こんなことがありました。

出来事

お知らせ 休校中の保健アンケート回答について

5月22日(金)、休校中における保健アンケート回答依頼についてのプリントを配布しました。今回、インターネットでの回答をお願いしたところ、ネットに繋がりにくいというご指摘がありました。確認をし、設定を改善いたしましたので、よろしくお願いします。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。今後も、ご意見をいただきながら、善処して参りますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

なお、アンケート回答は、5月27日(水)までにお願いできれば幸いです。

5月22日 分散登校

1年3組の廊下にも家庭科の課題が掲示されていました。

作り方も詳しく書いてありました!

とってもおいしそうですね!

 

理科の授業では、初めて理科室に行きました!

密にならないように、お互い距離をとって観察しました。

さて、1年生の皆さん。

顕微鏡の名称の問題です。

1~6の名称を答えてください。

 

 

解答

1:接眼レンズ

2:鏡筒

3:調節ネジ

4:レボルバー

5:対物レンズ

6:ステージ

2・3年生は、もちろん全問正解できましたよね。

5月21日 分散登校

各学年、奇数クラスと偶数クラスに分かれて学校がスタートしています。

1年生の廊下には、休校中の課題が貼られていました!家庭科の課題のようですが…1年生のイラストとっても上手でした!!美術の時間も楽しみですね。

 

1年2組の、国語の授業の様子です。

 

こちらも休校中の課題?

きちんと取り組めていました。

 

体育館からは(USA~♪)ユニークな曲が聞こえてきたので覗いてみると…

ダンスしていました!

完成が楽しみですね。

 

明日から分散登校

皆さん、こんにちは!

明日から分散登校です。

準備は大丈夫ですか?

 

先生方がテレビを使って今後の学習の研究をしていました!

何かいいアイディアがあったかな?

先生方も勉強しているんですね。

 

明日から、少しずつですが授業が始まります。忘れ物なく登校してください。

奇数クラスが午前、偶数クラスが午後です。

明日、検温チェックシート忘れずに!

「活用力育成シート」及び「定着確認シート」の提供について(お知らせ)

 このことについて、令和2年4月21日(火)、グルリンにてお知らせしましたが、いわき市教育委員会より次のとおり連絡がありました。

 つきましては、活用くださるようお知らせします。

1 提供期限:当初は5月11日(月)まででしたが、6月1日(月)まで延長されました。

2 ダウンロードの方法:県教育委員会義務教育課のHP(家庭学習応援プログラム)に掲載

3 提供内容

(1)「活用力育成シート(平成30年度版・令和元年度版)」

(2)「定着確認シート(平成25年度版~平成29年度版)」

  ※ 平成25年度版及び平成26年度版が追加されました。なお、著作権の関係で、掲載されていない教科があります。

【進路関係】体験入学について

 このことについて、2点連絡があります。

1 「いわき海星高等学校 練習船福島丸体験航海」・・・中止です

2 「茨城県立高等学校における学校説明会・体験授業」・・・中止です 

 ただし、各高等学校のHPに学校説明会で予定していた内容が、7月31日(金)10:00まで掲載されています。

 掲載場所 各学校ホームページ→「中学生のみなさんへ」→「学校説明会」

 

 今後、福島県の高等学校についても、体験入学等について変更や延期、中止があった場合はお知らせいたします。

 

エコキャップ、プルタブの回収を行いました。

JRC委員会からです。

南中生の皆さんの協力により、たくさんのキャップとプルタブが集まりました。

卒業した先輩方の分も、一緒に回収していただきました。

その量は・・・みなさん、この写真を見ていったい何kgなのか、想像はつきますか?1ツ星

 

 

ところで、JRC委員会では、第1回の専門委員会で、「キャップやプルタブって、一つで何gなの?」という話が出ました。今回、数は不明ですが、気になる総重量。答えは・・・

 

 

 

 

 

 

エコキャップ230kg

プルタブ   15kg

合わせて245kgでした! 数にして何個なのでしょうね?

このキャップとプルタブによって、たくさんの命が救われます。これだけたくさんの「良いこと」を積み重ねられる南中生、とても素敵です。

ところで、これらのキャップやプルタブ。先生たちで協力して玄関まで運びましたが、なかなかの重労働になりました。汗・焦る

日々の運動不足を感じます。生徒の皆さんは、適度な運動をしていますか?

 

最後にクイズです。

JRC委員会の、「JRC」とは、何の略でしょう?

 

キラキラヒント・・・Jとは皆さんのことで、RCは、募金や献血に関するものです。

 

答えはのちほど。

 

NEW!! 小中学校英語学習動画サイトについて(お知らせ)

 このことについて、いわき市教育委員会より、臨時休業中等における家庭学習支援の一つとして案内がありました。

 つきましては、次のとおりお知らせします。

 mpi松香フォニックス
 「DREAM × SWITCH ON!」
  
1 下のアドレスを入力するか、下記の添付ファイルをクリックします。
https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/mailpdf/Osaka_Dream_Switchon_list_2_20200407.pdf

