こんなことがありました

出来事

バケツ苗植えをしました

                  今日は、5年生がJA職員の皆様と平塚さんのご指導でバケツに苗を植えました。玄関近くで苗を大事に育てながら、生長の様子を観察していきたいと思います。

サツマイモ苗植え、田植えについて

29日(月)に1~3年生がサツマイモの苗を植えました。子どもたちは「大きくなあれ」と一本ずつ心をこめて苗を植えました。収穫は9月頃の予定です。
今日(30日)は、学習田で4~6年生が田植えをしました。昨年に引き続き、もち米の苗を植えました。ご指導をいただいた平塚さんから、子どもたちは植え方をほめられていました。秋の収穫まで生育が楽しみですね。

本の読み聞かせ


   
本日、本の読み聞かせが全学年で行われました。子どもたちは、集中して、お話に聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。

PTA奉仕作業および救急救命研修へのご参加ありがとうございました。

 先週の金曜日(19日)に、プール清掃(P23名参加)および救急救命研修(P10名参加)を、保護者の皆様のご協力で実施いたしました。
 当日は、天候に恵まれ、晴天の日の実施となりました。おかげ様でプール内部もきれいになり、子どもたちに、良好な水環境でプール学習を迎えさせることが出来ることとなりました。何かとお忙しい中、また暑い中、ご参加いただき本当にありがとうございました。
 また、教職員ともども、AEDを活用した救急救命法を、参加者全員が体験を通して真剣に学ぶ事ができました。

お知らせです

                                                                              
昨日(11日)、道路沿いのイチョウとヒマラヤスギの枝を伐採していただきました。安全面からも良い環境になりました。

2年生の子どもたちが、生活科で、プランターに野菜の苗を植えました。大きくなることを願って、たくさん水やりをしていました。

運動会の予行練習を実施しました

                
今日は、全校生で運動会の予行練習をしました。天候が悪くなり、一部予定されていた種目ができせんでしたが、子どもたちは全力で真剣に演技をしていました。残りの種目は、明日練習をいたします。
 さて、13日(土)は天候が心配されます。おたよりでご案内したとおり、実施の有無等については、「小玉小学校安心メール」でお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

遠足を実施しました


曇天の中でしたが、全校生が元気に遠足に行ってきました。1・2年生は、小川幼稚園、3・4年生は草野心平記念館、5・6年生はこだまダムへ行きました。              
     

交通教室を行いました

本日、交通教室を行いました。担当教諭から安全な歩行の仕方を聞いた後、各地区ごとに教師と一緒に下校しました。
班ごとに安全な歩行ができているか、登校途中、危険な場所はどこかなどを確認しながら指導をしました。

交通安全推進員委嘱状交付式

                                                                
小川駐在所の坂本昌洋様より、6年生全員に交通安全推進員としての委嘱状が交付されました。                                       
6年生は、自分自身が交通ルールを守って生活することや、家族にも、自家用車や自転車の安全な運転について呼びかけることをしっかりと宣言することができました。

1年生の給食が開始されました。

1年生は、小学校で初めての給食です。                    当番さんが「いただきます」のあいさつをしてみんなでおいしくいただきました。 

ご卒業・ご進級おめでとうございます。

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 今日は晴れの卒業式、中学校へ行っても、大きな夢をもって頑張ってください。
 そして、1~5年生の皆さん、ご進級おめでとうございます。一学年ずつ進級した皆さんは、お兄さん・お姉さんとして、小玉小の良き伝統を引き継いでくださいね。
 これからの皆さんの活躍に期待しています。

H28修了証書授与式の様子

 卒業式を前にひとあし早く、平成28年度修了証書授与式を行いました。
 1年生から5年生までの子どもたちは、1年間の集大成の儀式ということで、緊張の中でしっかりと参加することができました。
 子どもたちが緊張の中で、しっかりと行事に参加する様子をご覧ください。

図書ボランティア、お世話になりました。

 図書ボランティアの皆さん、1年間大変お世話になりました。本の整理や補修は基より、ブラックパネルシアターや読み聞かせ等もしていただき、大変ありがとうございました。
 子どもたちから感謝の気持ちを込めて、お手紙が手渡されました。
 図書ボランティアの佐久間佳代さん、堀川千秋さん、そして学校司書の吉田幸代さん、1年間大変お世話になりました。

体育アドバイザーによる実技指導 

今年度、体育アドバイザーとしてご指導いただきましたいわき教育事務所から来ていただいた菅野翔太先生・吉田朱里先生の授業が最終日を迎えました。なんと17回も本校で体育のご指導をいただきました。
 若くて元気な先生に実技指導をしていただき、全学年の子どもたちが大喜びでした。 

