出来事

1月26日 紙版画もまた楽し

4年生は国語で説明文の読み取りを行っています。

今回の説明文の題材は「災害にそなえる設備」。校舎内外にどんな設備があるのか探してみました。

「職員室の中にもあるよ」という教頭先生の案内で、自動火災報知器の火災受信機を見せてもらいました。

「校舎内で火事が起きたら、どこで火事が起きているか、この表示を見れば分かります」という説明に「なるほど」と納得の様子。

 

3年生は多色の紙版画に挑戦です。素材の特徴を生かしながら、楽しく活動しています。

ローラーでインクをつけて

紙にはさみ、ばれんでよくこすると・・・

左側の海藻の隣に、新たな模様がうつりました。手はだいぶ汚れますが、これも学校だからこそできる活動の醍醐味です。

 

6年生は人型の模型を利用して、立体作品を作っています。「読書をしている自分」「シュートを決めている自分」「ダンスをしている自分」など、思い思いのポーズが並ぶと、見ていても楽しいです。

 

今日も風が冷たい一日でした。空気も乾燥しています。

一昨日、いわき市の防災メールで「新型コロナの急増・インフルエンザの流行」についての呼びかけがありました。10歳未満や10代の若い世代の割合が高いようです。週明けも元気に登校できるよう、基本的な感染対策を行って健康的な週末をお過ごしください。

1月25日 冷たい風が吹いていますが

冷たい風が吹いていますが、校内ではそれぞれの学年で元気に学習活動に臨んでいます。

○1年生国語では、このところ「たぬきの糸車」について学習してきました。これまでと比べてだいぶ長い文章のお話ですが、音読も頑張っています。今日は、これまでのプリントをまとめて簡単な冊子を作るため、表紙の色塗りをしました。「こんな場面があったね」「あの場面が好きだな」と、これまでの学習を振り返りながら塗っていました。

 

○4年生は算数で面積の学習です。これまでの学習ではノートの上で収まるような大きさの図形について考える問題が多かったのですが、「平方メートル」や「アール」「ヘクタール」などの単位も扱うようになり、具体的な大きさをつかみにくくなっています。そこで、教室内に新聞紙を貼り合わせて作った「1平方メートル」を掲示するなどの工夫をして、「量感」を育てています。公式だけでなく、量の感覚も算数の学習では大切です。

 

量感といえば、昨日のことですが、2年生も量感をつかむ活動をしていました。「1メートルに近い長さを見つける」活動です。1メートル物差しを片手に、二人一組になって校舎内を探して歩きました。

1メートル丁度の高さを見つけました。記念の一枚です。

1月24日 図工の様子(版画)

3学期の図工は各学年で版画の単元が計画されています。

3年生以下は紙版画、4年生以上は木版画です。

4年生は初めて彫刻刀を扱います。

正しく、安全な使い方を確認してから、早速試し彫りをしました。みんなどきどきです。

慣れてきたら、いよいよ本番です。慎重に掘り進めていきます。

初めは緊張しながらでしたが、「楽しくなってきた~」という声があちこちで聞こえてきました。

彫刻刀とのよい出会い方ができました。

 

5年生も版画に取り組んでいます。昨年度に彫刻刀を経験しているので、それを踏まえて下絵を描いています。

学年が1つ違うだけで、描かれている内容がぐっと大人びて見えました。

1月23日 英語スピーチの原稿づくり

今日も4年生が元気に縄跳びをしています。

跳べる回数を増やす子、跳べる跳び方を増やす子、友達にアドバイスをする子。

それぞれに目標を持って頑張っています。

 

さて、小学校でも外国語が教科になってはや4年が経ちました。

6年生はこれまでの学校生活を振り返り、思い出を英語でスピーチする活動に取り組んでいます。

宿泊活動、運動会、修学旅行...

例文を参考にしながら、どの子も自分の伝えたいことをしっかりと文章に表すことができていました。字も丁寧です。あとは読む練習と発表の本番。頑張って!