Osaka_Dream_Switchon_list_2_20200407.pdf


2 タイトルをクリックすると、DREAM専用youtubeチャンネルへ移動し、動画が見られます。

3 利用期間は、令和2年5月31日(日)までです。

※ とてもわかりやすい内容となっていますので、ぜひ活用するようお勧めします。

家庭における情報端末についての調査について

 一昨日の登校日に配布させていただきました

「家庭における情報端末についての調査」

お忙しい中にもかかわらず、ご回答をいただき、心より感謝申し上げます。

 

 このような先の見えない毎日の中で、

生徒の学力を保証したり、生徒の心身の健康を保ったりするために

オンラインによる支援ができればと考えております。

 

 オンライン学習は、休校中だけではなく、学校再開後も授業の予習や復習に活用できます。今後とも、様々な可能性を模索し、生徒の学力の向上に役立てたいと考えております。

 

 これからも、保護者の皆様のご意見を参考にし、教職員全員でより良い形で指導にあたれるよう考えております。

 

 ご回答期限は、令和2年5月18日(月)となっております。

先日配布しましたプリントにありますQRコードからでも、下記のURLからでも回答できますので、

ご協力よろしくお願いいたします。

https://forms.gle/waapAhuQgu8joUQE9 

 また、ネットからの回答が難しい場合には、配布しました用紙の裏面に記入いただき、

5月18日(月)の登校の際に学級担任に渡していただければと思います。

「学研 家庭学習応援プロジェクト」について(お知らせ)

 このことについて、いわき市教育委員会より、臨時休業中等における家庭学習支援の一つとして案内がありました。

 つきましては、次のとおりお知らせします。

1 家庭学習応援プロジェクト https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/ 

               <家庭学習応援プロジェクト 学研>で検索 

2 利用期間は、5月31日(日)までです。

登校日 1年生

校舎内外で、生徒たちの元気な声を聞くことができました。

久しぶりの登校!

各クラスの様子です。

1組

新しい課題や配布物の確認をしています。

 

2組

時間割なども配られました。

 

3組

咲絵先生から休校中の過ごし方のアンケートがありました!起床時間や困っていることなど…みんなどんな生活をしていたのかな?

 

4組

今日は、朝から気温が高くなり、長袖では暑く感じられました。

衣服の調節をして過ごしてください!

来週18日も登校日です。

元気に登校できるよう、規則正しい生活に心がけましょう。

学習支援コンテンツの利用期間延長について(お知らせ)

 4月27日(月)、HPにて「学習支援コンテンツ等」についてお知らせいたしましたが、「学習支援コンテンツ」の利用期間が5月10日(日)から5月31日(日)まで延長された旨の連絡がいわき市教育委員会よりありました。

 つきましては、引き続き活用くださるようお願いします。

 

1学年の知らない世界(理科)

前回の解答からスタート!

わかりましたか?

単子葉類はとうもろこし

双子葉類はきゅうり

でした!

 

今日は、単子葉類と双子葉類の葉脈ついて学習していきましょう!

葉脈:葉にみられる筋のようなつくり

【単子葉類】

とうもろこしや笹の葉などの葉を思い出してもらってもOKです。

この葉脈を【平行】といいます。

 

【双子葉類】

サクラの葉や椿の葉を思い出してもらうといいと思います。

この葉脈は紫色でとても見やすくなっていますね!

この葉脈を【網目状】といいます。

 

被子植物        (葉脈)

単子葉類       (平行)

双子葉類      (網目状)

しっかり覚えましょう!

 

次回は被子植物の根のつくりについて学習します!

今夜は…満月!

今夜は満月のようです。

5月の満月はフラワームーンと呼ばれるそうです!

なかなか外出できませんが…今夜はステイホームを生かしてお月見でもいかがですか?

3年生はこのあと天体について学習します!

18時過ぎ頃に見ることができると思います!

満月はどの方向に見えて…1時間毎にどの方向へ動いていきますか?

ぜひ、観察してみてください‼️

1学年の知らない世界(理科)

1学年の皆さん!

前回の問題は解けましたか?

今日は予習の部分になりますが…しっかり覚えておきましょう。

もちろん2・3年生は復習になります!一緒に学習していきましょう了解

前回は種子植物の分類(被子植物と裸子植物)について学習しました。

 

今日は…

【被子植物の分類】についてです。

被子植物は、大きく2種類に分けることができます。

ーー分け方ーー

子葉の数で分ける!!

子葉とは…種子ができるときに最初につくられる葉のこと。

単子葉類タンシヨウルイ:子葉が1枚のもの。(単は1つを意味します)

これは先生の家に咲いているミョウガの子葉です!稲の子葉もこのタイプ。

 

双子葉類ソウシヨウルイ:子葉が2枚のもの。(双は2つを意味します)

小学校のときに育てたアサガオやひまわりなどの子葉は2葉だったと思います!

このように、被子植物でも、最初に出てくる子葉の数で、単子葉類・双子葉類に分けることができます!

 

では…ここで問題です!

下の単子葉類と双子葉類の植物は、どちらも先生の家で育てているある植物です!どっちも夏に食べられる野菜なんですが…何という野菜でしょうか?

 

【ヒント】

単子葉類の方は…黄色い実がたーーくさん出来ます。茹でると甘くておいしい!

 

双子葉類の方は…緑色の実がなります。漬け物にしたり、素麺の具になったりするかも?

 

次回は、葉脈や根のつくりについて学習しましょう!