校長先生との会食会の様子

    6年生21名はもうすぐ卒業です。3月6日(月)から14日(火)までの給食の時間、「校長先生との会食会」を行いました。
 卒業生が5班に別れて、校長室において会食会が始まりました。
 話題は、将来の夢や中学校での部活、そして、小学校生活の振り返りなどが主な話題となりました。楽しく会食をしながら、
子どもたちの礼儀正しさやこれからの展望が聞けて有意義なひとときを過ごすことができました。
 卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってくださいね。給食のお代わりもたくさんしました。

交通安全感謝状の贈呈

    日頃から、交通安全指導でお世話になっている大野幸助さんにお越しいただき、感謝状の贈呈を行いました。
 大野さんは、20年もの長い間交通安全指導を行っていただいております。
 いわき中央警察署長と小玉小学校長の連名で、小川駐在所の杉本さんとともに贈呈を行いました。
  今後とも子どもたちの事故防止のためによろしくお願いいたします。

集会活動・放送委員会(長縄跳び)

    3月7日(火)、放送委員会主催による全校長縄とび大会が行われました。
    何回かの休み時間に練習を重ねて、縦割り12班でのグループ対戦となりました。
    1年生から6年生まで、力を合わせて協力して取り組む姿に、微笑ましさを感じました。

卒業を祝う会・卒業生を送る会

 3月3日(金)に卒業を祝う会を、3月8日(水)には卒業生を送る会がそれぞれ行われました。6年生自らが企画して先生方に感謝の意を表したり、また5年生が中心となって集会を企画し6年生との楽しい時間を過ごしたりと、子どもたちが相手に感謝の気持ちを伝えることを目的として行われました。
 子どもたちには「ありがとう」の感謝の気持ちを育て、またそれを企画・運営する経験をしっかりとさせていきたいと思います。

授業参観、ご来校ありがとうございました。

    3月1日(水)授業参観においでいただき、ありがとうございました。
 小学校生活の6年間で、子どもたちは身も心も大きく成長していきます。身長や体重の伸びだけでなく、様々な学習や生活の経験を重ね、人間的にも大きく成長していきます。子どもの成長はすごいですね。
 3学期も残すところ14日となりました。6年生は卒業に向けて、1~5年生は、進級に向けて、それぞれ最後のまとめをしっかり頑張って欲しいと思います。

読み聞かせ・ブラックパネルシアター(6年生)

   2月24日(金)、卒業間近の6年生を対象に、学校司書の吉田さん・保護者ボランティアの皆さんによるブラックパネルシアター「アラジンと魔法のランプ」と、校長による読み聞かせを行いました。
 ブラックパネルシアターでは、アラビアン・ナイトの物語をブラックライトを使って上映していただき、美しさがとても心に残りました。ボランティアの皆さんにも、何度も練習してこの日に備えていただき、ありがとうございます。
 読み聞かせは、オスカー・ワイルドの「しあわせの王子」と伊藤隆二氏の「この子らは世の光なり」の本から「辰夫は何のために生きたのか」を読みました。校長の読み聞かせは、あまり上手とは言えませんでしたが、選んだ本と内容には自信がありました。特に伝えたかったことは「感動」です。
 感動とは、「ある物事に深い感銘を受けて強く心を動かされること」です。是非6年生には、美しいものを心で感じて、良い行動で表せる人になって欲しいと願っています。

NRT学力テストの様子

 2月22日(水)には国語、23日(木)には算数のNRT学力テストが全校一斉に行われました。
 子どもたちも今までの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。難しい問題や長文でも最後まであきらめずに取り組めたのは立派でした。
 何事にもチャレンジする態度や意欲が、さらに育って欲しいと願っています。

第2回学校評議員会

 第2回学校評議員会が2月22日(水)13:00~行われました。
 本校の評議員は、佐藤智春様、橋爪和枝様、山田洋平様、住谷博志様、碇川秀一様の五人です。
 授業参観のあと、今年度の学校運営の経過と反省についてや学校評価アンケートについてご説明し、それぞれの評議員からご意見をいただきました。
 本日いただいたご意見を、次年度の学校運営に生かして参ります。

