの学習の成果が出ることを祈っています!

がんばれ! 小学6年生!

6月21日(火)の昼休みに

小学生の陸上大会の壮行会が行われました。

中体連でもらった応援のお返しです!!

本番は23日(木)!

選手の皆さんの活躍を学校から応援しています!

おでかけアリオスがありました!

6月9日(木)におでかけアリオスがありました。

今回はパントマイムを体験してみるということで

小学5・6年生と中学生で体を動かし、相手に伝える活動を行いました。

みんなで見えない壁を表現したり、ペアでの活動をしたり……。

表現する楽しさや周りの様子を見る大切さなど、様々なことを体験を通して学ぶことができました。

講師の小野寺先生、藤田先生、ありがとうございました!!

 

夢をかなえろ! 中体連!!

6月14、15日の2日間にかけて、いわき市中学校体育大会が行われました。様子の一部をご紹介します!

それぞれが一生懸命に、必死で取り組みました。3年生にとっては最後の大会となり、楽しかったが悔しくもあったとの声もありました。

3年生へ

今までの部活動で学んだこと、楽しかったこと、苦しかったこと

全てが一生涯の思い出となり、今後の糧になると思います。

引退は寂しいですが、ぜひ次の目標に向け、進んでほしいと思います。

本当にお疲れ様でした。そして、今まで積極的に関わり、練習を引っ張っていってくれてありがとうございました!

中体連陸上大会全日程終了!

 

晴れの日も、雨の日も、一生懸命に練習を重ねてきた特設陸上部。その成果を発揮する舞台である中体連陸上競技大会の2日目が終了し、陸上部の全日程を駆け抜けました。

 

1日目とは異なり、試される天気となった6月3日(金)。

2日目は、共通走り幅跳び、共通走り高跳び、2年100m、2・3年1500m、1年1500mに出場しました。

今までの練習の成果を出そうと奮闘し、さまざまな思いを抱いた1日になったことと思います。

今までの努力、会場の雰囲気、そして陸上競技でしか味わえない喜び。多くの学びを持ち帰ってきてくれたことでしょう。ぜひ胸をはって、頑張ってきた自分を褒めてあげてほしいと思います!本当にお疲れ様!!

中体連陸上大会1日目終了!

最高の天気となった6月2日(木)、市中体連の陸上大会が行われました。

1日目は、走り高跳びや走り幅跳び、砲丸投げ、200m、1年100m

そして、共通4×100mリレーに7名の選手が出場しました。

全員が今までの練習の成果を出し切り、なかには自己ベストを記録した選手もいました。

競技場内は撮影NGのため、競技後に撮影した素敵な笑顔の写真をご覧ください。

 

2日目に参加する選手の皆さん、明日も全力を出し切ってがんばってください!

すぎの子会議が開かれました!

5月31日(火)の5校時目に第1回すぎの子会議が開催されました!

今日の議題は、ほっこり祭の小中の出し物についてでした。

司会や副司会の進行のもと、小学生・中学生ともに自分の考えを伝えることができていました。

小学生と中学生、そして、田人地区の皆さんで作り上げるほっこり祭が楽しみですね!

もうすぐ中体連陸上大会!!

市中体連陸上大会が6月2日(木)と3日(金)に迫ってきています。

練習の様子を少しだけお見せします。

子どもたちの勇姿は、ぜひ会場でご覧ください!!

市中体連壮行会が開催されました!

5月31日(火)の昼休みに、市中体連の壮行会が行われました。

今年度の市中体連は、特設陸上部が6月2日と3日の2日間

バドミントン部と特設水泳部が6月14日と15日の2日間で開催されます。

選手紹介では、自分の種目紹介や返事、大会に向けた意気込みを話すなど堂々とした姿を見せてくれました。

 

お礼の言葉では、バドミントン部部長から応援をしてくれた小学生へのお礼の言葉や今までやってきた練習の成果を発揮してがんばってくること、3年生は悔いのないように全力で大会に臨むことを伝えることができました。

中体連まであと少し!

がんばろう! 田人中生!

いわきを知る。防災学習。

      

2011年3月11日、福島県を含め日本の各地を襲った東日本大震災が発生しました。田人中学校では、その震災で受けたいわき市の被害や復興までの道のりについて知るため、いわき震災伝承みらい館に訪問しました。みらい館の中では当時の写真や映像、その後の復興の様子などについて観覧することができ、語り部の方によるみらい館付近の防災拠点の見学や体験的な学習も行いました。

 

その後、いわき海浜自然の家を訪れ、仲間とのお弁当を楽しんだり、草木染め体験を通して世界に一つだけのハンカチを作成したりしました。草木染めでは独特のにおいに苦戦しながらも、全員がかかわり仕上げることができました。

中学校全員での初の遠出でした。学んだことを忘れず、これからの人生を歩んでいってほしいと思います。

「たびと学」を中心とした総合的な学習の時間、本格始動!!