英語学習の紹介②解答

前回のポスター覚えていますか?

 

この「3密」を英語では Three Cs (スリー・シーズ)と表現します。

 

C が3つあるので、複数形の "s" を 忘れずに!

 

では、それぞれの C が何を意味しているのか見ていきましょう。

 

 

Closed spaces (with poor ventilation)
換気の悪い密閉した空間

closedとは「閉ざされた」、poor ventilationは「換気の悪い」という意味。

 

Crowded places (with many people nearby)

多くの人が密集する場所


crowdedは1年生のUnit9でも出てくる大切な(形容詞)「混雑した」という意味。

 

 

Close contact (with people)

近距離での密接の会話

 

closeはopenの反対の意味でつかわれる(動詞)「閉める」の意味ではありません!

(ぜひ、英和辞典でcloseを調べてみましょう!)

 

(形容詞)に「接近した」という意味があります。

そしてさらに一歩!

動詞のcloseと形容詞のcloseは発音が違います驚く・ビックリ

 

contactといえばコンタクトレンズ

※イラストは、著作権フリーのいらすとやさんのものです。

 

contact(名詞)「接触、ふれあい」という意味。

 

 

 

3つのCの部分だけ解説しましたが、英検準2級以上を受検する生徒は、

with~の部分やその他の部分もチェックしておくとよいです。

 

 

ちなみに、この厚生労働省のポスターの日本語版は・・・

こちらです。

 

 

見かけたことありますか?

 

 

校内にもありますね。

 

学校が再開したら、どこにあるか確認してみましょう。

(探すときはくれぐれも密を避けてくださいね。)

 

場所を教えてくれた生徒(全学年)にシール1枚用意していますピース

2学年英語担当より会議・研修

 

 

 

 

(理科) 1学年の知らない世界

1学年の皆さん。理科の学習進んでいますか?GWは夏日になったところもあり…植物も育っています!

学校のプランターもたくさんのお花が咲いています。

 

さて…1年生の皆さん。

理科学習の復習です。

(2,3年生もやってみよう!)

植物には種子でふえるものとそうでないものがあります。

※今日は【種子植物】の復習です。

種子植物は大きく2種類の植物に分けられます。

【1種類目】

これは南中で撮影した植物です。このように…

(1)胚種が子房に包まれている植物を何といいますか?

(2)胚種は成長すると何になりますか?

(3)子房が成長すると何になりますか?

これは上記の植物ですが、花びらもなくなり子房がすっかり(3)のようになっていますね!わかりますか?

早く赤く色づいて食べられるといいですね!

 

【2種類目】

これは先生の家の近くあった植物です。このように…

(4)胚種がむき出しになっている植物を何といいますか?

 

(5)また、この植物の仲間には

スギ・マツ・イチョウ、あと1つ答えてください。

 

(1)~(5)の問題を解いてみよう!

 

 

 

 

答え

(1)被子植物

(2)種子

(3)果実

(4)裸子植物

(5)ソテツなど…資料集などで確認してみよう。 

 

全問正解できましたか?

家の庭など身近なところに植物はたくさん咲いています!

是非、被子植物や裸子植物を探してみてくださいね。

英語学習の紹介②

YouTubeに引き続き、今度はポスター!

自学に困ったときのヒントになれば

嬉しいです興奮・ヤッター!

 

さて、皆さんよくご存知の「3密」

ですが、英語では何というか知ってますか?

 

(出典:厚生労働省)

 

そうです!

何と3Cなのです!

 

それぞれのCの内容を英和辞典を使って

調べてみましょうピース

 

また、そこで知った新しい単語は、

ぜひ

◯品詞

◯読み方

を確認した上で、例文を1つノートに書いておくと皆さんの財産になります。

 

 

 

解答は後日アップします。

 

 

英語学習の紹介

休校も、2週目に突入しています。

課題の方は進んでいますか?

なかなか、自分の力では

進められず、困っている生徒の皆さんも

いるのではないでしょうか?

そんな皆さんを助けてあげたいと思いながら、

先生方も色々考えています。

 

突然ですが、

今日は、英語の学習をピース

と言ってもYouTubeです笑う

 

皆さんは、“We are the world”という曲を

知っていますか?

 

きっと保護者の皆様も英語の授業で

聞いたことのある曲ではないでしょうか。

 

このビデオでは、その曲が使われています。

We are the worldを扱った動画は沢山ありますが、今日は皆さんにこのビデオを見てもらいたいと考え、シェアさせていただきます。

 

さらに、今日はこのビデオを使った

英語の自学学習を紹介します。

①曲の中で聞き取れた単語を書いてみます。

(1、2年生はカタカナでもいいです。)

 

②歌詞を書いてみます。(3年生は教科書にあります。他のYouTubeや、ネットサイトなどにたくさん出ています。)

 

③歌詞の中で1番好きなところに線を引き、日本語に訳してみましょう。(2年生後半で習う接続詞や3年生で学習する関係代名詞のwhoがあります。)

 

④ビデオの感想を書く(3年生は日本語だけでなく、英語でも書いてみると良いですね。)

⑤一緒に歌ってみる。

 

 

さて、これも立派な英語の勉強です。

生きた英語に触れることこそが

本物の英語の学習ではないでしょうか。

 

今しかできないことを大切にしましょうキラキラ

Who is this teacher?