1月22日 自分のよいところ

「自分のよいところって、どんなところ?」

こんな呼びかけで授業が始まりました。

道徳の時間です。

すぐに答えられられる子はあまりいません。

「今まで、どんなことでほめられたことがある?」

    「歌っていた時に、高い声がきれいって言われたことがある」

    「○○くんは図工が得意」

少しずつ意見が出てきました。

 

「自分や友達のよいところをみつける」という今日のめあてを確認して、教材文を読んでいきます。

 

グループを作って互いによいところを伝えあい、自分のよいところを自覚していきます。

自分のよいところを友達に伝えてもらい、照れくささとうれしさとがまざった気持ちになりました。

 

我々大人は子供たちを具体的にほめていても、子供たちの中には「そんなことはない」「○○ちゃんのほうがもっと上手だ」と考えてしまう子が少なくないと感じることがあります。

ながらく、謙虚さは日本人の美徳とされてきました。もちろん謙虚な気持ちは大切ですし、現状に満足することなく更なる向上心を持って努力することも大切です。しかし、それに負けないくらい「自分にはよいところがある」と胸を張って言えることは大切です。道徳の時間だけでなく、学校生活や家庭生活全般を通して、子供たちのよいところを見つけ、伸ばしていければと思います。

1月19日 冬も楽しく体力向上

各学年で縄跳びの練習が本格的に行われています。

体育の授業はもちろん、大休憩にもみんな自発的に取り組んでいます。

短縄跳びではできる技が増えていく喜びを、長縄跳びでは仲間と協力しながらリズムよく跳んでいく楽しさを味わっています。

遊び感覚で縄跳びに親しむ子供たち。一人ではなく、友達と一緒だから毎日続けられるのかもしれません。

1月18日 クラブ活動

今年度のクラブ活動も今日を入れて残り4回です。

今日も楽しく活動しました。

 

○音楽・ダンスクラブ・・・「ヒップホップダンス」

見本のダンスに合わせて踊ります。みんな、適応力がすごい!

 

○ゲーム・工作・イラストクラブ・・・「アニメーション作り」

写真を連続再生させることでアニメーション動画を作成しました。

 

○スポーツクラブ・・・「ソフトバレーボール」「ティーボール」

ルールの工夫をしながら、みんなで楽しめるようにしていました。

 

○家庭・理科クラブ・・・「ひらく花」

タネも仕掛けもありません。紙で作った花を水に浮かべると・・・

 

2月には3年生に向けた見学会を行います。

どのクラブも楽しそうで迷いそうです。

1月17日 指導訪問

いわき市教育委員会の指導主事の先生方が来校され、4学級の授業を参観されました。

それに合わせて本校職員もそれぞれに授業を参観し、全職員で指導方法について研修をしました。

 

○あかい1組 図工

○1年生 道徳

○4年生 算数

○6年生 国語

授業の後は、授業を振り返っての研究協議会を行い、よりよい授業づくりに向けて充実した研修が行われました。

また、教育委員会からのご指導の先生方からは、「学校全体が落ち着いた雰囲気である」「それぞれの学級で学級経営がきちんとできている。授業のクラス、自習のクラス、ともにしっかり課題に向き合っていた」「(訪問者からの話しかけに対して)受け答えがしっかりとしている。表現力を高めようと先生方が努力していることがよく分かる」などのおほめの言葉をいただきました。

これを励みに、より一層の研鑽(けんさん)を重ねて、教育目標の達成に努めたいと思います。

1月16日 学校司書研修

今日は近隣校の学校司書さんが本校に集まり、司書研修会を行いました。

学校司書の方々は、いつもいろいろなアイディアで、図書や図書室を親しみやすいものにしてくれています。

読み物の本をお勧めするだけでなく、調べ学習に使う本を探し出してくれたりもします。縁の下の力持ちです。今日も楽しいコーナーを見つけました。感謝です。

1月16日 6年生を中心に

今日も朝から風が冷たく、日中は雪が舞いました。積もるまでにはいたりませんでしたが、子供たちは大喜びでした。

寒い中でも元気に体を動かす子たち、ほほえましいです。

 

さて本校では清掃活動を縦割り班で行っていますが、今日は清掃場所の入れ替わりがありました。6年生の班長同士で引き継ぎを行い、新しい班長が下級生たちに新しい担当場所の掃除の仕方を指示していました。本校の素晴らしい伝統です。

1月15日 ローマは一日にしてならず(言葉の学習)

今朝は冷たい風が吹いていましたが、子供たちは元気に歩いてきました。

授業が始まり、学級の様子を見て回っていると、言葉についての学習をしている学年が多くみられました。

 