  

12日、総合的な学習の時間における学習を、それぞれの学年が本格的にはじめました!

3年生は「田人のためにできること」、2年生は「田人と職業」、1年生は「田人と防災」をテーマに、今年1年間、地域と関わりのある学習を進めていきます。

2学期には発表を控える「たびと学」。よりよい学びにしてほしいと思います!!

夢へ向かって! 春季バドミントン大会!!

4月23日、24日には、いわき市中学生春季バドミントン大会が開催されました。

23日は2,3年生で、24日は3年生のみでの参加となりました。凜々しく、かっこいい選手宣誓のもと始まった大会では1戦1戦で熱い戦いが行われ、充実した大会となったのではないかと思います。

この大会で感じた雰囲気、学んだこと、反省点。日々の練習で生かし、中体連に向けて練習に励んでほしいと思います!!

新年度初めての授業参観がありました!

4月20日(水)に令和4年度第1回目の授業参観がありました。

1年生は「社会:緯度と経度」

 

2年生は「学活:学級目標をたてよう」

 

3年生は「学活:10年後の自分を見つめよう」

 

おうちの人に見られて緊張しながらも、1人1人が授業に真剣に取り組んでいました。

改めて安全確認! 交通教室

14日、田人駐在所の三瓶和紀様をお招きして交通教室を開催しました。

スタントマンさんの気迫あふれる映像に見入っていました。

映像視聴後は田人の交通事情について御講話いただき、より理解を深めることが出来ました。

自分の身は自分で守る。身近なところから気をつけて生活していきましょう。

1年生、初めての部活動!!

12日、いよいよ1年生を交えたバドミントン部の練習が始まりました!

今はまだお試し期間ということで、1年生は短い時間での練習となりますが、ウォーミングアップの仕方やバドミントンのやり方、そして礼儀など、多くのことを学んでほしいと思います!

令和4年度 田人中バドミントン部 始動!!

桜の木の下で

田人中の桜も綺麗な花を咲かせる季節となりました。

ということで、中学生全員で、そしてそれぞれの学級で写真撮影を行いました。

(写真撮影の様子)

先輩と新入生との出会い「対面式」

入学式の翌日には、新入生のために、生徒会執行部を中心に先輩達全員で協力して準備した「対面式」が行われました!

 

新入生インタビューや田人中クイズ、校歌斉唱などを通して、柔らかな雰囲気の下、先輩と新入生の出会いが行われて良かったと思います。

ようこそ新入生! ありがとう先輩達!!

田人中へようこそ!! 入学式!!

ようこそ!田人中学校へ!!

田人小学校と校舎は変わりませんが、田人小学校から入学した方も、新しい制服に袖を通し、新しい気持ちで登校したことと思います。

 

これから楽しいこと、勉強になること、思い出に残ることがいっぱい出来ることでしょう!

ぜひ、1年生で力を合わせ、より良い学校生活を作っていってください!!

 

春は別れの季節

3月31日に離任式が行われました。

8名の先生方とお別れになってしまいました。

お別れするのは寂しいことですが、先生方との思い出を胸に刻んで前に前に進んでいきましょう!!

 

田人小中に新たな憩いの場が…!

3月25日(金)

田人小中の生徒昇降口前に、新たな憩いの場が誕生しました。

今年度の2、3年生が森林環境学習で制作した杉の木製の机がついに設置されました。

青い空の下で勉強する人たちが増えるかもしれませんね。

←before  ↓after

令和3年度修了式が行われました!

令和3年度の締めくくりとして、修了式が行われました。

各学年の代表生徒が校長先生から修了証書を立派な態度で受け取ることができました。

また、修了式後には、代表生徒が今年の反省を発表してくれました。

次年度も田人中生全員がステップアップできる一年間にしたいですね。

 

いわき市からの修了祝品!

修了(進級)祝品として、「クリヤーファイルBOX」を購入しました。

本来は一度ご家庭に持ち帰るところですが、物が大物であることから

持ち帰りはせずに次の新教室に設置させていただきます。

来たれ! 田人中学校新1年生!!

