こんなことがありました

出来事

学校の様子から(5年)

雨上がりの朝、傘を持つ子もいますが元気に登校

登校途中に見つけたカマキリやだんごむしも一緒に登校?

1年生も興味津々で見せてもらっています。朝のほっとするひとときです。

1校時 5年生は来週出かけるスチューデントシティの打ち合わせ中

子どもたちはこの活動を通して社会の仕組みや経済のはたらきを学んでいます。来週、錦小学校さんと一緒に活動することをとても楽しみにしているようです。

 

学校の様子から(クラブ活動)

6校時はクラブ活動 同好の4~6年生のメンバーが集まって楽しく活動をしています。

本校には4つのクラブ活動が設置されています。

イラストクラブは4コマ漫画の制作中

イラストを描くだけでなく、ストーリーや起承転結を考えるのはなかなか大変そうでした

こちらは手作りクラブがアクセサリー作りをしています

ペットボトルを活用したブレスレットやネックレス、ミサンガなどを作成。「細かい作業得意なんです!」なんて声も聞かれました。

体育館では運動クラブが活動中

チーム分けをして、ドッジボールに夢中です。

最後に室内遊びクラブ カードゲームを楽しみました

担当も児童と一緒に活動して盛り上がっていました。

 

学校の様子から(4年・6年)

梅雨前線の影響で雨天が続いています。子どもたちは校舎内で学習を進めています。

4年生は図画工作の時間 自分がイメージした「まぼろしの花」の水彩による色づけをしています

抽象画の題材はイメージが膨らませられないことが多いのですが、みんな自由にデッサンし集中しながら色彩豊かに色づけをいていました。仕上がりが楽しみです。

6年生は家庭科の時間 自分が着ている私服の素材は何か確認していました

その教室の横には国語の時間に作った川柳が掲示されていました

小学校6年生が感じる家族や友達との生活や好きな食べ物のことなど素直な気持ちが表現されています

 

 

 

学校の様子から(陸上大会激励会)

ふれあいタイム 来週の市小学校陸上大会に参加する6年生を全校生で激励しました。本来は校庭で実施する予定でしたが、コンディション不良のため体育館で実施。

種目ごとに自分たちの目標を発表。ボール投げチームは「宇宙まで投げる」?!そうです。頼もしいですね。

最後に5年生の代表がエールを送りました。全校生のパワーをもらって、自己記録の更新ができそうですね。

 

 

学校の様子から(1-2・3年)

朝の様子です

1年2組前では着替え中の子どもたちが大騒ぎ

手を伸ばした先にはクモが巣を作ろうとしていました。この後、勇者が無事に外へ逃がしてあげました。

すぐに落ち着いて朝の算数タイムのプリントに取りかかっていました。

同じ頃、3年教室ではタブレットのドリルアプリで算数の学習

教室ではいろいろな生き物を絶賛観察中

モンシロチョウの幼虫や池の金魚の稚魚など・・・。教室では生き物の観察を通して、自然に対する畏敬の念や命の大切さなどの気持ちを育てています。

 

学校の様子から(1-1・5年)

児童昇降口に毎年巣作りをするツバメのひなが大きくなってきて、巣から顔を出すようになりました

巣立ちの時をあたたかく見守りたいと思います

2校時 1年1組は音楽の学習

校歌を元気いっぱい歌った後は、手遊び歌をしました。コロナ禍では学校教育活動の中で「大声で歌う」「人と接触する」が制限されてましたので、こういう「当たり前」の一場面を見るだけでも、嬉しくなります。

5年生は4校時社会科の学習 わたしたちの食料はどこから届いているのかを考えています

スーパーの広告から「〇〇産」という表示を見つけ、切り抜きをして日本地図に貼り付けていきます

「徳島県ってどこだっけ?」と言いながら、地図帳を確認することで都道府県の位置と名称も身につくようになります。

「肉・魚介」「野菜」「果物」の3つの地図を見比べると、日本の食料生産の特徴が見えてきますね。次回の授業でじっくり考えていきます。

 

 

学校の様子から(校内点描)

2校時 4年生は算数の学習 2けたのわり算を暗算で行う工夫を学んでいます

こつこつ取り組んで少しずつ計算がはやくなるようにがんばって!

3年生は体育館で体育の授業

気温は低いのですが、いっぱい動いているので汗びっしょり!

5年生は家庭科の時間 ゆで野菜の調理について考えています

調理実習が今から楽しみのようです

給食の時間 放送室からは再来週の市陸上大会に参加する6年生の抱負発表が放送されました

そんな放送を聞きながら、おいしい給食をいただいている様子です

おなかいっぱい食べて大満足の様子でした

 

学校の様子から(クリーン活動)

先週雨天のため延期していた全校生によるクリーン活動を、2校時に実施しました

1~5年生は校庭の除草

6年生は通学路の清掃活動を行いました。

これからもきれいな学校・学区を目指していきたいですね。

学校の様子から(読み聞かせ)

今年度より再開した図書ボランティアさんたちによる活動として、第一回目の読み聞かせ活動を実施していただきました。

1年教室にはこのような板書があり、朝から子どもたちはわくわくして待っていました。

どのクラスの児童も、担当の皆さんが選書してくださった本の読み聞かせに眼を輝かせながら聞き入っていました。

毎月一回、このような活動を進め子どもたちが本に親しめる環境作りにご協力いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(1-1・2年・3年・6年)

1校時 1年1組は校庭の砂場を使って図画工作科の学習

思い思いの作品をダイナミックに制作していきます

途中、活動意欲が高まると水が必要になり保健室前水道へダッシュ!!

冷たい水の感触を楽しんでいます

晴天の下、充実した活動となりました

2-1も図画工作科の学習中 こちらは絵画作品を描いています

様々な形の「卵」の中にはどんな世界があるのか、自分で想像した様子をイメージして描いています

3年生は社会科の時間

3年生では「地図記号」の理解が学習内容の一つとなっています。楽しみながら地図記号を理解できるように、「地図記号ビンゴ」を行いました。

どれを書けばビンゴが完成するかよく考えて・・・

ビンゴ完成!で大喜び!

6年生は家庭科の時間

気温が高くなってくるこの時期に、涼しい住まい方の工夫を学習します

さすが6年生。落ち着いた雰囲気で学習がすすめられていました。

 

学校の様子から(全校集会)

ふれあいタイムの時間に、プール開き集会を行いました

校長からの話では

・めあてをもって水泳学習に取り組むこと

・先生の話をよく聞き、ルールを守って水泳学習に参加すること

との話をしました。

体育担当の先生からの話の後には、各クラス代表からの水泳のめあて発表

「顔を10秒付けられるようになりたい」「友達に泳ぎ方を教えてあげたい」「50m泳げるようにがんばる」等、それぞれの力に合わせた目標発表ができました。

来週から天候を見ながら、水泳学習をスタートさせます。保護者の皆様には、徐々に水泳用具の準備をお願いします。

プール開きの後には、先日の陸上大会で入賞した児童への賞状伝達をしました。

 

2名の児童は7月に福島市で行われる県大会に出場します

また、柔道大会で入賞した児童は自分の頑張りを全校生の前で自己PRしました。学校以外の場面でも活躍している児童がいるのは、とても嬉しいことです。

 

 

学校の様子から(5年・3年・6年)

2校時 5年生は水田周りの生き物調査活動

見つけた生き物をしっかり記録していますが、名前の分からない生き物も多数。

今日はカモはいませんでしたが、虫やカエルなどの生き物をたくさん見つけることができました

4校時 3年生と6年生がどちらもタブレットやデジタルスクリーンを使っての授業をしていました

3年生が視聴していたのは学級活動の話し合い場面の事例VTRです。本校は今年度、いわき地区小学校教育研究会の指定を受け、話し合い活動の充実を図っています。子どもたちが折り合いを付けながら話し合う中で、自律性を育んでいきます。

6年生は道徳科の授業

「野菜が苦手な友達がいたとき」についての自分の考えを、タブレット上に「書き込み」をし、それを共有。自分の考えと比較するツールとして活用していました。自分の考えに

学校の様子から(6年・2年)

今朝は学校田にカモのお客様がやってきました

水辺に生き物が集まることは自然界では当たり前のことですが、学校に水田を作ったことで一つの生態系ができているのかもしれませんね

6年生は体育の授業 来週の市小学校陸上大会に向けての練習をしています

それぞれ出場予定の種目やリレーの練習に一生懸命取り組んでいます

2-1の児童は、今年の水泳学習のめあてをカードに記入していました

水泳はこれまでの水泳経験の差が授業中に大きくでてしまうため、それぞれ自分のめあてをしっかり持って授業にのぞむことが大切です。

明日は全校集会で「プール開き」を行い、プール使用の注意点などを指導する予定です。

 

