こんなことがありました。

出来事

田人保育所に行ってきました。

3年生8名が、家庭科の授業で作成した玩具を携え、田人保育所に訪問いたしました。

手作りの玩具に興味をもってくれるか、上手にコミュニケーションを取れるか不安でしたが、時間が経つにつれて打ち解け合い、とても楽しい時間になりました。園児たちとどうかかわるのか、どういった玩具が興味を持つのかなど、とても勉強になりました。園児たちの元気なあいさつや歌のプレゼントも大変ありがたかったです。

    

 

あいさつ・チャレンジ・チェンジ運動!

1月23日(月)の生徒集会で

生徒会執行部からあいさつチャレンジチェンジ運動が提案されました。

その内容は

『よいあいさつにチャレンジし、チェンジしていきましょう!』というものです。

事前に全校生からあいさつについてのアンケートをとり、その内容を共有しました。

また、『チェンジ』したあいさつをみんなで実践しました。

24日~31日まで生徒会執行部の生徒が昇降口であいさつをします。

まずは意識してあいさつを『チェンジ』していきましょう!

笛水小中学校との交流!

1月16日(月)に

笛水小中学校の皆さんへ

①田人ブランド米『希望の一粒』

②小学5、6年生がつくった自然薯

③地域の方から教えていただいた自然薯汁のレシピ

④田人小中学校の今年の活動の記録

⑤生徒会長からのお礼の手紙 を送りました。

笛水小中学校の皆さんからは12月に

もち米とメッセージをいただきました。

1月の生徒集会で改めて紹介したいと思います!

3学期スタート

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

まとめの3学期がスタートしました。

 

校長先生から、学校を進化させていくために

「ア・チ・チ」というキーワードをいただきました。

「ア」・・・「アグレッシブ」受け身ではなく、自ら進んで行う積極性。

「チ」・・・「チャレンジ」失敗をおそれず、まずはやってみる気持ち。

「チ」・・・「チェンジ」昨年までの自分にさよならし、新たな自分に変わる。

      なりたい自分になりましょう。

小学6年生と中学3年生の代表生徒から、冬休みの反省と3学期の抱負の発表がありました。

最終学年として、それぞれの3学期への思いをのべてくれました。

生徒指導の先生からは、「3学期を元気に過ごすために」をテーマに

お話がありました。

2学期の半分ほどという短い3学期です。

小・中学生で力を合わせて頑張りましょう。

2学期終業式がありました。

12月23日(金)は2学期の終業式でした。

式の前には多くの人の表彰があり、これまでの頑張りの一部分を見ることができました。

 

校長先生から

①2学期の行事を振り返り、行事を通して『成長』できましたか。

②積極的に取り組むか受け身でいるかで、どのくらい『成長』できるかも変わってきます。

③1人1人が『成長』し、田人小中学校を進化させていきましょう。

とのお話がありました。

 

終業式後には、小中の代表児童・生徒から

『今学期の反省と冬休み・3学期に頑張りたいこと』の発表がありました。

学習・生活を振り返り、具体的に頑張りたいことを挙げるなど大変立派な発表でした。

 

生徒指導の先生からは『ふ・ゆ・や・す・み』の頭文字から始まる

冬休みにしてほしいことについて、お話がありました。

詳細はぜひお子さんに聞いてみてください。

 

2学期は、様々な行事を仲間たちと乗り越えた学期になりました。

3学期は全員がさらに『成長』してほしいと思います!

赤い羽根共同募金、受け渡し!