皆さん、こんにちは!

担任の先生方が、各家庭に電話連絡などを行い、生徒の皆さんの家庭での様子などを聞いています。生活面や学習面など、不安なことや悩みがある時は、遠慮なく相談してくださいね!

 

学校の金魚たちも元気に泳いでいます!

皆さんが登校してくるのを心待ちにしているようです!

 

さて、Who is this teacher?(パート4)

今日もスタートです。

【ヒント1】

このキャラクターが好きなようです。

かわいいマグカップですね!

 

【ヒント2】

寒い職員室も、この膝掛けがあれば安心。ここにもいますね。

◯◯えもん!

 

【ヒント3】

こんなプリントを作成したことがあるようですよ!どこかで見たことありませんか~?

 

誰だか分かりましたか?

答えは…

高木千智先生です!

千智先生からのメッセージです。

なかなか外出できませんが、こんな時だからこそ数学の勉強頑張ってください!

 

次回もお楽しみに~

Who is this teacher?

Who is this teacher?

大好評企画パート3です!

 

今日も誰先生なのか当ててみてください!

【ヒント1】

 だいぶ使い込んだ筆記具入れですね!学生の頃からずっと使っている?そうですよ…

 

【ヒント2】

毎日このカバンで出勤しています!

 

【ヒント3】

NIKEのシューズをはいています!

足のサイズが大きく、靴を購入するのも大変みたいですよ!

 

 

誰だか分かりましたか?

答えは…

 

 

前大敏裕先生です!

前大先生からのメッセージです。

時間には限りがあります。有効に使ってください!

課題は、くれぐれも体育だけやることのないように、5教科もしっかり取り組んでくださいね。 

 

次回もお楽しみに!

学習支援コンテンツサイトについて(お知らせ)

 このことについて、いわき市教育委員会より次のとおり提供するので、臨時休業中等における家庭学習支援の一つとして、活用を図ってほしいとの依頼がありました。
 つきましては、各ご家庭においてご活用されるようお願いします。

○ 文部科学省ホームページ https://www.mext.go.jp/
  「子供の学び応援サイト」
※ このホームページは、パスワード等は必要ありません。

○ Edumallホームページ 
  「学習支援用コンテンツ」 http://www.edumall.jp/go
  「オンライン英語学習教材ART CALL BRIX」 
         https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling
 
<Edumallの利用の仕方>
1 学校ID・ログインID・パスワードについては、グルリンにてお知らせします。

2 いろいろな学習支援用コンテンツが利用できます。

3 利用期間は、次のとおりです。
  「学習支援用コンテンツ」 令和2年5月10日(日)まで
  「オンライン英語学習教材ART CALL BRIX」 令和2年5月31日(日)まで

保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).jtd

Who is this teacher?

みなさん、こんにちは!

今日は良い天気ですが…規則正しい生活を送れていますか?

 

さて、大好評企画【Who is this teacher?】パート2です!

 

ヒント1

こんなかわいいカップを普段使っています。素敵ですね!

 

ヒント2

このキャラクターが出てくるマンガが大好きなようですよ!

 

ヒント3

机にはいつもこのキーホルダーがかかっていて、サッカー部はこの鍵を使って部活をスタートさせています!

この鍵をまた使って部活やりたいですね!

 

誰だかわかりましたか?

答えは…

松田裕樹先生

 

松田先生からのメッセージ

1つ目のヒントで分かったあなたは、本物の南中マニアです!

あれもこれも制限されて、先が見えないかもしれませんが、目標を失わず、前向きにいきたいですね!

Stay Home,Stay positive!

 

次回も、お楽しみに!

 

今日の南中学校

コロナウイルスでなかなか外にも思うように出られませんが、南中の花壇には、あるお花が咲いています!

さて…このお花、何のお花でしょう?

とっても小さな花が集まっています!

6弁花が数十~数千ほど集まって球状に咲くお花です!

何だか分かりましたか?

答えは…ネギのお花【ねぎぼうず】

 

ねぎぼうずは天ぷらにして食べることもできるそうで、栄養価も高い野菜です!

ねぎぼうずにはネギオールという栄養素が入っていて、殺菌効果やウイルスや菌を抑制し身体を守ってくれるそうです!

ぜひ、みなさんもお試しください!

 

保護者の皆様へ

お子さんが留守番中に、訪問者が来ても絶対に出ることがないよう、また不審な電話に対応することのないよう、ご家庭でお子さんにお話しください。

 

Who is this teacher?

今日は曇り空ですが、アブラナは元気に育っています。

さて、

昨年度の放送委員会の大好評企画

【Who is this teacher?】

ヒント1

筆箱がいろんなもので溢れています。

忙しい先生のようです。

ヒント2

この靴を履いている先生ですが…足が傷だらけです。飼い猫に引っ掛かれたそうです…

ヒント3

このキャラクターが大好きな先生です!

誰か分かりましたか?

 

 

 

答えは…

大竹咲絵先生です!

咲絵先生からのメッセージです。

【何番のヒントで分かりましたか?適度な運動・適度な勉強・適度な食事しっかりね!】

 

次回もお楽しみに!