学校の様子から(縦割り清掃)

今年度新たに取り組んでいる1年生から6年生による縦割り班活動。

今日からそのグループごとに清掃担当箇所を決めて掃除をする縦割り班清掃を始めました。

まずは清掃箇所へ移動。6年生は1年生を迎えに行きました。

次に清掃内容の確認と分担。班長があらかじめ考えておいてくれたのでスムーズに決まりました。

整列をして放送の合図で「お願いします!」

ほうきの担当、ぞうきんがけの担当など、それぞれの持ち場でしっかり働いています。

1年生には重い机運びを6年生がやさしく手伝ってくれています

清掃終了時には「こんなに黒くなった!」と、言って1年生がぞうきんを見せてくれました。一生懸命拭いてくれた証拠ですね。

これからも縦割りでの活動を継続しながら、思いやりの心や尊敬の念を育んでいきます。

 

学校の様子から(3・4・5・6年)

朝から雨降り。校庭や池に強い雨が打ち付けています。本日予定していた、全校生でのクリーン活動は来週に延期しました。

今日は一日雨予報。大休憩も外遊びができず、室内で過ごしています。

4年生はカードゲームやトランプ

5年生は「あつあつポテトゲーム」

6年生はオセロや教室掲示の作成

それぞれ雨の日ならではの過ごし方で有意義な時間となっています

3校時 3年生は図画工作 粘土の時間

できあがった自慢の作品を「見てください!」と言ってくれました。

 

学校の様子から(校内点描)

6月 水無月 校庭にあるアジサイも咲き始めました

朝日を浴びてより色鮮やかに見えます

1校時 しおさい・うらなみ学級では、児童がそれぞれの児童が各々の課題に取り組んでいます

早めに課題をクリアして余裕の表情?!

1年生は両クラスとも算数の学習 場所を表すための表現「〇から△番目」の言い方について学んでいます

2年生も算数の学習

しっかり考えたり聞いたりしている表情ですね

6年生は3校時 人権教室を実施

人権擁護委員の方をお招きし、私たちに保証されている基本的人権とは何か、他人と接するにあたり気をつけることは何かのお話をいただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(3年・4年・6年)

午前中の授業の様子です

3年生は音楽の学習 講師の方をお招きしリコーダー講習会を実施

先生の素敵な演奏が終わると拍手喝采!

授業後の大休憩の時間3年教室からリコーダーの音が聞こえてきたことから、子どもたちにとってよい学習になったことがうかがえます

5年生は算数の学習

小数のかけ算の仕組みを学んでいます

6年生は理科の時間 心臓の拍動を感じ取るために

聴診器で心音を聞いたり手首の脈をはかったりしていました。落ち着いている状態の時の脈は分かりづらかったようです。

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(朝の様子)

登校後、朝の時間の過ごし方はそれぞれですが、この時期は生活科や理科の時間に植えた植物の世話からスタートします

昇降口前の水道には複数学年の児童が列を作ります

1年生のアサガオも子葉が出始めています

2年生のミニトマトも黄色い花が咲き、実を付け始めました

3年生の畑の作物もすくすく育っています

4年生は昨日植えたばかりの種に水をあげました

日光をたくさん浴びて植物もしっかり生長しそうです

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

 朝、子どもたちが登校する前の校庭に

つがいでしょうか?二羽のキジがやってきました。本校周辺は自然環境が豊かのため、雉や鷺などの野鳥も時々舞い降ります。

3校時に3年生が森に親しむ会のみなさんんと校庭の樹木観察をしていたときには

ちょっと分かりづらいですがアオダイショウと思われる蛇もいました

校門前で実を付けていたジューンベリーを見つけて

ちょっと口にして「おいし~」と、喜んでいる児童もいました。「お母さんに持って帰りたい!」といっていた児童もいましたが、無事につぶれることなく持ち帰れたでしょうか?

4年生は理科の時間

 

種植え用のポットにキュウリやオクラの種を植え付けしていました

2年生は校舎内で学校の中の安全設備探しをしています

消火器や消火栓、AED等、普段廊下を歩いているときは当たり前のものに着眼して見つけることが大切ですね。

今日も学校でたくさんの学びをして、子どもたちは一回り成長しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日の学校の様子です

子どもたちが1校時の授業をしている時間、図書室に図書ボランティアに応募してくださった方が集まっていただきました。この活動はコロナ禍で途切れてしまっていましたが、今年度から活動を再開することにしました。

来月から、月一回程度、各教室での読み聞かせや図書の整理や修理の活動をしていただき、子どもたちの読書環境の充実をにご協力いただきます。

5校時 5年生はALTと一緒に外国語の学習中

ALTのかけ声に合わせて体を動かします。指示はもちろん英語ですが、しっかりヒヤリングできています。

1の2児童は図書室での学習

学校司書から図書室利用の仕方についての話がありました。今後、たくさん図書室を利用して本に親しんでほしいです。

 

お知らせ

本校に平成2年度から平成4年度まで教頭としてお勤めいただいた故宗像清次先生のご子息様より、「父がお世話になった学校のために少しでも協力できれば」と、ご寄付をいただきました。

学校として有り難く頂戴いたしました。今後有効に活用させていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(PTA奉仕作業2)

昨日に続いて、PTA奉仕作業を実施しました

朝早くからたくさんの方にお集まりいただきました

プール清掃は子どもたちも大活躍

体育館ギャラリーや校地内の除草等、昨日に引き続き学校環境整備にご協力いただきました。

本校は、開校当初より児童数が半分以下になっており、校舎や校地が非常に広いため、子どもたちと教員だけでは環境整備が追いつかない状況にあり、保護者の皆様や地域の皆様に助けていただくことが多くなっております。本当にいつもありがとうございます。

 

 

 

 

学校の様子から(池の様子)

昨年度末から学校の池をリニューアルする作業をしていることは、この場でお伝えしてきました

さらに環境をよくするために、ペットショップを営まれている保護者の方にご協力いただき、先日水質改善に着手。

一週間ほどで水の濁りが消え、池の底がはっきり視認できるようになりました。子どもたちも通りがかりに金魚を見ることが多くなりました。

さらに本日、金魚やメダカ、スイレンなどの水草のご寄付をいただきました。

 おかげさまで、たくさん子どもたちが集まるビオトープになりそうです。

本校は本当に様々な皆様に支えられていることを実感します。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(4年・5年・1年)

← 気づけばこちらのアクセスカウンターが200000を超えていました。いつも学校の様子に関心をいただきありがとうございます。

 

本日の子どもたちの学習の様子です

4年生は社会科 ごみのゆくえについて学んでいます

学校に来ていただいているゴミ収集車の担当の方に突撃インタビュー。ゴミの量や運搬先などについて丁寧に対応していただきました。子どもたちもしっかり「ありがとうございました!」のあいさつができました。

5年生は家庭科 裁縫の時間 玉どめ・玉結びなど、裁縫の基本を学習しています

「家で子供用のミシンで裁縫やっています」と話してくれる児童もいれば、玉どめ・玉結びに悪戦苦闘する児童も。これから経験を重ねて、みんなできるようになっていきます。

2~6年生が校舎内清掃をしている時間に・・・

本校では、この時期まで1年生は外や教室で、担任と一緒に学年で活動をしています。これは、教室で座って学ぶことだけでなく、友達との関わりの時間を多く持つことで、学級内の人間関係づくりのために大いに役立っています。

今日も側溝で本校校庭名物?カニを見つけたりブランコや登り棒で遊んだりしていました。

6月からはいよいよ1年生も清掃活動に参加します。

 

 

 

 

学校の様子から(PTA奉仕作業)

学校の環境整備のために、保護者の皆様にお集まりいただき、奉仕作業を実施しました。

交通安全母の会の皆様には、通学路上の足形ペンキの補修をしていただきました

今年度は、草刈り作業は刈払機等による機械作業を中心に行うこととし、普段手が届かない、トイレ、窓拭き、屋上、体育館ギャラリー等などの清掃作業を行っていただきました。

朝9時から11時までたっぷり2時間の作業となりましたが、皆様一生懸命学校をきれいにしてくださいました。みなさんきっとお疲れのことと思いますが「子どもたちが通っている学校ですから、協力します!」との言葉もいただきました。本当にありがとうございました。

本日は約50名のご参加をいただきました。明日は、プール清掃作業を中心に行う予定です。

 