12月22日(木)

田人小中学生・教員に協力いただいた赤い羽根共同募金を

社会福祉協議会の方にお渡ししました。

募金は社会の役に立つことに使っていただけるというお話もいただけました。

 

がん教育がありました。

12月15日(木)

中学生を対象に『がん教育』が行いました。

日本人の2人に1人がなるといわれている『がん』。

中学生のうちから知って、対策をしておくことが大切だと

学ぶことができました。

ふれあい弁当デー レクリエーション

12月13日(火)昼休みに小・中合同で、

ふれあい弁当デーのレクリエーションを行いました。

小学校の給食委員会が企画・運営をしてくれました。

会の始めには、ふれあい弁当デーお弁当コンテストの表彰がありました。

賞状も小学生の手作りです。

次に、小中合同でグループを組み、野菜などに関するクイズや

ビンゴゲームを行いました。

小学生のみなさんありがとうございました。

このような小・中合同の活動があるのも田人ならではです。

 

未来の有権者育成事業

12月12日(月)5校時目に「未来の有権者育成事業」として、

いわき市選挙管理委員会の方を講師に迎えて模擬選挙を体験しました。

選挙の大切さやいわき市の課題などの説明を聞きながら、将来の有権者として

どのような行動を取るべきなのかを学びました。

また、模擬選挙を体験し、投票の流れやそれぞれの役職の役割を学びました。

大変有意義な時間となりました。

授業参観(総合学習発表)

12月3日(土)授業参観がありました。

中学生は、総合的な学習の時間に取り組んだ内容を発表しました。

 

1年生は「田人と防災」

田人にある避難所やハザードマップに記載されている場所へ実際に行って学んだことや

自衛隊や分遣所の方々から学んだことをまとめ、発表しました。

 

2年生は「田人と職業」

職場体験に行き、それぞれの事業所で体験してきたことを実演を交えて発表しました。

貴重な経験を保護者や他学年の生徒に伝えることができました。

 

3年生は「田人のためにできること」

田人を知らない人たちへ田人の魅力を発信するために、PR動画を作成しました。

田人地区に住む方々からたくさんのことを学び、たくさんの方々の協力のもと作る

ことができたPR動画を発表することができました。

 

番外編~田人米の販売~

授業参観後は、体育館で小学生が田植えと稲刈りをし、中学生がパッケージを考えた「たびと米~希望の一粒~」の販売を行いました。

 

ほっこり祭大成功!!

11月20日(日)

待ちに待ったほっこり祭が行われました。

ほっこり祭の開会式での「田人太鼓」や

ステージ発表「創作ダンス」と「TABITO's SOHRAN」

 

そして、小中合同発表「鼓笛」でのカラーガード

 

今までの練習の成果が十二分に発揮された本番でした!!

 

ここまで積み重ねた努力は、確実に中学生の皆さんの「力」になっています。

次の目標に向けて、頑張れ! 田人中生!!

縁の下の力持ち!

いよいよ日曜日に迫ったほっこり祭。

17日(木)には、ほっこり祭の会場準備を中学生が行いました。

頼りになる姿を見せてくれました!

食に関する指導がありました!

11月7日(月)に

中学生を対象とした食に関する指導がありました。

勿来給食センターの鮎瀬先生から「マナーに関するお話」やマナークイズ「格付けチェック」をして、

楽しみながら食事のマナーについて学ぶことができました。

森林学習~本棚完成~

11月4日(金)

2・3年生は、午後から豊田林業さんの作業場で

本棚の組み立てを行いました。

前回10月27日は、材料の加工を行いました。

今回はいよいよ組み立て完成させます。

電動工具を使いながら丁寧にすすめていきます。

みんなで協力して組み上げていき・・・

2つのタイプの本棚が完成しました。

正面玄関の前と、2階の相談室前に設置しました。

たくさん本に触れあいましょう。

わくスポ大成功!!

10月29日(土)に

わくわくスポーツフェスティバルが開催されました。

中学生だけでバドミントンとドッジボール

小中学生全員でスポーツおにごっこと全校リレーを行いました。

いきいきとスポーツに取り組む姿が見られた素敵な行事になりました。

わくスポ計画委員をはじめとして、協力してくれた全校生に「拍手」です!!

いざ森林学習へ!

10月27日(木)の午後は

中学2・3年生が森林学習に行きました。

豊田林業さんの作業場で、本棚を構成する部品の加工を行いました。

2年生は初めての作業で悩みながらも作業を進めていました。

3年生は2度目ということもあり、慣れたものですね!