○4年生 短文作り・・・指定された言葉を使って短文を作ります。正しく意味を理解していないと読み手に伝わるような文章は書けません。

互いに読み合うことで、多様な表現に触れることができます。

 

○同じく4年生 熟語の意味・・・熟語は音読みで発せられることが多いですが、訓読みを手掛かりにすればその意味を推察することができます。

 

○6年生 仮名の由来・・・ひらがなのもとになった万葉仮名について学びました。中国より伝わった漢字から生み出された平仮名や片仮名は立派な日本の文化です。

 

学問もまた一日にしてならず。

知って、分かって(時には分かったつもりになって)、覚えて、使って(そして時に間違えて)・・・を繰り返して少しずつ理解を深めていく子供たち。

豊かな言葉に触れ、豊かに表現できるようになってほしいものです。

1月12日 書き初め(3年)

3学期に入り、各学級では書写の時間に書き初めを行っています。

3年生は毛筆による書き初めは初めてですが、冬休み前に練習したことを思い出しながら真剣に取り組んでいました。

1月11日 発育測定(1年生)

今日は4つの学年で発育測定を行いました。

部屋を暖かくして半袖半ズボンで受けますが、よく見ると・・・

きちんと体操着をたたんで、きれいに重ねている子が多かったです。うれしい発見です。

発育測定に先立ち、養護教諭から健康についての話がありました。

保健室の利用状況について、1学期に比べて2学期は来室者が減りました。安全に気をつけて過ごす児童が増え、けがが減ったようです。

また、この季節に気をつけたいのは風邪やインフルエンザなどの気管支系の病気です。

咳やくしゃみでどのくらいの範囲に飛沫がとぶか、教えてもらいました。

咳エチケットなどで、自分だけでなく周りの友達の健康も守っていこうという意識が高まりました。

 

さて、身長・体重はどのくらい増えたでしょうか。

後日、自分の一年間の成長を振り返って、成長の喜びを味わってほしいです。

今年も健康に留意して、心も体も丈夫に育てていきましょう!

1月9日 第3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は始業式、赤井小学校に元気な子供たちの声が帰ってきました。

始業式の中では3学期の目標として「自分のこととしてとらえる」ことを頑張ってほしい旨、話しました。

勉強をするのは自分、

健康や安全について気をつけるのは自分、

挨拶をするのは自分、

身の回りの整理整頓をするのは自分・・・

是非「自分事」として考えてほしいと思います。

 

さて、各教室では久しぶりに会う友達や先生と笑顔で触れ合う様子がたくさん見られました。

 

1・2年生では冬休み中の思い出を一人一人が発表しました。

3年生は3学期の教材に丁寧に名前を書いたり・・・

3学期のめあてを書いたり。

4年生では学級の係決めや総合学習など。

5年生はまもなく最上級生になるので、高学年としての意識をさらに高めて学期のめあてを書きました。

6年生は友達ビンゴやカウントダウンカレンダー作りです。創意工夫が見られます。

 

各学年・各学級で、それぞれに楽しい雰囲気で3学期をスタートさせることができたようです。

12月22日 第2学期終業式

今日は82日間の第2学期を締めくくる終業式を行いました。気候や感染症の罹患(りかん)状況を考慮して、リモートで行いました。

 

校長の話としては、自分ができるようになったことを振り返り、成長を味わい喜んでほしいこと、

冬休み中は長い休みを利用して、自分の苦手なことにも挑戦してほしい(好きなことばかりやらない)こと、

できるようになったことは家庭でも積極的に取り組んでほしい(家の人に任せっきりにしない)こと、

人とのつながりを大切にし、ふれあいを楽しんでほしい(画面の向こうの人・画面の中の人より目の前の人)こと

などを話しました。

 

その後は代表児童による2学期の振り返りと冬休みの抱負の発表、賞状の伝達を行いました。

生徒指導の先生からは「ふ・ゆ・や・す・み」から始まる言葉を使って、気をつけてほしいことの話がありました。

  ふ・・・ふしんしゃにきをつけて

  ゆ・・・ゆきであそぶぞ、てあらい・うがい

  や・・・やるぞべんきょう、おてつだい

  す・・・するなまんびき、わるいこと

  み・・・みぎひだり、たしかめてわたります

 

学級ではそれぞれ最後の学級活動をしました。

明日から17日間にわたる冬休み期間、年末年始のあわただしさはありますが、家族で過ごす大切な時間を楽しんでほしいと思います。

 