 

学校の様子から(1年・4年)

1年生が生活科の時間、アサガオのたねを蒔きました

配付された袋に入っている種をじっと見つめて、いくつ入っているか確認。その後校庭へ。

自分の植木鉢に丁寧に土を入れています

「何色の花が咲くかな~」と、今から大きく育つのを楽しみにしているようです

やさしく水をかけてあげて完成!明日から毎日の水やりが朝の仕事になります。

4年生は来週転校してしまう友達とのお別れドッジボール大会を行いました

お別れの前にいい思い出ができたようです

昨日、今日、来週月曜日が希望者対象の家庭訪問日のため、特別日課による一斉下校となってます

担当から不審者への対応、下校後の過ごし方について指導後、みんな家路に着きました。

 

学校の様子から(5年)

昨日雨天のため延期していた田植えを行いました

ここまで保護者の方のご協力をたくさんいただいて立派な水田に仕上がっています

田植えの前から子どもたちはとても楽しみにしている様子です

苗箱を持つのも初めての子がほとんどです。「結構おもいで~す」と、話しながらもみんなわくわくした表情です。

苗の持ち方と植え方を教わり、いよいよ田んぼへ足を踏み入れると・・・

泥の感触をしっかり感じながら少しずつ田植えをすすめてきます

一度入ると足はまるで靴下をはいているみたい??

足が抜けなくなってもみんなで助け合います!

保護者の皆様すいません・・・洗濯よろしくお願いします・・・

田植え後には「大変だったけれど、初めての経験ができて楽しかったです!」といった感想がたくさん聞かれました。また、これからの水の管理や害虫についての質問も出て、子どもたちの関心の高さがうかがえました。

最後にみんなで記念撮影!

秋の収穫が今から楽しみです。

 

 

 

学校の様子から(6年・弁当の日)

3校時 6年生が調理実習を行いました。今日のテーマは野菜の加熱調理。

身支度を整えて実習スタート

材料をそろえて道具をきれいに洗ってから使い始めます

家庭での経験の差からか、手際のよい子もおぼつかない子もいますが、互いに助け合いながら調理を進めていました

盛り付けまでして完成!いくつかの班からお裾分けをいただきましたが、どの班の野菜炒めもおいしくいただきました。

本校、本日弁当持参の日でした。

1の1の様子です

1の2の様子

みんな「お弁当、おいしい~」と言って食べています

2の1は教室掲示用の自分たちの顔写真を見ながら食事中。いつも以上においしく感じるかな?

全員無事食事完了。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

学校の様子から(学校評議員会)

学校運営のあり方について適切なアドバイスをいただくことをねらいとして、「学校評議員会」が設置されています。

本日、今年度一日目の学校評議員会を開催し、4名の評議員の皆様にお集まりいただきました。

学校評議員の皆様からは

・学校に活気があってよい ・子どもたちが困難を乗り越える力が付くようにしてほしい ・先生方も健康に留意してほしい

といったご意見をいただきました。

今後も適宜アドバイスをいただきながら、学校運営を進めて参りたいと思います。

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

昨日より気温が下がり、外で遊ぶにも過ごしやすい気候となっています。

朝から体育委員会児童は今日も校庭整地を行ってくれています

みんなが運動しやすい環境作りのためにがんばっています

大休憩の時間には、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます

ボール遊びをする児童、式台に上がって遊ぶ児童、金魚に餌をあげる児童・・・いろいろな学年の子どもたちが一緒に仲良く遊べるのも本校のよい特長です

校庭に整備していただいた田んぼに注水を開始しました

5年生が大休憩に集まって、水の入り具合を確認しました

少しずつ水が入り始めている田んぼを横断したいチャレンジ精神が沸いてきて・・・

こんなことになってしまいました・・・。

3校時 1の2では自己紹介のカード作成が行われていました

みんな好きなキャラクターや動物、食べ物などを楽しそうに描いていました

2年生は体育館で体育の授業

障害物を上手に飛び越えて走るリレーをしています

シャッタースピードが追いつかない位の勢いで飛び越えていきます

5年生は社会科の授業 沖縄の人々の暮らしを調べています

調べたことのまとめ方が高学年らしくなってきていますね

 

学校の様子から(校内点描)

午前中、本校では4・5・6年生が「ふくしま学力調査」に取り組みました。

どの学年も真剣に取り組みました。届いた結果をもとに、一人一人どのように学習が定着しているのかを確認するとともに、授業改善に役立てていきます。

6校時は委員会活動

保健委員会の児童は健康・安全に関するポスターを作成中

放送委員会は先生インタビューの企画を話し合っていました

代表・集会委員会児童は校内を撮影中。今後の集会のクイズに使われるそうです。

図書委員会児童はおすすめの本紹介ポスターを作っていました

こうした活動を通して、学校生活が少しずつ潤いのあるものになっていきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(3年・4年)

2校時 3年生は学級活動の時間 クラスのみんながすごしやすい学級にするためのめあてを考えました

個人のめあてをもとに、学級のめあてに取り入れたい言葉を提案していきます

一人一人が自分の思いを発表し、すばらしい学級目標を考えることができました

4年生は算数の授業 表の整理の方法を学習します

保健室の「校庭+すり傷」「体育館+打撲」の来室記録を、「正」の字で記録しながら整理します。ICT活用の時代になっていますが、こうしたアナログの処理方法を理解していないと使いこなせませんね。

 

学校の様子から(校内点描)

運動会の繰り替え休業日明け、「月曜日とまちがえちゃいました~」と話す児童もいました

朝の時間を使って、6年生が運動会用品の後片付けをしてくれました

運動会の準備から当日の係の仕事、後片付けまで6年生が大活躍でした

同じ時間、うらなみ学級の児童は運動会の思い出を振り返りカードに記入していました

たくさん思い出を作りまた一つ成長してくれたことと思います

給食後のふれあいタイムには縦割り班活動の顔合わせ会を実施しました

初めに6年生が1年生を迎えに行き、担当の先生の教室まで連れて行きます

縦割り班活動の内容を確認した後

それぞれが自己紹介をしました。1年生も「わたしのなまえは~」と、恥ずかしがらずに自己紹介できていました。

今年度からしばらく休止していた「縦割り班活動」を再開します。縦のつながりをより強くすることで、上学年児童は小さい仲間に優しい気持ちで接したりリーダーとしての自覚を持ったり、下学年の児童は先輩達に尊敬や感謝の気持ちをもったりすることをねらいとしています。

月一回程度このメンバーで集まって遊んだり、清掃活動を行ったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(運動会3)

競技開始

転んでもあきらめない心が大切ですね

入賞するとやっぱり嬉しい!

高学年児童は自分の種目以外も係の仕事で大忙し!

今年は学年対抗親子玉入れも実施。一番盛り上がっていたのは保護者さんたち?!

ラッキーカードでラッキー!!

運動会では数少ないパワー系の種目に高学年が挑戦

借り物競走ではお家の方や先生と一緒にゴール

最後は運動会の花形代表リレー

すべての種目が終わって閉会式

今日の結果は・・・

紅組の勝利!!

発表の瞬間、みんなジャンプしながら大喜び!

校歌を歌って

両チームの健闘をたたえ合いました

最後に運動会の成功を祝って万歳三唱!!!

閉会式もすべて終了。みんなとてもよくがんばりました。

雨がやんでいたタイミングだったので、昼食は校庭でお家の方と食べました。いい思い出になったでしょうか。

高学年児童は、後片付けも手伝ってくれました

 

本日の運動会開催にあたって、地域の皆様、保護者の皆様の多大なるご支援とご協力をいただきました。幸い天候の大きな崩れや大きなけが人もなく無事に運動会を終えることができました。

お世話になりました。

 

学校の様子から(運動会2)

心配された天候もなんとか持ちこたえ、運動会を無事実施することができました。

開会式前は紅組も白組も気合い十分!

「今年勝つのは何組だ~!!」

 

応援合戦は互角の勝負でした

 

 

 

 

学校の様子から(運動会)

天気の崩れが心配されますが、本日春季大運動会を実施します

教室には子どもたちを出迎えるメッセージがありました

朝から職員とPTAの皆様の協力により準備が進んでいます

曇り空を吹き飛ばすような笑顔!