休校中の教室

生徒の皆さんがいない教室は、がら〜んとして寂しいです。

担任の先生がお仕事をしています。

 

1年生の教室には、国語の時間に作った日めくりカレンダーがあります。あるクラスでは、5月7日の日付けになっていました。誰が書いた言葉かな?

 

4月20日

今日は雨模様で、校舎内もひんやりしています。

給食センターの方が牛乳パックの回収に来てくださいました。

 

計画的に学習に取り組んでいますか?

1年生は学年体育で学習したダンスを思い出し、身体を動かすことを忘れずに!

ストレスをためない工夫をしてくださいね。

1学年 4月17日

今日の1学年の様子

本日6時間目は避難訓練でしたが…

急遽、臨時休業中の事前指導が行われました。

 

放送にて…

校長先生、文彦先生、茂木先生から、休校や生活面での留意点、感染症予防についてのお話がありました。

担任の先生の話も真剣に聞いています。

休校期間中の課題の確認をしています!

今日購入した物品の中から持ち帰る教材を確認しています。

明日から5月6日まで休校になります。各教科から課題が出ていますので計画的に取り組みましょう。

 

1学年の課題一覧です。子どもたちに本日配布しましたのでご確認ください。

 

臨時休業中も検温へのご協力よろしくお願いします。(健康チェックシートに体温等の記載)

 中学校生活10日目となり、少しずつ生活のリズムやルールに慣れ、クラスの仲間とも話ができるようになってきました。

新型コロナウイルスの影響で、しばらく友達と会えなくなりますが、5月7日、また元気に登校してください!

 

保護者の皆様へ

(本日の物品購入について)

朝の忙しい時間でしたが、1学年全員購入することができました。ご協力ありがとうございました。

桜の木の下で パート2

1学年の桜の木の下シリーズパート2です。

2組さん

みんな楽しそうですね!

担任の前大先生も素敵な笑顔です。

 4組さん

ガッツポーズもしっかり決まっています。

4組さんの写真だけは、子どもたちからのリクエストで、とあるものが写っています。

他のクラスの写真と比べて見てください!

 

保護者の皆様へ

ホームページ記載承諾書の提出ありがとうございました。子どもたちの様子を今後もアップしていきますので、よろしくお願いします。

 

バレー部 練習

コロナウイルス感染に伴い、思うように部活動ができない状態にありますが、できることを精一杯!を合い言葉にバレー部は練習に励んでいます。

一年生が入部してメンバーも増えました。

レシーブの強化をしています! 

女子卓球部

先日、女子卓球部に2名の1年生が見学に来てくれました。

2年生にラケットの持ち方やフォームを教えてもらった1年生。2年生相手に打ち合いをするうちに、ラリーが続くようになってきました!

自分たちの練習はそっちのけで、優しく丁寧に1年生に指導してくれた2年生。

コロナの影響で、マスクをつけたままだったり、窓を全開に開けた中での練習だったりと、いろいろ制限がある中での活動ですが、2年生5名は、今やれることを精一杯やっています!!

桜の木下で パート1

先日、南中の桜の木の下で1学年のクラス写真を撮りました。

 

1組さん

 

3組さん

みんな笑顔で撮影しました。

 

ホームページ掲載承諾可否のプリントがご家庭に配布されていると思いますが、子どもたちの活動の様子など今後も掲載していきたいと思いますので、提出のご協力よろしくお願いします。

 

水泳部の活動

日差しはあるものの、寒い今日は、ランニングとストレッチを行いました。

 

笑顔ですが、かなり疲れました。

走った後はストレッチ星

一年生も頑張っています!!

そして、いよいよプールへ注水開始!

約2週間後には、入水が可能となります。

南中恒例のゴールデンウィーク練習に間に合いそうです。

交通教室

4月13日(月)6校時、交通教室がありました。

「セーフティガイドブック」を活用し、自転車に乗るときの注意点や事故の危険性などについて学びました。

1年生は小学生の時より行動範囲が広がります。この機会に、改めて交通安全について意識を高めてほしいと思います。

 

1学年ドッヂボール!

4/13(月)の学年体育のひとコマです。

新しいクラスメイトと一緒に、思いっきり体を動かしました。

友だちの意外な一面が見えたかも?

 

結果は…

  男子優勝は1組、女子優勝は4組でした!

1学年 学年体育

4月13日(月)の3・4校時に学年体育が行われました。

前大先生より全体の説明がありました。

学年全体で、ラジオ体操を行いました。元気に運動ができるといいですね!

ダンスやクラス対抗ドッチ"ボールを行いました。

コロナ対策で遠足が延期になってしまっているため、クラスで団結するいい機会だったと思います。

14日(火)から本格的に授業がスタートします!忘れ物をせずしっかり頑張りましょう。

1年生 理科授業

各クラスとも、授業が始まっています。

 

昨日、子どもたちに桜の花の下でお花見するのはなぜでしょう?と質問してみました。

春に咲く花だから!という答えもありました。春を感じてくれていますね!

ヒントはこの写真を見てください。

子どもたちは答えを知っているので聞いてみてください!

さて、

今日の理科の授業では、【花のつくり】について学習しました。

ルーペの使い方やスケッチの仕方を学習し、実際にスケッチしてみました。

しっかり取り組んでいます!