本棚の完成が今から楽しみです!

わくスポまでもう少し!

わくスポが今週末に迫った10月26日(水)

全校生での話合いがありました。

中学校はバドミントンの団体戦のオーダーや

作戦をチームごとに話し合っていました。

小学生の力でチームの旗も完成!

土曜日が楽しみですね!

高校説明会

10月20日(木)に

高校の先生方をお招きして高校説明会を行いました。

参加した全員が真剣に説明を聞き、将来の進路について考えていました。

3年生は進路決定も間近に迫っています。後悔のない進路選択をしてほしいと思います。

ほっこり祭まであと1ヶ月!

10月17日(月)の生徒集会では、1ヶ月後に迫ったほっこり祭に向けて

各係の代表生徒から、意気込みを発表してもらいました。

今までにない形での文化祭でドキドキですが、みんなで頑張っていきましょう!

外部講師の力をお借りして……。

後期も、様々な「力」を地域や外部の方から

お借りして活動を行っております。

1 田人太鼓指導

  吉田聡先生の力をお借りして

 

2 食育事業給食交流会(カジキかつ給食)

  小名浜海星高校のみなさんの力をお借りして。

後期生徒会総会がありました!

10月7日に生徒会総会が開催されました。

生徒会執行部と議長の2人を中心に、議案の検討が行われました。

その中で「田人中をさらに盛り上げるためには」や

「笛水小中との交流」についての意見交換もされていました。

活発な意見交換がされ、今後の生徒会活動をすすめる上で

建設的な意見が多く出た有意義な生徒会総会になりました。

後期がスタート!

10月から後期の活動がスタートしました。

それに伴い、任命式が行われました。

後期の生徒会執行部のみなさん、専門委員のみなさん、学級役員のみなさん

よろしくお願いします!

田人中の先頭を走るリーダーを中心に

全員で後期も活気ある田人中を作り上げていきましょう!

1学年総合学習~自衛隊による防災教室~

9月29日(木)1年生は総合的な学習の時間に防災教室を行いました。

自衛隊の方から、火おこし体験、湯沸かし体験など、いざという時に活かせる

知識や技術を学ぶことができました。

ファイヤースターターに火起こし器。

今まで見たことも使ったこともない道具で火起こしをしました。

うまく着火することはできたのでしょうか。

無事に火を起こすことに成功し、お湯を沸かすことができました。

自衛隊の装備品を身につけさせてもらいました。気分は女性自衛官。

お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。

3学年総合学習~田人のPR動画作り~

3年生は総合的な学習の時間で「田人のPR動画作り」をしています。

ある班は、地域の歴史ある建物や人気のお店へ取材に行き、

ある班は、地域に住んでいる方たちから、昔の田人の様子や

今と昔のちがい、おすすめスポットなどを伺ったりしながら、

PR動画作りを進めています。

どんなPR動画ができあがるのでしょうか。

ファイナンスパークに行ってきました!

9月28日(水)

中学2年生8名がElem(経済教育施設)でファイナンスパーク学習を

行ってきました!

もし、このくらいの収入だったら……。

お金のやりくりについて考え、お金の使い方を学ぶことができました。

ほっこり祭に向けて準備中!

ほっこり祭までまだ1ヶ月以上あり、まだまだ先かと思いきや

なんと本日からシンボルアートの作成が始まりました。

巨大な紙にアートを写すところからところからスタート!

慣れない作業に悪戦苦闘しながらもがんばっています!

 

また、田人太鼓の練習も順調です。

練習風景をどうぞ。

バドミントン新人大会

9月23日(金・祝日)、24日(土)いわき総合体育館でいわき市中学校新人バドミントン大会

が開催されました。

本校からは、男子個人戦、女子団体戦、女子個人戦に参加しました。

中体連終了後から新体制となって初めての公式戦でした。

2日間、全力プレーでがんばりました。

 

新人戦壮行会&森林学習がありました!