 

 

学校の様子から(運動会について)

午後、5・6年生児童とPTA役員の皆さんによる会場準備を実施しました

【運動会の実施について】

・ 12日(金)16時現在、13日(土)に運動会を実施する予定です。

・ 午後に天候が崩れる予報が出ているため、開始時刻を早め、8時30分開会とします。

・ プログラムの進行を早めに行うこともあります。

・ 小雨が降り出しても、そのまま演技を継続することがありますので、運動着の長袖・長ズボンの用意をお願いします。

・ 既報のとおり、昼食は児童と保護者が一緒に食べることになります。場所は校庭・体育館になりますが、雨天時は、変更することがあります。

・ 昼食後、登校班ごとの交流と後片付けの協力お願いします。

・ 片付け終了後、児童と一緒に下校となります。

 

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

明日が運動会

6年生全員が作成した今年のスローガン「勝っても 負けても 笑顔 全力でがんばる 運動会」

紅白リレーの練習 明日はどちらが勝つでしょうか

1年生ははさみの使い方の練習

 

ジグザグに切ったりグルグル切ったり線の通りに切るのはなかなか難しそうです

6年生 図画工作の時間

 

 

 

 水彩絵の具を使って光の様子を表現します。思い通りの色を出すのに苦労していました。

 

学校の様子から(運動会全体練習3)

運動会本番2日前。各学年の練習や全体練習もいよいよのムードが高まってきています。

6年生は借り物競走の練習。

カードに書かれた指示に従ってゴールを素早く目指します

「校長先生」カードを引いた児童が駆け寄ってきました。本番は誰がひくのでしょうか?

3校時 全体練習開始

「元気に返事をする」「大きな声で応援する」など、コロナ禍の運動会でははばかられたこれまで学校で指導してきたことを、ようやく再開することができるようになりました。

今日は、高学年の係児童の練習を中心に行いました

最後に今日も全校で石拾いを行いました

当日の天気予報がやや心配ですが、なんとか気持ちよく実施したいものです。

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(3年・4年・5年)

5年生の理科の学習ではメダカの観察を行います。そこで今日から5年教室にメダカが仲間入り。

生後3日ほどの子メダカはじっと見ないと見えないほどです。「こんなに小さいんだ~」と言う声が聞こえてきました。

これから卵を観察したり、孵化に挑戦したりします。

4校時 3・4年生は運動会の練習

息を合わせてジャンプ!が勝敗を分けそうです

紅白共に、競技も応援も一生懸命がんばっているところが素敵です。

 

 

学校の様子から(運動会全体練習2)

運動会本番の日にとっておきたいような爽やかな五月晴れの下、運動会全体練習の2日目です。

今日の練習は、応援合戦から

各種スポーツ観戦も「声出し応援解禁」となっていることから、本校の運動会でも、両応援団長のかけ声に合わせて声を出してエールの交換をしたり運動会の歌を歌ったりします

次に全校生が参加する「学年対抗親子玉入れ」の練習をしました

さすが6年生はすごい勢いで玉が飛んでいきます

この競技は・・・

・紅白の勝敗には関係なく、エキシビション競技として実施します。人数の調整も行いませんので、親子・家族でのふれあいをお楽しみください。

・児童が円を作り学年ごとに一つのかごに向かって玉入れをします。保護者の皆様は、児童の円の外側から一緒に玉入れに参加してください。

・1回目が1・3・5年生、2回目が2・4・6年生となります。同じ回に兄弟がいる場合の保護者様の出場については家族でご相談ください。(例:お父さんが5年生チーム、お母さんが1年生チームなど)

・児童の発達段階に合わせてスタート時間に差を付けます。例:1年生スタート→(約15秒)→3年生スタート→(約15秒)5年生スタート

以上、ご協力よろしくお願いします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(運動会全体練習)

朝の時間、今日の運動会全体練習にむけて、6年生と体育委員の児童が、校庭整地を手伝ってくれました

昨日までの雨量ですと、例年であれば数日間校庭には大きな水たまりが残っていたところですが、先日の校庭整地により劇的に改善されました。

おかげで大休憩の時間には、この通り回復し、全体練習を実施できました!

練習終了後、全校生で石拾いも実施

「一人100個目標!」のかけ声の下、みんなで運動会を気持ちよく行えるようにがんばりました

あとは当日の好天を願うばかりです

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

連休明け、雨の中の登校となりました。徒歩通学してきた児童は、「雨でびしょびしょ~」と、困った様子でしたが、がんばりました!

水曜日に整地していただいた校庭も・・・

降り続く雨によりたくさんの水たまりができています。明日以降の天候回復に期待します。

4年生は書写 毛筆の学習

 

 

 

画の間隔や長さを整えるよう意識しながら「羊」を書いています

1年生は音楽の授業

1組「さいた さいた」の歌唱中

2組はじゃんけん列車で体を動かしながら表現しています

6校時 5・6年生は運動会の係ごとの打ち合わせをしました

今週末土曜日は運動会

図工室には運動会用品が準備されて、校内の運動会ムードも高まってきました

 

学校の様子から(校地整備作業)

5月3日、休日にもかかわらず地域の本校OBや保護者OBの皆様、PTA本部役員の皆様のボランティア作業が行われました

前日まで大型機械による作業をしていただいたところですが、最後の仕上げとしてほとんどが人力による作業となりました

合わせてサッカーゴール前の凹みも埋めて整地していただきました

整地終了後、運動会に向けてのライン引きも協力していただき、見違えるような校庭になりました。これで、子どもたちは全力で運動ができそうです。

これだけの作業をボランティアで引き受けてくださった地域の皆様、保護者の皆様には感謝してもしきれません。

本当にお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日も昨日に引き続き校地整備作業が地域の方のご厚意により進められています。

午前中の作業状況です。校庭のトラック部分が大型機械を使ってきれいに整地されていきます。

5校時5年生は理科の授業 植物の発芽条件を考えています

子どもたちの記入しているカードを見ると、太陽?土?水?温度?栄養?光?空気?などいろいろな言葉が並んでいました。自分の予想をしっかりもち、これから実験で検証していくことになります。

6年教室後方掲示板には、かわいらしい掲示がされていました

クラスメート全員の似顔絵を描いたようです。「誰だか分かりますか?」と、聞かれたのでよ~く見てみると、個々の特徴をよく捉えたなかなかの力作!これをご覧の6年生保護者の方は、お子さんの絵がどれか分かるでしょうか?

そうしているうちに、5校時を終えた1年生が帰路に着きました。

明日からのGW後半しっかり楽しんで、週明けまた学校で元気に会いましょう!

 

学校の様子から(避難訓練)

2校時に全校生で避難訓練を行いました

初めに放送室から児童への放送を行いました。

今日の想定は、緊急地震速報→身を守る行動→地震の揺れ→大津波警報発表→屋上へ避難開始 という流れです。

机の下にもぐって身の安全を確保する練習です

大きな揺れによって防火扉が閉まることがあるので、その時に慌てず避難できるように中扉をくぐる練習もしました

全員屋上まで短時間で避難することができました

屋上は風が強かったため、事後指導は体育館で実施。大切な命を守るための練習に真剣に参加できたか確認しました。

本校は学区のほとんどが津波浸水想定区域に指定されています。今後も、津波はもちろん様々な災害から子どもたちを守るために避難訓練等の指導を行って参ります。

 

学校の様子から(校内点描)

今日の子どもたちの様子です

1年2組は音楽の時間 海の中をイメージした音楽に合わせて身体表現しています

自分で想像して動けるかな?

4年1組は国語の時間に図書館利用についての学習

学校司書さんから出された課題をクリアしたあとに、いわき市立図書館や電子図書館の利用についてのお話がありました

2年生は生活科の時間

昨年度アサガオを育てていた植木鉢に今日はトマトの苗を植えました。苗を分けてもらうときに「ありがとうございます」が言える児童が多くて感心しました。

今日は遠足予備日のためお昼ご飯はお弁当です

しおさい・うらなみ学級の児童は集まって「いただきます!」

6年生はみんなで校庭に出てお弁当を食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(PTA奉仕作業)

29日に保護者有志の皆様による校庭除草作業が行われました。これは、今後行われる予定の校地改良作業に伴うもので、PTA活動予定には元来入っていなかったものです。

それにもかかわらず、当日の朝、13名の方が急遽集まってくださり約2時間の作業をボランティアでやってくださいました。錦東小学校PTAの皆様の力には毎回、驚くと共に感謝の気持ちでいっぱいです。ご参加くださった皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

また、本日より校庭に土が搬入され水はけの悪さを改善するための作業が始まっております。

学校の様子から(遠足・現地の様子)

低学年 後宿公園にて

植田小学校の子どもたちも来ていましたが「幼稚園一緒の〇〇くんだ~」と、再会を楽しみながら仲良く遊んでいました

中学年 南部アリーナにて

白熱のドッジボール対決 3年生VS4年生 勝敗の結果は・・・

高学年 勿来の関公園

昼食後、遊具で遊んだり藤の花の種や去年の?セミの抜け殻を見つけたりしていました

体力的にはまだまだ余裕を持って帰路に着きました!