それではみなさん、よいお年を。

12月21日 2学期最後の授業日

今日は2学期最後の授業日です。

 

学習ドリルやテストの直し・やり残しに取り組んだり、

机やロッカーの整理・清掃をしたり、

冬休みの課題や生活の約束をを確認したり、

休み中に読む本を借りたり・・・、

そしてお楽しみ会で楽しんだり。

残り少ない2学期、一時間一時間を大切に過ごしました。

明日はいよいよ2学期の終業式です。今回は通知票の配付はありません。

また、ニュースで報道されているように、今日からの冷え込みで明朝はとても寒い朝になりそうです。子供たちの防寒対策や安全な登校、保護者の方々の安全運転など、みんなで気をつけていきましょう。

12月20日 登校班会議

今日の「赤井っ子タイム」では登校班会議を行いました。

班ごとに集まり、2学期の登下校について、並び方や歩き方、挨拶などについて反省をします。

 

班長や副班長が教室まで1年生を迎えに行き、話し合いの場所まで連れて行ってくれます。

この会議は回を追うごとに、班長を中心として班のみんなが打ち解けているのがよく分かります。縦割りのよさがここでも表れています。

 

狭い場所では一列になって歩く練習や、挨拶の練習をしている班もありました。

 

また全体的にですが、学校に到着する時間帯が早まっていく傾向にあります。1年生の体力がついてきたことに伴い、歩くスピードも速くなってきたことや、寒い中で集合しているため、全員がそろい次第、出発時刻を待たずに出発していることなどが影響している(早い班は7時20分頃に到着しています)ようです。

早い時間帯に到着すると、不測の事態(ミサイル等の飛来、地震や不審者侵入等)が起きた際に職員も出勤前で対応できない恐れがあります。7時30分以降に到着できるよう、学校では話していますので、ご家庭でも家を出る時刻の調整などにご協力ください。

12月19日 児童集会

これまで延期になってきた「児童集会」、ついに今日実施することができました。

「集会」とつきますが、内容的には「オリエンテーリング」に近いかもしれません。1~6年生による縦割りの班ごとに校内を歩きまわり、文字を探したり、問題に答えたりして楽しむ一大イベントです。

係児童によるルール説明の後、いよいよ出発です。

歩き方が悪いと減点対象になるので、みんな右側を整然と歩いています。最後までこの調子で!

チェックポイントに前の班がいた場合、次の班は廊下で静かに待っています。

チェックポイントでは手分けして問題や文字を探します。時間内に見つけなくてはならないため、みんな真剣です。

あんなところ、こんなところに・・・

問題文も係児童が考えました。バラエティに富んでいます。

なかには問題文がパズルになっているものも!

 

全体を通して、上学年の児童が下の学年の児童の世話をして、小さな子を楽しませようとする姿がたくさん見られました。また、すれ違った時の挨拶がとても元気がよく、赤井っ子のよさが十分に感じられるイベントとなりました。

企画・運営を担当した子、班のみんなを率いてくれた子、上の学年のお兄さんお姉さんの指示をよく聞いて動けた子・・・みんなで互いに拍手!

12月18日 書き初めの練習

今年度、毛筆の学習を始めたばかりの3年生。これまでは半紙に一文字のみを書いてきましたが、年明けに行う「校内書初め会」では3文字を書くことになります。紙も長い用紙を使うので、いつもとは勝手が違います。

今日は机を移動させて、床で書く練習をしました。

 

初めてのことなので、場所づくりから学習しました。

床を汚さないための新聞紙はしわの少ないものを選ぶとよいです。

すずりの位置は書いている文字の右隣です。移動させながら書きます。

長い下敷きがない場合は普通サイズの下敷きをずらしながら書くことになります。

頭の位置は書いている文字の真上にするとよいでしょう。ひじは足につけません。

筆はまっすぐ立てるのがポイントです。

家で練習する際の参考にしてみてください。

12月15日 6年生教室の掲示物

"food chain" / 「食物連鎖」  ですね。

6年生のしっかりとした画力、そして内容のすばらしさ。写真に撮らないわけにはいきませんでした。

他教科で学習している学習内容を、同時に英語でも表現しています。

(先日の記事に載せました「プログラミング」といい、今の小学生はなかなかすごいことをしています。)