新人戦を明日に控えた本日、新人戦の壮行会が行われました。

1、2年生の堂々とした返事はとても素晴らしかったです!!

また、3年生の応援も力になりました!

23日(金)は団体戦、24日(土)は個人戦があります。

田人中生、全力でがんばろう!!

 

今日の午後は2、3年生の森林学習がありました。

今年も田人林業研究会や吉田製材所の皆様のご協力のもと行うことができました。

製材所では木材の切り出し等の様子を見学したり、学校では寸法を測ったりと今年も「たびと学」しています!

立会演説会&選挙開催!

本日、後期の生徒会役員を決める立会演説会と

選挙が行われました。

小学生1名、中学生3名の選挙管理委員の

運営のもと、スムーズに進行されました。

「学校をどうしたいか」

その思いを、4人の立候補者が堂々と演説していました。

また、応援責任者もそれぞれが4人を支えていました。

 

「結果」はもちろん出ますが、立派に演説できたことや

学校への思いをもってくれたことは、きっと全員の力になっているはずです。

がんばりました!!

明日は生徒会選挙&立会演説会です!

いよいよ明日は後期の生徒会役員を決める選挙の日です。

準備はばっちり!

立候補者はもちろん、応援責任者や選挙管理委員も

全員が明日、力を発揮してくれると思います。

がんばれ、次世代の生徒会役員!!

 

わくスポへ向け、始動!!

9月13日(火)

10月末に開催予定の「わくわくスポーツフェスティバル」

通称「わくスポ」に向けた1回目の話し合いが行われました。

今回は計画委員が集まり、今後の方向性を考えていく内容で

みんなで盛り上げたいという思いを感じました!

 

わくスポ準備中!!

今日もわくスポに向けた活動がありました。

全校生での話し合いの準備を進める計画委員の人たち、頼りになります!

いわき市中学校駅伝大会

9月8日(木)21世紀の森公園でいわき市中学校駅伝大会

が開催されました。

女子は、5区間で襷を繋ぎ、ゴールまで襷を運ぶことができました。

男子は、2区間のみのオープン参加でしたが、3年生2名が一生懸命走り

襷を繋ぎきりました。

男女ともによく頑張りました。

   

 

  

1年生総合体験学習 

9月6日(火)に総合体験学習を行いました。

1年生は、「田人と防災」をテーマに、オリジナルの防災マップを作るため、

地区の危険な場所を調査する活動を行いました。

講師の先生の話を聞きながら、実際の場所へ行き、目で見ることで、改めて

身近にある危険を感じることができました。

2年生総合体験学習

9月6日(火)に総合体験学習を行いました。

2年生は、「田人と職業」をテーマに職業体験を行ってきました。

コメダ珈琲いわき泉店、アミーゴ小名浜店、丸ほん、遠藤スポーツ、

キクヤ楽器店、アクアマリンふくしま、学校内で貴重な職業体験が

できました。

お忙しい中、快く本校生徒を受け入れていただいた各事業所の皆様

ありがとうございました。

 

3年総合体験学習

9月6日(火)に総合体験学習を行いました。

3年生は、「田人のためにできること」をテーマに田人のPR動画作成を行いました。

講師にフリーランス番組制作などを手がける渡部裕佳さんをお招きし、動画制作の

仕方や自身の体験談などを交えた講話などをいただきました。

12月3日の発表に向けて、どんな発表をするか、どんな動画を作るかなど、これから

試行錯誤しながら準備を進めていきます。

 

いわき市中学校新人水泳大会

9月3日(土)にいわき市民プールにていわき市中学校新人水泳大会

が行われました。

本校からは、1年生の女子生徒が、100m平泳ぎ、200m平泳ぎの2種目に出場しました。

200m平泳ぎでは見事3位入賞を果たしました。

100m平泳ぎでも7位と健闘しました。

 

2学期スタート!

長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。

2学期は、運動会やわくわくスポーツフェスティバル、文化祭など行事が盛り沢山です。

楽しみですね! 