 

 

学校の様子から(遠足出発)

最高の遠足日和の朝

登校中からテンションは高め

教室でもわくわくが止まりません

8時20分 高学年から出発

目的地は勿来の関、6~7kmの行程となります。この元気が最後まで続くでしょうか??

8時30分 中学年が出発

南部アリーナまで元気に行ってらっしゃい!

8時45分 低学年が出発

昨年度は雨天の影響で遠足が中止となったため、1・2年生どちらも初めての遠足です。後宿公園までがんばって歩いてね。

 

学校の様子から(校内点描)

今日一日の様子です

2校時 2年生は算数の時間

2けた+2けたの足し算をすいすい解いています

4年生も同じ頃算数の学習

こちらはレベルがぐっと上がって3けた×3けたのかけ算に取り組みます。

慌てずていねいに進めれば答えにたどり着けそうです。

こちらは5年生の学習課題

グループで相談すれば「文殊の知恵」以上の考えが浮かんできそうです

大休憩には運動会リレーメンバーの練習が行われました

バトンパスの成否が勝敗を分けることになるので、どのチームも6年生が声をかけ練習に余念がありません

そんな脇で1年生はのんびり池の観察中

給食後、1年生が歯磨きをしているときに

ついうっかり水をこぼしてしまったのを通りかかった6年生がすぐに拭いてくれていました

さすが6年生!1年生はこの後「ありがとうございます」と、感謝を伝えることができました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

朝の時間 1年2組では担任と一緒にブラッシングの練習

給食後の歯磨きが上手にできるようになるでしょうか

2校時 1年生から順に視力検査が行われました

友達が検査しているときにも気になって一緒に指差ししている児童もいました

2年生はメッセージカードの作成中

「お父さんにあげようかな?お母さんにしようかな?」と悩みながら描いていました

しおさい・うらなみの支援学級児童は自分のペースでこつこつ学習をすすめていました

落ち着いた雰囲気で学習することができていました

 

 

 

 

 

学校の様子から(1年・2年)

3校時 2年生が1年生を連れて学校案内をしました

体育館で初めに顔合わせをしてグループを作ります

自分の教室以外に入るときの約束「〇年〇組△△△△です」「失礼します」と話すことも、2年生からまず実践。

校長室ではメダカを見たり来客用ソファに座ってみたり

単に歩き回るだけでなく。職員室、保健室、放送室はどんな部屋なのか、2年生が1年生に優しく教えてあげる姿が見られました。1か月前までは1年生だったのですが、少し大人になった様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(リレー始動)

2校時終了後、大休憩の時間に運動会の紅白リレーメンバーによる顔合わせを行いました

運動会は5月13日(土)ですが、連休もあるため早めに始動しています

6年生がチームリーダーとなり、同じチームのメンバーに声をかけ整列させています

今日の目的は顔合わせ。チームの顔と名前を覚えしっかりとバトンをつなげるようにしてほしいです。

 

 

 

 

学校の様子から(交通教室)

午後は登校班の指導を兼ねた交通教室を実施

いわき南警察署から署員さんをお招きし家庭の交通安全推進員の委嘱状を代表に交付していただきました

さらに署員の方から交通安全に関するお話がありました。自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょうとのこと。

その後担当者が一緒に下校しながら歩き方や並び方の指導を行いました。

今後も事故なく安全に登下校してほしいと思います。

 

 

 

学校の様子から(1年生を迎える会)

2校時 体育館にて新入生を迎える集会活動を行いました

会場の飾り付けや準備は6年生が担当

会の進行も6年生。立派に役割を果たしていました。

吹奏楽部も入退場を生演奏でサポートしました

手拍子の中1年生が入場しました

6年生からの歓迎の言葉のあと、各学年からの歓迎イベントをしました

2年生からはアサガオの種のプレゼント

3・4年生からはダンスのプレゼント

楽しそうな雰囲気につられて他の学年の児童も、そして1年生も踊り出し・・・

全校生を巻き込んでのダンスタイムとなりました

手作りのお花もプレゼントされました

5年生からは学校〇☓クイズ

2年生も一緒に参加??

1年生からも御礼の言葉をしっかり話すことができました

とてもあかるくあたたかい雰囲気で新入生歓迎の気持ちを表現することができました。

昨年度のこの時期は全校生での集会が難しい時期でした。児童が顔を合わせて活動することができるようになり、より有意義な活動となったように思います。

 

 

 

学校の様子から(1年・2年・5年)

1校時の授業の様子です 1年2組は国語の授業

学校や授業にすっかり慣れ、落ち着いて学習が進められていました

1年1組ではコミュニケーションの練習

遊びにまぜてもらうとき、困っている人を見たとき等、いろいろな状況に応じて出す言葉について練習していました。「ありがとう」「ごめんね」等、当たり前の言葉が素直に出てくるようにしていくことが、集団生活の中ではとても大切です。

5年生は国語の学習 図書館利用の基本「日本十進分類法」を学習した後、実際に図書室で確認します

本校図書室にもこのような表示があり、本を探しやすくなっています

学校司書さんに聞きながら、PCを使って検索することもできます

2年生は国語「ふきのとう」の教材をつかって音読発表会です

グループごとに発表してきた成果を一生懸命発表していました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(歯科検診・3年・4年・5年)

朝、8時30分から全校生の歯科検診がスタート

後日、ご家庭には検診結果が配付されます。治療勧告があった場合、通院をお願いいたします。

3年生が図画工作に取り組んでいました

水彩絵の具の様々な技法を使って楽しいデザインを考えています

5年生も同じく図画工作の学習中

箱の中に自分で想像した世界を創りあげています

3年生は社会科の学習 校舎屋上に上がり学校の周りについて確認しています

方位磁石で東西南北を確認しながら「東には海と林」「西には△△ちゃんの家が見えた!」と、話しながら確認していました

 

 

学校の様子から(6年・3年・2年)

2校時から6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました

全員、真剣に取り組んでいます

3校時 3年生は書写の時間 初めての毛筆学習に取り組みます

用具の出し方や筆の持ち方など、基本的なことを聞いた後に、いよいよ習字用半紙に書いてみます

墨液を硯に出したり筆に付けたりするときにはみんな「きんちょうする~」と、ドキドキしていました

同じく3校時 2年生は1年生を送る会でプレゼントするメダルを作成していました

新入生が喜んでくれるように心を込めてメダルを作っていました

 

学校の様子から(4・5・6年)

6校時 4年生は社会科の学習

衛星写真や地図帳で私たちの県福島県の全体の様子を確認します

5年生は家庭科 お茶のいれかたの学習

給食着以外のエプロン姿は初めての児童も多くいました

6年生は体育の時間 男子1000m 女子800mの記録測定をしました

運動会や市陸上大会に向けての取り組みが始まっています

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(授業参観)

今年度第1回目の授業参観とPTA総会・学級懇談会が行われました

しおさい・うらなみ学級

1の1

1の2

2の1

3の1

4の1

5の1

6の1

授業参観の後、PTA総会が開かれすべての議案が承認されました

ご多用の中、多数ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

 

学校の様子から(校内点描)

4校時 3年生は道徳の授業

自分ができるようになりたいことを記入します

1年生の給食の様子 今日は中華麺が提供されました

麺類は食べるのに苦労することがありますが、みんな上手に食べていました

給食後のクラスタイムに1・2年児童は外で元気に遊んでいます

みんな生き生きした表情で外遊びを満喫していました

 

明日は今年度初めての授業参観とPTA総会・懇談会になります。

保護者の皆様の多数のご来校をお待ちしております。

 

 

学校の様子から(4年)

2校時 4年生では学級活動「4年生になって」の授業を実施しました

昨年度4年生の活動やお家の方からの願いを振り返りながら、自分が考える「理想の自分」を考えていきます

理想の自分になるためにすべきことを目標としてカードに記入しました。「発表を増やす」「毎日漢字を5個ずつ書く」など、具体的な1学期の目標を立てることができました。

今後、時々目標の達成状況について振り返る時間をつくり、よりよい自分になれるようにがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(1年)

1年生は今日から給食開始。初めての学校給食にドキドキわくわくしている児童も多かったようです

給食当番の児童は給食着に着替えます

配膳室前にならんで「おいしいきゅうしょくいただきます!」のあいさつをします。

 分担して教室まで運んでいきます

慣れるまでは担任や学校のスタッフが配膳を手伝っています

自分の分は自分で慎重に慎重に…

全員そろったら1組も2組もみんなで「いただきます!」

 

勿来学校給食共同調理場からは入学祝いのメッセージが給食に添えられていました。

これから、毎日の給食をたくさん食べて元気いっぱい学校生活を送れるようにしてほしいと思います。

 

おぼん洗いは6年生が給食後に助けてくれています。ありがとう6年生!