花びらの特徴をつかんで書けています。

 とっても上手ですね。

花のつくりを分けています。

桜の花は何の実がなるでしょうか。

知らない1年生がたくさんいました。

サクラ◯◯ですよ!

2・3年生は全員わかりますか?

本日配付しました文書について(お知らせ)

 本日、次の二つの文書を配付しました。ご確認ください。

   

   新型コロナウィルス感染防止のための服装等について

 このことについて、学校では「密閉・密集・密接」をできるだけ避けるために、授業中など常時換気をしたり、机の間隔を開けたり、給食指導の時間には全員が前を向いて食事をするなどの対応をしております。
 つきましては、次の点についてご配慮をお願いします。

 1 授業中の防寒対策について
 寒さを感じる生徒もいると思われます。下着を重ね着するなどの体温調節をお願いします。ジャージの上に上着を着用することや、防寒着を着用して授業を受けることも認めています。

 2 ジャージ姿での登下校について
「新型コロナウィルスが心配なので、毎日、子どもの衣類を洗濯したい。制服では洗えないので、ジャージ登校を認めてほしい。」との申し出がありました。
 新型コロナウィルス感染の心配が無くなるまでの間は、ジャージ登校を許可します。また、寒い場合には、ウインドブレーカー等の防寒着を必要に応じて着用させてください。

 ※ このことについて、いわき市保健所に相談したところ、「衣類を洗濯することで感染防止に効果があるかどうか、科学的な根拠を示すことはできない。」との回答がありました。また、「衣類を洗濯するよりも、手洗いや咳エチケットをしっかり行うことや、子どもは密接な接触をしてしまう傾向があるのでそれを避けることが大切。」との指摘がありました。
 学校では、「3つの密」をできるだけ避けることや上記の保健所の指摘事項について繰り返し指導しております。ご家庭でもご指導くださるようお願いします。

 

   部活動の今後の運営方針について

 生徒数・学級数の減少に伴い、開校以来の部活動の数を維持することが困難な状況となってきたことから、昨年度から、体育・文化後援会等において今後の部活動の運営方針について協議を進めて参りました。
 次のように対応していきます。ご理解・ご協力をお願いします。

 1 顧問の配置は、各部とも2名を基本とする。ただし、部員数が少ない部活動については、命の危険を伴う部活動を除いて1名のみの配置とする。

 2 チームとして単独で出場することができなくなった部活動については、次年度に学校全体に配置される教員数を勘案しながら新入部員の募集の有無を決定する。
(例:選手が7名必要な競技の場合で、3年4名、2年3名、1年3名の場合⇒3年生引退後の人数が6名なので新人戦は他校との連合チームで参加⇒翌年度、南中に配置される教職員数が今年度よりも減少する場合、新入部員の募集は難しく、募集停止も検討する必要がある。)

 3 今現在、生徒が所属している部活動については全ての生徒が引退するまで存続させ、途中で廃部とはしない。ただし、顧問を配置することが現実的に不可能となった場合には、「常設」ではなく「特設」とし、中体連等の公式試合に参加するのみとする。

 ※ 詳しくは、本日配付した文書をご覧ください。

1年生 講話

本日、永山先生による特別講話が行われました。

集中力を高めることは学力を高めることである。という話や言葉が通じない人とコミュニケーションをとるためには…どんな方法があるか?

プリントなどを使って話してくださいました。

お互いに優しさを与え合うとともに、聞く力を育てることが幸せに繋がっていく。という話もありました。

なかなかクラスの子と話せなかったりする毎日かもしれませんが、今日の講話を聞いてできることを実践していきましょう!

明日は今週最後の登校日です。

頑張ろう!1年生。 

1年生 3日目

今日(4月8日)は晴天!

お花見でもしたいところですね。学校周辺も色づいています。

とってもいいお天気です!

色とりどりの花も咲いています。

1年生も何かやっているようです!

クラス写真をとっていました!

後日アップしたいと思います!

4時間目は、学年集会が行われました。

学年主任の水口先生からは、

失敗してしまったときに、「僕です。」と素直に言える学年になっていきましょう。という話がありました。

また生活指導の大竹先生からは、トイレの使い方や物の扱い方についての話がありました。

1年生のトイレのスリッパの現状です。

 次に使う人のことを考える 。

そんな当たり前のことが当たり前にできるようになってほしいと思います。

ご家庭でもお声かけよろしくお願いします。

1年生 2日目

昨日の入学式を終え、2日目を迎えました。

各クラスの朝の様子

 きちんと担任の先生の話を聞いています。

 提出物もきちんと提出しました。

1日の生活の流れの話もありました。

本日は、放送による対面式が実施されました。委員会や部活動を決める際の参考にしてください!!

明日から授業がスタートします 。

忘れ物がないようにしましょう。

 

 保護者の皆様へ

 朝の忙しい時間の検温へのご協力ありがとうございます。感染症予防のため、学校でもできることに全力で取り組んでいきますので、今後も、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

着任式・始業式

約1か月ぶりの登校となりました!

令和2年度着任式・始業式が行われました。間隔も十分にとっています。

着任式の様子

たくさんの先生方が南中に来てくださいました。

転入職員については、本日、お子さんにプリントを配布しましたのでご確認ください。

始業式の様子

校長先生の式辞の中で、新型ウイルスに負けない。こんな状況でも、できることをやっていく。予防をしっかりして楽しい学校生活ができるように!!という話がありました。

また、後輩から尊敬される先輩になることについても話されました。

思いやりや優しさをもって接していきましょう!