土曜学習の様子

 第9回土曜学習が、2/18(土)小玉小学校の体育館で行われました。講師の先生は、盛名劇団かもめ代表の森繪留先生です。
 一人ひとりの児童が、自分が発表したり友だちの意見を聞いたりすることで、表現する喜びを味わったり、表現への自信を深めたりすることができました。
 振り返りカードには、「最後の土曜学習がとても良くて、今まで小川小さんと一緒に取り組めてうれしかった。」「劇団の人に来ていただきとても貴重な体験をした。自分の人見知りも直せそうな気がした。」などの感想が寄せられました。
 ボランティアの保護者の皆様にもお手伝いいただき、ありがとうございました。
 次年度も土曜学習が実施されますので、楽しみにしていてください。
 子どもたちの参加をお待ちしています。

新入学児童入学説明会

来年度、新一年生として入学するお子さんのために入学説明会が行われました。
 初めてお子様が入学する保護者の皆様は不安なこともあるかと思います。わからないことは何でも聞いていただき、子どもたちが安心して学校生活が送れますよう、準備を進めて参りたいと思います。
 入学前にお願いしたいことを、各担当よりお話させていただきました。(概要)
1 基本的な生活習慣について
  自分のことは自分でできる!
2 話し方、聞き方について
  あいさつや返事は明るくしっかりと!
3 交通のきまり  
  登下校の道を一緒に歩いて、通学路をご確認ください。
4 学習の基礎となること  
  ひらがなで自分名前が読める・書ける、など・・
5 学用品と服装について  
  購入した学用品全てにひらがなで名前を書いて・・・
 その他、入学式(4/6 9:15~)の日程、給食費の口座振り込み等について
もお話させていただきました。
 学校は楽しいところです。子どもたちに入学を心待ちにする気持ちを持たせてくだ
さい。子どもたちのご入学を、職員・在校生一同、心よりお待ちしています。 

放射線出前授業(5年生)

 2月7日(火)、5年生を対象に放射線出前授業を行いました。講師の先生は、いわき明星大学特任教授の石川哲夫先生、エネルギー・環境理科教育推進研究所の榎本康宏先生のお二人です。霧箱を使った実験や、放射線から身を守る方法などを、科学的にやさしく楽しく教えていただきました。子どもたちも、一生懸命聞き入っていました。

エネルギー教室(6年生)

 2月7日(火)、6年生を対象にエネルギー教室を実施しました。
 東北電力から3名の方においでいただき、電気のしくみやエネルギーについて学習しました。分かりやすい説明や実験により、子どもたちは楽しんで学習することができました。

豆まき集会

    2月2日(木)ひとあし早く、豆まき集会が行われました。
 児童会主催の豆まき集会では、年男・年女の5年生が中心となって、豆まきを実施しました。 今年はインフルエンザの流行もあり、5年生が各学年をまわって豆まきを行いました。
 各学年においては、それぞれ自分の心の中の追い出したい鬼を書き出して、豆をぶつけました。今年一年、健康で実り多い年にしたいものですね。

楽しかった宿泊活動(5年生)

  5年生による宿泊活動が、1月25日(水)~27日(金)の二泊三日で那須甲子青少年自然の家で行われました。
 活動のメニューは、スキー、そり滑り、雪像作りなど、いわきではなかなか味わうことのできない冬の体験活動です。
 子どもたちは、ルールを守って行動するなどの集団行動の大切さを学び、かつ元気いっぱい楽しく活動して参りました。活動の様子を写真にてお知らせします。

校内書き初め会

    1月11日~13日まで校内書き初め会が行われました。
 それぞれの学年で、硬筆・毛筆ともに心をこめて書き上げました。
 今年の自分の目標等を念頭におきながら、一字一字を丁寧に、そして今年一年どんな年にしたいのかを考え、心新たに書き上げました。

あけましておめでとうございます

 2017年、新しい年(平成29年)を迎えました。
 今年の干支は酉年です。子どもたちが大きな夢や希望をもって大空に羽ばたけるよう、全職員一丸となって取り組んで参ります。保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    第三学期始業式の様子
   子どもたちの明るい声が、そして笑顔が学校に戻って参りました。冬休み中、大きな事故や病気もなく元気に過ごせましたこと、大変うれしく思います。
 平成29年1月10日(火)は第三学期始業式が行われました。三学期は52日間です。学習のまとめのこの時期、国語と算数のNRT学力検査も予定されています。頑張っていきましょう。
 子どもたち一人ひとりが目標をもって、自らが「気づき、考え、実行する」生活態度を身につけられるよう、引き続き支援して参ります。 ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください

 平成28年、申年ももうすぐ終わりです。今年も大変お世話になりました。今年はどんな年だったでしょうか。
 平成29年は酉年。新しい年を迎え、子どもたちにも夢や希望をもって意欲的に取り組める年にして欲しいと願っています。
 3学期は、52日間です。卒業や進級に向かって学習をまとめる時期でもあります。
 一人ひとりの子どもたちにとって充実した日々が過ごせますよう、来年度もご協力の程、よろしくお願いいたします。
 保護者の皆様、そして地域の皆様、よいお年をお迎えください。