 

学校の様子から(登校班子ども会)

2校時登校班子ども会を実践しました

班長を中心に自分たちの歩き方、集合時刻、あいさつの仕方などを確認します

集合場所が見通しが悪かったり路上になってしまっている班については、PTA校外補導部の協力により安全に待てるように集合場所の変更を指導しました。

集団登校を適切に実施することにより、登校時の安全を確保することにつながります。今後も保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日は1年生の発育測定実施日。養護教諭から保健室利用のオリエンテーションが初めにありました

身長と体重を測定。この後6年間でどのくらい大きくなるでしょうか?

5年生は体育の学習。校庭を全力で走っています。

「久しぶりに走ったから足痛いです」なんて声も聞こえてきましたが、一か月後には運動会。よいパフォーマンスを見せるためにも、今からたくさん走って走力アップ!としたいところです。

 4年生はクラスタイムに係活動の相談

 

 学級生活が楽しくなるような活動を目指してがんばって!

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

1学期第2週のスタート

1年生も入学式当日に比べて緊張もほぐれ、表情が和らいできているように感じます

「これ見て~」と言って、自由帳の絵を見せてくれたり

学校見学中に手を振ってくれたりと、小学校に慣れてきているのが分かります。

発育測定も始まりました

養護教諭・担任と一緒に身長と体重を計ってます。結果は後日保護者に皆さんにお知らせします

各学級で学習も本格的にスタート

2年生は国語の学習

3年生は教科書の詩を音読しています

5年生は友達へのインタビュー

6年生は一人一文担当し、オリジナルの物語を作っていました。

 

学校の様子から(校内点描)

各学級で学級開きや授業が始まりました

5年生は初めての家庭科の授業。「家庭科ってどんな勉強かな?」という担任の問いに「料理!」「縫い物!」「栄養!」「掃除!」などの答え。しっかり分かっているようです。

6年生は自己紹介クイズ。自分を分かってもらうためのヒントを家で考えてきました。

一部紹介しますので、誰のものか保護者のみなさまお考えください。他の児童のものは、教室後方に掲示してあります。授業参観で見ていただけるでしょうか。

その後、教室掲示用の写真撮影。クラスメイトに見られながらの撮影は恥ずかしいようです。

4年生は算数の学習

3年生の時の復習をしながら、わり算を考えていました。

2年生はめあてを掲示カードに記入

ちょっと前まで1年生でしたが、すっかり大人に見えます。

3年生は体育館で体育の授業中

全力で鬼ごっこ中。シャッタースピードが追いつきません。

支援学級の子どもたちもそれぞれの学習を進めていました

どのクラスも新年度いいスタートが切れたようです。

 

学校の様子から(1年)

1年生は初めての集団登校

一生懸命歩いて学校に到着。ほっと一息。

みんな朝からきちんと席について担任の話を聞くことができています。

今日は学校生活のオリエンテーションが中心。ロッカーの整理の仕方を教えてもらいました。

塗り絵にも挑戦しました

「学校楽しかった~」「また明日ね~」といいながら元気に下校。しばらくの間は教員が付き添いながら、交通ルールを指導して下校させます。

 

学校の様子から(入学式)

今日は入学式。教室は41名の新入生を迎えるべく、昨日のうちから準備万端整っています。

たくさんのお祝いメッセージをいただいています

 

名前を呼ばれると「はい!」と元気に返事ができました。

教科書でしっかり勉強してください

児童代表の歓迎の言葉「はやく一緒にたのしくすごしましょう」

みんなしっかり入学式に参加できました。

少し緊張していた様子も見られましたが、立派な1年生になれそうです。

明日から元気に登校してきてください!

 

学校の様子から(着任式・始業式)

令和5年度が始まりました。

新3年生が育てていたチューリップがみんなが登校してくるのを今か今かと待っていました。

登校を出迎えてくれた職員に「おはようございます!」とあいさつできました。

本校に転入した職員との着任式をまず実施。児童代表あいさつも立派でした。

続けて始業式を実施。校長からは「人の話をよく聞き、自分の考えを話せる」「明るく思いやりのある」子どもになってほしいという話をしました。

その後児童は各学級に戻り、担任から教科書を受け取りました。

新年度本校スタッフを写真で紹介します。

一年間、教職員スタッフ一丸となって錦東小学校児童のために全力で教育活動に取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

学校の様子から(離任式・教室移動)

令和4年度末人事異動により、本校から3名の先生方が退職・転任されることとなりました。

体育館にて児童とのお別れの式を実施しました。

3名の先生方からお別れの言葉をいただきました

児童代表から最後のあいさつ。他の児童も真剣な表情です。

代表児童から一人一人に花束を贈呈します。それぞれ心を込めてお別れの言葉を話し、手渡していました。

式の最後に元気に校歌を体育館に響かせました。

見送りには在校生だけでなく、保護者、卒業生も駆けつけてくれました。いつまでも別れを惜しんでいる様子を見ると、コロナ禍において触れあっての活動が制限されリモートでの集会等を余儀なくされることが多くありましたが、きちんと対面でお別れをすることの教育的な意義を再確認させられました。

3名の先生方、錦東小学校のためにこれまでご尽力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。

 

離任式後

新6年生はそのまま残り教室移動の手伝いをしてくれました

その働きぶりから、新学期から最上級生となって学校を引っ張っていくという意思を感じました。お疲れ様!

学校の様子から(卒業式)

ここ数日の暖かさからか体育館前にある早咲きの桜がすでに咲いています。

春の訪れを感じることができるこの良き日に令和4年度第43回卒業証書授与式を挙行いたしました。

校内はお祝いムード一色

担任からも熱いメッセージが卒業生に送られていました

真剣な表情で入場

卒業証書授与

在校生代表 送辞

卒業生代表 答辞

在校生も素晴らしい態度で卒業生の門出をお祝いしています

式終了後、担任への感謝をこめて子どもたちからサプライズで歌のプレゼントがありました

そしてお見送り

17名の卒業生が今日羽ばたいていきました。これからのますますの活躍を期待しています!

 

おまけ

こんなに大きくなりました

 

これで令和4年度の教育活動がすべて終了いたしました。本校に関わっていただいた皆様すべてに御礼申し上げます。

大変お世話になりました。

学校の様子から(修了式)

1年生が球根から育てていたチューリップがいままさに咲こうとしています

各教室には担任からの修了を祝うメッセージが書かれ、子どもたちを出迎えます

朝、1年教室で「立派な2年生に慣れる人~?」と聞くと全員元気に手が挙がりました。頼もしいですね。

1年生から5年生は修了式に参加しました

各学年代表児童に校長から修了証書を手渡しました。みんな大変立派な態度で式に参加していました。

校長からは目標を持って前に進むことの大切さと一緒に過ごしてきた担任の先生方への感謝の気持ちを表現することの大切さについてお話ししました。

各クラスで担任から通知表と修了証書が子どもたちに渡されました。「一年間お世話になりました」「ありがとうございました」と、担任にあいさつできた児童が多くいました。

それぞれ進級の喜びを実感していたようです。

 

 

学校の様子から(6年生)

大休憩の頃、卒業アルバムの製本が終わり6年生の手元に届けられました。

担任から一人一人手渡されると、しばしアルバムと文集に見入る子どもたち

掲載されている写真を見ながら6年間の思い出を振り返っているようでした

その後、先生方にコメントを書いてもらうために職員室などを巡っています

そして、小学校最後の給食タイム

今日は最後ということで、6年生は全員の写真を掲載します

小学校最後の給食を存分に味わっていたようです

明日は卒業式!立派な晴れ姿を見せてくれることを期待しています。

学校の様子から(校内点描)

修了式、卒業式前日。六年生と一緒に集団登校するのも今日が最後です。

六年生は最後尾から、後輩の歩きを見守っています。

五年生が校庭で行っていたのは「だるまさんがころんだ」の進化バージョン。

「だ・る・ま・さ・ん・が」の後に、転んだ以外の言葉を言い、そのジェスチャーをします。

これは「金魚を飼った」バージョン

これは「ラーメン食べた」バージョン

これは「めがねかけた」バージョン。ジェスチャーを必死にやるところが見ていて楽しいです。

今の教室で食べる進級前最後の給食。ということで全クラス撮影にお邪魔しました。

デザートにクレープが付いていたため、各クラスで争奪戦も…

明日は、修了式・卒業式。最後の締めくくりに元気に登校できるようにしてほしいです。

 