コロナウイルス対策のため、毎朝のご家庭での検温へのご協力をよろしくお願いします。

転出される先生方からのお別れのことば

 

 離任にあたり、転出される先生方よりお別れのことばをいただきました。これまで、本当にありがとうございました。新任地でのますますのご活躍をお祈りいたします。

 丹野秀一朗 先生
 技術の授業を通して皆さんと一緒に学べたことに感謝しています。授業では作品を完成させるために必死に行う姿は素晴らしかったです。これからも、作品をつくる楽しさを忘れずにいてほしいと思います。
 バスケットボール部の皆さん、練習を通して、接した時間は楽しかったです。まだまだ伸びる可能性がありますので、さらに力をつけて中体連では成長した姿をぜひ見せてください。その時を楽しみにしています。今までありがとう。
 3年生の皆さん、高専・高校合格おめでとうございます。これからの生活楽しみですね。そして、今までの卒業生の皆さん、毎日、皆さんと生活したことは一生の宝になりました。楽しかったです。これから、どんなふうに皆さんが成長するのか、とても楽しみです。
今までありがとう。
 保護者の皆様、いろいろと大変お世話になりました。ありがとうございました。
南中のますますのご発展と皆さんのご活躍をこれからも応援し続けていきたいと思います。

 吉田千保美 先生
 南中生の皆さん、三年間ありがとうございました。皆さんが、意見を出し合い、考えた事を形にしていく姿から、大きなエネルギーを感じていました。同じ年齢で様々な意見を持つ人が集う、学校という場での時間をぜひ大切にしてください。さらなる活躍を楽しみにしています。
 クラスの皆さん。皆さんの知識はたいへん興味深く、私自身も知ることや学ぶことの楽しさを感じながら過ごすことができました。これからも自分の興味関心、探究心を大切にして、力を伸ばしてください。
 吹奏楽部の皆さん。限られた時間の中で、自分(たち)にできることを考え、練習に励んでいましたね。皆で試行錯誤しながらよりよい表現を探っていく時間、これだと思える表現ができた瞬間がとても好きでした。これからも南中の音楽表現を追及していってください。
 最後になりますが、保護者の皆様、ご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 桃井 陽介 先生
 南中の毎日で思い出されるのは、朝の冷えた空気とリズムよく刻まれる足音。教室に入った瞬間向けられる笑顔と「おはようございます!」。どんなスポーツも一生懸命、たまに冗談を言うと笑い声が聞こえたり。放課後になるといっそう賑やかな校庭。グローブの音に、かけ声。南中祭に向けての練習。本番での素晴らしい歌声や発表も、感動的でした。授業でも、部活動でも、学校行事でも、皆さんのひたむきさに何度も心打たれ、励まされた三年間でした。「楽しいだけ、じゃ楽しくない。」と皆さんに何度か話したことを思い出します。貴重な三年間、本当に楽しい瞬間ってどんな時だろうと考えてみてほしかったから話しました。
 さて、私の三年間はどうだったろうかと振り返ると、どこを思い出しても「楽しい」思い出ばかりです。これも、皆さんのおかげですね!皆さんと共に学び、生活したことを誇りに思います。
 本当にありがとうございました。

 鈴木 茂男 先生
 この4月から小川中学校に異動することになりました。南中では、主に一年生の社会の授業でのおつきあいでした。2・3年生とももっと関わりたかったですね。
 南中に勤務して感動したことは、とても挨拶がよいこと、昼休みに校庭で元気に遊ぶ生徒が多いこと、文化祭の合唱にとても熱心に取り組んでいたことです。南中の良き伝統なのだと思います。この伝統を引き継ぐとともに、一人ひとりが自分自身をさらに磨き上げ新しい歴史を刻んでほしいと思います。
 最後に、保護者の皆様や地域の方々に感謝申し上げるとともに、南中の皆さんの今後のご活躍をお祈りいたします。

   鈴木 美香 先生
 2年前、入学して間もない頃、桜の花を見ながら、校舎を見学したことを思い出します。まだあどけなさが残る子供達でしたが、これから始まる中学校生活に目を輝かせていました。今では、部活動をがんばっている姿や合唱コンクールで真剣に歌っている姿を見て、私も努力しようと思うくらい、子供達のパワー、成長は素晴らしいです。
 4月から特別支援学校へ行きますが、私の心を動かしたものは、南中で過ごした2年間だと思います。私にとって、一からのスタートになりますが、子供達との関わりで感じたことや、経験したことを生かしていきたいと思います。
 保護者の皆様、お世話になりました。
南中の皆さん、科学部の皆さん、ありがとう! 皆さんの健康と活躍をお祈りしています。