 

今日の始業式や学級での様子もご覧ください。

2学期は「レベルアップ」の学期です。

よく学び、よく語らい、よく笑い、皆で成長していきましょう!!

英語弁論大会の練習中です!

長かった夏休みもあと1週間。

新学期が近づいてきました!

お家でも2学期に向けた準備をしているかと思います。

 

今日の更新では、8月26日(金)に行われる英語弁論大会の練習風景をご覧ください。

身振り手振りを交えながら、一生懸命スピーチをしていました。

2学期も何事にもがんばる皆さんの姿が見られることを期待しています!

先生方も勉強中です!

この夏休みには、先生方も勉強をしています。

19日(金)の午後、ガット張り講習会を行いました。

遠藤スポーツの佐藤さんをお呼びして

バドミントンラケットのガットの張り方を教えていただきました。

日々、勉強です!!

小中バドミントン交流会!

4日には地区のスポ少をお招きし、小中生のバドミントン交流会を開催しました!

小学生にとっては中学校の部活を体験でき、中学生にとっては小学生の活気を知ることのできる機会となりました。お互い、これからもバドミントンを通して技術や精神力の向上に努めていきましょう!

地域交流!バドミントン大会!!

2日、田人地区でバドミントンのサークル活動を行っている団体さんをお招きし、バドミントンを通した地域交流会を行いました!

コロナによる影響で3年ぶりの開催となった本交流会でしたが、和気あいあいとした雰囲気で会が進行し、楽しく、勉強になる時間となりました。

貴重な体験となったことでしょう。ぜひ今日の経験を活かしてこれからの練習に励んでください!!

3年生を送る会が行われました!!

3日、3年生の正式な引退の場となる3年生を送る会が開催されました!

3年生にとっては久しぶりの、1,2年生にとっては今までの練習の成果を3年生に見てもらえる機会でもあり、それぞれ白熱した試合が行われていました。

トーナメント優勝は3年生。さすがの腕前でした。

会の終わりには1,2年生からの寄せ書きが3年生に贈られました。今までの感謝や先輩への思いがつまった寄せ書きです。

3年生は「次の目標に向けて頑張っていきます」とコメントし、会はお開きになりました。

今まで部活動を支えてくれた3年生。改めて、ありがとうございました!!!

 

夏季休業中の出来事③

その3 学習会

3年生は、夏休み期間中、学習会を行っています。

課題を持参して自習を行う形式ですが、集中して取り組んでいます。

高校の体験入学に参加し、刺激を受けたようです。

「夏を制するものは、受験を制す」

3年生がんばれ!!

夏季休業中の出来事②

その2 部活動

バドミントン部は、9月にある新人戦に向けて毎日一生懸命練習に取り組んでいます。

特設駅伝部は、9月の大会まで限られた日数ですが、ケガや熱中症に気をつけながら朝練習をがんばっています。

 

がんばれ!!田人中生!!

 

 

 

 

卒業生の活躍 ~表彰~

昨日、本校卒業生が受賞の報告に来校しました。

「勿来ゆめライト」のライトアップデザイン募集企画に応募したところ、

見事採用され、彼の考えた配色が8月の勿来火力発電所集合煙突を彩ることが決定したそうです。

卒業生の頑張っている姿は後輩達にも希望の光を照らしてくれますね。

ぜひ8月のライトアップをお楽しみに!

福島県中学校体育大会水泳競技

福島県中学校体育大会が7月22日~24日にかけて行われました。

本校からは、女子生徒1名が水泳競技に参加しました。

200m平泳ぎに出場し、市大会よりも2秒タイムを縮めるなど、

全力で泳ぎ切りました。

次の大会に向け、また、がんばってほしいです。

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。

保護者の皆さまのご協力を得ながら、無事1学期を終了することができました。

夏休みを有意義に過ごし、2学期の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

また、7月22日(金)~7月24日(日)に郡山市で開催される、福島県中学校体育大会

水泳競技に出場する生徒の壮行会も行いました。

【終業式】

【壮行会】

【学級活動】