 終業式の後の賞状伝達の様子です。二学期も頑張りました。

第二学期終業式 ~事故のない楽しい冬休みを~

 第二学期終業式が行われました。
 子どもたちも、二学期の反省と新年の抱負についてお話をしました。
 みんなの前で、立派に発表することができました。



 さて、もうすぐ冬休みです。
 冬休みの期間は、平成28年12月23日(金)~平成29年1月9日(月)の18日間です。
 この期間はクリスマスや大晦日、お正月など子どもたちにとって楽しい行事が続きます。インフルエンザなどの健康管理とともに、事故や事件にまきこまれないよう、ご注意いただきたいと思います。
 また、基本的生活習慣や自律的な学習が進められるよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
 どうか事故のない楽しい冬休みをお過ごしください。

性教育の授業(学級活動)

    先日、4年生の学級活動「育ちゆく体とわたし」(性)の授業が行われました。佐藤先生と諏佐養護教諭とで授業を行いました。
 本校の学級活動には、キャリア教育、食育、性教育、放射線教育の内容を各学年ちりばめて指導計画を作成しています。
 特に、性教育は「命の教育」といわれるように、命を取り扱う大切な授業です。低学年のうちから、「わたしの誕生日」「赤ちゃんが生まれるよ」「男の子女の子」のように、段階を踏んで指導が行われます。
 ご家庭でも、自分が大切に育てられてきたことや相手の命を大切にすることをの大切さを是非話題にしていただければと思います。

土曜学習の様子

~白石さんと萩さんをお迎えして~

  12月10日(土)公民館主催の土曜学習が本校の理科・家庭科室で行われました。
 第8回目の土曜学習は、「地域の農業体験③ おいしく食べよう!お米と野菜」というテーマで、講師の先生はファーム白石の白石長利さん、Hagiフランス料理店・萩春朋さんでした。
 メニューは、「ファーム白石の野菜たっぷりクリームシチューです。子どもたちも野菜を切ったり煮込んだりして、楽しく料理を行いました。萩さんには、フランス料理の一工夫を教えていただき、とってもおいしいクリームシチューを作ることができました。
 ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。家庭とはひと味違ったシチューに大満足の1日でした。

ALT(マイリン先生)との授業の様子

    ALTのマイリンさんの授業の様子をお知らせいたします。
 マイリンさんは市教委より英語指導助手として派遣され、月に何回か本校にもおいでいただき、学級担任と共に、T・Tで授業を進めています。
 ネイティブな発音で、子どもたちも本場の英語を学ぶことができます。
 副読本や楽しいゲームを取り入れ、楽しく授業に取り組めるよう、ご指導いただいています。
 子どもたちも、英単語の発音に苦戦しながらも、日常の会話が少しできそうな程度に上達しているような気がします。

避難訓練②及び小中合同引き渡し訓練

    小中合同引き渡し訓練では大変お世話になりました。
 東日本大震災から5年以上が経ちますが、未だ余震とみられる津波を伴う地震が観測されています。
 また、報道によると今後も震度7クラスの地震も心配されるとのこと、南海トラフの地震とともに、まだまだ安心できる状況にはありません。
 今後の大規模地震を想定して行われた今回の引き渡し訓練、何とぞ子どもたちの命を守るための訓練ですので、今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうごさいました。

    赤い羽根共同募金にご協力をいただきましてありがとうございました。
 子どもたちのお小遣いの中から、募金をしていただきましたこと、心より感謝申し上げます。 
 子どもたちは、11月16日(水)~18日(金)まで、毎朝クラスをまわって募金を集めました。集まった募金額は、22,958円でした。
 福島県共同募金いわき市会小川分会よりお越しいただき、本校6年生の児童から直接手渡しをしました。
 この募金が、地域の福祉事業等に有効に使われることを期待しています。
 ありがとうございました。

小川・川前方部小中学校書写造形展

    11月17日(木)~24日(木)方部書写造形展の作品が巡回展として本校で展示されました。ご覧いただけましたでしょうか。
ほかの学校の作品や、中学生の作品を見ると、とても参考になります。「私もこんな絵や習字がかけたらなぁ」と感じて意欲を出してくれたらとうれしいです。

授業研究会(1年生・3年生)