 磯崎 拓夢 先生
 南中生の皆さん。体育の授業や特設駅伝部の活動を通して、多くの皆さんと関われたことに感謝しています。これからも、仲間と励まし合いながら、運動の楽しさと成長した時の喜びを大切にしてください。
 野球部の皆さん、新しい顧問の先生のもと、さらに力をつけて中体連を勝ち上がってください。苦しくなったとき、最後に信じられるのは、同じ時間を共有した仲間と土壇場で逃げ出さない強い気持ちをもった自分自身です。君たちなら必ず県大会に行けると信じています。
 1年3組の皆さん、この1年間、毎朝教室へ行く前、さて、どんなことを言ってイジッてやろうとか、親父ギャグを言っても、どうせスベるんだろうななんてことばっかり考えていました。そんなことしか考えていない担任に一年間付き合ってくれてありがとう。
「Do your best」は魔法の言葉。さよならとは言いません。皆さんとの出会いに感謝。
 保護者の皆さんにも、様々な場面で大変お世話になりました。
南中生のますますの活躍、これからも応援しています。

 鈴木 真緒 先生
 三年前の春、南中の生徒の皆さんに出会ってから、本当に素晴らしい時間を共に過ごすことができました。
 普段の学校生活、修学旅行や様々な体験活動など、皆さんと一緒に活動する機会を多くいただけた私にとって、皆さんの成長を近くで感じることができたのは本当に幸せを感じる瞬間でした。一人一人の笑顔が忘れられません。出会えたことに本当に感謝しています。 これからの人生、楽しいこと大変なこと、様々なことに出会っていくことでしょう。何があっても、決して諦めず、丁寧に淡々と生きてください。
 卓球部の皆へ。練習や試合に一緒に本気で取り組んで、終われば楽しい話で、皆が笑顔でした。あの日々は私の宝物です。卓球部顧問で皆と出会えて本当に良かったです。保護者の方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。さようなら。  

 斎藤 夏帆 先生
 この度、中央台南中学校を離れ、4月から平第二中学校に勤務することとなりました。私にとって令和元年度は、初めて福島県にやってきた年でした。「~してんだっけ」と、初めて福島県の言葉を聞いたときは、ちゃんと意味が理解できるかな?と心配していましたが、生徒の皆さんが親切に教えてくれました。(私の出身、隠岐の島の言葉では「~しちょったけん」です。)数学の授業では、生徒の皆さんと共に、たくさんのことを学ぶことができました。休憩時間には、他愛のない話をたくさんしましたね。バレーボールや卓球を一緒にしたこともありました。中央台南中学校で過ごしてきたこの一年間は、特別な思い出です。本当にありがとうございました。

学校司書の庄司さんとのお別れ

 

3月23日(月)は、庄司さんの最後の勤務日でした。

庄司さんには、図書室の管理や本の紹介、掲示物作成など、大変お世話になりました。

先日の卒業式では、3年生一人一人に、図書室で借りた本の記録を渡してくださいました。一番多い生徒は、3年間で273冊。魅力ある図書室だったからこそと思います。

2年生は、本を紹介するポップ作りの授業でお世話になりました。コツを教えていただいたり、作ったポップを図書室に飾ってもらったりしました。

あまり図書室に行ったことがない生徒も、学級文庫を読んだり、調べ学習として本を読んだりしたと思います。学校の図書環境整備のために、陰ながら活躍してくださいました。

庄司さん、4年間本当にありがとうございました。

卒業式送辞

  以下は、在校生を代表して卒業式に出席した、川上拓真くんの送辞の一部です。先輩方へ、在校生全員の感謝の思いをしっかりと伝えました。

・・・・・・・・・・・・・.・・・

 「何事にも本気で取り組む姿勢」は、南中の伝統であり、その本質を先輩方の姿から学ばせていただきました。これからは、私たちがこの伝統をしっかりと受け継ぎ、後輩たちへ託していくことを、ここに決意し、身が引き締まる思いです。

 先輩方は、南中における三年間の生活を終え、それぞれの道に進まれる時を迎えられました。苦しみや楽しみを共にした仲間への惜別の思い、将来への不安など、これからの先輩方を天気に例えるなら、曇や雨の日もあるでしょう。しかし、雨が上がり晴れ間が差せば虹が出ます。虹の架け橋を渡り登校された先輩方が、「令和」という新時代の先頭を切り、どんな困難も乗り越えて、その先の栄光の架け橋を渡る日が来るであろうことを、私たちは確信しております。

 いよいよ、お別れの時が参りました。最後になりましたが、先輩方のご健康と益々のご活躍を心からお祈りし、送辞とさせていただきます。

 

令和2年3月13日

在校生代表     川上 拓真

 

「家庭の日」作文コンクール 最優秀賞

 今年度の「家庭の日」作文コンクールで最優秀賞を受賞した、2年3組 清水朋子さんの作文です。皆さんも、清水さんの作文を読んで、温かい家族の繋がりを感じてほしいと思います。

先生方も学んでいます!

ICT研修ということで、

コンピュータ室において、先生方の勉強会が行われました。

先生方の表情も真剣そのもの!

皆さんと一緒に授業ができる日を待ちわびていますにっこり

今日は、

「どこでもドアがあったら行きたいのは、国内と海外どっち?!星感染症は考えず。

 というお題で、先生方それぞれの発表資料を作成しました。

国内派は、赤!

海外派は、青!

さて、どちらが多かったのでしょうか?

 

海外が多いようですが。。。

黄色が一名!!

宇宙飛行機に行きたい!とおっしゃっていました。

誰先生かわかりますか?!