学校の様子から(6年)

いよいよ3学期最後の週となりました。

学校の中の掲示物も卒業や進級の喜びを表すものになっています。

6年生が校長室や職員室を訪れ、感謝のメッセージを届けてくれました。

 

全員が似顔絵を描いてくれたり思い出を綴ってくれたりとても心温まるプレゼントでした。

そして6年生は卒業式に向けての練習も大詰め。

感動的な卒業式になるように式歌の練習に余念がありません。小学校最後の素敵な思い出を作って羽ばたけるようにがんばってほしいです。

 

学校の様子から(一斉下校)

毎週金曜日は全クラス5校時のため一斉下校となっています。コロナウイルス感染症の予防のため、ここ3年間ほどは昇降口前に全校生が集まることはせず、登校班ごとに時間を分けて下校させていました。

4月以降、コロナウイルス感染症への対応が緩和されることが見込まれることから、今日従来のように全校生が14時20分に教室を出て、25分に集合完了をするというスタイルに戻すことにしました。

全員が登校班ごとに集まって担当の話を聞きます。

今日は「外で遊んだときの帰宅時刻(16時)を守ること」「帽子をかぶって登下校すること」等の指導がありました。

最後に6年生の代表が、校長に向かって「さようなら!」のあいさつをしてくれました。

みんな元気に帰って行きました。

いよいよ令和4年度も残り1週。元気に週末を過ごし、月曜日に学校で会えるよう待っています!

 

学校の様子から(池の水・・・)

校庭にある観察池の水の状態が夏頃から悪化していました

水を注水する位では改善する様子がなかったので思い切って「池の水抜いてみました」作戦を実行することに。

運動会の時に利用させていただいた排水ポンプを今回もお借りし、水抜き開始をしたのが12月2日。

掃除しやすいように乾燥させている時に水が抜かれていることに気づいた子どもたちが集まってきました。「あれ?水どうしたんですか」「ここにいた金魚はどこに行ったんですか」「亀もいたんだよ」等、それぞれに思い出があったようです。

 

乾燥させた後に、天気のよい日を見計らって少しずつ池の中の堆積物を取り除いていきました。中から冬眠中のカエルが数匹とフナが一匹発見。カエルはどこかに逃げていってしまいましたが、フナは水槽に隔離しました。

何日間かに分けてようやくここまでたどり着きました。

清掃の時間に5・6年生にも協力してもらいました

いよいよ注水開始したのが3月になってしまいました。

水が張られると自然に子どもたちが集まってきます。1年生は「ここで何飼うんですか?」と興味津々。一週間ほど水を張ったままにしておきました。

そして昨日

5年生と一緒に避難させていたフナをもとのお家に放流

フナが無事に泳ぎ始めたことを確認し大喜び

そして今日、本校教員の自宅から金魚を数匹お裾分けしてもらい放流しました。

今後、あたたかくなると、自然にいろいろな生き物が住み着くかもしれません。学校の中の憩いの場の一つになればと思います。

 

学校の様子から(しおさい・4年・3年)

しおさい学級は昨日計画していたお楽しみ会を実行中

廊下まで漂ういい匂いの正体はこれでした

トッピングをしておいしくいただきました

同じく4年生も学年最後のお楽しみ会を実施中

お邪魔した時間は「プログラム3マジック」の時間

カードや電球を使ったマジックが披露されると観客からは拍手が起きていました

3年生は図画工作の時間

先週からの続きで粘土での彫塑制作の仕上げです。作りたいものがしっかり分かるようになってきました。

 

学校の様子から(しおさい・1年・4年)

6年教室に掲げられているカウントダウンもいよいよ残り5日

その横には4年生から感謝のメッセージカードが届いていました

5校時 しおさい学級ではクラスのお楽しみ会への準備が進められていました

どんな会になるのか楽しみです

1年教室はこれまでに取り組んだワークテストの返却中

「100点だったよ~」と見せてくれる子がいたり間違いをしっかり直したり。この小さな積み重ねが大切です。

4年生は変わり絵カードの制作中

作り方がちょっと複雑で友達と確認しながら切れ込みを入れています

 

 

学校の様子から(橋名板の披露)

本校東側(海側)に建設中の中田川にかかる原田橋の欄干に掲示される橋名板の揮毫をいわき市土木課より依頼され、5・6年生の代表児童が取り組んでいたものがこの度完成したとの連絡がありました。

せっかくの機会なので、5・6年生に集合してもらいお披露目会を実施しました。

文字を書いた皆さんは「大人になってからもこの橋を通るときに思い出します」等の感想を発表していました

この橋の欄干に3月中に設置されるとのことです

学校の様子から(2年・6年)

3・4校時 2年生が図画工作の作品作りをしていました

制作中の顔は真剣

協力してボンドを絞り出しています

作品が仕上がって余裕の表情?

どの作品も個性にあふれています

1組の児童は毛糸の三つ編みに真剣な表情

「完成したので写真撮ってくださ~い」と、自信たっぷりの表情です

同じ頃、保健室では養護教諭が6年生の写真撮影中

後ほど、養護教諭から卒業プレゼントがあるようです

6年生といっても待ち時間にはくっついたりじゃれあったり…まだまだ可愛い一面も見せてくれます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日の学校生活の様子です

1年生は算数の図形の学習 

5年生も算数 円の面積や周りの長さを求めるテストの復習です

6年生は社会科 最後のまとめのテスト

どの学級も教科書を使って学習する内容はほぼ終わり、復習やまとめを行っているようです

給食の時間

配膳をしている頃放送室前には6年生が

在校生や担任の先生へのメッセージを昼の放送で伝えました

残り少ない3学期。悔いのないようにがんばってほしいと思います。

 

学校の様子から(吹奏楽部)

今日は3月11日、東日本大震災から12年。震災の日、この学区でも大きな被害があったと聞いています。学校では半旗を掲揚し弔意を表しました。

今日は体育館で吹奏楽部による「ありがとうコンサート」が開かれました。

部員と保護者会の皆さんが準備を一生懸命進めてくれました

コンサートの後半には保護者や教員へ感謝が手紙を手渡されました

心温まるすてきな演奏会となりました。

吹奏楽部の児童の皆さん、保護者会の皆さん、ご参加いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

 

 

学校の様子から(4年・5年)

ふくしま子どもの心のケアセンターより講師をお迎えし「心の授業」を行っていただきました

4年生

講師の先生からの「自分にいいところはあるか」という問いかけに自信を持って答えられる児童は少なかったのですが、「いいところとは他人と比べないこと」「自分が普段やっているあたりまえのことでいいんだよ」をアドバイスしていただきました

 

 

次に書いたカードを互いに見せ合い、さらに自分のいいところに気づきます

ここからは5年生の様子

 

授業の後半は、うれしい、楽しい等の「大切な気持ち」になれるための行動を考えます

気持ちを切り替えるためのコツとして、チャンネルを変えるような気持ちで大切な気持ちになれる行動をとってみようとアドバイスされました。

授業終わりの感想から、大変有意義な時間になったことが伺えます。普段とは違う「心の授業」でたくさんの学びと気づきがあったようです。

 

 

学校の様子から(1年・3年・5年)

授業の様子です

3年生は理科の学習でこれまで学んだことを生かしたおもちゃを制作し、それぞれのコーナーで遊んでもらう活動をしていました

こちらは電気の学習より 上手に輪をくぐらせないと通電しブザーが鳴ったりプロペラが回ったりしてしまいます

こちらは風とゴムの学習より ゴム風船をふくらませて走る車のコーナー

こちらは磁石の学習 極が反発する力を利用して迷路を進んでいくおもちゃです

どのグループもそれぞれ工夫のアイデアがおもしろいものです

1年生と5年生にはICTサポーターさんが入ってタブレットの使い方を学んでいました

1年生は明日初めてGIGA端末を持ち帰りますので、ご家庭でのWI-FI接続についてご確認をお願いします

5年生は写真を撮り、オクリンクフォルダに共有する方法とタイトルのつけかたを学習しました。週末に自宅で同様の活動を行う課題が出されたようです

 

学校の様子から(卒業式練習)

卒業式までのカウントダウンもついに一桁9日。

5年生が6年生へのメッセージを掲示してくれました

3校時は卒業生、在校生そろっての卒業式練習を行いました。在校生も卒業式の意義を理解して立派な態度で参加しています。

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(4年・5年・2-2)