15日(火)に感染症対策で延期となってしまっていた「新入生説明会」が行われました。

そして、その説明会内で、本校の誇るバドミントン部の見学をしていただきました。

昨年度同じ教室で一緒に学んだ中学1年生や、4月から最上級生となる中学2年生の姿から、

中学生のパワーを感じてもらえればと思います。

説明会では紹介しきれなかった楽しいことが、中学校にはまだまだいっぱいあります。

みなさんと中学校での生活を送れる日々が今から楽しみです。

卒業証書授与式

3月11日、この田人小中学校の学び舎を巣立つ中学3年生に、卒業証書が授与されました。

3年間の中学生活の集大成であり、9年間の思い出の最後のページとなる大切な日。

小学1年生から中学2年生まで8学年の在校生で、卒業生の立派な姿を見送りました。

これから卒業生のみなさんが歩んで行く道は、決して平坦な道では無いでしょう。

しかし、この田人小中学校で学び、得たものを胸に、次のステージで頑張ってほしいと、強く思います!!

改めて、ご卒業おめでとうございます!!!

中学生から小学生へ、伝統の継承です!

3月8日(火)の昼休みに、中学生の伝統「田人太鼓」の引き継ぎがありました。

新型コロナウイルス感染症対策のために、今回は少人数で行っています。

こうやって人から人へと伝統が受け継がれていくのですね。

卒業式まであと……。

3月に入り、早くも一週間が経過し、刻一刻と卒業式が近づいてきました。

3月7日(月)には卒業式予行が行われ、全校生で卒業式に向けた練習をしました。

 また、予行後には中学三年生が同窓会入会式に参加しました。

今までお世話になった方への感謝を再確認するとともに、今度は自分たちが田人中の後輩たちを支える

立場になることを自覚している様子でした。

3年生を送る会

3年生の卒業が近づいてきました。

延期した3年生を送る会が3月2日(水)に行われました。

 

生徒会役員が作成したスライドショーで、3年生の中学生活を振り返った後、

在校生から卒業生へ色紙を渡しました。

そして、3年生ひとりひとりから在校生へメッセージをもらいました。

 

会も終わりかと思いきや、団長の「ちょっと待った~!!」の声。

在校生全員で受験へ向かう3年生へエールを送りました。

 

出来事

本日2/28(月)の朝の活動は、全校朝会が行われました。

リモートでの朝会も慣れてきた様子です。

表彰の際に、名前を呼ばれたら教室でも返事をする姿は大変素晴らしいです。

1校時目には専門委員会がありました。

今回の反省を踏まえて、次年度につなげていきましょう。

1年生は2・3校時に家庭科の授業で調理実習を行いました。

感染症対策を徹底して、長年交流のある笛水小中学校さんからいただいた、

もち米を炊いてタケノコおこわをつくりました。

人とつながる大切さやあたたかさを感じながら、お家で召し上がってください。

 

 

こころの授業(予防的心理プログラム)を行いました

 

24日(木)には、ふくしま子どもの心のケアセンターから2名の先生をお呼びして、

考え方の幅を広げることをテーマにした、「こころの授業」が行われました。

 

先生からのお話を通して、一人一人が自分の考え方のクセに気づいたり、別の考え方の

練習を通した心の持ちようについて学んだりしました。困ったとき、悩んだときにぜひ

生かしてほしいと思います。

立会演説会がありました!

2月14日(月)に小学4年生~中学3年生までを対象に生徒会選挙が行われました。

今回は初のリモート立会演説会となりましたが、立候補者全員が「学校をよくしたい」

という思いを伝えることができていました。

全員が田人小・中学校をよくしたいという思いで臨めた素晴らしい選挙となりました。

令和4年度 前期生徒会役員選挙の選挙活動が始まりました!

令和4年度の前期生徒会役員選挙に向けて、立候補者や応援者が朝の選挙活動に臨んでいます。

来年度には先輩となる1年生、最上学年となる2年生、そして田人中学校を離れていく3年生。

それぞれの思いがつまっている選挙、学校をよりよい環境にしていくため、頑張ってほしいと思います。

生徒集会 リモート開催

コロナ感染状況がレベル3になったため、全校生での集会ではなく、リモートで行いました。

今回は、表彰のあとに、生徒会役員がSSC(整理整頓キャンペーン)についての説明を行いました。

タブレットを画面に写したり工夫していました。

教室のモニターでは、田人小・中学校の風景が映し出されています。

その場にいなくても、教室で返事や拍手をする姿は素晴らしかったです。

この集会を機に、様々な場面でリモートを活用し有意義な学校生活にしていきたいと思います。

SSCの説明をする生徒会役員

 