    先生方の授業力・指導力を高めるため、本校では「現職教育」という校内での研修会を実施しています。教育委員会や教育センター等への外部への研修にも参加しますが、校内で授業研究会を行うことにより、それぞれの先生方がお互いの授業の腕を磨き合います。
 11月15日(火)の2校時、渡邊先生による1年生の算数科「ひきざん」の授業、そして11月21日(月)の2校時、鈴木先生による3年生の国語科「せつめいのくふうについて話し合おう『すがたをかえる大豆』」の授業研究会が行われました。
 先生方が授業の指導案を作成し、いかに子どもたちに分かりやすく授業を行うか、また、子どもたちの一人一人の理解の状況はどうなっているかなど、事後研究会において他の先生方からご意見をいただき、授業の改善を図っています。

4年生福祉体験活動 ~野の花ホーム~

11月16日(水)、4年生による福祉体験活動を行いました。いわき福音協会の
ご厚意によりバスを手配していただき、野の花ホームにおいて障害者福祉を学んで
参りました。施設の様子を見学させていただいたり、福祉機器を体験したりしまし
た。また、「この町に生まれてよかった」を歌ったり、「勇気100%」を演奏し
たりしました。
 最後に、ここで働く職員の人たちに、「なぜ、この仕事を選んだのか」との質問
に、「人と人とのつながりの大切さ」や「人の役に立てる喜び」という答えが返っ
てきました。帰りのバスの中で、「ぼくも福祉の仕事につきたい」と話す子がいま
した。

4年生福祉体験 事前指導

11月11日(金)4年生の福祉体験活動の事前指導が行われました。いわき福音協会より、お二人の先生にお越しいただき、「障がい」についてのお話をしていただきました。
 特に、①目線の高さを合わせてお話をすること、②後ろから急に声をかけたりしないことなどを教えていただきました。16日に体験活動を行います。
 障がいのある人たちに対して、同じ人間として自然にやさしく接することができる人になって欲しいと思っています。

教育相談・授業公開、お世話になりました

学校へ行こう週間では、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうごさいました。
 収穫祭では、保護者の皆様55名にご協力をいただき、授業公開におきましては、33名の保護者の皆様にご参観いただきました。
 子どもたちの授業の様子は、いかがでしたでしょうか。
 何かご心配なことなどありましたら、早めに連絡を取り合い対処して参りたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

方部連P講演会

方部連P教育講演会が、11月5日(土)の午前中に小玉小学校体育館において行われました。
 講演テーマは、「子どものインターネットを考える」~子どもの命と未来を守るために~と題して、茨城県メディア教育指導員の矢萩克城先生にご講演いただきました。
 子どもたちが上手にネット環境と付き合っていけるよう、今後も保護者と共に学んでいきたいと思います。

収穫祭 大変お世話になりました

   11月2日(水)収穫祭が行われました。前日・当日早朝からの準備では、保護者の皆様方には大変お世話になりました。 今年も餅つきをして、お雑煮や各種お餅をいただきました。 また、学校で収穫したさつまいもをふかしていただきました。
 平塚さんをはじめ、日頃からお世話になっているご来賓の皆様をお招きして、子どもたち、そしてお手伝いいただいた保護者の皆様、先生方とともに楽しいひとときを過ごすことができました。

芋掘り(1~3年生)

 10月26日(水)2校時、1~3年生によるさつまいも掘りが行われました。
 平塚さんのご指導のもと、6月7日に植えたさつまいもの苗がこんなに大きくなりました。
 子どもたちも芋掘りがとても楽しそうです。収穫の喜びを味わうことができました。

体育専門アドバイザー来校


    10月20日・24日と体育専門アドバイザーにご来校いただき、体育の学習に参加していただきました。
 いわき教育事務所から派遣された、若い体育専門の先生方なので、体育実技には目を見張るものがあります。
 模範演技をしていただいたり、コツを教えていただいたりと子どもたちも楽しく授業を受けることができました。
 これからも何回がお出でいただく予定がありますので、しっかりと技能を身につけて、できる喜びを味わって欲しいと思います。

福祉体験活動・盲導犬(4年生)

    総合的な学習の時間・福祉体験活動として日本盲導犬協会のお二人にお越しいただき、目の不自由方のお話や、盲導犬による実演などを行いました。
 実際に目の不自由な方への声かけの仕方や、その人の立場に立った支援の仕方など、模擬体験を通して、いろいろな配慮事項を学ぶことができました。
 子どもたちが、講師の先生のお話を一生懸命聞いて、質問したり応えたりする姿がとても印象的でした。
 今後の4年生の予定として、いわき福音教会にお願いし、11/11(金)に事前指導、11/16(水)には実際の現場で福祉体験活動を実施したいと考えています。
 今後、心優しい4年生の成長がとても楽しみですね。