授業の様子です

4年生は図工の時間 色セロファンで透過性のある作品を作ります

どんな作品に仕上がるのか、次の時間が楽しみです

5年生は理科の学習 振り子の勉強です

1往復の時間が2秒になるために班ごとに振り子の糸の長さを調整しています

振り子の動きに合わせて「1・2・3・・・」とカウントし「10!」でストップウォッチを止めると・・・

ぴったり20秒=1往復2秒の振り子が完成し大喜び!カメラに近づきすぎて写真がぶれていますが、子どもたちの興奮をお伝えするためにそのまま掲載します。

2年2組はタブレットを使って算数の復習タイム

自分のペースでドリル学習を進められるのがいいところです

今週末にはタブレットの持ち帰りを全学年で予定しています。ご家庭でのご協力をお願いします。

 

学校の様子から(6年)

卒業式まであと10日。6年生は式当日に向けて練習が進んでいます。

午前中は歌の練習

午後は証書授与や式典の礼法を練習しています。本番にはきっと卒業式にふさわしい姿を見せてくれることと思います。

 

学校の様子から(給食)

本校の給食は勿来学校給食共同調理場で調理され届けていただいています。毎日、子どもたちの健康のことを考えていただきありがたく食しています。

今日のメニューは、メロンパン・牛乳・福島県産ぶたウインナー・かぼちゃサラダ・ジュリエンヌスープ・レアチーズ(いちご)です。

給食の時間に各教室を訪問してみると、たくさんの笑顔があふれていましたので写真で紹介します。

一生懸命「食べる」力を付けるのも小学校時代に大切なことです。

自然と笑顔になりおかわりしたくなるような給食が提供されていることって当たり前のようですが、とても有り難いことですね。

 

学校の様子から(3年・1年)

2校時 3年生は校庭で体育の学習

チームごとに作戦を立てて「エイエオー!」と気合いを入れてゲームに臨みます

相手のいないところに強くけることができると得点が入ります

1年生は図画工作の時間

こちらはローラーを使って紙版画をしています

こちらでは水彩絵の具を使って絵を描いています

使った絵の具セットは水道できれいに洗います。

 

学校の様子から(全校集会・6年・2-2・4年)

クラスタイムに卒業式にむけて様変わりしている体育館で全校集会を実施しました。

校長からは昨日の6年生を送る会についての賛辞と残り14日間の心構えについてお話ししました

続けて校内なわとび記録会、県書き初め展、校内書き初め展の表彰を行いました

6年生が全体で1位の記録となりました

5校時 6年生は卒業に向けて記念制作の写真立て作りに取り組んでいます

2年2組の子どもたちは図書室で読書中

「これ昨日6年生からもらったんだよ!」といって嬉しそうにしおりを見せてくれました。6年生をを送る会での卒業生からの記念品です。

同じ頃、音楽室では4年生が合奏の準備中

サンバの曲を合奏するため、打楽器を中心に練習しています。どんな演奏になるのか楽しみですね。

 

 

学校の様子から(6年生を送る会)

3月に入りました。今日から登校班の班長が6年生から下級生へ引き継がれました。

後ろからこれまで班長を務めてきた6年生が見守ります。

2校時は全校生で6年生を送る会。各学年が6年生へのこれまでの感謝の気持ちを伝えようと、趣向を凝らしたイベントを企画しました。

5年生は朝から準備に大忙しです。

3年生は6年生とドッジボール

6年生はすこ~し手加減してあげる優しさも。

2年生は6年生とじゃんけん列車

ゲームが終わると全部で40人以上のなが~い列車ができていました

1年生は音楽のプレゼント

演奏を見守る6年生もあたたかい目で見ています

4年生は思い出じゃんけん

じゃんけん3連勝で1点ゲット。結果は5-1で6年生の勝利でした。

5年生からは歌のプレゼント

今までお世話になりましたのメッセージも伝えられました

吹奏楽部からも「風になりたい」の演奏をプレゼント

この曲は5年生が以前卒業生と一緒に歌った曲ということで選曲されました

最後に6年生から在校生へのメッセージとプレゼント

プレゼントをもらった在校生は大喜び!

会の進行や運営に関わった5年生もお疲れ様!

 

昨年度まではコロナ禍により、今までの6年生を送る会の開催が難しい状況でした。今年、換気等に気をつけながら全員揃って会を実施してみて改めてこの会の意義

6年生にとっては小学校を巣立つ前の区切り

5年生にとっては自分たちが来年度最上級生になるんだという心構えをもつ

在校生にとっては先輩に対する畏敬の念や感謝の気持ちをもつ  等など

を痛感しました。

退場の際、卒業生はみんないい表情をしていました!

 

学校の様子から(6年)

3・4校時 社会科の授業の様子です

テーマは「日本とベトナムの関係から見える世界とのつながり」です

はじめにベトナムの特徴や文化について学びます

ベトナムには暖房設備がないことや日本では見たことがない食材について知ると、驚いた様子でした

その後、日本のODA(政府開発援助)がどのように行われているのか、ベトナムでの事例をもとに考えを深めました

普段の生活では、なかなか自分の生活が世界とどうつながっているのかを意識する場面は少ないと思います。この授業をきっかけに、視野を広げてほしいと思います。

 

学校の様子から(3年)

3年生が年間通して取り組んでいる自然観察活動。いわき森に親しむ会の皆様との交流学習も、今年度最後の活動になります。

今日のテーマは「春を見つけよう」

ルーペで覗いてみると葉と葉の間に小さな芽が出ています

吹く風はまだまだ冷たく感じますが、春の足音を見つけることができました。

 

 

 

学校の様子から(授業参観)

今日は今年度最後の授業参観。朝から「今日はお父さんが来ます!」等、子どもたちも楽しみにしているような声が聞かれました。

しおさい学級は自分で学習したことを発表したり自作のすごろくで1年間の振り返りをしたりしました

1年生はこれは何でしょうの問題を出し合っています

2-1は道徳「たんじょうびカード」

2-2も道徳「まる子のかぞくへのしつもん」

3年は算数 保健室の利用者数をわかりやすく整理します

4年生は国語 災害に備える工夫について自分の考えを発表しました

5年生は算数 三角柱や円柱の展開図を考えています

6年生はプレゼンテーションソフトを使って自分史を発表しました

授業参観後は学級懇談会、PTA専門部会、評議委員会が開催されました。ご多用の中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

学校の様子から(6年・3年)

3校時 6年生は学校薬剤師さんをゲストティーチャーにお迎えしての薬物乱用防止教室を実施しました

薬の箱に書かれている注意事項や封印の意味などをじっくり観察し考えています

普段薬局で処方される薬も使用方法を誤ると薬物乱用になってしまうこと、薬局では薬の量を厳格に管理していること等のお話を伺いました

今日の学習を通して「ダメ。ゼッタイ。」の気持ちを強く持ってほしいものです

3年生は4校時体育の学習

寒風吹く中でしたが、負けずにがんばっていました

 

 

 

 

学校の様子から(6年)

先週から今週にかけて、6年生17名が給食の時間、順番に校長室を訪ねてきてくれました

小学校時代の思い出や中学校に行ってからのこと等をアクリル板越しではありますが楽しく話しながら、会食することができました。

 

 

 

学校の様子から(学校評議員会)

学校評議員会を開催し本校児童の様子を参観していただきました

しおさい学級は卒業生へのプレゼント製作

1年生は音楽 「100%勇気」の演奏

2-1は算数 ピラミッド足し算に挑戦

2-2は国語 スーホの白い馬の感想を考えました

3年生はALTと一緒にアルファベットの練習

4年生は算数 小数のわり算

5年生は算数 立体の性質を調べています

6年生は総合的な学習の時間 自分史をプレゼンテーションソフトでまとめています

参観後の協議会では、今年度の本校のあゆみをご説明しました。その後「落ち着いた授業の雰囲気に成長を感じる」「ICT教育が進められている」「地域との関わりを大切に教育活動を進めてほしい」などのご意見を評議員の皆様からご意見を頂戴いたしました。

今後の教育活動に生かして参ります。

 

 

学校の様子から(4年・下校の様子)

4校時 4年生は体育の時間サッカーの学習です

風が止まると太陽の日差しが暖かく、半そで・半ズボンの児童になる児童も多くいました

今日は金曜日

たくさんの荷物を持っていますが、みんなニコニコ元気に下校します。

月曜日の朝も同じニコニコ笑顔で登校してほしいですね!