3学期始業式と書き初め

 いよいよ3学期がスタートしました。3年生にとっては大きな勝負を控える3学期。1,2年生にとっても今年度を締めくくると同時に次の学年への進級を控えた3学期。どちらも大切な学期になると思います。冬休みの反省を発表してくれた生徒の言葉には、「今までで一番大変な冬休みだった」とありました。それだけ努力を重ねたということを、大きな自信にしていきましょう。

 そして翌日には全校国語として、書き初めを行いました。「温故知新」の精神で多くのことを学び、みなさんの中に眠る「無限の力」で、「夢の実現」へ向かって頑張ってほしいと思います!

2学期終業式

12月24日(木)に2学期の終業式が行われました。

小・中それぞれを代表して、2名の児童生徒が2学期の振り返りを堂々と発表しました。

中学生はその後、愛校作業で愛を込めて校舎をお掃除し、集会を行いました。

生徒指導の先生や教務の先生、教頭先生からお話をいただき、冬休みの過ごし方を再度確認することができました。

最後は、2学期の健闘を認め、よりよい3学期に向けて中学生全員で写真を撮りました。

冬休みは健康で安全に過ごし、3学期にまた全員で会いましょう!

田人の防災

 総合的な学習の時間において、第一学年は「田人地区の防災」について学び、

12月5日(日)に行われた「ふるさと田  人っ子祭り」で発表をしました。

田人の防災について学ぶ際に、田人支所の方や地域の方に4.11の状況や断層

について詳しく教えていただいたこともあり、12月21日(火)に田人支所の

方や地域の方をお招きし、発表を披露しました。

 遠くから足を運んでいただきありがとうございました。

 

赤い羽根共同募金をお渡ししました!

12月21日(火)に、いわき市共同募金委員会田人分会の大竹さんが来校され、

田人小中学校で集めた募金10,109円をお渡ししました。

田人小中学生の募金が困っている誰かの助けになります。

とても嬉しく、誇らしい活動になりました。

笛水小中学校からの贈り物!

今年も宮崎県都城市立笛水小中学校との交流がありました。

田人からは

①今年の田人小中学生の「挑戦」をまとめた写真集

②生徒会役員からの手紙

③田人小中学生がつくった「希望の一粒」

④5、6年生がつくった「自然薯」

⑤記念祭でも上映した田人小150周年、田人中75周年記念のDVD を送りました。

 

笛水小中学校からは

①生徒会からのお手紙

②笛水小中学生からのメッセージ色紙

③もち米 をいただきました。

もち米を調理して、いただくのが今から楽しみです!!

笛水小中学校のみなさん、素敵な贈り物をありがとうございました。

これからも素敵な交流を続けていけたらと思います。

 

3年後には有権者! 田人中学校模擬選挙!!

 3年生では、社会科の時間を利用して、いわき市選挙管理委員会事務局の職員様をお招きした

「いわき市未来の有権者育成事業」を実施しました。

 四人の架空立候補者への投票を行い、結果に驚きながらも、選挙の流れや集計方法などを体験

することができました。

 最初は緊張していたものの、朗らかな職員さんや投票に参加してくださった先生方のおかげも

あって、最後は和やかな雰囲気で学ぶことができました。若者の棄権が相次ぐ昨今ですが、日本

の未来のため、いわき市の未来のために、3年後から実際の選挙に足を運んでほしいと強く、強

く願います。

2人に1人の病、「がん」について学ぶ

 「がんと聞くと何を考えますか?」という問いかけから始まったこの講義では、たばこから新型コロナウイルスまで、がんに関わる多くのことを教えていただきました。

 若いうちから生活習慣に気をつけることが大切とのことです。治る病へと変わってきているようですが、今一度主観を見直す良いきっかけになりますね。

小中交流レクリエーション

12月1日(水)に行われる予定だった「ふれあい弁当デーレクリエーション」を、本日12月9日に行いました。

小学校の委員会で企画・準備・運営を行い、小中合同の班対抗で食に関する様々なクイズに挑戦しました。

小学生がたくさんの発言をしたり、中学生がうまくまとめたりと楽しい時間を過ごすことができました。

田人っ子祭り振り返り

 

12月7日(火)の6校時に、先日行われた「ふるさと田人っ子祭り」の振り返りを各学年で行いました。

感じたことや学んだことを次年度に生かして行けるといいですね。

また、すぎの子タイムでは、特設美術部や英語の学習など普段とは違った活動にそれぞれ取り組んでいました。